JP3083946U - 両開き扉の開放防止用の錠 - Google Patents

両開き扉の開放防止用の錠

Info

Publication number
JP3083946U
JP3083946U JP2001005980U JP2001005980U JP3083946U JP 3083946 U JP3083946 U JP 3083946U JP 2001005980 U JP2001005980 U JP 2001005980U JP 2001005980 U JP2001005980 U JP 2001005980U JP 3083946 U JP3083946 U JP 3083946U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
support case
projection
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001005980U
Other languages
English (en)
Inventor
清 秋本
Original Assignee
有限会社富士金属製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社富士金属製作所 filed Critical 有限会社富士金属製作所
Priority to JP2001005980U priority Critical patent/JP3083946U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3083946U publication Critical patent/JP3083946U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両開きの扉の開放を防止のためには、ドア錠
を掛ける前に、予め、従扉の上と下に、取り付けられた
通称フランス落しと呼ぶ器具で、従扉を固定しておき、
主扉を閉めなければ、ならなかった。 【解決手段】 この考案による両開き扉の開放防止用の
錠は、従扉の上と下に取り付けて、主扉を閉めれば、同
時に、この錠も作動して、主扉を開かない限り、絶対に
従扉も開かないというもので、その手段は、支持ケース
から、先端を突出させている突起体を、主扉で押すと、
突起体が、連動体を動かし、連動体は、掛け金の底部を
押して、その先端を支持ケースから、突出させて、施錠
する。主扉を閉めると同時に、この錠も施錠されるの
で、予め、前記フランス落しで固定しておく手間が省け
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、両開きの扉の開放を防止するために、両開きの,一方の扉につけ る錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、両開きの扉の開放を防止する錠には、錠の支持ケース内で、掛け金 が、支持ケースに取り付けられたツマミの、回転軸に付けられた係止爪と係合し て、ツマミの部分が、支持ケースの外側に露出している形状で、ツマミを、もう 一方の扉で、押圧すると、ツマミの動きに,掛け金が連動して、掛け金が、支持 ケースを出入りするものがあった。
【0003】
【考案の解決しようとする課題】
この考案による両開きの扉の開放を防止する錠は、従来のような、支持ケース の外側に、張り出して取り付けられているツマミに換え、一方の扉の押圧を、広 い面積で均等に受けられる圧接面をもつ、突起体にして、これを支持ケースに出 没自在に取り付けるとともに、突起体に動きを掛け金に伝えるために、連動体を 、突起体と、掛け金との間に介在させ、突起体からの動きが、的確に掛け金に伝 わり、掛け金の動きが円滑になるように工夫し、従来のものの問題点を解決した 錠を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
突起体(2)は、筒状で、支持ケース(1)を出入りする先端の部分が、平ら で、突起体(2)には、支持ケース(1)の内部に向かって開口する内孔(5) があって、この内孔(5)と、支持ケース(1)の内壁に取り付けた支点(6) との間に、縮設されているコイルバネ(7)によって、突起体(2)に、突出傾 向が、付勢され、突起体(2)には、他の一方の部分を欠切して設けた係合部( 8)と、だぼ(9)が取り付けられ、この突起体(2)に、連動する連動体(3 )が、支持ケース(1)に回動自在に軸着され、連動体(3)は、一方で、突起 体(2)と、他の一方で、掛け金(4)と、接している。 連動体(3)のうち、突起体に接する部分(14)には、突起体(2)の係合 部(8)と掛り合う係合爪(11)と、突起体(2)の、だぼ(9)を受けるだ ぼ穴(12)とがあり、連動体の掛け金に接する部分(15)は、平らで、掛け 金の底部(13)に密接して、掛け金の底部(13)を押し上げて、外側に押し 出し、かつ、掛け金(4)が、容易に戻らないように構成されている。 掛け金(4)には、中空部(16)が設けられ、この中空部(16)には、支 持ケース(1)から伸びる掛け金(4)の脱落防止棒(17)が挿入され、この 脱落防止棒(17)に取り付けられた支点(6)と、中空部(16)を囲む壁に 取り付けられた支点(6)との間に、コイルバネ(18)が、縮設され、掛け金 (4)を内に向かわせる傾向を付勢するよう構成されるとともに、突起体(2) を押圧すると、連動体(3)を通して,掛け金(4)の先端部が、支持ケース( 1)から突出して、掛け金受け(19)に出入りするという構成である。
【0005】
【考案の実施の形態】
この考案の実施の形態の一つについて、説明する。 この錠は、支持ケース(1)に収容された突起体(2)と、連動体(3)と、 掛け金(4)と、突起体(2)に突出傾向を付勢するコイルバネ(7)と、掛け 金(4)に内向きの傾向を付勢するコイルバネ(18)とからなっている。 突起体(2)は、扉を開いたときに、その先端部は、コイルバネ(7)により 押されて、支持ケース(1)から突出している。 扉を閉めると、突起体(2)は、扉に押圧されて、支持ケース(1)内に押し 込まれて没し、連動体(3)を動かして、掛け金(4)を押し出して、扉が閉め られている間は、掛け金(4)の先端が、支持ケース(1)から、押し出された ままの状態を持続する。
【0006】 突起体(2)は、筒状で、支持ケース(1)から突き出している部分の表面は 、平らで、扉との衝突を、広い面積で、均質に受けるような構成となっている。 突起体(2)と、支持ケース(1)との間に縮設されるコイルバネ(7)は、 支持ケース(1)内では、コイルバネ(7)の一方を支える支点(6)を設け、 突起体(2)には、このコイルバネ(7)を収める内孔(5)を設けて収容され ている。 突起体(2)には、他の一方の部分を欠切して係合部(8)が設けられ、また 、だぼ(9)が取り付けられている。
【0007】 突起体(2)に続いて、これに連動して動く、連動体(3)が、回転軸(10 )によって、回動自在に、支持ケース(1)に取り付けられている。 連動体(3)は、一方では、突起体(2)と、他の一方では、掛け金(4)と 接する部分とで構成されている。 連動体(3)のうち、突起体に接する部分(14)には、突起体(2)の係合 部(8)と掛り合う係合爪(11)と、突起体(2)のだぼ(9)を受ける、だ ぼ穴(12)が設けられている。 突起体(2)の係合部(8)と、連動体(3)の係合爪(11)とは、掛かり 合って、突起体(2)を安定的に出入りさせる働きをする。 連動体(3)のうち、掛け金に接する部分(15)は、平らで、この部分は、 掛け金の底部(13)に密接して、連動体の係合爪(11)が、突起体(2)の 係合部(8)からの押圧を受けると、この動きがそのまま、連動体(3)の回動 となり、掛け金に接する部分(15)が、掛け金の底部(13)を押して、掛け 金(4)の先端を、支持ケース(1)の外側へ突出させる。 連動体(3)に取り付けられているだぼ穴(12)と、突起体(2)に取り付 けられているだぼ(9)とは、噛み合って、連動体(3)を、突起体(2)のだ ぼ(9)が、突き上げることによって、連動体(3)を回動させる関係にある。 従って、突起体(2)への扉の押圧ががなくなると、突起体(2)は、コイル バネ(7)によって押し上げられ、この動きが、突起体(2)のだぼ(9)から 、連動体(3)のだぼ穴(12)を経て伝わり、連動体(3)を回動させ、連動 体の掛け金に接する部分(15)は、支持ケース(1)の壁へ向かって動くので 、これによって、連動体(3)が、掛け金の底部(13)を押し上げる力は弱ま る。 この時、掛け金(4)は、コイルバネ(7)の内へ向かう力によって、自ら、 連動体(3)の回動に合わせて、連動体(3)を追うようにして動き、支持ケー ス(1)内に没する。 これらの一連の動きは、連動体(3)のだぼ穴(12)、突起体(2)のだぼ (9)、突起体(2)の係合部(8)、連動体(3)の係合爪(11)の順序に ,互いが緊密に重なり合うように構成されていることによって醸成される。
【0008】 掛け金(4)には、中空部(16)が設けられ、この中空部(16)には、支 持ケース(1)の壁から立ち上がって伸びる、掛け金(4)の脱落防止棒(17 )が挿入され、この脱落防止棒(17)に取り付けた支点(6)と、中空部(1 6)を囲む壁に取り付けた支点(6)との間に、これらの支点(6)に支えられ て、コイルバネ(18)が中空部(16)に、縮設されている。 この掛け金(4)の脱落防止棒(17)は、支持ケース(1)に固着して動か ないので、コイルバネ(18)は、常に、掛け金(4)の脱落防止棒(17)を 起点として、掛け金の底部(13)へ、内向き傾向の力を付勢している。
【0009】 次に、この考案による錠が、扉に取り付けられて、使用されるときの状態につ いて、説明する。 両開きの扉が、開かれているときは、この考案による錠は、支持ケース(1) から突起体(2)の先端が、突出した状態となっている。 この状態のときは、掛け金(4)は、支持ケース(1)内に没入したままとな っている。 この錠は、両開きの扉の従扉(先に閉めておく扉)(20)につける。 扉を閉めるときは、従扉(20)を、先ず、閉め、次に、主扉(21)を閉め る。 主扉(21)を閉めると、主扉(21)の扉板が、従扉(20)に取り付けた 錠の突起体(2)の表面の平らな部分に衝突する、支持ケース(1)内に押圧さ れた突起体(2)は、突起体(2)の係合部(8)で、掛かり合う、連動体(3 )の係合爪(11)を押し下げて、連動体(3)を回動させる。 突起体(2)のだぼ(9)は、連動体(3)のだぼ穴(12)と、噛み合って 、両者を緊着させ、両者の一体的な動きを助ける。 連動体(3)の、掛け金の底部(13)に接する部分は、回動して、その平ら な部分で、掛け金の底部(13)を押し上げて、掛け金(4)を支持ケース(1 )の外方へ突き出すよう作動する。
【0010】 掛け金(4)の先端の部分は、掛け金(4)の真正面に位置するように、梁( 22)などに、取り付けられている、掛け金受け(19)に没入する。 主扉(21)が、閉められた状態を持続する限り,錠の掛け金(4)の先端は 、支持ケース(1)から突出して、掛け金受け(19)に没入している。 主扉(21)を開くと、突起体(2)に対する圧力がなくなるので、突出傾向 が付勢されている突起体(2)が突出して、突起体(2)のだぼ(9)が、連動 体(3)のだぼ穴(12)と掛かり合って連動体(3)を回動させ、同時に、連 動体(3)の係合爪(11)が、突起体(2)の係合部(8)と掛かり合って突 起体(2)を支持ケース(1)の外方へ押し出し、突起体(2)の先端部は、支 持ケース(1)から突出する。 同時に、連動体の掛け金に接する部分(15)からの、押し出す力が失われて 、掛け金(4)の中空部(16)のコイルバネ(18)の、内向き傾向の力によ って、掛け金(4)が、支持ケース(1)の内に没入し、掛け金(4)は、掛け 金受け(19)から、外れ、扉が開く。
【0011】 この錠は、扉の上部に取り付けるものと、扉の下部に取り付けるものとがある 。 扉の上部に取り付けるものは、掛け金が、支持ケースから上方向へ突出し、扉 の下部に取り付けるものは、掛け金が、支持ケースから下方向へ突出する仕様と なっている。
【0012】 掛け金受け(19)は、掛け金(4)の先端が、完全に嵌入できる大きさの枠 で、掛け金(4)が、十分に掛かり合う大きさの掛け金受け(19)の穴を、天 板、梁、床、或いは床板などを削って、開けて、これに掛け金受けの枠を、板の 表面に出っ張らないように埋め込み、掛け金(4)と、掛け金受け(19)とが 、合致するように、取り付ける。 このように作用する錠を、扉に取り付けるときは、通常、両開きの扉のうち、 従扉(先に閉めておく扉)(20)の上,下の、各々の掛け金受け(19)に相 対する位置に,従扉(20)に取り付けられた支持ケース(1)から、突起体( 2)の表面が、主扉(21)の方向に向かって、張り出ように、支持ケース(1 )を、従扉(20)の上と下に、それぞれ取り付けて行う。 扉の把手は、主扉(後から閉める扉)(21)の中間に取り付ける。 把手にドア錠をつけておけば、主扉(21)が簡単には、開かないので,この 考案による施錠も,より完全なものになる。
【0013】 この考案による錠は、ドア錠による施錠、あおりの防止、或いは仮り締めなど によって、扉を閉めるとき、この考案による錠も、同時に、施錠される。 両開きの扉を開けるときは、先ず、主扉を開けてから、従扉を動かす。 従扉にも、主扉にも、把手をつけて、これらを同時に開けてもよい。 両開きの扉を締めるときは、先ず、従扉(20)を閉めてから,主扉(21) を動かす。 主扉(21)を閉め、把手のドア錠が施錠されると、同時に、従扉(20)も 施錠される。 この場合、主扉(21)のドア錠が、施錠されている限り、従扉(20)も絶 対に開かない。
【0014】
【考案の効果】
この考案による両開きの扉の開放防止用の錠の効果は、次のとおりである。 (あ) この錠は、突起体、掛け金の動きに、コイルバネの弾力を利用したため 、突起体、連動体及び掛け金の動きに、鋭さと粘りを増し、正確、かつ、円滑な 施錠ができる。 (い) 掛け金は、コイルバネの内へ向かう力が働くことによって、支持ケース 内に完全に没入するので、扉の、開け閉めの時に、掛け金受けの枠などと擦れ合 って摩擦音が、出ることがない。 (う) 把手の付いたドア錠のみの扉の場合に比べ、この考案による錠を使用し た両開きの扉は、主扉が閉められている限り、この考案による錠の施錠が,外れ ないので、安全である。 (え) この考案による錠を取り付けた両開きの扉は、地震などによって、家具 の中のものが、飛び出す危険がすくないので、耐震設備や、耐震家具などに利用 すれば、最適な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】扉の上部に付ける錠の正面図である。
【図2】扉の上部に付ける錠の右側面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】図1のB−B線断面図である。
【図5】図1のC−C線断面図である。
【図6】図4において掛け金が支持ケース内に没入した
状態を示す図である。
【図7】図5において突起体が支持ケースから突出した
状態を示す図である。
【図8】扉の下部に付ける錠の正面図である。
【図9】図8のD−D線断面図である。
【図10】突起体の正面図である。
【図11】突起体の右側面図である。
【図12】突起体の左側面図である。
【図13】連動体の正面図である。
【図14】連動体の右側面図である。
【図15】連動体の左側面図である。
【図16】連動体と突起体の関係の変化を示す図であ
る。
【図17】錠を扉に取り付けた状態を示す図である。
【図18】錠を扉に取り付けた状態を示す正面図であ
る。
【図19】錠を扉に取り付けた状態を示す右側面図であ
る。
【符号の説明】
1 支持ケース 2 突起体 3 連動体 4 掛け金 5 内孔 6 支点 7 コイルバネ 8 係合部 9 だぼ 10 回転軸 11 係合爪 12 だぼ穴 13 掛け金の底部 14 連動体の突起体に接する部分 15 連動体の掛け金に接する部分 16 中空部 17 脱落防止棒 18 コイルバネ 19 掛け金受け 20 従扉 21 主扉 22 梁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持ケース(1)を、出入りする突起体
    (2)と、これに連動する連動体(3)と、この連動体
    (3)に押されて動く、掛け金(4)が、支持ケース
    (1)に取り付けられている両開き扉の開放防止用の錠
    であって、 突起体(2)は、筒状で、支持ケース(1)を出入りす
    る先端の部分が平らで、突起体(2)には、支持ケース
    (1)の内部に向かって、開口する内孔(5)があり、
    この内孔(5)と、支持ケースの内壁に取り付けた支点
    (6)との間に、コイルバネ(7)が縮設され、突起体
    (2)に突出傾向が付勢され、突起体(2)には、その
    一方の部分を欠切して設けた係合部(8)と、だぼ
    (9)が取り付けられ、突起体(2)に連動する連動体
    (3)が、回転軸(10)によって、回動自在に、支持
    ケース(1)に取り付けられ、連動体(3)は、一方
    で、突起体(2)と、他の一方で掛け金(4)と接し、
    連動体の突起体に接する部分(14)には、突起体の係
    合部(8)と掛かり合う係合爪(11)と、突起体のだ
    ぼ(9)を受けるだぼ穴(12)とがあり、連動体の掛
    け金に接する部分(15)は平らで、掛け金の底部(1
    3)に密接し、掛け金(4)には、中空部(16)が設
    けられ、この中空部(16)には、支持ケース(1)か
    ら伸びる掛け金(4)の脱落防止棒(17)が挿入さ
    れ、この脱落防止棒(17)に取り付けた支点(6)
    と、中空部(16)を囲む壁に取り付けた支点(6)と
    の間に、コイルバネ(18)が縮設され、掛け金(4)
    を内に向かわせる傾向を付勢するとともに、支持ケース
    (1)から突出した掛け金(4)の先端が、掛け金受け
    (19)に出入りすることを特徴とする両開き扉の開放
    防止用の錠。
JP2001005980U 2001-08-07 2001-08-07 両開き扉の開放防止用の錠 Expired - Fee Related JP3083946U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005980U JP3083946U (ja) 2001-08-07 2001-08-07 両開き扉の開放防止用の錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005980U JP3083946U (ja) 2001-08-07 2001-08-07 両開き扉の開放防止用の錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3083946U true JP3083946U (ja) 2002-02-22

Family

ID=43235438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005980U Expired - Fee Related JP3083946U (ja) 2001-08-07 2001-08-07 両開き扉の開放防止用の錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3083946U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3083946U (ja) 両開き扉の開放防止用の錠
JP4424924B2 (ja) プシュ・プル錠
JP4220540B2 (ja) 錠装置および建具
KR101661462B1 (ko) 미닫이 문 잠금장치
JP4195127B2 (ja) 扉用錠前
JP7417330B1 (ja) クレセント錠
JPH0671811U (ja) 錠装置
JP4084893B2 (ja) レバーハンドルのロック構造
JPH0424048Y2 (ja)
US3480316A (en) Safety door fastener
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2003035061A (ja) 窓障子の施錠装置
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP3066126U (ja)
JPS584538Y2 (ja) パチンコ機の表枠及びガラス窓共用施錠装置
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
JPH0533635Y2 (ja)
JP2006283492A (ja) 開き戸のロック装置
JP2559400Y2 (ja) リッドのロック装置
JPH0754528A (ja) 車両用ドアロック装置
JP2877394B2 (ja)
JPH0637185Y2 (ja) ドア用のロック装置
JPH10205195A (ja) 引き戸のロック装置
JPS6318705Y2 (ja)
KR20050115458A (ko) 푸시·풀 자물쇠

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees