JPS63186231A - 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法 - Google Patents

写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法

Info

Publication number
JPS63186231A
JPS63186231A JP62017212A JP1721287A JPS63186231A JP S63186231 A JPS63186231 A JP S63186231A JP 62017212 A JP62017212 A JP 62017212A JP 1721287 A JP1721287 A JP 1721287A JP S63186231 A JPS63186231 A JP S63186231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand powder
resin coating
coating layer
stage
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62017212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610741B2 (ja
Inventor
Takefumi Hirabayashi
平林 武文
Katsuhiko Sakata
佐方 克彦
Toshio Inada
稲田 俊穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP62017212A priority Critical patent/JPH0610741B2/ja
Publication of JPS63186231A publication Critical patent/JPS63186231A/ja
Publication of JPH0610741B2 publication Critical patent/JPH0610741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマット型づ
け加工方法に関するものである。
更に詳しく述べるならば、本発明は、写真印画紙の写真
乳剤層鏡面に、くもりむら、平滑むら、又は剥離むらを
発生させることのない裏面樹脂被覆層および高速マット
加工の可能な表面樹脂被覆層を得るために有効なマット
型づけ加工方法に関するものである。
本明細書記載の用語「マット」はセミマントも包含する
ものである。
〔従来の方法〕
従来は写真印画紙の支持体として、バライタ紙が使用さ
れていたが近年写真処理を迅速にする目的から、シート
状基体の表裏両面に耐水性のある樹脂例えばポリオレフ
ィン樹脂≠を被覆した写真印画紙用樹脂被覆支持体が用
いられるようになった。
両面に樹脂を被覆した写真用支持体を用いた印画紙は確
かに写真処理の迅速化において、従来に比較して格段の
進歩をとげている。しかし、この支持体は、下記のよう
な新たな問題点を発生している。
第一に、樹脂被覆支持体において、その裏面樹脂被覆層
には通常マット型付は加工が施されているが、このよう
な樹脂被覆支持体を巻き取ると、その表面樹脂被覆層の
鏡面にたて縞状にくもりむら(光沢が低くなる状態)が
発生しやすく、このような鏡面に写真乳剤を塗布し、印
画紙乳剤層を形成すると、得られる写真乳剤層鏡面にも
縞状のくもりむらを発生する結果となり、得られる写真
印画紙は商品価値の著るしく低下したものとなるという
問題点がある。
支持体の表面樹脂被覆層鏡面にたて縞状くもりが生ずる
状況を検討したところ、裏面樹脂被覆層の表面が粗い場
合に、くもりむらが発生しやすいことが見出された。
すなわち、樹脂被覆支持体が巻取られたとき、その表面
樹脂被覆層の表面が相接するシートの裏面樹脂被覆層表
面により強く押圧されて、裏面樹脂被覆層のマット型付
は粗面によって局部的に型押しされたような状態となり
、特に支持体の厚さにむらのある場合にこの現象が顕著
に発現し、このため表面の光沢が局部的に低下し、くも
りむらとなるものと考えられる。
従って、写真印画紙用支持体の表面樹脂被覆層鏡面のく
もりむらを少なくするには、裏面樹脂被覆層の巾方向の
厚さプロファイルを均一にすることが重要である。
また、裏面樹脂被覆層表面の粗さを細かくすれば、表面
樹脂被覆層鏡面のくもりむらを減少させることができる
。しかしながら表面樹脂被覆層鏡面にくもりむらを生じ
させない程度に、裏面樹脂被覆層の表面を微細な粗面に
すると、高速加工の際に剥離不良、クーリングロールの
汚れ、剥離むらなどを発生し、写真の品質を低下させる
。また、樹脂被覆支持体を巻取るとき、接触面相互のす
べり不良によりしわ発生が多くなり、更に、支持体に写
真乳剤塗布後、巻き取られた写真印画紙から印画紙を巻
き戻すとき、乳剤層鏡面とそれに接している裏面樹脂被
覆層表面との剥離が困難になり、このため、スタチック
マークが発生しやすくなり、更に、シート印画紙や現像
処理後のプリントした乳剤層鏡面と裏面樹脂被覆層表面
とのすべり不足による紙揃え不良等数多(の問題を発生
する。このため、上記のような裏面樹脂被覆層表面の粗
さを単に微細にする方法には実用性がない。
上述のような理由により樹脂被覆支持体としての必要性
能を保持しつつ表面樹脂被覆層鏡面のくもりむらを防止
することは、非常に困難であった。
支持体の乳剤を塗布する表面樹脂被覆層の表面について
も綱目と並んで微粒面或はマットの型付けが型付はクー
リングロールにより行われている。
これらの型付けの深さ、大きさ並びに結果としての写真
焼付後の光沢等は写真利用者の好みに合わせるのが一般
であるが、エキストルージョンコーティングのスピード
アップに伴って、クーリングロールと樹脂面の剥離性、
型付きの再現性、写真の光沢性、光沢むら等をバランス
させるのは困難となっている。一般にはこの問題に対応
してクーリングロールの表面粗面化とその後の表面研磨
を実施しているが、このような従来の方法では高速加工
が困難であって生産性に問題があった。
一般にクーリングロールの周面を粗面化する方法として
、ウェットホーニング法、サンドブラスト法、スチール
グリッド法、アルミナグリッド法、彫刻法などが知られ
ている。写真印画紙用支持体の裏面樹脂被覆層に用いら
れるクーリングロールの場合は、一般的にウェットホー
ニング法で表面加工されている。
ウェットホーニング法とサンドブラスト法の粗面化効果
を比較すると、一般に使用される砂粉の粒度が同一であ
れば得られる粗面化表面のパターンや形状ははり同じと
なる。一般的に、サンドブラスト法(乾式)では、比較
的粒度の大きな砂粉が使用され、従って得られる粗面化
表面は粗いものとなる。また、ウェットホーニング法(
湿式)では、比較的粒度の小さな砂粉が用いられ、従っ
て得られる粗面化表面の粗さは、細か゛なものとなる。
すなわち、サンドブラスト法は、乾式法であるため、微
小な砂粉を使用すると飛散する粉塵で作業環境が汚染さ
れるので、微細砂粉の使用は好ましくなく、逆にウェッ
トホーニング法は、湿式であるため、粗大な砂粉を使用
すると加工時に液中で砂粉が循環しにくくなり加工作業
効率が低下するので、粗大砂粉の使用は好ましくないの
である。
従って、一般的には、使用する粗面化方法が、ウェット
ホーニング法かサンドブラスト法かに決まれば、自ずと
それに使用されるべき砂粉の粒度範囲が定まり、マント
加工面の粗さも定まることになる。
上述のように、表裏面又は裏面樹脂被覆層にマット型付
は加工を施すためのクーリングロール周面に対する粗面
化加工は、従来のサンドブラスト法によるものも、ウェ
ットホーニング法によるものも、ともに、実用的には、
不満足なものであった。
そこで、写真印画紙用支持体の表面樹脂被覆層および写
真印画紙の写真乳剤層鏡面に対し、くもりむらを発生さ
せることがなく、かつ、写真印画紙の写真乳剤層鏡面と
のすべり性が良好で、印画紙に巻きしわを発生させるこ
とのない、裏面樹脂被覆層、並びに、高速加工の際にも
剥離性がよく、光沢が良好で光沢むらの少ない写真が再
現性よく得られる表面樹脂被覆層を形成することのでき
る新規なマット型付は加工方法の開発が強く望まれてい
た。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発明は、写真印画紙用支持体の裏面樹脂被覆層に対す
る新規なマット型付は加工方法を提供するものである。
このマット型付は加工方法を樹脂被覆層に適用すること
によって、写真印画紙用支持体の表面樹脂被覆層および
写真印画紙の写真乳剤層鏡面における(もりむらの発生
、および、写真印画紙写真乳剤層鏡面と、裏面樹脂被覆
層とのすべり性不良による印画紙巻きしわの発生、など
 。
の従来の裏面樹脂被覆層の問題点を解消し、更に、高速
加工の際の剥離性、再現性不良、写真の光沢不良および
光沢むらなどの発生などの従来の表面樹脂被覆層の問題
点を解消しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマント型
づけ加工方法は、シート状基体の表裏両面に、それぞれ
、合成樹脂を用いて表面および裏面樹脂被覆層を押し出
し形成するに際し、前記表面および裏面樹脂被覆層のそ
れぞれ、又は裏面樹脂被覆層の押し出し形成に用いられ
るクーリングロールの周面に、第1段粗面化砂粉処理工
程と第2段微細粗面化砂粉処理工程を含む粗面化を施し
、前記粗面化周面 を有するクーリングロールを用いて、前記樹脂被覆層に
マット型づけ加工を施すことを特徴とするものである。
本発明方法において、裏面樹脂被覆層に対し、そのマッ
ト型づけ加工に用いられるクーリングロールの周面ば、
第1段粗面化砂粉処理工程および、第2段微細粗面化砂
粉処理工程を含む2段組面化処理に供される。
すなわち第1段組面化処理工程では粗い砂粉が用いられ
、第2段微細粗面化処理工程では微細な砂粉が用いられ
る。従って、第1段組面化処理工程においては、ドライ
ホーニング法或はウェットホーニング法が用いられるが
、第2段微細粗面化処理工程では、微細な砂粉を使用す
るウェットホーニング法のみが用いられる。一般に、ド
ライホーニング処理においては、20〜80メツシュの
粒度の砂粉を用いることが好ましり、60〜80メフシ
ユの粒度の砂粉を用いることがより好ましい。また、ウ
ェットホーニング処理においては、100〜250メツ
シュの粒度の砂粉を用いることが好ましく、120〜2
00メツシュの粒度の砂粉を用いることがより好ましい
・従って第1段および第2段の粗面化処理をともにウェ
ットホーニング法により実施するときは、第2段におい
て用いられる砂粉の粒度を第1段において用いられる砂
粉の粒度よりも微細なものから選択しなければならない
。本発明方法においては、上述のようにクーリングロー
ル周面の粗面化を粗大粗面化および微細粗面化の順に2
工程により施し、これによって粗大粗面化および微細粗
面化のそれぞれを単独で施した場合と異り、二段合成波
状粗面、;すなわちその表面にエヤーギヤツブがあり、
しかし微細粗面度と、平滑性とを有する粗面を形成し、
かつ加工の自由度を拡大しようとするものである。
ドライホーニング処理においては一般に20〜80メツ
シュ粒度の砂粉を20kg/cn1前後の空気圧でロー
ル表面に噴射し、これを粗面化する。
ウェットホーニング処理では、−iに100〜250メ
ツシュ粒度の砂粉を水中に懸濁させ、この懸濁液を10
kg/co!前後の空気圧でロール表面に噴射し、これ
を粗面化する。
上記2段組面化処理を施すに当り、クーリングロール周
面にクロムによるメッキを施すことが望ましく、このク
ロームメッキは、(イ)クーリングロール周面地金に、
クロムメッキを施し、これに、第1段および第2段組面
化処理を施してもよいし、(ロ)周面地金にまづ、第1
段組面化処理を施し、これにクロムメッキを施し、その
上に第2段組面化処理を施してもよいし、或は、(ハ)
周面に第1段および第2段組面化処理を順次に施し、こ
れにクロムメッキを施してもよい。或は、上記(イ)〜
(ハ)の2以上を組合せてもよい。
しかし、一般的に(イ)の方法によりロール周面に粗面
化処理を施す前にクロムメッキを施すことが好ましい。
クロムメッキ層の厚さに格別の限定はないが、一般に、
上記工法(イ)のときは約75μm前後、工法(ロ)の
ときは50〜75μm、および工法(ハ)のときは50
μm前後であることが好ましい。
上記の2段組面化処理によりクーリングロールの周面に
、肌理の細かな、均一形状のマット型づけが行われる。
更に、必要に応じ、クーリングロールの周面を研磨して
粗面の形状や光沢を変化させ、得られる写真品質をコン
トロールすることもできる。
上記のクーリングロールを用いて、表又は裏面樹脂被覆
層に対し、例えば、280〜350℃の樹脂温度で、1
0〜20kg/amO線押圧力をかけ樹脂被覆層を押圧
し、これにマット型付は加工を施す。この型付は加工に
より、樹脂被覆層には、マ・ノド型付けが行われる。こ
のとき樹脂被覆層表面の粗面度は、その中心線平均粗さ
(Ra)(JIS B0601による)が0.5〜2.
0μmの範囲内にコントロールされることが好ましい。
マット型付けされた樹脂被覆層表面のRaとクーリング
ロール周面のRaとの関係は、使用される樹脂の種類、
ラミネートスピード、樹脂温度、クーリングロールの温
度、およびロールの押しつけ線圧などにより変化し、こ
の関係を定めることは困難である。一般に、この関係に
ついてクーリングロール温度および押しつけ圧力の寄与
度が大きい。本発明方法を用いて樹゛脂層にマント型付
けを施して得られた写真印画紙用支持体は、それを巻き
取ったとき、その表面樹脂被覆層の鏡面にくもりむらを
生ずることが極めて少なく、又は、全く解消され、従っ
て、その上に写真乳剤層を形成して得られた印画紙を巻
きとったとき、この写真乳剤層鏡面にくもりむらを生ず
ることが、極めて少なく、又は、全く解消される。
本発明方法を、表面樹脂被覆層に適用すると、得られる
写真印画紙支持体を高速で処理するときの剥離性が向上
し、再現性よく生産工程が行われ、得られる写真乳剤鏡
面に光沢むら等の不均一性を生ずることが少なくなる。
〔実施例〕
本発明方法を、以下の実施例および比較例により更に説
明する。
11〜8 ゛よび ′ 1〜5 実施例1〜8および比較例1〜5の各々において、17
0g/mの重量の写真用厚紙の表面に密度0.920の
ポリエチレン樹脂と10重量%のアナターゼ型酸化チタ
ンとの混合物を、またその裏面には、上記ポリエチレン
樹脂を、それぞれ28g/耐の塗布量になるように、T
ダイ型押し出し、ラミネート法によりラミネートした。
このとき、裏面ポリエチレン樹脂被覆層の形成に使用す
るクーリングロールの鉄製胴(外径210 m、巾25
01重)の周面に厚さ75μmのクロームメッキを施し
、その上に下記のマント型付は加工を施したゆ第1段砂
粉処理、 ドライホーニング法により、第1表記載の粒度の砂粉を
用い、空気圧20kg/aJの条件で、処理した。
第2段目砂粉処理、 次に、ウェットホーニング法により、第1表記載の粒度
の微細砂粉の水中懸濁液を用いて、空気圧10kg/c
alの条件で処理した。
得られたクーリングロールを用い、320℃の樹脂温度
、および35℃のクーリングロール温度テ、プレスロー
ル線圧20kg/amの条件で、裏面ポリエチレン樹脂
被覆層を、処理したところ、第1表記載の中心線平均粗
さ(Ra)のマット状粗面が得られた。
得られた印画紙用支持体を直径76mmのコアに巻き取
った。
次に、この支持体を、巾80鶴、長さ115龍のシート
に裁断し、このシート100枚を重ねて、これに1kg
/calの荷重下で40℃で3日間の加圧処理を施した
。その後、このシートの表面に光を当て、その正反射光
を肉眼で観察し、くもりむらの発生状況を下記4段階に
評価した。
A:全くくもりむらの発生がない B:わづかにくもりむらが認められるが実用できる C:くもりむらがかなり発生し、実用困難D:たて縞状
くもりむらの発生がはげしく実用不能 また、支持体の巻き取り作業におけるすべり性について
下記のようにシート間の密着性テストを行いそれを評価
した。
すわなち前記加圧処理を施した100枚のシートを最上
部から1枚づ\片手でつまり上げ、このとき2枚以上が
付着してきた場合の回数を記録し、下記のように分類評
価した。
a:0〜4回・・・実用上良好 b:5〜10回 C:10〜20回 d:20回以上 結果を第1表に示す。
第1表 〔を明の効果〕 本発明法により、写真乳剤鏡面にくもりむら、平滑むら
、剥離むらなどを発生させることがなく、かつ高速にお
いて加工処理の可能な写真印画紙用支持体が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体の表裏両面に、それぞれ、合成樹脂を
    用いて表面および裏面樹脂被覆層を押し出し形成するに
    際し、 前記表面および裏面樹脂被覆層のそれぞれ、又は裏面樹
    脂被覆層の押し出し形成に用いられるクーリングロール
    の周面に、第1段粗面化砂粉処理工程と第2段微細粗面
    化砂粉処理工程を含む粗面化を施し、 前記粗面化周面を有するクーリングロールを用いて、前
    記樹脂被覆層にマット製づけ加工を施すことを特徴とす
    る、写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマット製づけ加工
    方法。 2、第1段粗面化砂粉処理がドライ、又はウエットホー
    ニング法により施される、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、第2段微細粗面化砂粉処理がウエットホーニング法
    により施される、特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、前記マット型づけ加工された樹脂被覆層表面の、J
    IS B0601に規定された中心線平均粗さ(Ra)
    が、0.5〜2.0μmの範囲内にある、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 5、前記第1段粗面化砂粉処理に、20〜80メッシュ
    の粒度を有する砂粉を用い、前記第2段微細粗面化砂粉
    処理に100〜250メッシュの粒度を有する砂粉を用
    いる、特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62017212A 1987-01-29 1987-01-29 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法 Expired - Fee Related JPH0610741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017212A JPH0610741B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017212A JPH0610741B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186231A true JPS63186231A (ja) 1988-08-01
JPH0610741B2 JPH0610741B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=11937637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62017212A Expired - Fee Related JPH0610741B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157746A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103325A (ja) * 1974-01-14 1975-08-15
JPS513222A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5526507A (en) * 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photographic resin coating paper
JPH0610741A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50103325A (ja) * 1974-01-14 1975-08-15
JPS513222A (ja) * 1974-06-26 1976-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5526507A (en) * 1978-08-14 1980-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photographic resin coating paper
JPH0610741A (ja) * 1992-06-24 1994-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02157746A (ja) * 1988-12-09 1990-06-18 Oji Paper Co Ltd 写真印画紙用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610741B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627821B2 (ja) 型付き工程紙及びその製造方法
KR101337838B1 (ko) 공정용 박리 시트 및 그 제조방법
JP7144134B2 (ja) 微細柄凹凸模様を賦型する賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
JPS63186231A (ja) 写真印画紙用支持体樹脂被覆層のマツト型づけ加工方法
JPS606944A (ja) 写真印画紙用樹脂被覆紙
JP2954003B2 (ja) ダル仕上ステンレス鋼板の製造方法
US8906180B2 (en) Decorative stainless steel rolled sheet with embossed patterns and method of manufacturing the same
JPH11138634A (ja) 合成樹脂シートの製造方法
EP1170119B1 (en) Polymer-laminated support materials
JPS59178104A (ja) アルミニウム板の圧延方法
JP2846420B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JPH04115944A (ja) 離型紙
JP4754099B2 (ja) 水溶性エンボスフィルムの製造方法
JPH01247159A (ja) シボ模様付きシート類の製造方法
JP2663058B2 (ja) 摺動ワイパーの構造
JP7456089B2 (ja) 離型紙、被賦形体および合成皮革の製造方法
JPH01141007A (ja) 合成樹脂シート加熱用セラミックロール
KR100350865B1 (ko) 목재 패널용 측면 마감재와 그 제조 방법
JP2010234513A (ja) エンボスロールの製造方法
JPH03101864A (ja) 押出ラミネート法
JP2708942B2 (ja) 塗装鮮映性及びプレス加工性の優れた鋼板
JPH0342655A (ja) 樹脂被覆写真印画紙用支持体
JP2001182276A (ja) 鏡面性化粧板および鏡面性化粧板の製造方法
JPH08118576A (ja) 化粧シートの製造方法
JPS62116127A (ja) 熱可塑性樹脂シ−トの延伸装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees