JPS59135464A - 発色現像補充液の補充方法 - Google Patents

発色現像補充液の補充方法

Info

Publication number
JPS59135464A
JPS59135464A JP1015383A JP1015383A JPS59135464A JP S59135464 A JPS59135464 A JP S59135464A JP 1015383 A JP1015383 A JP 1015383A JP 1015383 A JP1015383 A JP 1015383A JP S59135464 A JPS59135464 A JP S59135464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
developing
replenisher
acid
color development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640216B2 (ja
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Kazuhiro Kobayashi
一博 小林
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58010153A priority Critical patent/JPH0640216B2/ja
Publication of JPS59135464A publication Critical patent/JPS59135464A/ja
Publication of JPH0640216B2 publication Critical patent/JPH0640216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 鹿築上の利用分野 本発明はハロケン化銀カラー写真感光詞科をバラフェニ
レンシアミン禾発色現1域主薬を含有する発色現像数で
処理する際、表面開口面積の大きい埃イす浴槽を壱する
自#現像液で処理した場合にも発色現像数のを気酸化を
防止し、かつ経時変化による現像写真特性の変化が少な
い発色現像液の補充方法に関する。
b 従来技術 一般にカラー写真感光材料は露光後バラフェニレンシア
ミン糸発色現像主薬を含4!する男像赦で処理する発色
状体と漂白、定着または蒙白定虐および水洗を王と1゛
る処理工程な融て写真画憚が出来る。
近年、カラー写真感光材料の処理を迅速化する傾向にあ
り、迅速化のために従来の低温Fにおける処理にかわり
、尚温F(30℃以上)で処理されるようにTよってき
ている。また公害負性を低減するために・・ロケン化鯖
感光材料の単位凹槓当りの袖′光量が極めて少なくなっ
ている。筒温Fでの処理は現像液の空気酸化を促進し、
感光材料への悪影響が人きな問題として耕たに提起され
てきている。
巣に備光蓋の低減が夕/り液の更新率の低Fを招き、准
の酸化劣化を助長し、蒸発による悪影響をも引き起して
いる。
自動現像機にはロール状のべ一ノく−を長巻のまま連続
処理づ−るロールベース〈−プロセ・νサーと呼ばれる
処理推量に対し比Il夕的少ない表出」開口面積を翁す
る、いわゆる深タンク型の自aJ m W PjAとロ
ー7−トjンスホートクロセ・ノ→犬〜 t だ&2、
シートプロセ・ンサーと吋−はれる広巾短尺プリントを
処理するもので処理沿欺に対し表囲囲口面槓の太ぎ℃・
いわゆる浅タンク型の自動現僅機がある。後者をま特殊
自fJb現は機であるが、通常は同じ・・ログン化録カ
ラー写真感光材料を処理する限り、同一の発色現像補光
剤を便用1.、備光實もIすt注1百1し鍵を1史用し
ている1、このような場合には後者の表面開口[用A負
の犬さい撰、1隊在ヤヤhを七1ろ自動沙、1娠機では
金気酸化が渚しく犬ぎいため、この影響により写真%性
が変化したり、)くフフエニレンジアミン糸発色現像生
薬の重合物によるタールか発生し、写真感光判科に句着
し、故障の原因となる。かかる問題を解決するために表
面開口面積の小さい自動現像機で使用さAする兄色現像
補光推を希釈し、多量補充する力を云か提案さnている
。また別の方法によれは該発色現像補光剤に亜硫酸塩を
添加して補充峨として1M2用する方法も提茶されてい
る。
しかしなから、かかる方法では多寅に/Sロケン化化銀
写真感光科料処理され、′吊に一定の補充教か袖尤され
ている光已呪隊赦では光分効朱はあったものの1ケ月当
りのタンク椎の更新率(補充Q、の使用部/タフタ亀谷
農か1.U以上の」ル)台には甚だ不充分であり、金気
酸化による写真9守性への影@<やタール発生を防止す
ることか出来ない、補光溌に融加する+lp眺喉堪を史
に増加させる方法は、空気陣化を防止出来ない(1ρ)
りか角−色@I蚊の低■さえ起ってしまい好ましくない
り/り散播に刈′1−る一口(8)々への比が小さい辿
密の自動現像4飯由の発色棉1縁桶j光散を用いて開口
面積の比か犬き℃・自動現1寡機で間顕なく処理出来る
補光方法の出現が囁く望まれていた。
C発明の目的 立lって、本発明の第1の1酷Qま現1募浴イ曹の7秒
−社に対し開口囲積の比か大ぎい自動机隊株で長ル」に
わたって安定な写真現1&特性が侍られ、かつタール発
生等のノドられない改良された発色現1隊の補元方法を
W ’lj”−J−ることにある。
本ノロ明の第2の内的は2、タンク数量にx1シ開I]
Hni槙此の異なる自動現携機について同一の発色↓I
L像補光宥りをベースに141いてI0′]題なく連続
処理出築る発色境1象袖充表を椀供することにある。
d 発明の検数 本発明省等は、かかる目的を達成するために紛。
意研死した細呆、彷、1駅冶槽の准谷址(/?)に対す
る六面開口囲槓(m′)の比が600分の1以上である
発色現諌給にパラフェニン/シアミン糸発色現像生楽を
含乍する補尤准乞i…光づ゛るしjミに、diJ配うi
5色現塚袖冗剤に更にヒドロキシル7ミン地に幻する亜
硫酸塩のモル比か1以トで、かつlつ1■記化合物の台
困か兄色現1オf]ロ光油11当り少なくとも]、0X
LO”モリレ以上乞齢加し補光することにより、この目
的が達ル蕨すしることを兄℃・出した。
不発明は通常の光色現■隊敵でば仝52(酸化によって
ヒドロキシルアミン塩にくらへ亜硫酸塩の方がより分解
し易いことか知られているが、自動現像機の机條タンク
′#、量に対する表面開口面積の比がある値以上になる
と急激にヒドロキシルアミンの分解が促進され、かつ亜
硫酸塩の分解が著しく太ぎくなることを兄い出したこと
により達成されたものである。
このことは、従来の研九からはケ(予悲も出来ないこと
−r:おった。
以下、本発明について史に肝細に祝明すると、不発明に
用いられるヒドロキシルアミン塩は好ましくはヒドロキ
シルアミンの味酸塩または塩酸塩として用いられ、亜硫
酸塩は亜伺C酸ナトリワム、亜仙℃酸カリクムまたは亜
硫酸を放出する重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩および重亜
硫酸塩のアルテヒド付加物およびカルボニル付加物か由
いもれる。
本発明に用いられるヒドロキシルアミン塩と亜硫酸基を
発色現像補光剤に添加剤として添加する量は発色現像補
光剤11当り谷々1×【r モ/し以上、好ましくは3
 X IF”モル以上で、各々の侶H1か1.OX L
(72モル以上、好ましくは1.5XLF  モル以上
が良い。
本発明に14」いられるヒドロキシルアミン塩と亜蝕酸
塩を発色現像1′1h充剤に作力1する方法は、各々融
剤または粉体として触加しても良いし、一方が粉剤、他
方が?(火Allとして冷加されても良い。好ましくは
ヒドロキシルアミン塩は籾を1」とし、月11硫酸塩は
教則として隙加されるのが好ましい。またヒドロキシル
アミン塩や亜硫酸塩の他にキレート剤僚アルカリ剤、ハ
ロケン化物を添加しても良い。
キレート剤としては、ポリリン1収塩等のリン酸塩、ニ
トリロ三n′ト岐、] 、]3−ジアミノ2−プロパノ
ールテトラアセティウクアシッドのアミノポリカルホン
酸塩、オキソカルホン酸、1−ヒドクキン上チリテン−
1,1−ジホスホ/酸寺があげられる。アルカリ沖1と
しては、水酸化カリジム、水酸化ナトリウム、水酸化ア
ンモニウム、炭酸ナトリウム、炭版カリワム、メタホI
/取ナトリウム等を言むことが出来る。ハロゲン化物と
しては、美化カリウム、美化ナトリワム、塩化カリウム
、塩化ナトリウム寺を含むことが出来る。
本発明に用いられるヒドロキシルアミン塩、亜卸敵塩は
同一分包または別分包にし−こも良(、y、J−ましく
は別分包が良い。吐だヒドロキシルアミン塩か散剤とし
て由いもれる時のpbは4.0以下刃≦好廿しく、亜(
llIC酸塩はp)1 10.fiす、上θジ欣剤であ
ることが好ましい。
一般的lエロール目m現塚機の現1床府槽に対するし、
40面核比は、およそSou分の1〜1200分Qノ1
であり、+:弁明において机1纂Y合憎の准谷撤(1’
lK幻する開口曲核比か600分の1以上の自動机悸億
は通常シー1−用自動現1床徐ぽたはローラートランス
ホードフロセンサーと呼ばれているものであり、レジi
ツロ■核比は600分の1かり35tJ分の1である。
具体的なグロセ・ンサーとし−C+’、I2、例えはノ
ーリソ−〔1しl+乏シヒ3SぐIC8R2Ul  、
  C3R2460、C3R3160、C8R−447
0等かあり、株式公社エフシ裟 5RP2080゜5t
tpzlo 、 5ttp2u14.5hp2tno 
、 sgp448゜寺かあけられる。
不発明に係る発色睨揮准おまひ発色机1家佃光剤におい
て1丈用する発色机琢王榮はp−フエニレ′ンジアミン
糸の発色現謙王楽であり、しりえは4−アミノ−N 、
 N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチル−N
 −7y−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−p−ヒドロキシエチルアニ
リン、3−メチル−4−7ミ/−N−エチル−N−β−
メタンスルホンアミトエナルアニリン、3−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン、3−β−メタ/スルホンアミトユチル−4−アミノ
−N 、 N−ジエチルアニリン、;3−メトキシ−4
−アばノーN−エチル−N −/j−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メトキシ−4−アζ)−N−エチル−N
−μmメトキシエチルアニリン、;う−アセトアミド−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ/、4−アミノ−
N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−μm〔β
−<p−メトキシエトキシ〕エトキンjエチル−3−メ
チル−4−プミノアニリン、N−エチル−N−μm(β
−,1トキゾエ1キシ)エチル−3−#fk−4−7ミ
ノアニリンやこれらの増、クリえは卸酸塙、塩1ν塩1
.0.眺醇塩、p−トルエンスルホン酸塩などである。
これら発色境1家主薬は一般に光色現悸准および発色現
像補充沿11について約1g〜約159の礫丸で使用す
る。
また、上記発色机1駅主楽は単独で、あるいは2独以上
併用して、また1″9T率により白黒現稼王楽、例えは
ハイドロキノン寺と併用して用いても良い。
本発明に係る兄色机像数は前述の兄色境1沫主楽の1m
に、元色机隊准に迫常用いられるアルカリ剤、輿jえは
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ω抵噌ナトリワム
、メタホワ鹸ナトリワム、硅炊号を言むことかでき、更
にイ1々の添加剤、り1jえはベンジルアルコール、ハ
ロケン化アルカリ金属、例えば臭化カリウム等、あるい
は境1′JJ調節剤として例えはシトラジン酸等、保恒
剤として亜眺酸等、キレート剤としては、ポリリン酸塩
等のリン酸塩、ニトリロ三酊酸、1.3−ジアミノ−2
−グロパノールテトラアセティックアシンド等のアミノ
ポリカルホン噌類、クエン酸、グルコン酸等のオキシカ
ルホン酸、■−ヒドロキシェチリテンー1゜l−ジホス
ホン酸、アミノトリメチレンホスホン酸等を1′羽して
も艮い。またこの兄色ゎ1.保赦のpH埴は通宮約9〜
13である。このような発色現1駅は反転カラー処理に
おけるような黒白男1駅と発色戊琢との組合せも包塩1
゛る。
本発明に1ホる発色現像袖光赦の補光方法には、−軍警
のパロケン化鍜カラー与共感九月科を処理する毎に一定
麓の補光剤袈加えるという間欠方法と連続的に補光する
方法によって何なわれる。
発色現1隊輛元准の?ll充皺はl mA当りlF+(
J+++A以上の袖光准刀工加えられるが、補光量か少
ない程本発明の幼米が太さい。妬巨況閾袖光7I!1.
のpHは発色現隊准のpHを一定に保つために、ある−
矩のpHにgs ’M ’bれているが、通常10.1
0〜10.90である。好ましくはpi−] 10.3
0〜10.7fiか良い。
本発明における徐白定着徹において使用される縁白沖」
としては、4重々のものを1更用できるが、夕1」えは
有截敵の金属卸塩は、現像によって生成した金属銀をは
化してハロケン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構造はアミノポ
リカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の宿機酸で鉄、コ
バルト、袷等の金属イオンを配位したものである。この
ような肩機酸の金稿錯塩を形成するために用いられる取
も好ましい壱(汐酔としては、次の如きものを昂けるこ
とができる。
エチレンシアミンテトラ酪酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 エチレンジアミン−N−</j−オキシエチル)−N 
  、  ’N’、   N’ −)   リ IV[
酸プロピレンジアミンテトラiNPM ニド リロ ト リ酢酸 ンクロヘキー1−ンジアミンテトラ酊絃イ ミ ) シ
rイト酸 ジヒドロキシエチルクリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢飯 グリコールエーテルジアミンデトラ酢戯エチレンジアミ
ンテトラフロヒオン醇 フェニレンジアミンテトラr4’l: 酸エチレンジア
ミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジアミンテトラ
酢酸テトラ(トリメチルアンモニワム〕塩 エチレンゾアミンナトラ自′ト1致テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(p−オキシエチル)−N、N
’、N’−トリ酢酸ナト リウム總プロピレン/アミン
デトラ酢W=ナトリワム堪不発明におけるU白定看沿と
しては、Nil記の如き刹4幾酸の金属錯九市(夕1」
えは鉄錯塩)を漂白剤として含七うるとともにチオ卸酵
騙、チオシアン酸塩、チオ尿索類婢のハロケン化嫁疋着
剤を言上1−ろ組成の沿かフ酋用される。また、漂白Δ
1]とMfJ記の・・ロケン化泳矩看剤の他に臭化カリ
ウムの如きハロケン化合物を少量添加した組成からなる
標日定層爵、あるいは逆に臭化カリウムの如き・・ロケ
ン化合物を多相、に嶺加した組成ρ・らなる徐白定着格
、さらに&’;1.174白斉1と多J’4の臭化カリ
ウム0) t)(11きパロケン化侶物との組合せから
15不ホjj h、”IHθ−ゝ特殊な(−:1白別看
稽等も用いることかできイ・。Hit乱゛、σ)ノ・ロ
ケン化合物としては欠化カリウムの他に塩化7J: #
i:t9、捉化水索rW、契什すチワム、臭化ナトリウ
l1、臭化アンモニウム、沃化カリウム、沃化アンモニ
ウム寺イ)併用′1−ることが−Cさる。
Oy!白定眉截にマオま十ゝる・・rIケン化劃側21
〜方r11[としては3Pビ畠のシJtイj処プ→l;
 QL’−111℃・1つれイ)よう/工・・ロケン化
V〜 と ノ又ルいし マーAく汗、+1 υ・61′
1すhl をブレが151 ろ化イ]物1、例★はチオ
l11:酬カリワム、グオ蝕酢す]・リウト、チオlf
c fl’、アンモニウムσツク11きチオfFIC(
”hl塙、プメシアン自・インカリウム、グオンつ′ン
自(、プ トリ12ム、チ号シアン酸ア/モニウムのμ
m1サチオシアン彪塙、あるいはチオ圧銅、チスエーテ
ル篩畝度の臭化物、ヨワ化物等がその代表的なものであ
る。
なお、掠日矩崩抄には/+11酸、硼砂、水〔γ、化ナ
トリウム、水1.・化カリウム、炭(ト)す1リウム、
炭1)J、7カリツム、重炭酸ナトリウム、爪#jりO
Xカリウム、酢酸、11酸ナトリウム、水臣化アンモニ
ウム等の容積の塩からなる p)]緩伽畑を単独で、あ
るいは2棟以上組台セ又言41−せしめることかできる
。さらにlた谷拙の?’J−1泡剤あるいは界■粘性剤
を貧有セしめ0こともでき命。また、ヒドロキシルアミ
ン、ヒトシシン、アルテヒト化合物の重亜蝕醒句加物等
の保恒剤、アミノポリカルホン酸等の廟磯4 v−ト化
ハ1」、あるいはニトロアルコール4rRfli m寺
の一+ψの安定剤、メタノール、ジメチルーフォルムア
dト、シメチルスルンオキシド等の+l恢浴&癖を遍I
L谷山せしめることができる。
これらの発色坑揖、偉日定看の処理は必すしも連続して
竹われる必要はなく、各処理の前佼に他の処理、しりえ
は硬膜、停止、中和、水洗、汝定寺を行なうこともでさ
る。
本発明に保るカラー与真中元色現像浴を1史用するハロ
クン化鍋カラー写真感光材料は、厭、合成4Q] Bb
 フィルム(セルロースアセテートフィルム、ポリエチ
レンテレフタレートフィルム寺の通常ノフィルム)、カ
ラス板等の支持体上にティップ法、エアーナイフ法等に
よって塗布された少1.Cくとも一層の・・ロケン化欽
乳剤層からなり、6ジ乳剤層は塩化針、沃臭化銀の如き
感光性ハロケン(ヒ銀を蛋白質(ゼラチン、コロイド状
アルフミン、カセイン等)、セルロースg26体、ボリ
サ・ンカライド、栽水性台成コロイド寺の一般に知られ
る親水1へコロイドバインターに分RJ、 シて製造さ
れる。これらハロゲン化帖乳剤は通常の方法によって水
喧住夕φ塩と水溶性・・ロケン化物とを水および観、水
性、コロイドの有、在下でイ昆曾することにより裂ノ貴
され、熟成される。これら乳剤中には、製造中または塗
布直前に増感色素、安定剤、イ凹服剤、葆布助削等の辿
當の写真用麟加剤を加えることかでさと)。また該乳剤
は通gは3 fli (青感性乳剤)ψイ、緑叡・1午
乳剤盾および赤感性乳剤層)から戟るもので夫々のかY
光性乳剤ノ曽は必要に比、じて2層以上に分v5られる
こともあり、夫々の感光性乳剤層中には持分陥46−2
2514号、qヶ公昭53−7344号公報等にHピ載
さ才〔る通常のカプラーを添加することができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用プラーフィルム、反転カ
ラーペーパー等の一般の)゛ロゲン化銀カラー写真感光
材料のいずれの処理ばも適用できる。
以下実施例によって、本発明の詳細な説明す2が本発明
の実施悪用はこれによって限定される瘍のではない。
以、1″!、!白 T  実施例 (1) サクラカラーペーパーを小西六写真工栗株式会社製サク
ラカンープリント5NS型にで露光仮、表−1に示した
開口1f41I槓比を有する自!lII]現像機にて処
理した。その除表(1)に示す発色現1嶽輛光喉硝加剤
を加えた兄色机像補光液を連続補充しながら1ケ月当り
の梃耕率(輛充准の彼用亀/タンク准谷宣)が0.7お
よび3.0月になるようにランニング処理し、発色枳源
俄中の東に元色机稼主楽の厘台によるターリンダ度およ
びマセンタステインの°他生度(祿巴ル低談j莢)を鋭
祭した。
自睨徐処理工程  処理温度(C)  処理時c山(分
)1   兜巳現1隊   33゛C±u−3”c  
  3.52     りら1白 シiニフ*    
   3(J”に 〜 34 ℃      1.53
    水    仇    30′C〜 渉1 °C
3,54乾   銖   75′C〜 8り℃前記処理
工程のうち、発色現像および縁白疋層にはそれてれ兄色
史像補充欣および偉白定涜補光赦乞試P+7’ 1 a
i’処理されるごとに谷々325/u4)割合で連続的
に補元した。′ザラした屍色机稼桶光推および発色現像
数は次のとうりである。
〔発色槽、1家袖充教〕 ベンジルアルコール        2Q  m/4エ
チレンクリコール        Zj  ff1Aヒ
ドロキシアミン隙岐塩      4.OH炭序カリウ
ム           30  ン能眺醇カリウム(
5C%浴撤)      !’i  vu。
水ぼ化カリウム           3.O,W水に
て              100fJ駐に4土」
二ける全tを]!!に仕上げた仮、水感化カリワムをM
4宜冷加してp H1(1、40になるように調督する
発色現像数・・・・・・・・・前記発色現像補尤撤81
JO+Uに15記発色現像スターターを萌≦加し、水ン
肌えてleとすれf’j: pH10,20(7)’i
@色班1ffl flt911 niでき、処理に必要
な童を適宜作成し使用した。
〔党色曵懺スターター〕
炭酸カリウム            z、z 、y炭
酸水素カリウム          3,4g芙化カリ
ウム            0.64 &塩化カリウ
ム            0.5091史用した―臼
定庸市および偉白足眉輛光融は、次の辿りである。
〔原白定眉散および原日定ガ!袖充准〕エチレンジアミ
/四酢酸妖(創始塩  70  どエチレン/アミン四
酢酸      209亜眺酸アンモニウム(5(1’
10 浴lI!1.)    3(l  uvチオ睡酸
アンモニウム(7(J%設舷)  140  atブノ
七ニア水(28シ0爵液)       30 mb水
にて              1000尼に仕上け
るアンモニア水または酢酸に又p)]  6.5になる
ように、また全量かIJKなるように仕上ける。
〔発色玩悌袖充剤添加炸」〕
8E+IJ (・リアノルスチルベン糸螢光増白剤 基準処理NO(1)は荊常の元色境塚敢を巾いて補元し
た揚台であるが、史〃「率か低い七勿台多指のタールか
うら牛する。自現表面し1」口面積比が大さい処理NO
(21は多歌のタールの発生以外に緑色最低θ杉!度(
以下マセンタステインと呼ぶ)が置く、l、色最大濃度
も太さくなる。このように目現衣面開口面槓比か大きく
1よるとマゼンタステイ/の強生べ〕を色画度の変化が
生じる。このよ57j″間角を指状するために坤敏酸塩
のみの舶加(処理N03)では前記問題が全く解決さね
ない(はかりか、処理NOHに模られるように更新率か
簡(なるとに色h(犬に度の1へ下をきたす寺の問題が
生じる。このような傾向は更新率か簡く、自レジ衣[川
1ji][11曲槓か少ない処理NO9のように+蝕師
カリクムの他にヒドロキシルアミノを加えた場合および
比率をかえた場合でも青色最大濃度の低下が生じる。
本発明の処理NO(5)〜(7)においては基準処理に
比べ目現衣101開口而槓比が尚くても前記した問題は
全くみられず、安定した写興特性を示し又いろ。
代理人 茅 原 義 灸 一丁・ 系先−?11j j−ビ J−ニー昭1’11
59年4Jm口 1、事1牛の表示 昭和58イロ、旨i′1願第 J i) i 5 :3
  号2、発明の名称 発色現像補充液の補充ノJ法 :1.1lli止をケる者 11件との関係 Q、′iii’l出願人1f+すi 
 東Ar都新宿区西新ki I J’ If 2 (i
番2シじ名称  (127)  小西六゛す゛真−I−
じ″、株式会社5、補正命令のロイ・j 自  発 Ci 、 fur ’+I: ノiJ Z明ホ■古の[
発明の4、Y’ ijl:lな説明[のff:u■、補
正の内’:’rζ (1)発明の+i’r(illlな説明を次の如〔補止
→−る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 現像浴槽の液容jiL′(lりに対する表面開口面積−
    の比が600分の1以上である発色現像浴にバラフェニ
    レンシアミン糸発色現像主薬を含有する発色現像数の補
    充沿を補充する方法において、発色現保袖充沿に更にヒ
    ドロキシルアミン塩に対する亜眺酸塩のモル比が1以−
    ドで、かつ前記化合物の合H↑が発芭机1歇袖光液11
    当り少な(とも1.0XIF2モル以上を添加して補充
    することを特徴とする発色机僅桶充抄の補充方法。
JP58010153A 1983-01-24 1983-01-24 発色現像補充液の補充方法 Expired - Lifetime JPH0640216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010153A JPH0640216B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 発色現像補充液の補充方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010153A JPH0640216B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 発色現像補充液の補充方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135464A true JPS59135464A (ja) 1984-08-03
JPH0640216B2 JPH0640216B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=11742324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010153A Expired - Lifetime JPH0640216B2 (ja) 1983-01-24 1983-01-24 発色現像補充液の補充方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640216B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPS6173955A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63167356A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63188136A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH02125249A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5039599A (en) * 1988-09-28 1991-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic materials where the bleach-fixing bath has a specific open area value
US5091292A (en) * 1989-08-01 1992-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic material
US5094937A (en) * 1989-07-31 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113045A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color developing method for color photographic material
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113045A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color developing method for color photographic material
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
JPS6173955A (ja) * 1984-09-20 1986-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0518103B2 (ja) * 1984-09-20 1993-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63167356A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Konica Corp 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63188136A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Konica Corp 保恒性、安全性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
US5039599A (en) * 1988-09-28 1991-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic materials where the bleach-fixing bath has a specific open area value
JPH02125249A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5094937A (en) * 1989-07-31 1992-03-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5091292A (en) * 1989-08-01 1992-02-25 Fuji Photo Film Co., Ltd Method for processing silver halide color photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640216B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69628391T2 (de) Photographische Silberhalogenid-Medien für digitale, optische Bildaufzeichnung
JPS59135464A (ja) 発色現像補充液の補充方法
JPS62954A (ja) カラ−写真感光材料
JPH052243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
US20020001782A1 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2876078B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0740130B2 (ja) 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US5902721A (en) Reduced development time color negative process and process compatible color negative elements
US6399288B2 (en) Rapid processing of high contrast aerial color negative film
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JPS6262358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3099139B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白液及び該漂白液を用いての処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JP2686719B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004012841A (ja) 画像形成方法
JPH04124662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2004012840A (ja) 画像形成方法
JPH0574815B2 (ja)