JPS6318705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318705Y2
JPS6318705Y2 JP1981120919U JP12091981U JPS6318705Y2 JP S6318705 Y2 JPS6318705 Y2 JP S6318705Y2 JP 1981120919 U JP1981120919 U JP 1981120919U JP 12091981 U JP12091981 U JP 12091981U JP S6318705 Y2 JPS6318705 Y2 JP S6318705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
engagement
pieces
ring
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981120919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825469U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12091981U priority Critical patent/JPS5825469U/ja
Publication of JPS5825469U publication Critical patent/JPS5825469U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6318705Y2 publication Critical patent/JPS6318705Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ドアを開放状態に保持する自動式
の係合環を具備したドアの係止装置に関するもの
である。
従来におけるドアの係止装置(ドアストツパ)
は、第1図にみられるように、頂部にゴムクツシ
ヨンaを具備したドアストツパ本体bに、U字形
の係合環cを枢着したものであり、ドアdを開放
した時、上記ゴムクツシヨンaがドアdに当り、
壁eに対して直接、ドアdのノブfが当ることが
ないようにすると共に、その開放されたドアdを
必要に応じて開放状態に維持するため、上記ドア
dに設けたフツクgに対して、上記係合環cの倒
伏で係合させている。
このような構造は、構造的にはシンプルである
が、フツクgに対して係合環cを係合させ、また
これを解除させる時、そこまで手を延ばすために
身をかがめる必要があるなど、操作が面倒であ
る。また、実開昭52−5900号公報記載の考案のよ
うに、係合環などを係合、解除する係合機構並び
にリターン機構として、係り金と受け金とをばね
を介して連結して連係動作体とするとともに、係
り金にばねを境界として両側に二つの切欠きを形
成し、受け金をドア側の突き金で押圧することに
より、切欠き部分に夫々設けたピンを支点として
この切欠き部分を夫々適宜上下移動させて係り金
の先端部を突き金に係合あるいは解除させる構成
のものがある。しかし上記従来のものは切欠き部
分を上下移動させるとともに支点を移動させるも
ので、支点やばねの力の作用線をその都度移動さ
せて行うため、切欠きの形成個所の相対位置や切
欠きの形状によつて係り金の先端部の上下移動が
影響され、常に一定した確実な係合、解除が行な
われず操作性が悪いという不都合があり、1日に
何回となく開閉するドアの係止装置としては問題
があつた。また、実開昭50−118742号あるいは実
開昭55−19391号公報記載の考案のように弧状面
に形成された受片を鉤杆の先端に押圧し、受片の
弧状面の弧状を利用して鉤杆の先端を持ち上げて
受片に係合するとともに、再度の押圧で鉤杆の先
端を持ち上げ、その先端が自重で倒れてくる間に
瞬時に受片を引き係合を解除する構造のものが知
られている。しかし上記従来のものは解除の際に
瞬時に受片を引かなければならず、場合によつて
は何回も操作する必要があり確実性、操作性が悪
いとともに、面倒であるという問題があつた。
この考案は、上記事情にもとづいてなされたも
ので、ドアの開閉動作の一部を利用して、係合環
をドアに対して係合させ、また、その係合を解除
させることができるようにした便利なドアの係止
装置を提供しようとするものである。
以下、この考案を第2図ないし第5図の実施例
にもとづいて具体的に説明する。図において、符
号1は、円筒状のドアストツパ本体であり、壁面
Aに取付ける取付け台座2を具備している。上記
ドアストツパ本体1内には、圧縮コイルスプリン
グ3が内装してあつて、これによつて外方に向け
弾持されている棒状の動作部材4が上記ストツパ
本体1内に挿入されている。上記動作部材4には
ガイド孔5が形成してあり、ここには、リターン
機構の一部をなす回動部材6の舌片6aが挿入し
てある。上記回動部材6は、枢軸6bによつてド
アストツパ本体1内に枢支されている。そして、
上記枢軸6bの軸線は、上記動作部材4の進退方
向と直交している。上記リターン機構は、上記回
動部材6の両側において上記枢軸6bに対して回
動自在に支持された駒7,7を具備しており、上
記両駒7,7にわたつてU字形の係合環8が装着
されており、上記係合環8は上記ドアストツパ本
体1に穿つた窓孔9から、外部に延びている。そ
して、上記係合環8は、窓孔9の上縁から下縁に
いたる間で枢軸6bを中心に回動操作でき、この
間で、ドア10に設けたフツク11に対する係脱
が達成できるようになつている。また、上記駒
7,7の両側端には、圧縮と捩りを兼ねたコイル
スプリング12,12が配設してあり、その端部
を駒7,7の一端面に穿つた係止孔7a,7aお
よびドアストツパ本体1の壁面に穿つた係止孔1
a,1aにそれぞれ嵌挿している。これによつ
て、上記駒7,7は、上記回動部材6の端面に対
して押圧力をうけると共に、回動方向に関して捩
り力をうけることになる。また、上記回動部材6
の端面と、上記駒7,7とには、それぞれ、互い
に係合される係合凸部6c,6c及び係合凹部7
b,7bを具備している。前記係合凸部6cは第
2図に示すようにその先端部を外方へやや突出し
た湾曲状に形成され、また前記係合凹部7b,7
bの形状は前記係合凸部6c,6cの先端部の形
状に対応して内方へややくぼんだ湾曲状に形成さ
れている。
このような構成では、ドア10を開放してフツ
ク11の部分で動作部材4を押圧する時、スプリ
ング3に抗して動作部材4がドアストツパ本体1
内に入り込み、舌片6aをガイド孔5の壁面で押
圧し、回動部材6を第3図の状態から、第4図の
状態へと回動動作させる。これによつて、係合凸
部6c,6c及び係合凹部7b,7bで、互いに
係合された駒7,7は、上記回動部材6と共に回
動され、係合環8を倒状させ、フツク11に係合
させる。このため、動作部材4は、スプリング3
を押圧した状態に保持される。次に、上記フツク
11に対する係合環8の係合を解除させるには、
ドア10を更に開放方向に押圧すると、動作部材
4は、更にストツパ本体1内に入り込み、回動部
材6を更に回動させようとする。この時、係合環
8は窓孔9の下縁に対して既に当つているので、
駒7,7は回動できず、しかも係合凸部6c,6
cの先端部と係合凹部7b,7bの形状は互いに
湾曲状をなしているため、駒7,7はスプリング
12,12の圧縮力に抗するとともに枢軸6bの
両端方向に動作され、駒7,7と回動部材6とは
相互の回動の限界に達し、ついには係合凸部6
c,6cと係合凹部7b,7bとの係合が解除さ
れ、駒7,7は回動部材6の回動させようとする
力からも解除される。この状態で、上記スプリン
グ12,12の捩り力により、駒7,7のみを戻
り力をうけるので、係合環8と共に、第5図の状
態にリターンされるのである。しかして、ドア1
0を閉方向に動作すると、既に係合環8との係合
を解除されているフツク11は、ドア10と共
に、ストツパ本体1から離れ、動作部材4も、フ
ツク11による押圧が解除されるので、スプリン
グ3により押し戻され、ドアストツパ本体1より
突出される。このようにして、もとの第3図の状
態に戻るのである。
この考案は、以上詳述したように、壁面に対し
て取付けられるドアストツパ本体に係合環を設け
ると共に、ドアにフツクを設け、上記フツクに対
して上記係合環を係合させて、ドアを開状態に保
持するようにし、上記ドアストツパ本体には、上
記ドアの開放時、押圧動作で上記係合環を倒伏
し、上記フツクとの係合を達成させる係合環の動
作部材を設けると共に、上記動作部材を更に押圧
することで、上記係合環をリターンさせるリター
ン機構を具備するドアの係止装置において、前記
リターン機構を前記ドアストツパ本体1内で前記
動作部材4の進退方向と直交した枢軸6bにより
枢支した回動部材6と、前記回動部材6の両側に
前記枢軸6bに回転自在に支持された駒7,7
と、前記回動部材6の両側に形成した係合凸部6
c,6cと互いに係合して前記駒7,7を回動さ
せる駒7,7に形成した係合凹部7b,7bと、
前記駒7,7と前記ストツパ本体1の内面との間
に配設されてこの駒7,7を前記回動部材6側へ
押圧するとともに前記係合凸部6cと係合凹部7
bとの解除に伴いこの駒7,7を解除方向に付勢
して係合環8をリターンさせるスプリング12,
12とから構成し、前記駒7,7にドアストツパ
本体1の窓孔9から外部に延びて回動する係合環
8をかけわたし、前記回動部材6にこの回動部材
6を係合環8の係合方向へ回動させる舌片6aを
形成し、前記動作部材4には前記舌片6aを係止
して押圧するガイド孔5を形成し、前記係合環8
のフツク11への係合は、前記動作部材4の進方
向への摺動に伴う舌片6aの回動により行なうよ
うにし、前記係合環8のフツク11からの解除
は、前記動作部材4の進方向への摺動に伴う前記
回動部材6と前記駒7,7との相互回動限界によ
る前記係合凸部及び凹部の係合解除とスプリング
12,12の付勢による駒7,7の解除方向への
回動による係合環8のリターンにより行なうよう
にしたので、ドアストツパに対してドアを当てる
動作で、フツクに係合環を係合させてドアを開状
態に保持でき、また、その状態で、更にドアを開
方向に動作することで、上記フツクに対する係合
環の係合を解除して、そのままドアを閉じさせる
ことができる。このため、ドアの開放操作がその
まま、ドアの開状態、閉状態への切換となり、ワ
ンタツチでフツクとドアストツパ本体との係脱操
作になるという操作性の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図はこの考案の
一実施例を示す分解斜視図、第3図ないし第5図
は動作説明のための縦断側面図である。 1……ドアストツパ本体、4……動作部材、6
……回動部材、8……係合環、11……フツク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 壁面に対して取付られるドアストツパ本体1に
    係合環8を設けると共にドアにフツク11を設
    け、上記フツク11に対して上記係合環8を係合
    させてドアを開状態に保持するようにし、上記ド
    アストツパ本体1内に上記ドアの開放時、押圧動
    作で摺動されて上記係合環8を倒伏させ上記フツ
    ク11との係合を達成させる動作部材4を設ける
    と共に、上記動作部材4を更に押圧することで上
    記係合環8をリターンさせるリターン機構を具備
    するドアの係止装置において、前記リターン機構
    は前記ドアストツパ本体1内で前記動作部材4の
    進退方向と直交した枢軸6bにより枢支された回
    動部材6と、前記回動部材6の両側に前記枢軸6
    bに回転自在に支持された駒7,7と、前記回動
    部材6の両側に形成された係合凸部6c,6cと
    互いに係合して前記駒7,7を回動させる駒7,
    7に形成された係合凹部7b,7bと、前記駒
    7,7と前記ストツパ本体1の内面との間に配設
    されてこの駒7,7を前記回動部材6側へ押圧す
    るとともに前記係合凸部6cと係合凹部7bとの
    解除に伴いこの駒7,7を解除方向に付勢して係
    合環8をリターンさせるスプリング12,12と
    からなり、前記駒7,7にはドアストツパ本体1
    の窓孔9から外部に延びて回動する係合環8がか
    けわたされ、前記回動部材6にはこの回動部材6
    を係合環8の係合方向へ回動させる舌片6aが形
    成され、前記動作部材4には前記舌片6aを係止
    して押圧するガイド孔5が形成され、前記係合環
    8のフツク11への係合は、前記動作部材4の進
    方向への摺動に伴う舌片6aの回動により行なわ
    れ、前記係合環8のフツク11からの解除は、前
    記動作部材4の進方向への摺動に伴う前記回動部
    材6と前記駒7,7との相互回動限界による前記
    係合凸部及び凹部の係合解除とスプリング12,
    12の付勢による駒7,7の解除方向への回動に
    よる係合環8のリターンにより行なわれることを
    特徴とするドアの係止装置。
JP12091981U 1981-08-14 1981-08-14 ドアの係止装置 Granted JPS5825469U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091981U JPS5825469U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ドアの係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12091981U JPS5825469U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ドアの係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825469U JPS5825469U (ja) 1983-02-18
JPS6318705Y2 true JPS6318705Y2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=29914877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12091981U Granted JPS5825469U (ja) 1981-08-14 1981-08-14 ドアの係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825469U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525900U (ja) * 1975-06-26 1977-01-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825469U (ja) 1983-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854773B2 (en) Fire door lock mechanism
US6459887B2 (en) Foldable portable telephone
JPH10227165A (ja) 扉の開閉ロック装置
JPH07112444B2 (ja) スライダ解除機構付傘
JPS6318705Y2 (ja)
US4486041A (en) Door handle unit
JPH0613976Y2 (ja) ラッチ装置
JPH049833Y2 (ja)
JPH0241635B2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPH0547088Y2 (ja)
JPH0520843Y2 (ja)
JPH0753191Y2 (ja) カセット蓋のロック機構
CN210563872U (zh) 闩锁装置
JP4040871B2 (ja) ルースリーフ綴具
JP3083946U (ja) 両開き扉の開放防止用の錠
JPH0433048Y2 (ja)
JPS6231439Y2 (ja)
JPH0120142Y2 (ja)
JPH0323199Y2 (ja)
JPH0533642Y2 (ja)
JPS6240374Y2 (ja)
JPS603901Y2 (ja) キャビネットの施錠装置
JP2518157Y2 (ja) 蓋体の開閉装置
JPH069270Y2 (ja) 家具類における引戸のラッチ装置