JPS6319963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319963Y2
JPS6319963Y2 JP1979066212U JP6621279U JPS6319963Y2 JP S6319963 Y2 JPS6319963 Y2 JP S6319963Y2 JP 1979066212 U JP1979066212 U JP 1979066212U JP 6621279 U JP6621279 U JP 6621279U JP S6319963 Y2 JPS6319963 Y2 JP S6319963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
regenerative amplifier
equivalent
amplifier
equivalent regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979066212U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165426U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979066212U priority Critical patent/JPS6319963Y2/ja
Publication of JPS55165426U publication Critical patent/JPS55165426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319963Y2 publication Critical patent/JPS6319963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、入力部と出力部を夫々有する第一の
前置等価再生増幅器と第二の前置等価再生増幅器
とを有しておつて、前記第一の前置等価再生増幅
器と前記第二の前置等価再生増幅器の夫々の前記
出力部を共通に接続してなる共通接続部を、電磁
音響変換器の入力部に接続する構造を有する音響
再生装置に関するものである。
斯かる構造を有する音響再生装置は、複数のテ
ープ再生機の同時再生を可能にする利点を有する
反面、複数の前置等価再生増幅器が並列に接続さ
れる関係になるため、この増幅器から出力される
特有の雑音信号が重畳されて、そのまま、電磁音
響変換器に入力される構造ともなつており、複数
の前置等価再生増幅器を同様に駆動する限り、避
けることの困難な構造である。
又、前置等価再生増幅器を対応するテープ再生
機を駆動しているときのみ、電源を供給する構造
にすると、電源を投入していない前置等価再生増
幅器に電源を投入する際の雑音信号が、その増幅
器の出力成分に含まれることになり、この雑音信
号を除去する構造をこの音響再生装置に採用する
ことも可能であるが、複雑化した構造となり、上
述の増幅器特有の雑音信号と同様の問題点を有す
る。
この考案は、上述の諸点に鑑みてなされたもの
であつて、複数の前置等価再生増幅器に電源を同
時に供給し得る構造のものにおいて、その増幅器
固有の雑音信号の軽減を再生状態に設定されてい
ない側の増幅器に適用し得るようにして、雑音信
号の軽減を可能にした音響再生装置を提供するこ
とを目的とする。
即ち、この考案は、上述の音響再生装置に於い
て、前記第一の前置等価再生増幅器に係る再生操
作に関する第一の操作部材と、前記第二の前置等
価再生増幅器に係る再生操作に関する第二の操作
部材とを備えており、前記第一の前置等価再生増
幅器と前記第二の前置等価再生増幅器のいずれも
同時に電源開閉器の操作によつて、電源を供給し
得る構造となしており、前記第一の前置等価再生
増幅器の出力部と前記共通接続部との間に、また
前記第二の前置等価再生増幅器の出力部と前記共
通接続部との間に、夫々、第一の出力抑制器と第
二の出力抑制器とを介挿しており、かつ、前記第
一及び第二の前置等価再生増幅器に夫々関連して
第一及び第二の一時停止操作部材を設け、前記第
一の操作部材の操作により前記第二の出力抑制器
を抑制動作状態に設定して前記第二の前置等価再
生増幅器の出力を前記電磁音響変換器に導出する
ことを抑制させ、又、前記第二の操作部材の操作
により前記第一の出力抑制器を抑制動作状態に設
定して前記第一の前置等価再生増幅器の出力を前
記電磁音響変換器に導出することを抑制させるよ
うに構成し かつ、前記第一(又は第二)の操作部材の操作
により前記第一(又は第二)の前置等価再生増幅
器の出力が前記電磁音響変換器に導出している状
態で前記第一(又は第二)の一時停止操作部材を
操作することにより、前記第一(又は第二)の出
力抑制器を抑制動作状態に設定して前記第一(又
は第二)の前置等価再生増幅器から前記電磁音響
変換器への出力の導出を抑制するようにした音響
再生装置をその要旨としている。
この考案は、上述の構成を要旨とすることによ
つて、一方の前置等価再生増幅器が再生操作され
ていないテープ再生機に対応する場合は、その増
幅器に電源が供給されているにもかかわらず、そ
の増幅器固有の雑音信号が、電磁音響変換器に導
出することが抑制され、雑音の軽減化に有効なも
のとなる。
以下、図面を参照して、この考案の一実施例を
詳細に説明する。
図面は、この考案に係る装置の一実施例を示す
ものであり、同図について説明すると、11,12
は前置等価再生増幅器であつて、これらの増幅器
1,12の入力部は、夫々、再生用磁気ヘツド2
,22が接続されており、また、その出力部は、
夫々、抵抗器31,32、41,42を経て主増幅器
5の入力調整用抵抗器6の一方の固定端子に接続
されている。この入力調整用抵抗器6の他方の固
定端子は接地されておつて、前記増幅器11,12
の各出力はその抵抗器6の可動端子を経て主増幅
器5の入力部に導入される構成となつており、こ
の主増幅器5の出力部は電磁音響変換器7の入力
部に接続されている。
破線Aに囲まれた開閉器群は、一方のテープ再
生機の再生、早送り等の各動作状態の設定動作機
構に連動して開閉操作されるものであり、また、
破線Bに囲まれた開閉器群は、他方のテープ再生
機の再生、早送り等の各動作状態の設定動作機構
に連動して開閉操作されるものである。
破線Aで囲まれた部分と破線Bで囲まれた部分
とは同じ構造の開閉器群を有しており、破線Aで
囲まれた開閉器群を中心に説明すると、開閉器
SW11,SW21,SW41は夫々巻戻し操作、早送り
操作、一時停止操作によつて開閉を制御されるも
のであり、また、開閉器SW31,SW51は録音、再
生、早送り等の各操作によつて開閉を制御される
ものである。図面において、各開閉器の可動端子
は固定接点から離れており、特に、開閉器SW31
は一個の可動端子に対し、二個の固定接点を有す
る構造のものであつて、一方の固定接点は直流電
動機M1の駆動入力電源受給部に接続されるとと
もに、他方の固定接点は前記各開閉器SW11
SW21,SW41の固定接点に共通に接続されてお
り、また、開閉器SW31の可動端子は、開閉器
SW51の固定接点に接続されている。そして、開
閉器SW11,SW12,SW41の可動端子が共通に接
続されており、その共通接続部は開閉器SW31
前記一方の固定接点に接続されている。
また、開閉器SW51の固定接点は、前記増幅器
1,12及び5の駆動電源受給部に適当な電源を
介して接続されており、各開閉器SW11,SW21
の共通固定接点接続部は適当な電線を介してトラ
ンジスタ81のベース電極に接続されている。こ
のトランジスタ81は抵抗器31と41の接続部と
接地間にそのコレクタ、エミツタの各電極を直列
に介挿している。
破線Aに囲まれた部分に関するこの考案の実施
例に係る装置は上述のような構成であり、破線B
に囲まれた部分も同様の構成であり、簡単に説明
すると、開閉器SW12は巻戻し操作、開閉器SW22
は早送り操作に各対応しており、開閉器SW32
SW52は録音、再生、早送り等の操作によつて開
閉を制御されるものであり、また、開閉器SW42
は一時停止操作に対応している。トランジスタ8
も前述のトランジスタ81と同じように増幅器1
の出力部に接続された抵抗器32,42の接続部
と接地間にそのコレクタ、エミツタの各電極を介
挿している。
次に、破線Aに囲まれた側のテープ再生機を操
作する場合について説明すると「再生操作」を行
うと、開閉器SW31,SW51の可動端子が固定接点
に接続される。特に開閉器SW31の可動端子は前
記他方の固定接点から一方の固定接点に接続され
る。
この「再生操作」によつて、電源+Bが開閉器
SW51の可動端子、固定接点を介して、各増幅器
1,12及び5の駆動電源受給部に供給されると
共に開閉器SW31の可動端子、一方の固定接点を
介して直流電動機M1の駆動電源受給部にも供給
されることになり、磁気テープ(図示せず)がこ
の直流電動機M1によつて駆動されて、再生用磁
気ヘツド21,22を介して再生信号が増幅器11
2の入力部に導入される。
このとき、トランジスタ81のベースには開閉
器SW31を介して電源が供給されていないため、
このトランジスタ81は非導通状態にあり、増幅
器11の出力は抵抗器31,41、調整用抵抗器6
を介して減衰をそれ程受けずに、主増幅器5の入
力部に供給される。
一方、他方のトランジスタ82のベースには、
開閉器SW51の可動端子、固定接点、開閉器SW32
の可動端子、固定接点を介して電源+Bが供給さ
れており、このトランジスタ82は導通状態にあ
る。このため、増幅器12の出力はこのトランジ
スタ82のコレクタ電極、エミツタ電極を介して
接地部に導出されることになり、増幅器12の出
力は主増幅器5に導出されない。そして増幅器1
,12固有の雑音信号は一方の増幅器11に関し
てのみ主増幅器5に入力され、他方の増幅器12
には電源が供給されているにもかかわらず、その
雑音信号は主増幅器5に入力されなくて済み、雑
音信号成分が半減する。又、破線Aに係るテープ
再生機において、巻戻し操作をすると、トランジ
スタ81のベース電極には、電源+Bが開閉器
SW51,SW31,SW11を介して供給されることに
なり、このトランジスタ81は導通し、早送り操
作中は雑音信号が増幅器11から主増幅器5に導
出されなくなる。早送り操作及び一時停止操作に
おいても、このことは全く同様であり、再生操作
をしていないときは、増幅器の出力は電磁音響変
換器7に導入されず、使用操作上便利である。
尚、再生操作と早送り操作又は巻戻し操作を同時
に行わせるときも同様に雑音信号成分の導出は半
減する。
本考案は上述のように構成されるものであるか
ら、一方のテープ再生機側が動作状態に設定され
たときは、それに相俟つて、他方のテープ再生機
側の出力抑制器を動作状態に設定してその他方側
の前置等価再生増幅器の出力が電磁音響変換器に
導出されるのを抑制することができ、従つて、一
方のテープ再生機側が動作状態にあるときに他方
のテープ再生機側の前置等価再生増幅器からの雑
音が電磁音響変換器で再生されることが無い。
しかも、本考案では上記動作状態にある一方の
テープ再生機側を一時停止させたとき、この一方
のテープ再生機側の出力抑制器を動作させその前
置等価再生増幅器の出力を電磁音響変換器に導出
するのを抑制できるので、再生動状態から一時停
止状態になつたテープ再生機側からの雑音をも軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものである。 11,12:前置等価再生増幅器、81,82:ト
ランジスタ、SW11,SW12:巻戻し操作に関する
開閉器、SW21,SW22:早送り操作に関する開閉
器、SW31,SW32,SW51,SW52:録音、再生、
早送り等の操作に関する開閉器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力部と出力部を夫々有する第一の前置等価再
    生増幅器と第二の前置等価再生増幅器とを有して
    おつて、前記第一の前置等価再生増幅器と前記第
    二の前置等価再生増幅器の夫々の前記出力部を共
    通に接続してなる共通接続部を、電磁音響変換器
    の入力部に接続する構造を有する音響再生装置に
    於いて、 前記第一の前置等価再生増幅器に係る再生操作
    に関する第一の操作部材と、前記第二の前置等価
    再生増幅器に係る再生操作に関する第二の操作部
    材とを備えており、 前記第一の前置等価再生増幅器と前記第二の前
    置等価再生増幅器のいずれも同時に電源開閉器の
    操作によつて、電源を供給し得る構成となしてお
    り、 前記第一の前置等価再生増幅器の出力部と前記
    共通接続部との間に、また、前記第二の前置等価
    再生増幅器の出力部と前記共通接続部との間に、
    夫々、第一の出力抑制器と第二の出力抑制器とを
    介挿しており、 かつ、前記第一及び第二の前置等価再生増幅器
    に夫々関連して第一及び第二の一時停止操作部材
    を設け、 前記第一の操作部材の操作により前記第二の出
    力抑制器を抑制動作状態に設定して前記第二の前
    置等価再生増幅器の出力を前記電磁音響変換器に
    導出することを抑制させると共に前記第二の操作
    部材の操作により前記第一の出力抑制器を抑制動
    作状態に設定して前記第一の前置等価再生増幅器
    の出力を前記電磁音響変換器に導出することを抑
    制させるように構成し、 かつ、前記第一(又は第二)の操作部材の操作
    により前記第一(又は第二)の前置等価再生増幅
    器の出力が前記電磁音響変換器に導出している状
    態で前記第一(又は第二)の一時停止操作部材を
    操作することにより、前記第一(又は第二)の出
    力抑制器を抑制動作状態に設定して前記第一(又
    は第二)の前置等価再生増幅器から前記電磁音響
    変換器への出力の導出を抑制するようにした事を
    特徴とする音響再生装置。
JP1979066212U 1979-05-16 1979-05-16 Expired JPS6319963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066212U JPS6319963Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979066212U JPS6319963Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165426U JPS55165426U (ja) 1980-11-28
JPS6319963Y2 true JPS6319963Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=29300178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979066212U Expired JPS6319963Y2 (ja) 1979-05-16 1979-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319963Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114015U (ja) * 1976-02-25 1977-08-30
JPS52152708U (ja) * 1976-05-17 1977-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165426U (ja) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319963Y2 (ja)
JPS6161453B2 (ja)
JPS6326470B2 (ja)
JPS6338424Y2 (ja)
JPS6230231Y2 (ja)
JPH0351766Y2 (ja)
JPS634249Y2 (ja)
JP2745542B2 (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JPS6025704Y2 (ja) 磁気録音再生装置のダビング回路
JPH05974Y2 (ja)
JPH0316105Y2 (ja)
KR940004985B1 (ko) 브이씨알의 녹음 모니터 및 서라운드 음향회로
JPS634245Y2 (ja)
JPH082804Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の再生回路
JPS6023809Y2 (ja) 給電制御回路
JPS5853707Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0413763Y2 (ja)
JPH021731Y2 (ja)
JP2517856Y2 (ja) テープレコーダーのハウリング防止回路
JPS58173015U (ja) テ−プレコ−ダ装置
JPS5932027Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS6134615Y2 (ja)
JPS6412212U (ja)
JPS6034152Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−の制御回路
JPS642249Y2 (ja)