JPH0342655A - 樹脂被覆写真印画紙用支持体 - Google Patents

樹脂被覆写真印画紙用支持体

Info

Publication number
JPH0342655A
JPH0342655A JP17838089A JP17838089A JPH0342655A JP H0342655 A JPH0342655 A JP H0342655A JP 17838089 A JP17838089 A JP 17838089A JP 17838089 A JP17838089 A JP 17838089A JP H0342655 A JPH0342655 A JP H0342655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
density
range
coating layer
photographic paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17838089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777203B2 (ja
Inventor
Naoya Tashiro
田代 直也
Hiroaki Niwada
庭田 博章
Hironao Kimura
木村 浩直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP17838089A priority Critical patent/JP2777203B2/ja
Publication of JPH0342655A publication Critical patent/JPH0342655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777203B2 publication Critical patent/JP2777203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光沢度、解像力、耐熱性に富み、写真印画紙で
の扱いにおけるカールが改善された作業能率良化をもた
らす樹脂被覆写真印画紙用支持体に関するものである。
(従来技術) 従来、原紙の両面にポリエチレン(P E)樹脂被膜層
を設けた写真印画紙用支持体において、支持体の写真乳
剤層が設けられる側の表面形状は、写真乳剤塗布後の写
真印画紙画像形成面の表面形状に大きな影響を与えるた
め、鏡面のような優れた光沢や高い平滑性を有するもの
、またはマット面、絹目のような模様を有するものであ
ることが知られている。
」1記の鏡面形状のものについては、写真乳剤塗布後に
より高い光沢を与えるために、より高い平滑性を有する
原紙面上に比較的厚い樹脂被覆層を設ける方法が知られ
ているか、原紙の平滑化には限界がある。
又、あらゆる樹脂被覆写真印画紙用支持体には、写真乳
剤塗布後の現像処理画像形成時における解像力の向上の
ため、写真乳剤層が設りられる側(表側)のポリエチレ
ン被覆層中に二酸化チタンなどの顔料を分散させること
が知られている。従って、一定の解像力の維持のためP
E被覆層中の二酸化チタン量を増加する必要があるか、
ポリエチレン被覆層中の二酸化チタン含有率の」1昇に
は限界がある。このため、上記の光沢性の」1昇と同様
、樹脂被覆層を厚くし、二酸化チタンの絶対尾を多くし
、解像力の向上を行っている。
従来の支持体において、写真乳剤塗布後の写真印画紙と
して、現像処理後に乳剤層側にカール(以下プラスカー
ルと呼ぶ)する欠点があった。
又、この欠点の補正としてポリエチレンの結晶性の差を
利用し、支持体の樹脂被覆屑の■表側の密度を下げる。
■乳剤層が設けられる側と反対側(裏側)の樹脂被覆層
の厚みを増す、■裏側の樹月旨被覆韻密度を上げるとい
う方法により支持体において予め裏側にカールをつける
ことが知られている。しかし、■の点については、支持
体表側の樹脂被覆層の密度が下がると表面がキズつきや
すく、操業においてもラミネート加工時のクーリングロ
ールからの剥離が悪くブロッキングする操業上の問題が
ある。また、型付形状のあるものについては高温状態で
の樹脂被覆層の軟化や溶融が促進され、写真乳剤塗布後
、写真印画紙において高速現像処理時における高温乾燥
工程での模様の型くずれが発生する欠点がある。■の点
については製造コストの上昇、■の点については、樹脂
被覆屑の結晶化度の上昇による必要以」二の裏面の硬化
や原紙との接着不良という欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の従来技術の欠点(プラスカール)を解
消しつつ」1記■の方法における問題点を解消し、■、
■の問題点を回避するために創案されたものであり、操
業性、製造コストにおける経済効率がよく、光沢度、解
像力、耐熱性に富み、しかも、写真印画紙での現像処理
時のカールを解消することによる作業能率良化をもたら
す樹II旧皮覆写真印画紙用支持体を提供することを目
的とする。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、原紙の両面にポリエチレン樹脂被覆層
が設けられている樹脂被覆写真印画紙用支持体において
、写真乳剤層が設けられる側の被覆層が、密度0.95
5〜0.’970g/ccの範囲にある高密度ポリエチ
レンと、密度0.910〜0.920g/ccの範囲に
ある低密度ポリエチレンを混合し、かつ高密度ポリエチ
レンの混合比率が5〜15%の範囲にあり、写真乳剤層
が設けられる側と反対側の樹脂被覆層が、密度0゜95
5〜0.970g/ccの範囲にある高密度ポリエチレ
ンと、密度0.920〜0.928g/ CCの範囲に
ある低密度ポリエチレンを混合し、かつ高密度ポリエチ
レンの混合比率が29〜80%の範囲にあるポリエチレ
ンから形成されていることを特徴とする樹脂被覆写真印
画紙用支持体である。
また、写真乳剤層が設けられる側の樹月旨被覆面の表面
が平滑性の高い鏡面状である場合は、被覆層の厚みが2
0μm〜37μmの範囲にあり、写真乳剤層が設けられ
る側と反対側の樹脂被覆層の厚みが18〜35μmの範
囲にあることを特徴とする。写真乳剤層が設けられる側
の樹脂被覆層の表面が型付状である場合は、該樹脂被覆
層の厚みが18〜32μmの範囲にあり、写真乳剤層が
設けられる側と反対側の樹脂被覆層の厚みが↑4〜30
/imの範囲にあることを特徴とする樹脂被覆写真印画
紙用支持体である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるポリエチレン樹脂被覆層については、写
真乳剤層が設けられる側が、密度がO1955〜0. 
970 g/c cの範囲にある高密度ポリエチレンと
密度が0.910〜0.920g/ c cの範囲にあ
る低密度を溶融混練以前に混合し、かつ高密度ポリエチ
レンの混合比率が5〜15%の範囲にあるポリエチレン
から形成される。
乳剤塗布後の光沢性を考慮すると低密度ポリエチレンを
できるだけ厚く塗布することが好ましいし、プラスカー
ルを少なくするにも低密度ポリエチレンで表側樹脂層を
構成する方が好ましいが、樹脂表面゛の耐傷性、熱によ
る型付表面の型くずれを防止するために、特定少量の高
密度ポリエチレンを混合することにより著しい効果を得
ることができる。
高密度ポリエチレンが5%より少ないと表面が加温され
ているとき傷つきやすく、高密度ポリエチレンを混合し
ている効果が出にくい。15%を超えると光沢が低下す
る傾向が出てくる。また、カールが強くなり、それだけ
裏側では逆にマイナスカールを与えるために裏側の樹脂
層の厚みを増したり、高密度の混合比率を高めたりしな
ければならず、コストがかかり、品質的にも高密度ポリ
エチレンの比率が高くなることによる原紙と裏側樹脂被
覆層との接着不良が発生し好ましくない。
本発明で表側に用いられる低密度ポリエチレンの密度は
低密度ポリエチレンの中でも比較的低密度領域のものが
好ましいが、0.910〜0.920g/ccの範囲が
好ましい。密度が0.910 g / c cより低い
と樹脂層が柔らかになり傷つきやすい。0.920g/
ccより高いものを用いるとプラスカールが強くなり、
好ましくない。
また、耐傷性を上げるために最小限必要な高密度ポリエ
チレンの混合比率の余地がなくなる。
表側で用いられる高密度ポリエチレンの密度は0.95
5〜0.970g/ccの範囲である。
0.955g/ccより低いと、少量の混合による効果
は少ない。0.970g/ccより高いと低密度ポリエ
チレン樹脂の中へ高密度ポリエチレンが十分混練しにく
くなる。
ポリエチレンのメルトインデックスは、操業上の問題を
考慮すると6〜15g/10分であることが望ましい。
ここで用いるポリエチレンには、写真乳剤塗布後の現像
処理画像形成時における解像力を持たせるために二酸化
チタンをポリエチレン樹脂中に10〜20w【%程度含
有させ、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛な
どのステアリン酸金属塩による滑剤も添加併用される。
また、乳剤が塗布される側と反対側(裏側)の樹脂被覆
層は、密度が0.940g/cc以上もたせることが必
要であり、好ましくは0.940〜0.950g/cc
の範囲にあるポリエチレンにより形成される。
密度が0. 940 g/ c、cより低いと表側樹脂
層に耐傷性、耐熱性、及び光沢度を付与するために高密
度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを特定量混合し
た樹脂層に対抗できるカールバランスをとることはでき
ない。また、密度が0.950g/ccを超えると写真
印画紙を製造する過程及び印画紙のプリント工程におけ
る加熱処理により裏側樹脂層と厚紙層が剥離し、耐熱接
着強度が低下する。この範囲の密度を得るための具体的
な手段は密度0.920〜0.928g/ccの範囲の
低密度ポリエチレンと密度0.955〜0゜970 g
 / c cの高密度ポリエチレンを混合して得ること
ができる。
ここで裏側に用いられる低密度ポリエチレンは表側で用
いられる低密度ポリエチレン同等かまたは高密度のもの
を用いると少ない量の高密度ポリエチレンの混合で表側
に対するカールバランスをとることができる。密度が0
.920g/ccより低いと高密度ポリエチレンの混合
比率が高くなり、原紙と樹脂層の接着不良が起きやすい
。低密度ポリエチレンの密度が0.928g/ccより
も高くなると低密度ポリエチレン自体の原紙に対する接
着力が低下するので好ましくない。
上記のポリエチレンによる樹脂被膜層を原紙の両面に押
出コーティング法により設けるにあたって、表側が鏡面
形状のものでは表側の厚みが、20〜37μm1より好
ましくは25〜35μm1裏側の厚みが18〜35μm
1より好ましくは20〜30μmの範囲で形成される。
表側が型付形1 状のものでは、表側の厚みが18〜32μm1より好ま
しく20〜30μm1裏側の厚みは1−4〜30μm1
より好ましくは18〜28μmの範囲で形成される。裏
側の厚みについては、前記した乳剤塗布後のカールの許
容される範囲で可能な限り厚みを少なくすることが望ま
しいが、表側が鏡面である場合は、裏側は18〜35μ
mの範囲にあることが好ましい。18μmより少ないと
本願発明の光沢度を保つために十分な樹脂厚さを表側に
設けることはてきない。35μmより厚いとマイナスカ
ールが強すぎる。
表側が模様付けのある型付状である場合は裏側の樹脂被
覆層の厚さは14〜30μmの範囲であることが望まし
い。14μmより小さいと樹脂被覆時のプロファイル調
節が難しくなり、操業性の効率が低下するし、カールバ
ランスがとれない。
本発明における表側の樹脂被覆表面について、鏡面であ
る場合はRa1.0μであり、模様付のある型付表面で
ある場合は、マット面、絹目面であり、通常、Raが1
.5〜4.5の範囲である。
■2 本発明に用いられる原紙は、天然バルブ、合成バルブな
ど写真用印画紙に通常使用されている飼料をもとにして
抄造されたものである。厚みは通常80〜250μm程
度の原紙が適用される。
本発明の目的の一つである適切なカール性を有する樹脂
被覆写真印画紙用支持体を得るためには、原紙自体の剛
度が必要であり、厚さが80〜250μmの原紙おいて
は、クラーク剛度で50〜400の範囲にあることが必
要である。クラーク剛度が50より低いと樹脂被覆後に
支持体全体は樹脂被覆層の内部歪により歪んでしまう。
400より大きいと十分なカール調節ができない。
上記クラーク剛度を得るための原紙密度としては、1.
00〜1..08g/cc程度である。
本発明の目的の一つである高光沢の樹脂被覆表面を得る
ためには乳剤層が設けられる側の原紙表面も平滑でなけ
ればならない。好ましい態様としては、原紙表面の平滑
性はベック平滑度て180秒以1二が必要である。より
好ましくは20.0秒以上である。
また、本発明の印画紙用支持体の乳剤層が設けられる側
のポリエチレン被膜層の表面に、ゼラチンなどからなる
アンダーコート層を設けたり、コロナ放電処理を施し、
表面活性化処理を行い、写真乳剤層との接着性を向上さ
せることも可能である。
本発明の写真印画紙用支持体に写真乳剤を塗布印画紙と
するには、印画紙製造用に従来利用されている方法を利
用でき、またそのように製造された印画紙の現像、定着
などの処理についても従来利用されている技術を利用す
ることが可能である。
〔実施例〕
(実施例1) LBKP、NBSPからなる天然パルプ祠料を用いて抄
造された密度1.07、厚さ160μ、クラーク剛度2
00.ベック平滑200の原紙上に、裏側は型付状、表
側形状が鏡面状のポリエチレン樹脂被覆層を押出コーテ
ィング法により形成した。
作成条件及び結果を表1にまとめた。
尚、表中評価結果を○、凸、△、鼻、×のグレド付けし
た。○は従来に比較し良好、△はやや良好、△は従来と
変りなし、Xは問題が若干有る、×は問題がある。
(実施例2) 天然パルプを材料として抄造された写真印画紙用支持体
の原紙上に裏側の表面形状型付状であり表側が絹目(R
a3.0〜4,0)状のポリエチレン被覆層を押出コー
ティング法により形成した。
作成条件は表1の実験No、 3と同様である。
得られた支持体は解像力、写真現像処理時におけるカー
ルも従来技術による支持体に比べ良好で、また表側密度
が同じ0.924の低密度ポリエチレン100%による
樹脂被覆層に比べ、高温での型付模様のくずれ度合も少
なかった。
(以下余白) 5 〔発明の効果〕 本発明の樹脂被覆写真印画紙用支持体は、従来技術に比
べ、支持体裏面の樹脂層厚みを増すことなく、写真印画
紙の現像処理時におけるカールが良化し、表側が鏡面形
状の支持体においては、支持体表面の経済効果を含めて
適切な量を増ずことにより、より高い光沢度、写真印画
紙での角q検力を出すことができる。
また、表側樹脂層に高密度ポリエチレンを少量添加する
ことによって、高密度ポリエチレン中の滑剤の効果で樹
脂密度低下による押出コーティング時での冷却ロールの
被覆層の剥離不良も良化する。
支持体の表面形状で型付模様を有するものについては同
じく表側樹脂層に高密度ポリエチレンを少量添加するこ
とにより耐熱性が向上し、写真印画紙の現像処理時の高
温乾燥工程における型イ」模様が熱により、くずれると
いう問題が解消される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原紙の両面にポリエチレン樹脂被覆層が設けられて
    いる樹脂被覆写真印画紙用支持体において、写真乳剤層
    が設けられる側の被覆層が、密度0.955〜0.97
    0g/ccの範囲にある高密度ポリエチレンと、密度0
    .910〜0.920g/ccの範囲にある低密度ポリ
    エチレンを混合し、かつ高密度ポリエチレンの混合比率
    が5〜15%の範囲にあり、写真乳剤層が設けられる側
    と反対側の樹脂被覆層が、密度0.955〜0.970
    g/ccの範囲にある高密度ポリエチレンと、密度0.
    920〜0.928g/ccの範囲にある低密度ポリエ
    チレンを混合し、かつ高密度ポリエチレンの混合比率が
    29〜80%の範囲にあるポリエチレンから形成されて
    いることを特徴とする樹脂被覆写真印画紙用支持体。 2、写真乳剤層が設けられる側の樹脂被覆層の表面が平
    滑性の高い鏡面状でかつ被覆層の厚みが20μm〜37
    μmの範囲にあることを特徴とする請求項1記載の樹脂
    被覆写真印画紙用支持体。 3、表面がRaで1.0μ以下である請求項2記載の樹
    脂被覆写真印画紙用支持体。 4、写真乳剤層が設けられる側の樹脂被覆層の表面が型
    付状でかつ、該被覆層の厚みが18〜32μmの範囲に
    あることを特徴とする請求項1記載の樹脂被覆写真印画
    紙用支持体。 5、型付が絹目またはマットである請求項4記載の樹脂
    被覆写真印画紙用支持体。 6、写真乳剤層が設けられる側と反対側の樹脂被覆層の
    厚みが18〜35μmの範囲にあることを特徴とする請
    求項2記載の樹脂被覆写真印画紙用支持体。 7、写真乳剤層が設けられる側と反対側の樹脂被覆層の
    厚みが14〜30μの範囲にあることを特徴とする請求
    項4記載の樹脂被覆写真印画紙用支持体。 8、厚紙の平滑度がベック平滑度180秒以上である請
    求項1記載の樹脂被覆写真印画紙用支持体。 9、原紙のクラーク剛度が50〜400である請求項1
    記載の樹脂被覆写真印画紙用支持体。
JP17838089A 1989-07-10 1989-07-10 樹脂被覆写真印画紙用支持体 Expired - Fee Related JP2777203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17838089A JP2777203B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 樹脂被覆写真印画紙用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17838089A JP2777203B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 樹脂被覆写真印画紙用支持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342655A true JPH0342655A (ja) 1991-02-22
JP2777203B2 JP2777203B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=16047480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17838089A Expired - Fee Related JP2777203B2 (ja) 1989-07-10 1989-07-10 樹脂被覆写真印画紙用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777203B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027186A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-24 Mitsubishi Paper Mills Limited Resin-coated paper
US5553954A (en) * 1993-11-10 1996-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Printer
US5824462A (en) * 1993-05-17 1998-10-20 Mitsubishi Paper Mills Limited Resin-coated paper
JP2007001237A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027186A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-24 Mitsubishi Paper Mills Limited Resin-coated paper
US5824462A (en) * 1993-05-17 1998-10-20 Mitsubishi Paper Mills Limited Resin-coated paper
US5553954A (en) * 1993-11-10 1996-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Printer
JP2007001237A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Konica Minolta Business Technologies Inc 機器、機器システム、画像形成装置、機器の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777203B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221110B2 (ja) 印画紙用支持体用紙及びその製造プロセス、並びに印画紙
EP1142701A1 (en) Support and thermal transfer image receptor
US5196391A (en) Support for dye transfer type thermosensitive printing sheet
JP2003521404A (ja) 大きな光沢のプリントされているイメージを形成するための方法
JPH0342655A (ja) 樹脂被覆写真印画紙用支持体
JP2019127666A (ja) 合成皮革用工程紙および合成皮革の製造方法
US20190338143A1 (en) Packaging with anti-glare, texture coating
US4222973A (en) Process for producing casting release paper and product
JPS606944A (ja) 写真印画紙用樹脂被覆紙
JPH04115944A (ja) 離型紙
JPS5893049A (ja) 写真印画紙用支持体
JP2846420B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2653869B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造方法
JPS59177543A (ja) 写真用支持体の製造方法
JP3144196B2 (ja) 離型シートおよびその製造方法
JPS6219732B2 (ja)
JP2680333B2 (ja) 写真用支持体およびその製造方法
JP4793895B2 (ja) 白色外観を有するシームレス缶およびその製造方法
JP3356608B2 (ja) 記録材料用支持体の製造方法
JPH0410985A (ja) 熱転写記録用ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH05140890A (ja) キヤスト塗被紙の製造方法
JPH0373944A (ja) 樹脂被覆写真用支持体の製造方法
JPH0648366B2 (ja) 写真用支持体
JP2000010328A (ja) 電子写真用被転写紙、及びその製造方法
JPH04166831A (ja) 写真印画紙用支持体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees