JPH045268A - 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物 - Google Patents

光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物

Info

Publication number
JPH045268A
JPH045268A JP10281190A JP10281190A JPH045268A JP H045268 A JPH045268 A JP H045268A JP 10281190 A JP10281190 A JP 10281190A JP 10281190 A JP10281190 A JP 10281190A JP H045268 A JPH045268 A JP H045268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
fluoxetine
formula
phenyl
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10281190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2707148B2 (ja
Inventor
Naoyuki Yoshida
尚之 吉田
Kazutoshi Miyazawa
宮沢 和利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP10281190A priority Critical patent/JP2707148B2/ja
Publication of JPH045268A publication Critical patent/JPH045268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2707148B2 publication Critical patent/JP2707148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は抗欝剤として有効な光学活性フルオキセチンの
新規な製造方法及びこの方法に使用する化合物に関する
ものである。
(従来の技術) 光学活性フルオキセチンの製造法としては、(1)  
ラセミ体のフルオキセチンを光学活性マンデル酸を用い
て塩を形成させ、ジアステレオマーを再結晶により分割
する方法(ロバートソンら、J。
1’led、 Chew、、 31.1412 (19
88))(2)光学活性3−クロロ−1−フェニル−1
−プロパツールを出発物質とする方法(コーリーら、T
etrahedron 1ett、、30.5207 
(1989))(3)  シャープレス酸化を応用する
方法(シャープレスら、J、 Org、 Chem、、
53.4081 (1988))が、知られている。
(1)の方法は高い光学純度のものを得ようとする場合
には数回の再結晶操作が必要であり、しかも収率が低い
(2)の方法は、出発物質であるβ−クロロプロピオフ
ェノンが入手容易ではなく、不斉触媒の取扱いが容易で
はない。
(3)の方法は、光学活性2,3−エポキシシンナミル
アルコールを還元する際、実用的とは言い難いレドック
スアルミニウムRed−Alを使用しており、しかも還
元の立体選択性が悪いため、立体異性体を分離しなけれ
ばならない。その結果、工程が増え、収率も低くなって
いる。
(発明が解決しようとする課題) 以上のことから、簡便で、実用的な光学活性フルオキセ
チンの製造法が強く要望されていた。
本発明者らは、光学活性フルオキセチンを効率よく大量
に得るという目的を達成するため、鋭意検討した結果、
新規な光学活性3−フェニル−3ヒドロキシプロピオン
酸誘導体を得、この化合物を使用して光学活性フルオキ
セチンを効率よく大量に得る製造法を見い出し、本発明
に至った。
(課題を解決するための手段) 即ち本発明は、一般式、 (式中の*は不斉炭素を示す)で表される化合物を合成
し、そのアミドの還元、エーテル化を経て、次式(If
)で表される光学活性フルオキセチンを得る製造方法で
ある。
また、本発明は前記一般式(1)で示される化合物であ
る。
次に本発明について詳細に述べる。
本発明の式(1)で示される化合物は、入手容易なベン
ゾイル酢酸エステルをパラジウムカーボン等の接触還元
、あるいは水素化ホウ素ナトリウムにより、3−フェニ
ル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルとし、これを
リパーゼを用いた光学分割法により光学活性体にした後
、メチルアミンと反応させることにより得ることが出来
る。
光学活性3−フェニル−3−ヒドロキシプロピオン酸エ
ステルは、ベンゾイル酢酸エステルをBINAP等の不
斉触媒を用いて不斉還元することによっても得られるが
、リパーゼを用いた光学分割法が最も高い光学純度のも
のを得ることが出来るので好ましい。
弐(1)で表される化合物は、次ムこ水素化リチウムア
ルミニウムに代表される金属触媒、あるいはジボラン、
あるいは接触還元法等により、対応するアミンに導くこ
とができる。これをp−クロロペンゾトリフルオリドを
用い常法によりエーテル化し、塩化水素で処理すること
により光学活性フルオキセチンを得ることが出来る。
以上の操作により、S一体、R一体それぞれ、光学活性
フルオキセチンを得ることができる。
(発明の効果) 本発明の式(I)で表される化合物は、光学活性フルオ
キセチンの合成原料として大変有用であり、この化合物
を用いた光学活性フルオキセチンの製造方法は、光学活
性フルオキセチンを光学純度良く、効率的に、しかも大
量に得ることが出来る優れた方法である。
(実施例) 以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例によって制限されるものではな
い。
実施例1 (i)光学活性3−フェニル−3−ヒドロキシプロピオ
ン酸エチルの合成 ラセミ体の3−フェニル−3−ヒドロキシプロピオン酸
エチル5.0g (25,7mmol)、カプロン酸ビ
ニル1.83g(13mmol)、リパーゼPS(天野
製薬製)1.0gの混合物を室温で35時間撹拌した。
リパーゼをろ別後カラムクロマトグラフィー(溶出溶媒
、トルエン/酢酸エチル=9/1)により、S−3フェ
ニル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチル2.2g (
>99%ee)、およびR−3−フェニル−3−ヘキサ
ノイルオキシプロピオン酸エチル4.1g(ca、 9
0%ee)をそれぞれ得た。
R−3−フェニル−3−ヘキサノイルオキシプロピオン
酸エチルは、加エタノール分解により、R−3−フェニ
ル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルとして光学純度
を決定した。
S一体、R一体とも、4−ニトロフェニルイソシアネー
トを反応させて、高速液体クロマトグラフィーにかける
方法(特願平1−176580号)で光学純度を決定し
た。
(ii)  S  3−フェニル−3−ヒドロキシプロ
ピオン酸N−メチルアミドの合成 (i)で得られた5−3−フェニル−3−ヒドロキシプ
ロピオン酸エチル7−0g (36tatmol)のエ
タノール溶液を、40%メチルアミン−エタノール溶液
60−に徐々に滴下し、その後、室温で7時間撹拌した
次に、これを減圧濃縮し、前記一般式(I)で表される
5−3−フェニル−3−ヒドロキシプロピオン酸N−メ
チルアミド7、Og (定量的)を得た。
本化合物の比旋光度は、 〔α)Dt6−27 ’ (c O,5、MeOH) 
)であった。
実施例2 フルオキセチンの製造法 (i)  実施例1で得られた5−3−フェニル−3ヒ
ドロキシプロピオン酸N−メチルアミド1.8g(lo
mmol)をテトラヒドロフラン30−に溶かし、水素
化リチウムアルミニウム0.7g(20mmol)とテ
トラヒドロフラン10−の懸濁液に滴下し、次にこれを
6時間加熱還流した。室温まで冷却した後、水15−を
徐々に加え、黄白色の懸濁液を得た。白色のケーキをろ
別し、ろ液はモレキュラーシープにより乾燥させた。溶
媒を減圧留去することにより、5−N−メチル−3−フ
ェニル−3−ヒドロキシプロピルアミン1.7g (定
量的)を得た。本化合物は、’HNMRチャート解析に
より同定した。′HN M R(CD (j 3) (
7) 7’  9 ヲ下記ニ示t。
67.2−7.4 (m、5H)、 4.9(dd、I
H)、 3.9(s、18)、 2.8(o+、2H)
、 2.4(s、3H) 、 1.8(m、3H)(i
i)  S  N−メチル−3−フェニル−3−ヒドロ
キシプロピルアミン1.7g (10mmol)のジメ
チルアセトアミド(15w1)溶液を水酸化ナトリウム
(15mmol)に加え、約90℃で1.5時間加熱撹
拌した。
次にp−クロロペンゾトリフルオリド3.5g (20
mlIlol)を加え、100〜120℃で2.5時間
加熱撹拌した。室温まで冷却した後、トルエン30mと
水201R1を加え分液ロートに移した。水相をトルエ
ンで数回抽出した後、今度はトルエン相を飽和炭酸水素
ナトリウム溶液、飽和食塩水でよく洗い、硫酸マグネシ
ウムで乾燥させた。トルエン留去後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶出液、ジクロロメタン/メタノ
ール=10/1)により、S−フルオキセチン2.4g
 (8mmol、収率80%)を得た。
本化合物は’HNMRチャート解析により同定した。’
 HN M R(CD Cf+) f)チー タラ下記
ニ示t。
66.8−7.5  (+w、9H)、 5.4(dd
、18) 、 4.9(brs、IH)。
2.9(m、2Fl)、 2.5(s、3H) 、 2
.2−2.4(+w、28)(i i i)さらに、S
−フルオキセチン2.4gを50m1のエーテルに溶か
し、塩化水素ガスを吹き込みながら10分間撹拌した。
エーテルを減圧留去し、残分をアセトニトリルで再結晶
し、S−フルオキセチン塩酸塩2.3gを得た。
本化合物の融点は140〜142℃であった。また、’
 HN M R(CD (J 3)のデータは、文献値
(ロバートソンらU、 Med、 Chem、、3i、
1412 (1988))と一致した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中の*は不斉炭素を示す)で表される化合物のアミ
    ド基を還元し対応するアミンに導き、次いで、p−クロ
    ロベンゾトリフルオリドを用いてエーテル化することを
    特徴とする光学活性フルオキセチンの製造方法。
  2. (2)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中の*は不斉炭素を示す)で表される化合物。
JP10281190A 1990-04-20 1990-04-20 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物 Expired - Fee Related JP2707148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281190A JP2707148B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281190A JP2707148B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045268A true JPH045268A (ja) 1992-01-09
JP2707148B2 JP2707148B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=14337427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281190A Expired - Fee Related JP2707148B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2707148B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000416A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Preparation of n-methyl-3-phenyl-3-[4-(trifluoromethyl)phenoxy]propylamine and acid addition salts thereof
EP0650965A1 (en) * 1993-10-12 1995-05-03 Eli Lilly And Company Asymmetric synthesis of (S)-(+)-N,N-dimethyl-3-(1-naphthalenyloxy)-3-(2-thienyl)propanamine an intermediate in the preparation of duloxetine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994000416A1 (en) * 1992-06-26 1994-01-06 Richter Gedeon Vegyészeti Gyár Rt. Preparation of n-methyl-3-phenyl-3-[4-(trifluoromethyl)phenoxy]propylamine and acid addition salts thereof
EP0650965A1 (en) * 1993-10-12 1995-05-03 Eli Lilly And Company Asymmetric synthesis of (S)-(+)-N,N-dimethyl-3-(1-naphthalenyloxy)-3-(2-thienyl)propanamine an intermediate in the preparation of duloxetine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2707148B2 (ja) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2818958B2 (ja) 4―(4―アルコキシフェニル)―2―ブチルアミン誘導体およびその製造法
JP2008531546A (ja) エナンチオマー性インダニルアミン誘導体の合成のための改良されたプロセス
EP1129066A1 (en) Production of 2-amino-2- 2-(4-c 2-20?-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols
EA023266B1 (ru) Способы синтеза 2(s),4(s),5(s),7(s)-2,7-диалкил-4-гидрокси-5-амино-8-арилоктаноил амидов
EP0432504B1 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-(Aminomethyl)cyclohexanessigsäure
CN108440349B (zh) 一种手性光学纯对甲苯亚磺酰胺的制备方法
JPH045268A (ja) 光学活性フルオキセチンの製造方法とこの方法に使用する化合物
EP1008590B1 (en) Process for preparing optically active oxazolidinone derivatives
CN111989316B (zh) 用于生产(6s,15s)-3,8,13,18-四氮杂二十烷-6,15-二醇的方法
JP2009507783A (ja) 高光学純度を有するキラル3−ヒドロキシピロリジン化合物及びその誘導体の製造方法
CN109369442B (zh) 一种β-N-甲氨基-L-丙氨酸的制备方法
US5136091A (en) Process for the production of 1-(aminomethyl) cyclohexane acetic acid
CN108558714B (zh) 一种手性光学纯对甲苯亚磺酰胺的制备方法
WO2003051852A1 (fr) Produit intermediaire et procede permettant de produire un compose a activite optique a partir de ce produit intermediaire
US5149870A (en) Process for the production of 1-(aminomethyl)cyclohexane acetic acid
DE60006125T2 (de) Herstellung von 2-(2-arylmorpholin-2-yl)ethanolderivaten und zwischenprodukte
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
CN108484455B (zh) 一种合成手性光学纯对甲苯亚磺酰胺的方法
US5468876A (en) Intermediates for the stereoconservative synthesis of 1-substituted (S)-and (R)-2-aminomethylpyrrolidines
JPH10287632A (ja) γ−オキソ−ホモフェニルアラニン誘導体及びそれを還元してなるホモフェニルアラニン誘導体の製造方法
JP3594201B2 (ja) 光学活性2−低級アルキルピペラジンの製造方法
JP2001226328A (ja) カプシアミドの中間体およびカプシアミドの改良製造法
JPH0789933A (ja) 光学活性なインドリン誘導体の製法と中間体
KR100607027B1 (ko) 아연 금속의 새로운 활성화 방법
JP2003137835A (ja) (r)−3−ヒドロキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees