JPH0580465B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0580465B2
JPH0580465B2 JP19951286A JP19951286A JPH0580465B2 JP H0580465 B2 JPH0580465 B2 JP H0580465B2 JP 19951286 A JP19951286 A JP 19951286A JP 19951286 A JP19951286 A JP 19951286A JP H0580465 B2 JPH0580465 B2 JP H0580465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxypropyltrimethylammonium
propanediol
halide
general formula
halogeno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19951286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6354345A (ja
Inventor
Kazuhiko Katayama
Shigeki Hamaguchi
Zenichi Kogame
Takehisa Oohashi
Kyoshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19951286A priority Critical patent/JPS6354345A/ja
Publication of JPS6354345A publication Critical patent/JPS6354345A/ja
Publication of JPH0580465B2 publication Critical patent/JPH0580465B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、一般式(1):
【化】 (式中、Xはハロゲン原子をあらわす)であら
わされる(S)−2,3−ジヒドロキシプロピル
トリメチルアンモニウムハライドの製造方法に関
する。 さらに詳しくは、一般式(2):
【化】 (式中、Xは前記と同じ)であらわされる
(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール
をトリメチルアミンと反応させることを特徴とす
る一般式(1)であらわされる(S)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライ
ドの製造方法に関する。こうしてえられる(S)
−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアン
モニウムハライド(1)は、(l)−カルニチンの合成
における有用な化合物として公知の(S)−3−
ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルア
ンモニウムハライドに誘導することが可能であ
る。 [従来の技術および発明が解決しようとする問題
点] ビタミンBTとして知られ生体内に広く分布し
ている(l)−カルニチンは、長鎖脂肪酸のキヤ
リアーとして重要で近年、医薬として非常に注目
されている。 従来より(l)−カルニチンの製造方法として
は、(1)(S)−エピハロヒドリンからの合成、(2)
(D)−マンニトールからの合成(特開昭57−
165352号)などが知られているが、(S)−エピハ
ロヒドリンが経済的に合成困難であることや
(D)−マンニトールからの合成は多段階を要する
などの点からこれらの方法は実用的な方法ではな
い。 一方、一般式(1)であらわされる(S)−2,3
−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム
ハライドが光学活性を保持したまま製造され、か
つ(l)−カルニチンに誘導された例はいまだか
つて文献に知られておらず、(S)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライ
ド(1)が高収率かつ立体選択的に製造でき工業生産
の可能な中間体になりうるかどうかは未解決の問
題であつた。 [問題点を解決するための手段および作用] 本発明者らは、(l)−カルニチンの合成のため
の新規な製造法について鋭意検討した結果、たと
えば本出願人がすでに出願した方法(特願昭60−
264568号)によりえられる一般式(2)であらわされ
る(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ
ールが高収率かつ立体選択的に一般式(1)であらわ
される(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルト
リメチルアンモニウムハライドに変換できること
を見出し本発明を完成した。 一般式(1)であらわされる(S)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライ
ドは、参考例で示すように(l)−カルニチンの
合成のおける有用中間体として知られている
(S)−3−ハロゲノ−2−ヒドロキシプロピルト
リメチルアンモニウムハライドに変換することが
できる。すなわち、本発明は一般式(2)であらわさ
れる(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジ
オールをトリメチルアミンと反応させることを特
徴とする一般式(1)であらわされる(S)−2,3
−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム
ハライドの新規な製造方法に関するものである。 以下、本発明を詳細に説明する。 本発明の方法に用いる出発物質である一般式(2)
であらわされる(R)−3−ハロゲノ−1,2−
プロパンジオールは、本出願人が出願した方法に
よりたとえば(R,S)−3−クロロ−1,2−
プロパンジオールにハンゼヌラ・アノマラ
(Hansenula・anomala)IFO 0707などの微生物
を作用させ(S)−3−クロロ−1、2−プロパ
ンジオールのみを資化させ(R)−3−クロロ−
1,2−プロパンジオールを採取することにより
製造できる(特願昭60−264568号)。 (R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオ
ール(2)を(S)−2,3−ジヒドロキシプロピル
トリメチルアンモニウムハライド(1)に変換するた
めには、(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパン
ジオール(2)の中へトリメチルアミンを添加すれば
よいが、使用するトリメチルアミンはガス状ある
いは溶媒に溶解させて添加することができる。好
ましくは(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパ
ンジオール(2)を水、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノールなどのアルコール系溶媒、または
アセトン、酢酸エチル、塩化メチレン、トルエ
ン、キシレンなどの溶媒に溶かしたのちトリメチ
ルアミンを添加すればよい。とりわけ水、メタノ
ール、エタノールなどを溶媒として使用すると反
応系は均一となりよい結果がえられる。(R)−3
−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール(2)をトリ
メチルアミンと反応させるには開放系あるいは密
閉系の反応器を選ぶことが可能で、反応温度およ
び反応時間は高速液体クロマトグラフイー(固定
相:シンパツク(Shimpack)CLC−ODS、15cm
×6mmφ、移動相:15mM NaH2PO4/5mM
H3PO4(PH=2.6)+200mM NaClO4、流速:1.0
ml/分、検出器:示差屈折計)により反応液を分
析することにより任意に設定できる。好ましくは
0〜100℃の温度範囲で30分〜3時間反応させる
とよい結果がえられる。反応液から(S)−2,
3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムハライド(1)を単離精製するには、反応液を蒸発
乾固させてからメタノール−アセトンの混合溶媒
から再結晶すると純度97重量%以上の精製された
(S)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウムハライド(1)をうることができる。こ
うしてえられる(S)−2,3−ジヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウムハライド(1)は
(l)−カルニチン合成のための中間体として使用
することが可能である。 叙上で説明した一般式(1)および一般式(2)でそれ
ぞれあらわされる(S)−2,3−ジヒドロキシ
プロピルトリメチルアンモニウムハライドおよび
(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール
の置換基Xの具体例としては、たとえば塩素原子
または臭素原子などのハロゲン原子があげられ
る。 [実施例] つぎに実施例を用いて本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はもとよりこれらに限られるも
のではない。 実施例 1 (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオー
ル10.4gに30%トリメチルアミン水溶液40mlを加
えた。室温で2時間反応させたのち、反応液を蒸
発乾固した。(S)−2,3−ジヒドロキシプロピ
ルトリメチルアンモニウムクロリド15.6gを結晶
としてえた。高速液体クロマトグラフイーにより
含量を調べたところ99重量%以上の含量を有して
いた。 [α]25 D=−30.8°(C=1,H2O)1 H−NMR(D2O),δ(ppm);3.4(9H,S,−N
(CH33),3.5〜3.8(4H,m,2×CH2),4.1〜
4.5(1H,m,CH) 元素分析値(C6H16ClNO2として) 計算値(%):C42.48,H9.51 分析値(%):C42.30,H9.53 実施例 2 (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオー
ル9.8gをメタノール50mlに溶かしたのちトリメ
チルアミン10gを加えた。80℃で4時間反応させ
たのち、反応液を蒸発乾固して(S)−2,3−
ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロリドの結晶14.1gをえた。高速液体クロマトグ
ラフイーにより含量を調べたところ99重量%以上
の含量を有していた。 [α]25 D=−30.5°(C=1,H2O) 実施例 3 (R)−3−ブロモ−1,2−プロパンジオー
ル10.2gを30%トリメチルアミン水溶液40mlと反
応させた。実施例1と同様に処理し、(S)−2,
3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウ
ムブロマイド14.01gをえた。高速液体クロマト
グラフイーにより含量を調べたところ99重量%以
上の含量を有していた。 元素分析値(C6H16BrNO2として) 計算値(%):C33.66,H7.53 分析値(%):C33.78,H7.42 参考例 (S)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメ
チルアンモニウムクロリド9.8gをジメチルホル
ムアミド30ml中に懸濁させ、そこへ塩化チオニル
7.20gを5〜10℃で添加した。20分間撹拌したの
ち100℃で5時間加熱した。ついで反応溶媒を蒸
発乾固することにより(S)−3−クロロ−2−
ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムク
ロリド9.65gをえた。高速液体クロマトグラフイ
ーにより含量を調べたところ99重量%以上の含量
を有していた。 [α]24 D=−30.1°(C=2,H2O)1 H−NMR(D2O),δ(ppm);3.8(9H,S,−N
(CH33),4〜4.3(4H,m,2×CH2),4.9〜5.2
(1H,m,CH) [発明の効果] 本発明の方法によれば光学活性な3−ハロゲノ
−1,2−プロパンジオールから脱離反応などの
副反応を副生することなく、立体配置を保持した
まま光学活性な2,3−ジヒドロキシプロピルト
リメチルアンモニウムハライドを高収率でうるこ
とができ、したがつて実用的な(l)−カルニチ
ン合成に寄与できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(2): 【化】 (式中、Xはハロゲン原子をあらわす)であら
    わされる(R)−3−ハロゲノ−1,2−プロパ
    ンジオールをトリメチルアミンと反応させること
    を特徴とする一般式(1): 【化】 (式中、Xは前記と同じ)であらわされる
    (S)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチル
    アンモニウムハライドの製造方法。 2 一般式(1)および(2)においてXが塩素原子であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 一般式(2)であらわされる(R)−3−ハロゲ
    ノ−1,2−プロパンジオールとトリメチルアミ
    ンとの反応が、水、メタノールおよびエタノール
    よりなる群から選ばれた溶媒中で行なわれる特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の製造方法。
JP19951286A 1986-08-26 1986-08-26 (s)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライドの製造方法 Granted JPS6354345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19951286A JPS6354345A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (s)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19951286A JPS6354345A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (s)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6354345A JPS6354345A (ja) 1988-03-08
JPH0580465B2 true JPH0580465B2 (ja) 1993-11-09

Family

ID=16409051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19951286A Granted JPS6354345A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 (s)−2,3−ジヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムハライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354345A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0621208A2 (pt) * 2006-02-15 2011-12-06 Dow Global Technologies Inc composição, método para preparar uma composição de haleto de trialquil amÈnio quaternário e método para preparar uma composição de cloreto de 2,3-di-hidroxi-propil-trimetil-amÈnio
US8257720B2 (en) 2009-04-20 2012-09-04 Conopco, Inc. Stabilized cationic ammonium compounds and compositions comprising the same
US8324255B2 (en) 2009-09-15 2012-12-04 Conopco, Inc. Chelator stabilized cationic ammonium compounds and compositions comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6354345A (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874620A (en) Process for the purification of (RR-SS)-2-dimethylaminomethyl-1-(3-methoxyphenyl)cyclohexanol hydrochloride
US4814506A (en) Process for preparing 3 halogeno-2-hydroxypropyltrimethylammonium halide
JPH0580465B2 (ja)
FI83073B (fi) Nytt foerfarande foer foerverkligande av optisk resolution av racemiska blandningar av -naftylpropionsyror.
JP5406194B2 (ja) R−ゴシポールl−フェニルアラニノールジエナミンを調製するための方法
JPS61145174A (ja) 新規な光学活性エポキシプロピオン酸エステル誘導体の製造法
US4661625A (en) Synthesis and purification of d-propoxyphene hydrochloride
JPH0360826B2 (ja)
JPS61172877A (ja) (6r)−テトラヒドロ−l−バイオプテリンの製造方法
JP4135373B2 (ja) 光学活性β−フェニルアラニン誘導体の製造方法
JPS60169434A (ja) 光学活性なビシクロケトン類の製法
JP2535436B2 (ja) 3,4―ジヒドロキシブチロニトリルの製造法
FR2756557A1 (fr) Procede de dedoublement de composes 1-amino-alcan-2-ol
US4229375A (en) 1-Aminomethyltricyclo[4.3.1.12,5 ]undecane and acid-addition salts thereof
IE61909B1 (en) "Heterocyclic compounds"
JPH0321549B2 (ja)
JPH1084989A (ja) 光学活性α−イオノンの製造方法
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH0157104B2 (ja)
JPS59224692A (ja) 光学活性1,6―ジフェニル―2,4―ヘキサジイン―1,6―ジオール誘導体の製法
JPS62286957A (ja) 光学活性なプロピオン酸アミドの製造方法
JPH09135695A (ja) (s)−3−アルキルフタリドの製造方法
JPS608288A (ja) モノハロアセチルチオフエンカルボン酸およびそのエステルの製造法
JP2008137898A (ja) 4−メチルチオ−3−ブテニルイソチオシアナートの製造方法、その合成中間体、及びこれを含有する抗菌剤組成物
JP2002316952A (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の光学精製方法