JPS5853707Y2 - テ−プレコ−ダ− - Google Patents

テ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS5853707Y2
JPS5853707Y2 JP16234878U JP16234878U JPS5853707Y2 JP S5853707 Y2 JPS5853707 Y2 JP S5853707Y2 JP 16234878 U JP16234878 U JP 16234878U JP 16234878 U JP16234878 U JP 16234878U JP S5853707 Y2 JPS5853707 Y2 JP S5853707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
signal
magnetic tape
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16234878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5579492U (ja
Inventor
晢利 小林
豊 大木
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to JP16234878U priority Critical patent/JPS5853707Y2/ja
Publication of JPS5579492U publication Critical patent/JPS5579492U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5853707Y2 publication Critical patent/JPS5853707Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は磁気テープに録音されている信号間に形成され
ている無信号部を検出することにより磁気テープの走行
動作を制御する機能を有するテープレコーダーに関する
最近再生動作状態よシ早送り又は巻戻し操作を行なうこ
とによりテープを高速走行せしめ、磁気テープに録音さ
れている信号間に形成されている無信号部を検出すると
高速走行を解除して再生動作状態にするという機能を有
するテープレコーダーが普及している。
斯かる機能は例えば希望する曲等が録音されている位置
を探し出す場合に極めて便利である。
また一般のカセット式チープレコータ゛−では録音ヘッ
ドと再生ヘッドとを一つの磁気ヘッドにて兼用する所謂
録音再生兼用磁気ヘッドを使用していたので録音動作時
磁気テープに録音された信号を直ちに再生聴取即ちモニ
ターすることは出来なかった。
しかしながら最近では一つの磁気ヘッド内に録音用ヘッ
ドと再生用ヘッドとを一体的に組み込んだ複合型磁気ヘ
ッドが開発されたので前述したモニターが可能になって
いる。
本考案は複合型磁気ヘッドを備えると共に無信号部を検
出することによって磁気テープの走行動作を制御する機
能を有するテープレコーダーに適した装置を提供しよう
とするものであり、以下図面を参照して詳細に説明する
図面は同れも本考案に関し、第1図は再生状態を示す要
部の平面図、第2図は無信号部検出動作状態を示す要部
の平面図、第3図はブロック図である。
図にトいて、1は磁気テープであり再生動作時矢印A方
向へ走行せしめられる。
2はキャプスタン、3は再生動作状態記キャプスタン2
に圧接し磁気テープ1を定速駆動せしめるピンチローラ
−である。
4は録音用ヘッドと再生用ヘッドとが一体的に組み込ま
れている複合型磁気ヘッドであり、録音用ギャップ5及
び再生用ギャップ6が形成されている。
γは複合型磁気ヘッド4に磁気テープ1を最良の状態に
て圧接せしめる作用を威すパッドである。
前記複合型磁気ヘッド4は摺動基板(図示せず)上に前
記録音用ギャップ5が再生用ギャップ6より前方に即ち
磁気テープ1側に位置するように0度傾斜させて取付け
られて℃・る。
前記複合型磁気ヘッド4は摺動基板の摺動変位に伴なっ
て停止位置より第1図に示した再生位置また該再生位置
より少しく後退した無信号部検出動作位置(第2図)に
変位可能に構成されている。
そして前記ピンチローラ−3も摺動基板の変位に伴なっ
て再生動作状態ではキャプスタン2に圧接し無信号部検
出動作状態では該キャプスタン2より離間するようにさ
れている。
以上の如く複合型磁気ヘッド4と磁気テープ1等は関係
付けられているが次に回路構成について第3図を参照し
て詳細に説明する。
同図において、8はマイクミツオン等からの録音信号が
印加される入力端子、9は録音用増幅回路、10はバイ
アス発振回路、11及び12は複合型磁気ヘッド4を構
成する録音用ヘッド及び再生用ヘッドである。
13及び14は無信号部検出動作位置示した状態に切換
えられる検出スイッチ、15は再生用前置増幅回路、1
6は主増幅回路、11は出力端子、18は無信号部検出
動作時動作状態となる無信号部検出回路、19は該無信
号部検出回路18が磁気テープ1に形成されている無信
号部を検出すると吸引動作せしめられ磁気テープ1を高
速走行状態から定速走行状態に切換える作用を成すプラ
ンジャーである。
以上の如く本考案は構成されてトリ、次に動作について
説明する。
まず録音及び再生動作につ〜・て説明するがこの状態で
は検出スイッチ13゜14は図示した状態の反対側に切
換えられた状態にある。
使用者が録音操作を行なうと摺動基板が摺動変位し複合
型磁気ヘッド4が第1図に示すよう□磁気テープ1に当
接すると共にピンチローラ−3がキャプスタン2に圧接
し録音のための定速走行、駆動が行なわれる。
その結果入力端子8に印加された録音信号は録音用増幅
回路9によって増幅された後バイアス発振回路10から
のバイアス信号と共に検出スイッチ13を通して録音用
ヘッド11に印加されて磁気テープ1に録音される。
そしてモニター動作時には録音用ヘッド11にて磁気テ
ープ1に録音された信号は再生用ヘッド12にで直ちに
再生され、検出スイッチ14を通して再生用前置増幅回
路15に印加される。
モニター信号は該再生用前置増幅回路15にて増幅され
た後主増幅回路16によって更に増幅されて出力端子1
γに導かれる。
以上の如く録音及びモニター動作は行なわれるが再生動
作は前述したモニターと同様に行なわれる。
即ち再生用ヘッド12によって再生された信号は検出ス
イッチ14−再生用前置増幅回路15−主増幅回路16
を通って出力端子17に出力される。
以上のように録音及び再生動作は行なわれるが次に無信
号部検出動作について説明する。
再生動作状態において、早送り又Vよ巻戻し操作を行な
うと摺動基板が少しく後退し第2図に示す状態になると
共に磁気テープ1は高速にて走行駆動され、且つ検出ス
イッチ13.14が図示した状態に切換えられる。
この状態では磁気テープ1は複合型磁気ヘッド4に軽く
接触する状態にあり、磁気テープ1に録音されている信
号は録音用ヘッド11にて再生される。
該録音用ヘッド11にて再生された信号は検出スイッチ
13を通して再生用前置増幅回路15に印加されて増幅
された後無信号部検出回路18に印加される。
そして無信号部分が録音用ヘッド11の位置にくると再
生用前置増幅回路15の出力信号が無くなるため無信号
部検出回路1Bが作動しプランジャー19を吸引動作せ
しめる。
その結束磁気テープの高速走行動作が解除されて定速走
行状態となりテープレコーダーは第1図に示した再生状
態となる。
斯かる切換動作が行なわれると図示した状態にあった検
出スイッチ13.14は反対側に切換えられる。
前述した操作を繰り区すことによって希望する音楽等が
録音されている位置を速やかに探し出すことが出来る。
以上に説明したように本考案は録音用ヘッドと再生用ヘ
ッドとが一体的に組み込まれた複合型磁気ヘッドを使用
する場合に磁気テープの走行特性等を向上させるために
該磁気ヘッドを傾斜させても無信号部の検出を録音用ヘ
ッドによって行なうようにしたので高速走行時にトける
磁気テープとの接触状態を良好に保持することが可能と
なり、再生用ヘッドを使用する場合に比較して無信号部
の検出を肥確に行なうことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案に関し、第1図は再生又は録音状態
を示す要部の平面図、第2図は無信号部検出動作状態を
示す要部の平面図、第3図はブロック図である。 主な図番の説明、1・・・磁気テープ、4・・・複合型
磁気ヘッド、11・・・録音用ヘッド、12・・・再生
用ヘッド、13,14・・・検出スイッチ、18・・・
無信号部検出回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 磁気テープに録音されている信号間に形成されている無
    信号部を検出することにより磁気テープの走行を制御す
    る機能を有すると共に録音用ヘッド及び再生用ヘッドが
    一体的に組み込まれた複合型磁気ヘッドを備えたテープ
    レコーダーにおいて、前記複合型磁気ヘッドを録音用ヘ
    ッドが再生用ヘッドより前方に位置する如く傾斜させて
    配置すると共に無信号部検出動作時該複合型磁気ヘッド
    を少しく後退せしめ、且つ録音ヘッドにより無信号部を
    検出するようにしたことを特徴とするテープレコーダー
JP16234878U 1978-11-24 1978-11-24 テ−プレコ−ダ− Expired JPS5853707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234878U JPS5853707Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 テ−プレコ−ダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16234878U JPS5853707Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 テ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5579492U JPS5579492U (ja) 1980-05-31
JPS5853707Y2 true JPS5853707Y2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=29157977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16234878U Expired JPS5853707Y2 (ja) 1978-11-24 1978-11-24 テ−プレコ−ダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5853707Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5579492U (ja) 1980-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589483B2 (ja) 磁気記録/再生装置
JPS5853707Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS5853708Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−
JPS6013068Y2 (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPS6017067Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−回路
JPS5834593Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−回路
JPS642249Y2 (ja)
JPH0348796Y2 (ja)
JP2869140B2 (ja) テープレコーダーの選曲回路
JPH0132222Y2 (ja)
JPH0246135Y2 (ja)
JPH0319108Y2 (ja)
JPS6025699Y2 (ja) 複写機能を持つテ−プレコ−ダ
JPS6220907Y2 (ja)
JPS5935863Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のツイ−タ保護回路
JPS6017068Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−回路
JPH02198049A (ja) テープレコーダーの動作制御回路
JP2517856Y2 (ja) テープレコーダーのハウリング防止回路
JPS6025718Y2 (ja) 自動選曲テ−プレコ−ダ−
JPS629531Y2 (ja)
JPS5880137A (ja) 複式テ−プレコ−ダ
JPS6313425U (ja)
JPH0310325U (ja)
JPS6245617B2 (ja)
JPS6378316U (ja)