JPS63188655A - 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法 - Google Patents

光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法

Info

Publication number
JPS63188655A
JPS63188655A JP62021538A JP2153887A JPS63188655A JP S63188655 A JPS63188655 A JP S63188655A JP 62021538 A JP62021538 A JP 62021538A JP 2153887 A JP2153887 A JP 2153887A JP S63188655 A JPS63188655 A JP S63188655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
optically active
methyl
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021538A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Shimazaki
島崎 正美
Junichi Ishizu
純一 石津
Takehisa Ohashi
武久 大橋
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP62021538A priority Critical patent/JPS63188655A/ja
Publication of JPS63188655A publication Critical patent/JPS63188655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学活性l−メチル−3−フェニルプロピル
アミンの製造方法に関する。
本発明の方法で得られる光学活性1−メチル−3−フェ
ニルプロピルアミンは、医薬、農薬等の合成原料として
有用である。
(従来の技術) 従来、光学活性l−メチル−3−フェニルプロピルアミ
ンは、そのラセミ体を光学分割する方法〔ジャーナル・
オブ・メデイシナル・ケミストリー、25巻、1363
頁(1982年)、特開昭59−108749)、ベン
ジルアセトンを光学活性a−メチルベンジルアミンと反
応させ、生ずるイミン化合物を還元することにより合成
する方法〔ジャーナル・オブ・メデイシナル・ケミスト
リー、25巻、670頁(1982年)、特開昭58−
194847)が知られている。前者のラセミ体の光学
分割法は操作が煩雑で、不用な中間体を副生じ、低収率
である。また後者の合成法は、中間体として不用なジア
ステレオマーが副生じ、その除去が困難であり、収率も
低い。
(発明が解決しようとする問題点) 先に述べた如〈従来の技術には、操作の煩雑性や収率が
低いという問題があった。
本願出願人は、既に、式CI] (式中、R1はメチル、エチル、フェニル、p−メチル
フェニル、ベンジル基を表わし、来は不斉炭素を表わす
。)で表わされる新規光学活性有機スルホニルオキシ化
合物の出願をしているが(特願昭6l−195842)
、その化合物から光学活性l−メチル−3−フェニルプ
ロピルアミンを製造する方法を開発すべく鋭意検討を続
けて来た。その中で、式[I]に示す新規光学活性スル
ホニルオキシ化合物を原料とし、該化合物とアンモニア
との反応によりラセミ化を起すことなく、式〔口〕にボ
ス光学活性l−メチル−3−フェニルプロピルアミンに
収率良く変換することができれば、農桑′:ti・の有
用な合成中間体、即ち、式〔口〕〔口〕 エニルプロピルアミンを製造する為の、IT+l[+か
つf」意な製造方法が開発てきることになる。
(問題点を解決するための手段及び作用効果)本発明の
出発物質である新規光学活性有機スルホニルオキシ化合
物は、光学活性l−メチル−3−フェニルプロピルアル
コールヲ、一般式1式% (式中、ルーは前記に同じ)で表わされる有機スルホニ
ル化合物と、塩基の存在下で、反応させることによって
容易に得ることができる。塩基としては有機塩基、例え
ばトリエチルアミン、ピリジン、4−(N、N−ジメチ
ルアミノ)−ピリジン、イミダゾール、ジイソプロピル
エチルアミン、2.6−ルチジン、 N、N−ジメチル
アニリン又は1’lr、N−uエチルアニリン、あるい
は水素化ナトリウム又は水素化カリウムなどが使用でき
る。これらの塩基は有機スルホニル化合物に対して等モ
ル以上使用すれば良い。反応は無溶媒系でも実施できる
が、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、酌量エ
チル等の有機溶媒中で実施してもよい。
反応温度は通常−20℃〜20℃で行なうのが望ましい
本発明者らは、該新規光学活性有機スルホニルオキシ化
合物のアンモニアによる直接アミノ化法を開発すべく鋭
意検討した結果、はとんどラセミ化することなく、収率
良く光学活性l−メチル−3−フェニルプロピルアミン
を製造する方法を見出し、本発明を完成させるに至った
光学活性有機スルホニルオキシ化合物のアンモニアによ
る直接アミノ化法による光学活性1−メチル−3−フェ
ニルプロピルアミンの製造に際シ、用いるアンモニアの
1hは光学活性有機スルホニルオキシ化合物に対し、1
.0倍モル以上のアンモニアを使用すればよいが、望ま
しくは大過Flのアンモニアを使用する。
反応はアンモニア中、または予め適当な溶剤(例工ば、
水、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、ブタノール等のアルコール又はテトラヒ
ドロフラン、ジオキサンで、17−のエーテル)に溶解
せしめたアンモニアとをオートクレーブ中で作用せしめ
ることによっても達成できる。
加熱する場合は、外部ヒーターで、反応試剤の入ったオ
ートクレーブを加熱することにより行なうことが可能で
ある。反応温度は、室温でも可能であるが、加熱するこ
とにより、より速やかに反応を終結することができる。
使用する温度範囲は室温から200℃であるが、望まし
くは40〜160℃、史に望ましくは40〜110℃で
ある。
一方、上記反応系に触媒を共存させることにより反応を
より加速することが可能である。触媒としては臭化第−
釦等のハロゲン化銅が有効である。
(実施例) 以下実施例により本発明をさちに詳しく説明するが、本
発明はかかる実施例にのみ限定されるものではない。
生成物の1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの定
!αは、カフムクロフトグラフ法(同氏溶出法、流出溶
剤はクロロホルム/メタノール=6/1〜3/l)又は
、ガスクロマトグラフ法(ガスクロ工業社製、Unis
ole 220 10%、担体; Uniport R
80/100mesh使用、ベンジルアルコールを内標
とする)により行なった。
又、光学純度は、生成物をモツシャー試薬による(+)
−1−メチル−1−トリフルオロメチルr51τ市を用
いるアミド化〔ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミ
ストリー、24巻、2543頁(1969年)〕の後、
ガスクロ工業社製CIIILO八IPACKWCO1”
 h ’) ム、CI’−8il −8C1lを使用し
、キャピラリーガスクロマトグラフ法により、ジアステ
レオマーの分析を行なうことにより求めた。
実施例1〜7 50CC容のオートクレーブ(ステンレス8118−3
16製)に(S)−1−メチル−3−フェニルプロピオ
ニル−p−1−ルエンスルホナート(光学純度91.6
%e、e、)  0.487.L!:液体アンモニア1
8m1!を秤り取り、密閉系にて外部ヒータ一温度を1
05℃に保ち、48時間撹拌を行なった。このときの内
圧は46エ業気圧であった。
反応生成物に17%のアンモニア水溶液を加え、エーテ
ル又は塩化メチレンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、有機溶剤を減圧留去した。
riJ ラf1.り(R) −1−メチル−3−フェニ
ルプロピルアミンのガスクロマトグラフ法による収率は
100モル%、カフムクロフトグラフ法による単離収率
は89モル%であった。光学純度は93%e、 e。
であった。
実施例2.5.6は50cc容のオートクレーブを用い
、実施例3.4.7はt o o cc容のオートクレ
ーブを用いた。反応条件及び結果は表1に示す通りであ
る。
*l 温度は、外部ヒータ一温度である。
*2 データは、ガスクロマトグラフ法定社債、()内
はカラム分離により単離した場合の値である。
米8  CuBr:rを触媒量添加した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R_1はメチル、エチル、フェニル、p−メチ
    ルフェニル、ベンジル基を表わし、*は不斉炭素を表わ
    す。)で表わされる光学活性有機スルホニルオキシ化合
    物とアンモニアとを反応させることを特徴とする式〔I
    I〕▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕(式中、
    *は不斉炭素を表わす。)で表わされる光学活性1−メ
    チル−3−フェニルプロピルアミンの製造法。
  2. (2)反応系に触媒を添加する特許請求の範囲第1項記
    載の製造法。
  3. (3)触媒としてハロゲン化銅を用いる特許請求の範囲
    第2項記載の製造法。
JP62021538A 1987-01-31 1987-01-31 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法 Pending JPS63188655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021538A JPS63188655A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021538A JPS63188655A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188655A true JPS63188655A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12057744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021538A Pending JPS63188655A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068360A (en) * 1990-01-25 1991-11-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Preparation of 2-(2'-thienyl)ethylamine derivatives and synthesis of thieno(3,2-C)pyridine derivatives therefrom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068360A (en) * 1990-01-25 1991-11-26 Syntex (U.S.A.) Inc. Preparation of 2-(2'-thienyl)ethylamine derivatives and synthesis of thieno(3,2-C)pyridine derivatives therefrom

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62289544A (ja) 含フツ素化合物
JPS63188655A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアミンの製造法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
JPS6354351A (ja) 光学活性1−メチル−3−フエニルプロピルアジド及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造法
JPS632935A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
JPS6044296B2 (ja) オクテンニトリル誘導体の製法
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
JPS5817458B2 (ja) 4−クロル−2−ブチニルm−クロルカルバニレ−トの製造方法
JPH0436252A (ja) 光学活性アルキニルアルコールの製造方法
JPH01100147A (ja) 光学活性マロン酸エステル誘導体
JPH0580465B2 (ja)
JPH035379B2 (ja)
JP4266408B2 (ja) 光学活性グリコールの製造方法
JPS62145037A (ja) 光学活性α,β−二基置換カルボニル化合物の立体選択性製造方法
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JPH04108745A (ja) トリフルオロ炭化水素化合物の製造法
JPH045268A (ja) 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物
JPH0321549B2 (ja)
JPS6277371A (ja) 含フツ素ピラゾ−ル誘導体
JPS6058933A (ja) 光学活性な4a−メチル−2,3,4,4a,5,6,7,8−オクタハイドロ−2−ナフタレノンの製法
JPS61100576A (ja) 三級アミンの製造方法
JPS63192744A (ja) アミノケトン類の製造方法
JPS6366138A (ja) 10−メチル−9−ドデセン−1−オ−ル類及びその製造法
JPS63190868A (ja) 光学活性スルホニルオキシ化合物及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造方法
JPH029020B2 (ja)