JPS63188136A - 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 - Google Patents

保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Info

Publication number
JPS63188136A
JPS63188136A JP2127187A JP2127187A JPS63188136A JP S63188136 A JPS63188136 A JP S63188136A JP 2127187 A JP2127187 A JP 2127187A JP 2127187 A JP2127187 A JP 2127187A JP S63188136 A JPS63188136 A JP S63188136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
developer
silver halide
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2127187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544610B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62021271A priority Critical patent/JP2544610B2/ja
Publication of JPS63188136A publication Critical patent/JPS63188136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544610B2 publication Critical patent/JP2544610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分計〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像
液に関し、さらに詳しくは、人体に有害で劇毒物である
ヒドロキシルアミンに代わる保恒剤を用いたハロゲン化
銀カラー写真感光材料用発色現像液に関する。
〔発明の背景〕
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカブチーと反応して色素を形成する。この過程で
、ハロゲン化銀の還元によって生じたハロゲンイオンが
現像液中に溶出し1ff積する。又別には漂白液や漂白
定着液等の他の処理液中に含まれる重金属イオン等の成
分も所謂パックコンタミネーシaンによって発色現像液
中に持ち込まれて蓄積される。
かかる発色現像に用いられる発色現像液には、通常、そ
の保恒性を増すために亜硫酸塩、又は亜硫酸塩とヒドロ
キシルアミンの水溶性塩が保恒剤(酸化防止剤)として
添加されている。このうち前者のように、亜硫酸塩を単
独に使用したものでは経時でかぶりの発生が者しいため
、後者のように亜硫酸塩とヒドロキシルアミンの水溶性
塩を併用することにより、現像液の保恒性を着しく増加
させ、かつ経時した現像液によるかよりの発生を低下さ
せることが計なわれている。
しかしながらヒドロキシルアミンには次のような欠点な
いし不都合がみられる。
即ち、第一にヒドロキシルアミンは人体に害があること
が報告されている 〔例えば、P、 G、 5tec1
+gr+ l”The Merck Index An
 Encyclopedia of Chevlica
l and DrugsJ (ザ・メルク−インデック
ス・アン・エンサイクロペディア・オプ・ケミカル・ア
ンド・ドラッグス) 8 th、Ed、 (1951年
)】。
そして、第二に、毒物劇物取締法に於いてもヒドロキシ
ルアミン塩を取り扱い販売するには毒物劇物の一般販売
業の登録及び取り扱い責任者の設置が必要であり、取り
扱いが極めて不便なものである。
第三に、ヒドロキシルアミンは一種の忌日現像剤であり
、ハロゲン化銀に対して銀現像性を有している。このた
め、ハロゲン化銀カラー写真感光  ゛材料のハロゲン
化銀の利用効率が悪(、目的の色素濃度を得るにはハロ
ゲン化銀やカプラーをより多く感光材料中に用いなけれ
ばならない必然性があり、経済的には極めて不利益な存
在となっている。
さらに、第四に、ヒドロキシルアミンは発色現像液中に
重金属イオン (例えば、鉄イオンとが銅イオン等)が
混入した際には分解して、アンモニアとなり、カラー感
光材料にかぶりを生じ、また写真性能に悪影響がでると
いう欠点を有している。
発色現像液はその経済性及び公害的観点がら、近年、低
補充化される傾向にあり、さらにコスト低減の目的から
炭酸カリウム等の原材料のグレードの低下も行われつつ
あり、これらのために発色現像液中に蓄積される前記重
金属イオンの量は益々増加しつつある。このためヒドロ
キシルアミンの分解に起因する該第四の問題である「か
ぶりの発生Jはさらに厳しい状況となりつつある。
従って今後店頭での自家処理やカラー現像方式を搭載し
たカラーフビーを行っていく場合、更には公害上の問題
からヒドロキシルアミンに代替す−る保恒剤の開発が強
く望まれている。
ヒドロキシルアミンに代替する保恒剤として、2−7ニ
リノエタノール及びジヒドロキシアルケンが、米国特許
第3.823,017号、同第3,615,503号で
夫々提案されでいる。しかしこれらはいずれも化合物が
それ自体不安定であり、かつ発色現像液における保恒効
果は極めて弱い。
一方、ハイドロキノンあるいはN−フルキル−p−7ミ
/フエノールを現像主薬として含む現像液(黒白写真用
)では、サッカロース(シa糖)が保恒剤として知られ
ているが、サッカロースは芳香族第一級アミンを現像主
薬として含む発色現像液には保恒剤としてほとんど効果
がない。
また、アスコルビン酸及びその誘導体は黒白写真現像液
及び発色原像液の保恒剤として知られているが、これら
は発色を阻害して著しく色濃度の低下を招く欠点があり
、発色現像液ではヒドロキシルアミンに比して劣る。
更には特開昭52−7779号記載のα−ヒドロキシ芳
香族アルコール、特開昭52−27638号記載のヒド
ロキサム酸化合物、同52−143020号記載のα−
アミ7カルボニル化合物及び同52−102727号記
載の単糖類、同52−140324号記載のアミノ酸誘
導体が開示されている。
しかし、単糖類やアミノ酸誘導体は大量に用いた場合、
室温においてかなりの保恒性を示すものの、熱によって
分解しゃすく又公害上好ましくない特性を有している。
そして、α−7ミノカルボニル化合物の代表的化合物と
してはD−グルコサミン塩酸塩が知られているが、この
化合物はヒドロキシルアミンに比べ保恒性が劣る。
又ヒドロキサム酸化合物は、ヒドロキシルアミンと同程
度の保恒性を有しているもののコスシが高いという欠点
がある。
特公昭61−48698号には発色流像液の保恒剤とし
てヒドロキシルアミンまたはその誘導体とアルデヒドの
重亜硫酸塩付加物とを併用する技術が、また特公昭61
−48699号には上記構成に更にノエタノールアミン
を併用する技術が開示されている。本発明者等の検討に
よれば、アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物は単独使用
によってもある程度の保恒性を示すものの保恒能力とし
ては不十分である。
従って、保恒能力を高める為に亜硫酸塩を共存させるこ
とが容易に考えられるが、亜硫酸塩を共存させた場合に
以下の問題があることが判明した。
第一に発色色素濃度が低下する問題である。亜硫酸塩の
添加量を増大させた場合に発色色素濃度が低下するとい
うことは公知であるが、本発明者等の検討に依れば塩化
銀含有率力!高い感光材料程発色色素濃度が大巾に低下
しやすいことが判明した。
第二に直接ポジ両像形成用の発色現像液、例えば光力プ
リ現像に代表されるような発色現像液に用いた場合、亜
硫酸塩を増量するとイエロースティンが発生し易くなり
、画質を大きく損うという問題も判明した。
第三に迅速処理現像の場合、亜硫酸イオン濃度やヒドロ
キシルアミンの存在が迅速性に大きく影響を与え、極力
亜硫酸イオン濃度を低下させること、およびヒドロキシ
ルアミンを使用しないことが必要条件となるが、逆に保
恒性が劣化しやすいという問題があ、る。
従って、亜硫酸イオン濃度をある程度の量でアルデヒド
の重亜硫酸塩付加化合物を共存させることが保恒性及び
現像性という点で必要であると考えられる。しかしなが
ら、今後ますます迅速処理が必要となっている現在、上
記の方法だけでは十分満足できるものではなく、例えば
塩化銀含有率の高い感光材料を用いて処理した場合には
アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物が共存しているだけ
でも濃度低下を生じ易いことが本発明者等の検討により
明らかとなった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、上記の欠点を解決し、人体に無
害で取扱い容易な保恒剤を含み、従来のヒドロキシルア
ミンを用いた発色現像液に比べて保恒性が改良され、し
かも写真特性に余り影響を与えず、迅速処理可能な発色
現像液を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合
物および下記一般式(1)で表される化合物を含有し、
かつ亜硫酸イオンを12当たり1.5x to””モル
以下の濃度で含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
用発色現像液によって達成される。
式中、R1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6
のヒドロキシアルキル基、アルコキシ基またはアルコキ
シアルキル基、R2及びR1はそれぞれ水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアル
キル基、アルコキシアルキル基、ベンジル基、アリール
基又は成敗、X及びZはそれぞれ水素原子、炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシフルキル基
またはアルコキシアルキル基を示し、R2とR2、お上
りRoとR1とは結合して環を形成してもよい。
アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物を亜硫酸塩と併用す
ることは特公昭61−48698号および同61−48
699号公報に記載されており、保恒性の点からは前記
化合物を多量に用いれば十分な保恒性を有することは容
易に推定できるが、写真性能上例えば発色色素濃度が低
下する問題もあり、又添加量依存性も大きく、最適の添
加量が限定されることも前記公報に記載されている。
本発明者等の検討に依れば、迅速処理の為に塩化銀含有
率を高めた感光材料程亜硫酸イオン濃度依存性が高いこ
と、又高臭化銀含有感光材料でも直接ボッ感光材料では
亜硫酸量によってイエロースティンの程度に顕著な差が
あることが判った。
又保恒性の点からは上述したように亜硫酸イオン濃度が
高い程、保恒能力が高いことが推定されるが、本発明者
等の検討に依れば、並値R211度を高めれば確かにあ
る程度の保恒性向上例えばターリング発生日数が短くな
るという利点はあるものの、亜硫酸の劣化速度は逆に亜
硫酸の残存濃度に依存する為、該劣化速度が速くなり、
結果的に′ti者な保恒能力の上昇は望めないことがわ
かった。しかしながら、アルデヒドの重亜硫酸塩付加化
合物と併用した場合、亜硫酸イオン濃度を低(しても保
恒性が11者に劣化するということはなく、むしろある
程度の亜硫酸塩を共存させることで保恒能力としては十
分であることがわかった。
従って、上記の理由により、写真特性を余り損うことな
く迅速処理にも適したカラー感光材料用の発色現像液を
提供することが可能となった。しかも保恒性としてはヒ
ドロキシルアミンを使用した発色現像液以上に保恒能力
を上昇させることが可能となった。
しかしながら前述した様に迅速処理と保恒性の面から亜
硫酸濃度を低くしても、迅速性例えば高塩化銀含有感光
材料を処理する場合、あるいは又沃臭化銀乳剤を用いて
いるカラーネ〃テイプフイルムの処理を短時間で処理す
る場合などは特に発色濃度が十分出ないという問題が本
発明者等の検討によって明らかとなった。
一般式〔1〕で表される化合物のうち、下記一般式〔2
〕で表される化合物が特に好ましい。
一般式〔2〕 式中%R4は水素原子または炭素数1〜6(好ましく1
〜3)のアルキル基を表し%R5は炭素数1〜6のフル
キレン基を表し、R5は水素原子を表し、R7は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6のアルコ
キシ基またはフェニル基を表し、好ましくは水素原子で
あろ、また、R1とR?%およびR5とR1はそれぞれ
互いに結合して形成してもよい含窒素複素環を表す、n
は0またはlを表し、R4が水素原子のときnは1であ
る。
上記一般式〔2〕において、R4が表すフルキル基とし
ては例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基等が挙げられる。
R7が表すアルキレン基は直鎖でも分岐でもよく、例え
ば−C11,−1−CH*CH2−1−CH2CHzC
llz−1−CH2CHC113CH2−1−C11I
CHCz11sC1l□−1−CiICI13CL−1
−CIICHsCII2C1l□−1−CHaCllz
CHzC)Iz−”9が挙げられる。
R1と84とで形成される含窒素複素環は例えばのよう
な環であり、R2とR1とで形成される含窒素のような
環である。
次に前記一般式〔1〕で表される化合物の好ましい具体
的代表例を示す。
(D^−1) H,N−CH,C1,0H (D^−4) υ■ (OA−5) (0^−7) (DA−8) (DA−9) (DA−10) (DA−11) (DA−13) 11J(:H2CHzCHzOH (O^−14)CH20H H2N−C−CH3 CH,0H (DA−15) (DA−16) (DA−17) C1,ON HJ(:(lItOH C1,01l (DA−19) HJ@CHi+r O(:5tb(! )(DA−23
)H,N−<CI、+r 0H(DA−24) H,N−0<If。
(DA−26) LH−(CL+r o−c山 (DA−29) 112N−(CI+2廿0(H7 (0^−30) H,N+C1,+rO−C,Ht(i )(DA−”)
H,N−CI(、−0−C2fl。
(DA−32) ntlJ−cL −o−c31tt (DA−33) 112 N ’CtlCHt−o’(:2 HsCH2 (DA−34) H,N−0(:、H。
(DA−35) 11*N−4CH*h−0(:5Hy (DA−37) 11iN−4CII*+rO”CJs ■ 上記化合物は単独で発色現像液tこ添加してもよいし、
2種以上組合せで添加することもできる。
添加量は発色現像液11当り0.1〜50g力C好まし
く、より好ましくは0.3〜30gの範囲である。
本発明において好ましく使用されるアルデヒドの重亜硫
酸塩付加化合物は下記一般式〔3〕または〔4〕で表わ
される化合物である。
一般式〔3〕 ^1 ^、−C−OH 03M 一般式〔4〕 ムコ          ^。
式中A +、A x、A 3およびA、はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜6のアルキル基、ホルミル基、アシル
基またはアルケニル基を表し、Mはアルカリ金属原子を
表す。
炭素数1〜6のフルキル基としては、直鎖あるいは分岐
のものを含み、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソペンチ
ル基、ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、又置
換されていてもよく、具体的にはホルミル基(例えばホ
ルミルメチル、2−ホルミルエチル等の各基)、アミ7
基(例えばアミ/メチル、アミノエチル等の各基)、ヒ
ドロキシル基(例えばヒドロキシメチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−ヒドロキシプロピル等の各基)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、エトキシ等の各基)、ハロゲ
ン原子(例えばクロロメチル、トリクロロメチル、ジブ
ロモメチル等の各基)等の置換基が挙げられる。
アシル基としては、例えばアセチル基、プロピオニル基
、ブチリル基、バレリル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基があり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の各基があり
、置換されたものとしては例えば1.2−フクロロー2
−カルボキシビニル、2−フェニルビニル等の基が挙げ
られる。Mが表わすアルカリ金属原子は例えばナトリウ
ム、カリウム等である。
以下に一般式〔3〕または〔4〕で示される付加化合物
を生成するアルデヒドの具体的な例を記載するが、本発
明がこれによって限定されるわけではない。
(^−1) ホルムアルデヒド (^−2) アセトアルデヒド (^−3)プロピオンアルデヒド (^−4) イソブチルアルデヒド (^−5)  n−ブチルアルデヒド −(^−6) 
 n−バレルアルデヒド (^−7) イソバレルアルデヒド (^−8) メチルエチルアセトアルデヒド(^−9)
 トリノチルアセトアルデヒド(^−10)n−ヘキサ
アルデヒド (^−11)  メチル−n−プロピルアセトアルデヒ
ド(^・−12)イソヘキサアルデヒド (八−13)グリオキザール (^−14)  マロンアルデヒド (^−15)  コハク酸アルデヒド (^−16)  グルタルアルデヒド (^−17)アノピンアルデヒド (^−18)  メチルグリオキザール(^−19)7
セト酢酸アルデヒド (^−20)  グリコールアルデヒド(^−21) 
 エトキシ7セトアルデヒド(^−22)7ミ/アセト
アルデヒド (^−23)ベタインアルデヒド (^−24)  クロラール (^−25)  クロロ7セトアルデヒド(^−26)
  ジクロロアセトアルデヒド(^−27)プロマール (^−28)  ジブロモアセトアルデヒド(^−29
)g−ドアセトアルデヒド (^−30)  a−クロロプロピオンアセFアルデヒ
ド(^−31)  a−ブロモプロピオンアセトアルデ
ヒド(^−32)  ムコクロール酸 これらの化合物の中でホルムアルデヒドの重亜硫酸塩付
加化合物および7セトアルデヒドの重亜硫酸塩付加化合
物が効果が大きく好ましい。
アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物の発色現像液中への
添加量は0.1〜30g7Nが適当であり、好ましくは
O07〜1G、/fである。
本発明の発色現像液において亜硫酸イオンを発色現像*
11当たり1,5X 10−’モル以下のイオン濃度で
含有させるには、前記アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合
物の添加に加えて水溶性亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム等を添加すればよい。
亜硫酸イオン濃度は好ましくは1.5X 10−”モル
/l以下1.OX 10−’モル/1以上である。亜硫
酸イオン濃度が1.5X 10−2モル/1を超えると
高塩化銀感光材料に対して濃度低下が大きくなり、1.
OX 10−’モル/lより低いと保恒性の低下が間2
となる。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有する9−フェニレンノアミン系化合物が
本発明の効果を得る観点から好まし111゜ 水溶性基を有するp−フェニレンンアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−7xニレンジアミン等の水溶性
基を有しないp−7ユニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなく、かつ皮膚についでも皮膚がカブ
レにくいという!に7tを有する。
前記水溶性基は、p−フェニレンクアミン系化合物のア
ミ7基またはベンゼン核上に少な(とも1つ有するもの
が挙げられ、具体的な水溶性基としては、 −(CL)n  CN20H。
’−(CIlz)w−Nll5Oi−(CL)n−CH
3、−(CII2)u−0−(CHz)n  CHz、
−(CH2C1lzO)ncmHzm + (−及びn
はそれぞれ0以上の整数を表す。)、−〇〇〇〇基、−
SO,11基等が好ましいものとして挙げられる。
本発明に好ましく用いられる発色現像主薬の共C2H5
\/C2H1NHSO2CH3CJs \/CJ401
I C2H5\7CJ4ON CJs\7CJ−OCHs C,lI、\/Cs1lsSOill CH3\/CJ−OH HOH−Ca\/C山011 N C4Hs\/C山SOJ lsc4\/CJsSOJ 811゜ H\/C11zCOOH C山\/(cutcoto)2co* C2Hう\7 (CHzCH20)scHzNH2 C献、/(CHtCHtO)scJs Calls \、’(CH,Cfl、to)tcJsN
H。
C山\/CJ、NHSOiClb C山\/CxH訓 上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、p−トルエ
ンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられ、通常発色現
像液11当りlXl0−コ〜2X10”’モルの範囲で
使用することが好ましいが、迅速処理の観点から発色現
像@i1当り1.5X 10−3〜2 X 10−’モ
ルの@囲がより好ましい。
本発明においては、発色現像液に前記保恒剤と糸に他の
保恒剤を併用してもよく、特に下記一般式〔5〕で示さ
れる化合物を併用することが好ましい。
一般式〔5〕 式中、R1およびR9は水素原子、又は置換基を有して
もよい炭素数1〜5のフルキル基を表す。
但し、R@とR@が同時に水素原子であることはない。
前記一般式〔5〕において%RIお上りR6が表わすフ
ルキル基の置換基としては、スルホンm基、ヒドロキシ
ル基、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピ
ルオキシ基等)、カルボキシル基、アミ7基等が挙げら
れ、これらについては例えば米国特許第3.287.1
25号、同第3.293,034号、同第3.287.
124号等に記載のあるヒドロキシルアミン類が挙げら
れる。
一般式〔5〕で表されるヒドロキシルアミン誘導体のう
ち、R,およびR1が共に水素原子でない化合物が保恒
性を改良する上で好しく用いられ、特にRe−R5のC
数が2以上のエチル基、メトキシエチル基、エトキンエ
チル基等の化合物が最も好しい。
以下一般式〔5〕で示される好ましい具体的例示化合物
を示す。
(1)  C11,−Nll−OH (2)  C&−NH−OR (3)  (i)CJy−NH−011(4)  CJ
t−Nil−OH (5)  80  CH2−NH0H (6)  CIl、−0−CJ、−Nil−OH(7)
  ■0−C,H,−NH−OR(8)  HOOC−
CJ4−NO−OH<9)  fl(hs−C2H4−
NN−OR(10) NJ−CJs−NO0H (11) C,H,−0−C2H,−NH−OH(12
) HO−CJ、−0−C2H,−NH−011これら
の化合物は通常、塩酸塩、硫酸塩、9−)ルエンスルホ
ン酸塩、蓚酸塩、リン酸塩、酢酸塩等の塩のかたちで用
いられる。
発色現像液中の上記の一般式〔5〕で示される化合物の
濃度は、通常、例えば0.1〜50g/lが好ましく、
より好ましくは0.3〜30g/lであり、特に好まし
くは0.5〜20g7Nである。
又上記の化合物は2種以上又はそれ以上併用してもよい
本発明の発色現像?lllこけ上記成分の他に以下の現
像液成分を含有させることができる。
アルカリ剤として、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸塩、メ
タホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、ホウ酸等を単独で又は組
合せて用いることができる。@らに調剤上の必要性から
、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で、リン
酸水索二ナトリウム、リン酸水素二カリウム、重炭酸す
Fリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の塩類を使
用することができる。
また、必要に応じて、無機及び有機のかぶり防止剤を添
加することができる。
更にまた、必要に応じて、現像促進剤も用いることがで
きる。現像促進′剤としては米国特許第2゜648.6
04号、同第3,671.247号、特公昭44−95
03号の公報で代表される各種のピリジニツム化合物や
、その他のカチオン性化合物、フェノサフランのような
カチオン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許
第2,533,990号、同第2,531.832号、
同第2.950,970号、同第2,577.127号
及び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレング
リコールやその誘導体、ポリチオエーテル類等の7ニオ
ン性化合物等が含まれる。また米国特許第2,304.
925号に記載されているベンジルアルコール、7エネ
チルアルコール及びこのほか、アセチレングリコール、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、チオエーテル
類、ピリジン、アンモニア等が挙げられる。
さらに、本発明の発色現像液には、必要に応じで、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、β−シクロデキストリン
、その他待公昭47−33378号、同44−9509
明細公報記載の現像主薬の溶解度を挙げるための有機溶
剤を使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現像剤としては、例えばN−メチル
−p−アミノ7エノールへキサルアエート(メトール)
、7エエドン、N、 N−ノエチルー〇−7ミノフエノ
ール塩酸塩、N、 N、 N’、 N’−テトラフチル
ーp−フェニレンジアミン塩酸塩等が知られており、そ
の添加量としでは通常0.01〜10g#!が好ましい
、この他にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤
、カラードカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー (
いわゆるDIRカプラー)、また現像抑制剤放出化合物
等を添加することができる。
さらにまた、その他のスティン防止剤、スラフシ防止剤
、重層効果促進剤等各種添加剤を用いることがで終る。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に順次添加、攪拌
して調製することがでさる。一般的には、それぞれが安
定に共存し得る複数の成分を濃厚水Il液、または固体
状態で小容器に予めillしたものを水中に添加、攪拌
してi[lて得ることができる。
本発明の発色現像液は任意のpH域で使用できるが、迅
速処理の観点からpH9,5〜13.0であることが好
ましく、より好ましくはpH域9.8〜12.0で用い
られる。
本発明の発色現像液を用いた発色現像の処理温度は、3
0℃以上、50℃以下であり、高い程、短時間の迅速処
理が可能となり好ましいが、逆に保恒性が劣化しやすい
という問題もあり、より好ましくは30℃以上45℃以
下がよい。
本発明の発色現像液を用いて発色現像処理した後は、定
着能を有する処理液で処理するが、該定着能を有する処
理液が定着液である場合、その前に漂白処理が行われる
。該漂白工程に用いる漂白液もしくは漂白定着液におい
て使用される漂白剤としては有WIRの金属錯塩が好ま
しく用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金
属銀を酸化してハロゲン化銀に変えると同時に発色剤の
未発色部を発色させる作用を有するもので、その構造は
アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸
で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものであ
る。このような有機酸の金属錯塩を形成するために用い
られる最も好ましい有機酸としでは、ポリカルボン酸ま
たはアミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリ
エチレン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩らしくは水溶性アミン塩であっても
よい。
使用される漂白液は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としでは、とくにアルカリハライドまた
はアンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハ
ロゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、−酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpn緩衝剤、
アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常
漂白液に添加することが知られているものを適宜添加す
ることができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アンモニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナト
リウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化す) 17ウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリッム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸す) 
17ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から成るa
ll緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができる。
漂白定着I(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら処理
を行う場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸塩、チオシ
アン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよいし、該漂
白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて処11!俗
に補充してもよい。
漂白液や漂白定着液の活性度を高める為に漂白定着洛中
及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望により空気の
吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってもよく、あるい
は適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、過硫酸
塩等を適宜添加してもよい。
漂白定着液のpitは3.0〜9.0が好ましく、より
好ましくは4.0〜8.0の範囲である。
本発明の発色現像液を用νまた発色現像処理後、漂白及
び定着(又は漂白定着)処理した後は水洗を打わず安定
処理することもできるし、水洗処理し、その後安定処理
してもよい0以上の工程の他に硬膜、中和、黒白現像、
反転、少量水洗工程等、必要に応じて既知の補助工程が
付加えられでもよい、好ましい処理方法の代表的具体例
を挙げると、下記の諸工程が含まれる。
(1)発色現像→漂白定着→水洗 (2) 発色現像→漂白定着→少量水洗→水洗(3) 
発色現像→漂白定着→水洗→安定(4)発色現像→漂白
定着→安定 (5)発色現像→漂白定着→第1安定→@2安定(6)
発色現像→水洗(又は安定)→漂白定着→水洗(又は安
定) (7)発色現像→停止→漂白定着→水洗(又は安定) (8)発色現像→漂白→水洗→定着→水洗→安定(9)
発色現像→漂白→定着→水洗→安定(10)発色現像→
漂白→少量水洗→定着→第1安定→第2安定 (11)発色現像→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→
水洗→安定 (12)  発色現象→漂白→定着→安定(13)  
発色現像→停止→漂白→少量水洗→定着→少量水洗→水
洗→安定 本発明の発色現像液は、カラーペーパーやカラーフィル
ム、カラ′−ボッフィルム、カラーボッペーパー、スラ
イド用カラー反転フィルム、映画用カラー反IE:フイ
ルム、TV用カラー反転フィルム、反転カラーペーパー
等のカラー写真感光材料に適用できる。
本発明の発色現像液によって処理される感光材料には特
別の制限はない1例えばハロゲン化銀組成は臭化銀、ヨ
ウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、塩化
銀等の通常のハロゲン化銀感光材料に使用される任意の
ものでよい、なお、ハロゲン化銀組成において塩化銀含
有率が85モル%以上、特に90モル%以上の乳剤層に
対して本発明の発色現像液は保恒性、現像性および迅速
処理性において特に有利である。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよ< 、11001面と[1111面の比率は任意
のものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子
の結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても
、内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型)をし
たものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい、さらに平板状ハロゲン化銀粒子(特開昭58−1
13934号、特願昭59−170070号参照)を用
いたものであってもよい。
上記ハロゲン化銀粒子は、実質的に単分散性のものが好
ましく、これは、酸性法、中性法またはアンモニア法等
のいずれの調製法により得られたものでもよい。
尚、単分散性乳剤の粒度分布は殆ど正規分布をなすので
標準偏差が容易に求められる。これから関係式 によって分布の広さ (%)を定義すれば、分布の広さ
は20%以下の単分散性があるものが好ましく、より好
ましくは10%以下である。なお、粒径は球状ハロゲン
化銀粒子の場合はその直径であり、線以外の場合は同面
積の球に換算して求められる。
上記ハロゲン化銀は種粒子を酸性法でつくり、更に、成
長速度の速い7ンモニア法により成長させ、所定の大き
さまで成長させたものでもよい。
ハロゲン化銀粒子を成長させる場合に反応釜内のpH,
pAg等をコントロールし、例えば特開昭54−485
21号に記載されているようなハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを逐次同
時に注入混合することが好ましい。
これらのハロゲン化戴乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えば7リルチオカルパミド、チオ尿素、シスチン等
の硫貢増感剤;セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等;貴金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にカリウムオーリチオシアネート
、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−メ
チルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えばル
テニウム、パラゾウム、白金、ロジウム、イリジウム等
の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウムクロロパ
フデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリウム
クロロパラデート (これらの成る種のものは量の大小
によって増感剤あるいはかぶり抑制剤等として作用する
。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感剤
と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併用
等)して化学的に増感されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添加して化学熟成
し、この化学熟成する前、熟成中、又は熟成後、少なく
とも1種のしrロキンテトラザインデンおよびノルカプ
ト基を有する含窒素へテロ環化合物の少な(とも1種を
含有せしめてもよい。
ハロゲン化銀は、各々所望の感光波長域に感光性を付与
するために、増感色素をハロゲン化銀1モルにたいして
5 X 1G−”〜3X1G−”モル添加して光学増感
させてもよい、増感色素としでは種々のものを用いるこ
とができ、また各々増感色素を1種又は2種以上組合せ
て用いることができる。
また本発明を適用で終る感光材料は、赤感性ハロゲン化
銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層及び緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層にそれぞれカプラー、即ち、発色現像主薬
の酸化体と反応して色素を形成し得る化合物を含有させ
たものが好ましい。
使用できるイエローカプラーとしては、rR鎖ケトノチ
レン化合物さらにいわゆる2当量型カプラーと称される
活性点−〇−7リール置換カプラー、活性点−0−アシ
ル置換カプラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラ
ー、活性点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点
コハク酸イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換
カプラー、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性
点−o−スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカ
プラーとして用いることができる。用い得るイエローカ
プラーの具体例としては、米国特許第2.875゜05
7号、同第3,265,506号、同第3,408,1
94号、同第3,551.155号、同第3,582.
322号、同第3,725,072号、同第3,891
,445号、西独特許第1.547,868号、西独出
願公開fpJ2,219,917号、同1,261,3
61号、同第2,414.006号、英国特許第1.4
25,020号、特公昭51−10783号、特開昭4
7−26133号、同4訃フ314フ号、同51−10
2636号、同50−6341号、同50−12334
2号、同50−130442号、同51−21827号
、同50−87650号、同52−82424号、同5
2−115219号、同58−95348号等に記載さ
れたものを挙げることができる。
使用できるマゼンタカプラーとしては、ピラゾロン系、
ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミダゾー
ル系、インダシロン系の化合物を挙げることができる。
これらのマゼンタカプラーはイエローカプラーと同様4
当量型カブ2−だけでなく、2当量型カプラーであって
もよい、使用できるマゼンタカプラーの具体例としては
米国特許第2,600.788号、同第2.983,6
08号、同第3,082゜653号、同第3,127,
269号、同第3,3tl、476号、同第3,419
.391号、同第3,519,429号、同第3,55
8.319号、同第3,582,322号、同第3.6
15,506号、同第3゜834.908号、同tJ5
3,891,445号、西独特許第1.810゜464
号、西独特許出願(OLS)第2,408.665号、
同第2,417.945号、同第2,418,959号
、同第21424.467号、特公昭40−6031号
、特開昭51−20826号、同52−58922号、
同49−129538号、同49−74027号、同5
0−159336号、同52−42121号、同49−
74028号、同50−60233号、同51−265
41号、同53−55122号、特願昭55−1109
43号等に記載されたものを挙げることができる。
使用できるシアンカプラーとしでは、例えばフェノール
系、ナフトール系カプラー等を挙げることができる。そ
してこれらのシアンカプラーはイエローカプラーと同様
4当量型カプラーだけでな(,2当量型カプラーであっ
てもよい、使用できるシアンカプラーの具体例としては
米国特許第2.369゜929号、同$ 2,434,
272号、同#2.474 、293号、同第2,52
1,908号、同第2,895,826号、同第3,0
34,892号、同第3,311,476号、同第3,
458,315号、同第3゜476.563号、同第3
,583,971号、同第3 、591 、383号。
同tj&3,767.411号、同第3,772,00
2号、同第3,933゜494号、同第4,004,9
29号、西独特許出1i (OLS)第2.414,8
30号、同第2t454.329号、特開昭48−59
83号、同51−26034号、同4B−5055号、
同51−146827号、同52−69824号、同5
2−90932号、同58−95346号、特公昭49
−11572号等に記載のものを挙げることができる。
ハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構成層中にはカラー
ドマゼンタ又はカラードシアンカプラー、ポリマーカプ
ラー等のカプラーを併用しでもよい。
力2−ドマゼンタ又はカラードシアンカプラーについて
は本出願人による特願昭59−193611号の記載を
、またポリマーカプラーについては本出願人による特願
昭59−172151号の記載を各々参照できる。
上記カプラーの添加量は限定的でないが、銀1モル当り
lXl0”〜5モルが好ましく、より好ましくはlXl
0−”〜5xio−’モルである。
本発明を適用できる感光材料には他に各種の写真用添加
剤を含有せしめることができる0例えばリサーチ・ディ
スクロジャー (Research Disclosu
re)誌17643号に記載されでいるかより防止剤、
安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防止剤、蛍光増白剤、色
m像褪色防止剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可
塑剤、湿潤剤等を用いることがで終る。
本発明を適用する感光材料において、乳剤を調製するた
めに用いられる親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体
ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー
、フルプミン、カゼイン等のi白質、ヒドロキシエチル
セルロース誘導体、カルボキシメチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、
ポリビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一
あるいは共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが
包含される。
本発明を適用する感光材料の支持体としては、バライタ
紙やポリエチレン被覆紙等の反射支持体や透明支持体、
が亭げられ、これらの支持体は感光材料の使用目的に応
じて適宜選択される。
本発明を適用できる感光材料において、目的に応じて過
当な厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィ
ルタ一層、カール防止層、保護層、アンチハレーシaン
層等の種々の層を構成層として適宜組合せて用いること
ができる。これらの構成層には結合剤として前記のよう
な乳剤層に用いることのできる親水性コロイドを同様に
用いることができ、またその層中には前記の如き乳剤層
中に含有せしめることができる種々の写真用添加剤を含
有せしめることができる。
該感光材料はDIR化合物を含有していてもよく、さら
にDIR化合物以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を含んでいることもでき、例えば米国特
許第3,297,445号、同第3,379.529号
、西独特許出1! (OLS) #2.417,914
号、特開昭52−15271号、同53−9116号、
同59−123838号、同59−127038号等に
記載のものが挙げられる。
上記のDIR化合物は発色現像主薬の酸化体と反応して
現像抑制剤又は現像抑制剤プレカーサーを放出すること
ができる化合物であり、非拡散性DIR化合物であって
も拡散性DIR化合物であってもよい。
このようなりIR化合物の代表的なものとしては、活性
点から離脱したときに現像抑制作用を有する化合物を形
成し得る基をカプラーの活性点に導入せしめたDIRカ
プラーがあり、例えば英国特許第935.454号、米
国特許第3,227.554号、同fjS4,095,
954号、同第4,149,886号等に記載されてい
る。
上記のDIRカプラーは、発色現像主薬の酸化体とカプ
リング反応した際に、カプラー母核は色素を形成し、一
方、現像抑制剤を放出する性質を有する。また本発明で
は米国特許第3.652,345号、同第3,928,
041号、同M 3,958,993号、同第3,96
1゜959号、同第4,052,213号、特開昭53
−110529号、同54−13333号、同55−1
61237号等に記載されているような発色現像主薬の
酸化体とカプリング反応したときに、現像抑制剤を放出
するが、色素は形成しない化合物も含まれる。
さらにまた、特開昭54−145135号、同56−1
14946号及び同57−154234号に記載のある
如き発色現像主薬の酸化体と反応したときに、母核は色
素あるいは無色の化合物を形成し、一方、離脱したタイ
ミング基が分子内yFc核C換反応あるいは脱離反応に
よって現像抑制剤を放出する化合物である所謂タイミン
グDIR化合物でもよい。
また特開昭58−160954号、同58−16294
9号に記載されている発色現像主薬の酸化体と反応した
ときに、完全に拡散性の色素を生成するカプラー母核に
上記の如きタイミング基が結合しているタイミングDI
R化合物でもよい。
これらDIR化合物は、一般に乳剤層中の銀1モル当り
2X10−5〜5X10−’モルが好ましく、より好ま
しくはlXl0−’〜lXl0−’モルを用いることで
ある。
〔発明の効果〕
本発明により下記(a)〜(c)の効果を得ることがで
きる。
(a)  保恒性として劇毒物である等の欠点を有する
ヒドロキシルアミンを用いずにヒドロキシルアミンを用
いた場合より優れた保恒性が得られる。
(b)  前記のように、発色現像液においては、保恒
剤により実用的な保恒性を得ようとする場合、保恒剤に
よる写真特性および迅速処理性に対する好ましくない影
響と保恒性とは一方を良(する手段をとると他方が悪化
することが避けられないが、本発明によれば、従来に比
べて写真特性および迅速処理性(′+fに塩化銀含有率
の高い乳剤層を有する感光材料に対する)と保恒性との
上記のような関係が改良される。即ち、例えば、発色濃
度および迅速処理性において従来の良好なレベルを保持
した上で発色現像液の保恒性を改良することができる。
(c)  本発明により、上記のように発色現像液の保
恒性が改良されるので、内部潜像型乳剤を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を光がぶり現像する場合、発
色現像液の着色によるフィルター効果が少なくなり、安
定した写真特性が得られる。
〔発明の具体的実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されるものではない。
実施例1 以下の組成の発色現像液を調製した。
(発色現像液) 亜硫酸カリウム 表1の亜硫酸イオン濃度が得られる1 塩化ナトリウム            O・、3g炭
酸カリウム             25.0g保恒
剤 (表1記載) キレート剤〔例示化合物(43) )      0.
69発色現像主薬[例示化合物 1 )]     5
.Og下記蛍光増白剤            2・0
g現像促進剤 (表1記@)         3.O
y水酸化カリウムと水を加えて11とした。なおpiは
10.10とした。
蛍光増白剤 各発色現像X! (NOI〜No、9)に第2鉄イオン
4ppLII、fli4イオン2pp論及びカルシウム
イオン1100pp (それぞれFeCb−Cu5O−
・611tO及びCaC1aを溶解し添加)を添加し、
50℃にて開口比率30cm2/1(11の現像液に対
し、空気接触面積が30cm2)のガラス容器で保存し
た。
7日後の発色現像液の外観(着色度)を観察した。
ただし液の外観は以下の5ri階に分けた。
千多量のタール発生 +黒色化 →かっ色比(かなり変色) □はとんど変化せず 結果を表1に示す。
別に、ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を該
支持体側より順次塗布し、感光材料を作製した。 なお
、ポリエチレンコート紙としては、平均分子量100,
0001密度0.95のポリエチレン200重1部と平
均分子量2000.密度O,SOのポリエチレン20重
量部を混合したものに7ナターゼ型酸化チタンを6.8
重1%添加し、押し出しコーティング法によって重量1
70g/m’の上質紙表面に厚み0.035鍵僑の被覆
層を形成させ、裏面にポリエチレンのみによって厚み0
.040a+mの被覆層を設けたものを用いた。この支
持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放電による前
処理を施こした後、下記各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀4モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤は/10デン化銀1モル当りゼ
ラチン350gを含み、7%ロデン化銀1モル当り下記
構造の増感色素(1) 2,5X 10−’モルを用い
て増感され(溶媒としてイソプロピルアルコールを使用
)、ノブチル7タレートに溶解して分散させた2、5−
ジ−t−ブチルハイドロキノン20011111/II
2及びイエローカプラーとして下記構造の[Y −1]
を八へデン化lt1モル当り2.OX 10−’モル含
み、銀fi 300論8/難2になるように塗布されで
いる。
第2ps ニ ジブチル7タレートに溶解して分散されたノー七−オク
チルハイドロキノン3001111/II”、紫外線吸
収剤として2− (z゛−ヒドロキシ−3’、 5’−
ジーし一ブチルフェニル)ベンゾ)リアシーlし、2−
(2’−ヒ)”ロキシー5゛−し一ブチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3゛−
L−ブチル−5゛メチルフエニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−(2°〜ヒドロキン−3’、 5
’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンシト
+77ゾールの混合物(1:1 :1 :1 )200
+ag/−’を含有するゼラチン層でゼラチン1900
輪8/鴫2になるように塗布されている。
153M : 臭化銀2モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当り下記構造
の増感色素(II ) 2,5X 10−4モルを用い
で増感され、ノブチル7タレートとトリクレジルホスフ
ェート2 :1よりなる溶剤に溶解した2、5−ノーt
−ブチル八イドロキ/ン及びマゼンタカプラーとして下
記構造の[M−1]をハロゲン化銀1モル当り1.5X
 10−’モル含有し、銀1230−g/−2、^■染
料が5O曽g/−2になるように塗布されている。なお
、酸化防止剤として2= 2+ 4−トリメチル−6−
ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロアンをカプラー
1モル当り0.30モル添加した。
第4M ニ ジオクチル7タレートに溶解し分散されたジ−t−オク
チルハイドロキノン30−g/曽2及び紫外線吸収剤と
して2−(2°−ヒドロキシ−3゛、5°−ジ−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2’−ヒ
ドロキシ−5°−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2− (2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−
5′−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2− (2’−ヒドロキシ−3’、 5’−ノー
t−ブチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ルの混合% (2: 1,5 :1.5 : 2 ) 
500mg/m’を含有するゼラチン層であり、ゼラチ
ン1900mg/曽2になるように塗布されでいる。
第5層: 臭化銀3モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼラ
チン50G、を含み、ハロゲン化銀1モル当り下記m遺
の増感色素(III ) 2,5X 10−’モルを用
いて増感され、ノブチル7タレートに溶解し分散された
2、5−ノー[−ブチルハイドロキノン150鹸gem
”及びシアンカプラーとして下記構造の[C−1] を
ハロゲン化銀1モル当り3,5X 10−’モル含有し
、銀量280鎗gem’、^■染料が40鑓F1/1に
なるように塗布されている。
t!S6層 : ゼラチン層であり、ゼラチンを900a+g/m’とな
るように塗布されている。
各感光性乳剤層 (第1.3.5層)に用いたハaデン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫、酸ナトリウム5水和
物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキン−
6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン (
ハロゲン化銀1モル当り2.5g)、硬膜剤としてビス
 (ビニルスルホニルメチル)エーテル(ゼラチン1g
当り10mg)及び塗布助剤と増感色素! 増感色素■ C2H5ClwCJ% [Y−1] l l [C−11 前記方法にて作製したカラーペーパーを露光後、次の処
理工程と処理液を使用して処理を行った。
処理工程 (1)発色現9   35℃       45秒(2
)漂白定着    35℃        45秒(3
)水洗代替安定化処理 30℃        90秒 (4)乾  燥    60℃〜80℃   1分30
秒処理液組成 [発色現像タンク液] 前記発色現像液 (No、1〜No、9)[)票白定着
タンク液1 エチレンジ7ミンテトラ酢酸第2鉄 アンモニウム2水塩        eo、ogエチレ
ンノアミンチトラ酢酸    3.0gチオ硫酸7ンモ
ニウム (70%溶液”) 10G、0m1亜硫fi7
ンモニウム(40%溶[)   27,5曽lアンモニ
ア水又は氷酢酸でpH5,50に調整するとともに水を
加えて全量11とする。
[水洗代替安定タンクIll オルトフェニル71ノール     0.211−ヒド
ロキシエチリデン−1,1− ノホスホン酸(60%溶液)      2.OR7ン
モニ7水           3.o[r水で11と
し、7ンモニ7水及び硫酸でpH7,8とする。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液及び安定タンク液を満し、前記カラーペーパー試料を
処理し、イエクーの最大濃度を測定した。結果を表1に
示す。
ただし、上記最大濃度は現像液No、lを使用した場合
の濃度を100とする相対値で示した。
以下余白 表1から、発色現像液にアルデヒドの重亜硫酸塩付加化
合物および一般式〔1〕で表される化合物を含有させる
とともに亜硫酸イオン濃度を1.5X 10−’モル/
1以下、特に1.OX 10−’以上1.OX 10−
2以下とすることにより、在米の技術による発色現像液
に比べて、発色現像液の保恒性における良好さを保ちな
から保恒性による写真特性に対する悪い副作用である塩
化銀含有率の高い感光材料を迅速処理した場合の濃度低
下が減少することが判る。
実施例2 発色現像液において、保恒剤、一般式〔1〕で表される
化合物、および亜硫酸イオン濃度を表2に示す通りとし
、保存日数を10日とした外は実施例1と同様の実験を
行った。その結果を表2に示す。なお、最大濃度(イエ
ロー濃度)は現像液No、 10を100とする相対値
で示す。
4・The 表2から、一般式〔1〕の範囲内のうち、一般式〔2〕
で表される化合物が保恒性を損なわずに発色濃度を増大
させるのに特に有効であることがわかる。
実施例3 ポリエチレンをラミネートした紙支持体上に、下記の各
層を支持体側より順次塗設し、内部潜像型感光材料を作
製した。
PtSi層ニジアン形成赤感性ハロゲン化銀乳剤層ン7
ンカプラーとして2,4−ジクロロ−3−メチル−5−
((1−(2,4−!/−terL−7ミルフエノキシ
)ブチルアミド〕フェノール90g、2.5−ノーte
rt−オクチルノ)イドロキノン2g、トリクレジルホ
スフェート50g、パラフィン200g及び酢酸エチル
50gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径が−0,6μ
Rになるように分散した(米国特許2,592,250
号に記載の実施例1に準じてコンバージaン法によって
調製した)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(^gBr:^
gc1= 70:30)を添加し、銀fA400agh
2、^■染料20mg7m”、カプラー1L360ag
/z’になるように塗布した。
第2層:中間層 灰色コロイド銀5g及V9ブチル7タレート中に分散さ
れた2、5−ジーtert−オクチルハイドロキノン1
011を含む2.5%ゼラチンwL100x1をコロイ
ド銀量400mg7m”になるように塗布した。
tIS3層:マゼンタ形成緑感性ハロゲン化銀乳剤層マ
ゼンタカブ2−として1−(2,4,8−)替りE7+
77二二ル)−3−(2−クロロ−5−オクタデシルス
クシンイミド7ニリノ)−5−ピラゾロン100g、2
,5−ジーtert−オクチルハイドロキノン5g、ス
ミライザーMDI’(住人化学工業社!1! )5h、
パラフィン200g、ジブチル7タレー) 100g及
び酢酸エチル50gを混合溶解し、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を加え、平均粒径
が0,6μlになるように分散した、第1層と同様にし
て作製した内部潜像型ハロゲン化銀乳剤(^gBr:^
gC1l−60:40)を添加し、銀量400RII/
112、^!染料20m97a’、カプラーj1400
ay/x2になるように塗布した。
ttS4層:イエローフィルター眉 イエローコロイド銀5g及びジブチル7タレート中に分
散された2、5−ノーjerk−オクチルハイドロキ/
ン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が200
mg7a2になるように塗布した。
t55層:イエロー形成青感性ハロゲン化銀乳剤層イエ
ローカプラーとしてα−(4−(1−ベンツルー2−フ
ェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−)リアゾリシ
ニル)〕−〕a−ビバリルー2−クロロー5−γ−(2
,4−ノーterL−アミルフェノキン)ブチルアミド
〕アセトアニリド120y、2.5−ノーjerk−オ
クチルハイドロキノン3.5g、パラフィンzooy、
チヌビン(チバガイギー社1)ioo、、ジブチル7タ
レー) 1009及び酢酸エチル7011を混合溶解し
、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチ
ン液を加え、平均粒径が0.9μ贋になるように分散し
た、第1層と同様にして作られた内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤(^gBr:^gc1= 80:20)を添加し
、銀fi400i+g/x”、カプラーfi400zg
/x”になるように塗布した。
1148層:保11層 ゼチラン量が2003111/I”になるように塗布し
た。
なお上記の全層には、塗布助剤としてサポニンを含有さ
せた。又硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロ
キシ−3−トリアノンナトリウムを層2.4及び6中に
、それぞれゼラチン1g当り0.029になるように添
加した。
上記内部潜像型感光材料試料を光学ウェッジを通して露
光後、次の工程で処理した。
処理工程(38℃) 浸漬(発色現像液)   8秒 発色現像       120秒 (最初の10秒間、1ルツクスの光で全面を均一に露光
) 漂白定着       60秒 水   洗          60秒乾   燥  
        60〜80℃  120秒各処1!!
8にの組成は下記の通りである。
(発色現像wi、、> ペンシルアルコール        1511エチレン
グリコール         10j11亜硫酸カリウ
ム 表3の亜硫酸イオン濃度が得られる1 臭化カリウム            1.5g塩化ナ
トリウム           0.3g炭酸カリウム
            25.O。
保恒剤および現像促進剤(表2記載) 下記キレート剤            0.6g発色
現像主薬(例示化合物(1)/(3)=モル比1/l)
7.5g 蛍光増白剤(実施例1におけると同じ)2.0g 水酸化カリウムと水を加えて11とした。なおpHは1
0.20とした。
キレート剤 OI+ (漂白定着液) 純水               550m1エチレ
ンノアミン四酢酸鉄(1) アンモニア水塩          65gチオ硫酸ア
ンモニウム(70%水溶液)85g亜硫酸水素ナトリウ
ム        10gメタ重亜硫酸ナトリウム  
     2gエチレンジ7ミン四酢酸−2ナトリウム
0g 純水を加えて11とし、アンモニア水又は希硫酸1: 
テpH= 7.Ol、:1m !!する。
前記感光材料を常法Iミよって階段露光を与え前記した
方法により処理し、最低反射濃度(ブルー濃度)を測定
した。又実施例1と同様に発色現像液の着色性を評価し
た。(保存期間は10日間)結果を表3に示す。
以下余晶゛ 表3から、内部潜像型感光材料に対し、本発明の係る発
色現像液は、写真特性に対する望ましくない影響である
D winの増大を従来の発色現像液におけると同等か
それ以下にして、発色現像液の保恒性が改良されること
が判る。更に、本発明に係る発色現像液は亜硫酸イオン
濃度が1.OX 10−’以上1,5X 1G−’以下
であることが特に好ましいこと、および一般式〔5〕で
表される化合物を含有させることにより本発明の目的が
更に高度に達成さ、れることが判る。
なお、一般式〔5〕で表される化合物を(17)および
(24)から(1)、(13)、(18)および(20
)に変えて同様の実験を行ったが、はぼ同様の結果が得
られた。特に(18)および(20)が良好であった。
実施例4 一般式〔3〕または〔4〕で表される化合物を(^−1
)から(^−2)、(^−3)、(^−4)、(^−5
)、(^−14)、(^−15)お上V(^−16)に
変えた外は実施例3と同様の実験を行った結果、実施例
3とほぼ同様の結果が得られた。
手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許願第21271号 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521)特
  許  部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 」= 手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許順第21271号 2、発明の名称 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真
感光材料用発色現像液 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式会社 (電話0425−83−1521)5
、補正の対象 明#I書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
明細書!R19i下から第9行目の「表す。」を[表し
、11はO〜4の整数を表す。]と補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルデヒドの重亜硫酸塩付加化合物、下記一般式〔1〕
    で示される化合物及び発色現像液1l当り1.5×10
    ^−^2モル以下の亜硫酸イオンを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液。 一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2
    〜6のヒドロキシアルキル基、アルコキシ基またはアル
    コキシアルキル基、R_2及びR_3はそれぞれ水素原
    子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒドロ
    キシアルキル基、アルコキシアルキル基、ベンジル基、
    アリール基又は▲数式、化学式、表等があります▼を示
    し、上記式のnは1〜6の整数、X及びZはそれぞれ水
    素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のヒ
    ドロキシアルキル基またはアルコキシアルキル基を示し
    、R_2とR_3およびR_1とR_3とは結合して環
    を形成してもよい。〕
JP62021271A 1987-01-30 1987-01-30 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液 Expired - Lifetime JP2544610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021271A JP2544610B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021271A JP2544610B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008693A Division JPH06301178A (ja) 1994-01-28 1994-01-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188136A true JPS63188136A (ja) 1988-08-03
JP2544610B2 JP2544610B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12050454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021271A Expired - Lifetime JP2544610B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544610B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309951A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2686719B2 (ja) 1994-07-11 1997-12-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS59135464A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像補充液の補充方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6148699A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 松下冷機株式会社 断熱板
JPS6148698A (ja) * 1984-08-08 1986-03-10 ゲーオルク・フイツシヤー・アクチエンゲゼルシヤフト 導管に分岐導管を接続するための穴抜き成形体
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543532A (en) * 1977-06-06 1979-01-11 Eastman Kodak Co Color photo developer solution
JPS59135464A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像補充液の補充方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6148698A (ja) * 1984-08-08 1986-03-10 ゲーオルク・フイツシヤー・アクチエンゲゼルシヤフト 導管に分岐導管を接続するための穴抜き成形体
JPS6148699A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 松下冷機株式会社 断熱板
JPS634234A (ja) * 1986-06-24 1988-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309951A (ja) * 1987-06-11 1988-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544610B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2992823B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63188136A (ja) 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS62258451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07113752B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2544608B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63179351A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH06301178A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
US4469781A (en) Processing for silver halide color photographic materials
US4804623A (en) Photographic recording material, a process for the production of photographic images and new triazoles
JP2681758B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2934189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08248600A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63163337A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPH075649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液
JPS61256346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0830880B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法