JP3066126U - 錠 - Google Patents

Info

Publication number
JP3066126U
JP3066126U JP1999006580U JP658099U JP3066126U JP 3066126 U JP3066126 U JP 3066126U JP 1999006580 U JP1999006580 U JP 1999006580U JP 658099 U JP658099 U JP 658099U JP 3066126 U JP3066126 U JP 3066126U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
handle
lock
support case
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999006580U
Other languages
English (en)
Inventor
清 秋本
Original Assignee
有限会社富士金属製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社富士金属製作所 filed Critical 有限会社富士金属製作所
Priority to JP1999006580U priority Critical patent/JP3066126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066126U publication Critical patent/JP3066126U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 扉は、通常、枠の掛け金受けに、掛け金を係
合させて、施錠するが、この場合、掛け金は、横方向の
動きをする、これは、両開きの戸棚の棚板などの施錠に
は、適さない。この考案は、把手を操作すると、錠の掛
け金が、上、下の方向に動いて、棚板のような厚さのも
のにも、施錠が可能となる錠を提供するものである。 【解決手段】 把手を操作することによって、この動き
が、連動棒を通して、錠の掛け金に伝わり、連動棒及び
掛け金に加えられたコイルバネの弾力性とも相俟って、
掛け金が上、下の方向に自在に出没して、掛け金受けに
係合するものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、戸棚の開き戸や扉の施錠、或いは、扉又は戸の、あおりの防止な どのための、錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、把手を操作することによって、掛け金が、水平方向に動いて、支持 ケースから出入りする錠があった。
【0003】
【考案の解決しようとする課題】
これらのものは、水平方向での掛け金の動きであるから、縦枠の掛け金受けに 対する施錠には適しているが、棚板や扉の横枠への施錠、又は、食器戸棚等の両 開きの戸の施錠には、不向きであった。 この考案による錠は、上、下の方向への掛け金の出没を可能とし、横枠、棚板 などのへの扉の施錠、或いは、両開きの戸に施錠のできる錠を提供しようとする ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案による錠は、把手(1)を操作することによって、掛け金の先端(3 )が、自在に、錠の支持ケース(5)から上、下の方向に出入りして、掛け金( 2)が、横枠(18)や、棚板(19)の掛け金受け(4)に出入りするもので ある。 把手(1)は、支持ケース(5)の一対の側壁に、回動可能に、軸着されてい て、把手(1)の、この軸着部分は、軸(6)を中心とする円弧(7)が形成さ れ、この円弧部分が、歯車(8)となっている。 そして、この歯車(8)と噛み合うラック(9)が取り付けられた連動棒(1 0)が、設けられている。 この連動棒(10)に、座金(11)が嵌められている。 この座金(11)と支持ケース(5)との間に、コイルバネ(12)が、縮設 されていて、座金(11)に、突出傾向を付勢させ、これが連動棒(10)の動 きを円滑にする作用をしている。 一方、支持ケース(5)には、掛け金(2)が、取り付けられいてる。 掛け金(2)は、支持ケース(5)との間に縮設されているコイルバネ(13 )によって、突出傾向を付勢されている。 これによって、掛け金(2)は、支持ケース(5)の上の方向に向かって突出 する。 掛け金(2)には、空所(14)が形成されている。 この掛け金の空所(14)内に、前記の連動棒(10)の一端が到達して、け 金の空所の内壁(15)に接し、把手(1)の動きを掛け金(2)に伝えて、掛 け金(1)を押し下げる働きをする。 掛け金(2)には、支持ケース(5)内に設けられた係止部に、掛け金(2) を係止するための突起(16)が設けられ、支持ケース(5)に掛かり合うこと によって、掛け金(2)の動きを、一定のところで停止させる。 このような構成の錠である。
【0005】
【考案の実施の形態】
この考案の実施の形態の一つについて説明する。 この考案による錠は、把手(1)が所定の位置に、静止しているときは、掛け 金の先端(3)が、支持ケース(5)から、突出し、掛け金受け(4)と係合し ているが、把手(1)の操作によって、掛け金(2)が、上、下の方向に動いて 、支持ケース(5)を出入りする構成であって、扉又は戸を開けるときは、把手 (1)を動かすと、掛け金(1)が支持ケース(5)の中へ引っ込み、扉又は戸 を閉めるときは、把手(1)を持ったままか、或いは、扉又は戸だけを持って、 押せば、扉又は戸を閉めることができる。
【0006】 この場合、掛け金(2)は、支持ケース(5)内の係止部で、係止され、一定 以上は、支持ケース(5)から、飛び出さないが、掛け金の先端(3)は、把手 (1)を動かさなければ、コイルバネ(13)の弾力によって、常に、支持ケー ス(5)から突出した状態にある。 そして、把手(1)の動きに連動する連動棒(10)によって、押し下げられ ない限り、支持ケース(1)から、その先端が、突出してはいるが、コイルバネ (13)による弾力性によって、掛け金受け(4)の縁に、接触しただけで、そ の瞬間、掛け金(2)は、支持ケース(5)内に引っ込み、すぐに、また、突出 するという状態になっている。
【0007】 この錠を取り付けるときは、扉又は戸の、錠を取り付ける部分を、刳り貫き、 これに、支持ケース(5)を理め込む。 把手(1)は、把手(1)のうち、支持ケース(5)への軸着部分と、歯車( 8)の部分が、支持ケース(5)に、内蔵され、支持ケース(5)とともに、錠 の取り付け部分に、埋め込まれ、手で操作する部分は、外部に露出している。 把手(1)の歯車(8)と噛み合う、ラック(9)が取り付けられている連動 棒(10)と、この連動棒(10)に嵌められている座金(11)と、この座金 (11)に弾力性を付勢するコイルバネ(12)と、掛け金(2)と、掛け金( 2)に弾力性を付勢するコイルバネ(13)は、支持ケースに内蔵されている。 支持ケース(5)のうちの、この部分は、扉又は戸の裏面に露出して、取り付 けられている。
【0008】 この考案による錠は、把手(1)を操作しないときは、掛け金の先端(3)が 、支持ケース(5)から突出していて、施錠は、この状態のときに行なわれてい る。 扉又は戸を開けるときは、把手(1)を動かすと、一時的に、掛け金(2)が 、把手(1)の動きを伝える連動棒(10)によって、支持ケース(5)の中に 引き込まれて、掛け金受け(4)から、外れて、扉又は戸が開く。 この構成を、図2によって、説明すると、図2は、この考案による錠が、施錠 されている状態を示し、この場合、把手(1)は、所定の位置にあり、把手(1 )の歯車(8)は、連動棒(10)のラック(9)と噛み合っていて、連動棒( 10)は、掛け金の空所(14)の中に到達して、空所(14)の内壁に接し、 伸び切ったコイルバネ(13)が、掛け金(2)の底面に接している。 また、連動棒(10)に嵌められている座金(11)に、これも伸び切ったコ イルバネ(12)が接している。
【0009】 把手(1)を操作することによって、把手(1)の歯車(8)が、回動して、 これと噛み合っているラック(9)を動かすと、ラック(9)が取り付けられて いる連動棒(10)が、支持ケース(5)の内側に向かって動いて、接している 掛け金(2)の空所の内壁(15)を、強く押す、これによって、掛け金(2) が、支持ケース(5)の内側に、引き込まれ掛け金の先端(3)が、掛け金受け (4)から外れる。 このとき同時に、掛け金(2)のコイルバネ(13)も、座金のコイルバネ( 12)も、連動棒(10)の力に押されて、それぞれが縮む。 この状態は、図3に示すとおりで、このときに、扉又は戸が開く。
【0010】 一方、常に、連動棒(10)は、座金(11)に突出傾向を付勢するコイルバ ネ(12)の弾力性によって、支持ケース(5)の上方へ向かって、押し上げら れる状態にあるので、把手(1)に加えられた力がなくなれば、掛け金(2)へ の押さえ付けも弛むと同時に、掛け金(2)も、掛け金(2)に突出傾向を付勢 するコイルバネ(13)の弾力性によって、支持ケース(5)の外方へ向かって 押し出され、支持ケース(5)から掛け金の先端(3)が、突出して、図2の状 態に戻る。
【0011】 扉又は戸を閉める場合は、把手(1)を図3に示すような状態、即ち、掛け金 (2)を支持ケース(5)内に、引っ込めてから、扉又は戸を閉め、把手(1) から手を離して、施錠するときは勿論のこと、掛け金の先端(3)が、支持ケー ス(5)から、突出している、図2に示す状態で、扉又は戸をその儘、或いは、 把手(1)を持って、軽く押せば、掛け金(2)が、掛け金受け(4)の縁に、 接触するとき、掛け金(2)が、瞬間的に、縁に押されて、支持ケース(5)の 中に引っ込んで、図4に示すような状態になり、容易に、何らの抵抗もなく、扉 又は戸を閉めることができる。 この場合には、連動棒(10)に動きはなく、掛け金(2)は、連動棒(10 )に関係なく、掛け金受け(4)の縁に当たった勢いに押されて、弾力性のある コイルバネ(13)を押さえて、瞬間的に引っ込み、掛け金受け(4)の縁を通 過すれば、コイルバネ(13)の伸張力により、直ちに、図2に示すような状態 に復元し、掛け金の先端(3)は、掛け金受け(4)に係合し、扉又は戸は、閉 まる。
【0012】 連動棒(10)は、把手(1)に動きがなければ、自らは動かない。 連動棒(10)を突出させるためのコイルバネ(12)は、把手(1)の歯車 (8)の回動により、これに連動する連動棒(10)が、支持ケース(5)の内 側に、移動された連動棒(10)を、コイルバネ(12)の弾力により、元の位 置に、復元させるのに、役立っている。 掛け金(2)を突出させるためのコイルバネ(13)は、掛け金(2)に突出 傾向を付勢させるとともに、その弾力性によって、掛け金(2)の支持ケース( 5)への出入りが、円滑になされるのに、役立っている。
【0013】 この錠は、両開きの食器戸棚の扉又は戸に取り付けて、使用するときは、戸棚 の中段の棚板(19)の裏面に、下面が開口した掛け金受け(4)を、取り付け 、支持ケース(5)から、上向きに突出する掛け金の先端(3)が、これと係合 するよう錠を取り付ける。 この考案による錠の、その他の実施の形態には、錠を扉への取り付けるとき、 この錠の、掛け金の先端(3)が、下方に向かって突出するように、取り付ける ことができる。 この場合、棚板(19)の上面に掛け金受け(3)の受け口が、開口する。 このとき、把手は、下方へ引っ張るようにして、操作する。
【0014】 この考案による錠の、その他の実施の形態としては、横枠(18)に施錠に使 用する場合がある。 この場合に、上の横枠(18)に施錠するときは、枠(18)の下面に掛け金 受け(4)の受け口を、下向きに、開口し、錠の掛け金の先端(3)は、上方に 突出する。 また、下の横枠(18)に施錠に使用するときは、枠(18)の上面に掛け金 受け(4)の受け口を、上向きに、開口し、錠の掛け金の先端(3)は、下方に 突出する。
【0015】
【考案の効果】
この考案による錠の効果には、次のようなものがある。 (あ) 戸棚などの家具で、棚板に、掛け金受けを取り付ければ、枠のないとこ ろでも、施錠が簡単で、かつ、施錠が確実である。 (い) 特に、戸棚の両開きの戸の、戸棚の中央部での施錠に適している。 (う) 上又は下の横枠に、施錠することができる。 (え) 把手の動きが、歯車を通して連動棒によって、掛け金に伝達され、これ にコイルバネによる、伸縮性、弾力性が、加わることにより、掛け金の係合が緊 密で、掛け金の動きが、滑らかとなって、扉又は戸の開、閉が、スムースである とともに、簡単に扉又は戸が、あおりを食って開くことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による錠の正面図である。
【図2】A−A線の断面図である。
【図3】図2の把手を操作した状態を示す図である。
【図4】図2の扉を閉めた瞬間の状態を示す図である。
【図5】この考案による錠の施錠の状態を示す図であ
る。
【図6】この考案による錠の掛け金及び座金の正面図で
ある。
【図7】この考案による錠を取り付けた両開きの戸棚を
示す図である。
【符号の説明】
1 把手 2 掛け金 3 掛け金の先端 4 掛け金受け 5 支持ケース 6 軸 7 円弧 8 歯車 9 ラック 10 連動棒 11 座金 12 コイルバネ 13 コイルバネ 14 掛け金の空所 15 掛け金の空所の内壁 16 掛け金の突起 17 扉又は戸 18 横枠 19 棚板 20 錠

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】把手(1)を操作することによって、掛け
    金の先端(3)が、自在に、掛け金受け(4)に、出入
    りする錠において、 把手(1)は、支持ケース(5)の一対の側壁に、回動
    可能に軸着され、把手(1)の、この部分は、軸着部分
    を中心とする円弧(7)を形成し、この円弧部分が、歯
    車(8)となっていて、この歯車(8)と噛み合うラッ
    ク(9)が取り付けられている連動棒(10)が設けら
    れ、この連動棒(10)に座金(11)が嵌められ、こ
    の座金(11)と支持ケース(5)との間に、コイルバ
    ネ(12)が縮設されていて、座金(11)に突出傾向
    を付勢させるとともに、支持ケース(5)に取り付けら
    れた掛け金(2)が、支持ケース(5)と掛け金(2)
    との間に縮設されているコイルバネ(13)によって、
    突出傾向が付勢され、掛け金(2)に形成された空所
    (14)内に、前記連動棒(10)の一端が達して、こ
    れが掛け金の空所の内壁(15)に接し、かつ、掛け金
    (2)には、支持ケース(5)内の係止部と係止可能な
    突起(16)が設けられていることを特徴とする錠。
JP1999006580U 1999-07-27 1999-07-27 Expired - Lifetime JP3066126U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006580U JP3066126U (ja) 1999-07-27 1999-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999006580U JP3066126U (ja) 1999-07-27 1999-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3066126U true JP3066126U (ja) 2000-02-18

Family

ID=43199704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999006580U Expired - Lifetime JP3066126U (ja) 1999-07-27 1999-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066126U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132144A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 マツダ株式会社 オープンカーにおけるルーフ部材のロック装置
JP2016022057A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 オーエッチ工業株式会社 物品落下防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132144A (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 マツダ株式会社 オープンカーにおけるルーフ部材のロック装置
JP2016022057A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 オーエッチ工業株式会社 物品落下防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2687112C (en) Drawer lock mechanism
US7234739B2 (en) Magnetic latch assembly
JP4559968B2 (ja) 自己ラッチ装置
JP2002004652A (ja) ハンドル装置
US7004386B2 (en) Cash drawer
US2849250A (en) Emergency release latch mechanism
JP3066126U (ja)
JP4111647B2 (ja) 扉錠の解錠機構
JP2003027816A (ja) 耐震ロック機能を有する抽斗装置とその耐震ロック方法
KR20020020500A (ko) 금고문 개폐장치
JP3110427U (ja) キャビネットの安全連鎖装置
JP3990096B2 (ja) 耐火庫等の扉部の破損防止装置
JP4405693B2 (ja) 戸当り
JP3980369B2 (ja) フラップ扉付キャビネットにおける扉のラッチ装置
CN216517359U (zh) 一种快开平开门锁具结构
JP3868044B2 (ja) ロッカの施解錠装置
JP2002371731A (ja) 扉用ロック機構の入力用ハンドル機構
CN220184892U (zh) 一种磁吸钩锁
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPH09203248A (ja) 開き扉の把手装置
JP2519796B2 (ja) ロック装置
JP2011042935A (ja) サッシ
JP2007077765A (ja) 引戸鎌錠
JP3094369U (ja)
JP3061319U (ja) 把手及びこの把手によって作動する錠