JPS63185280A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63185280A
JPS63185280A JP62016215A JP1621587A JPS63185280A JP S63185280 A JPS63185280 A JP S63185280A JP 62016215 A JP62016215 A JP 62016215A JP 1621587 A JP1621587 A JP 1621587A JP S63185280 A JPS63185280 A JP S63185280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
signal line
level
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62016215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2557867B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62016215A priority Critical patent/JP2557867B2/ja
Publication of JPS63185280A publication Critical patent/JPS63185280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2557867B2 publication Critical patent/JP2557867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シェーディング(光源や撮像系のむら)の補
正機能を備えた画像読取装置に関するものである。
更に詳述すれば、本発明は、シェーディングを考慮して
2値化処理を行う画像読取装置に関するものである。
[従来の技術] 従来から、アナログ画像信号を適当なレベルで2値化す
る画像処理において、シェーディングを考慮して2値化
レベルを場所によって変えることが知られている(テレ
ビジョン学会編、「テレビジョン・画像工学ハンドブッ
ク」第514頁)。すなわち、螢光灯やレンズにおける
光量のばらつき(周辺の光量が低下する)に対処するた
めに、一定スライスレベルで2値化するのではなく、当
該光量のばらつきに対応して、スライスレベルを決定す
るものである。
更に、かかる従来の2値化処理について詳述する。
第8図(八)には、1ラインのビデオ信号波形(直流再
生した後の波形)と一定のスライスレベルか図示されて
いる。ここで、2値化用スライスレヘルは、例えはビデ
オ信号におけるピーク電圧の6割程度の値に設定される
。そして、図示された有効読取幅を有するものとすると
、(ア)で示された区間は、実際は白の領域であるにも
拘らず黒であると判断されてしまう。
そこで、このような不都合を回避するため、原稿が読取
位置に到達する前に全白の画像を予め読み取り、このビ
デオ波形をメモリに記憶する。そして、第8図(B) 
 に示すように、メモリに記憶したビデオ波形に基づい
て可変的なスライスレベルを決定することか行われてい
る。
実際のファクシミリ装置などては、伝送すべき原稿か読
取位置に到達する直前に基準となる白板をスキャンして
全白信号を読み取り(以後、ブリスキャンと呼ぶ)、そ
の時の光量分布に対応したビデオ波形を記憶する。そし
て、この記憶したビデオ波形を基準にして、スライスレ
ベルを決定している。
第9図は、上述した原稿か読取位置の手前にセットされ
ている時の状態を示す図である。本図に示ず1は、ブリ
スキャンを行う時に使用される基準の白板である。この
基準白板1は斜線で示す部分が全白となっている。
また、2は螢光灯、3は原稿である。複数枚の原稿がセ
ットされている時は、各ページを読み終った後に再びプ
リスキャンが行われる。その理由は、螢光灯の光量およ
び光量分布は蛍光灯管壁の温度(すなわち、螢光灯を点
灯してからの経過時間)により大きく変化するためであ
る。このような理由から、各ページの読み取りを行うの
に先立ってプリスキャンを行い、2値化スライスレベル
を修正する必要がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、シェーディング板などの光学的手段を用
いたシェーディング補正(以下、機械的シェーディング
補正という)、および、画像の読み取り位置に応じて2
値化しきい値レベルを適宜変化させるシェーディング補
正(以下、電気的シェーディング補正という)を行うよ
う構成された従来の画像読取装置においては、シェーデ
ィングの態様如何によって適切な2値化処理を行うこと
がてきないという欠点がみられた。
かかる欠点について、更に詳述する。
ここでは、主走査方向における自動濃度調整区間(八u
tomatic Background Contro
1区間;以下ABC区間という)での画像信号ピーク値
を保持し、そのピーク値に基づいてスライスレベル(し
きい値)を決定する従来の装置を説明する。
第10図(A)は、機械的シェーディングのみを行う際
の画像読取系を示すブロック図である。また、第10図
CB)は機械的シェーディング補正および電気的シェー
ディング補正の両方を行う際の画像読取系を示すブロッ
ク図である。通常は、第10図(八)と第10図(B)
はひとつの回路として構成されている。従って、機械的
シェーディング補正のみを行う時(すなわち、2値化し
きい値レベルが一定の時)には、シェーディング補正回
路14は充電のみを続行する。
第10図(A)において、信号線2aには、サンプルさ
れた画像信号(CCD出力)が導入されている。2は直
流再生回路であり、信号線2aに出力されている信号の
直情成分を補正し、暗時出力レベルがグランドレベルと
なるように作用する。信号線2bには、直流再生した波
形が出力される。
4は、信号線2bに出力されている波形のピーク値をホ
ールドする回路である。ピークホールドされた信号は、
信号線4aに出力される。
6は分圧回路である。この分圧回路6は、信号線4aに
出力されている信号レベルの6割程度のレベルを信号線
6aに出力し、スライスレベル(2値化しきい値レベル
)を作成する。
8は電圧比較回路であり、信号線2bに出力されている
直流再生した後のビデオ信号と、信号線6aに出力され
ているスライスレベルを人力し、2値化を行う。すなわ
ち、信号線2bの信号レベルが信号線6aの信号レベル
より大きい場合、すなわち白信号である場合は、信号線
8aにはレベル「o」の信号が出力される。また、信号
線2bの信号レベルが信号線6aの信号レベルより小さ
い場合、すなわち黒信号である場合は、信号線8aには
レベル「1」の信号が出力される。
第10図(B)に示した直流再生回路1oおよびピーク
ホールド回路12は、第10図(A)に示した2および
4と同じ構成を有する。
14は全白の信号波形を記憶すると共に、記憶した全白
波形の相似波形を出力するシェーディング補正回路であ
る。
また、分圧回路16および電圧比較回路18は、第1O
図(A)に示した6および8と同じ構成を有する。
第11図(Δ)および第11図(B)には、1ラインの
全白信号波形と、従来の電気的シェーディング補正を行
ったときのスライスレベルが示されている。
第11図(A)に示すように、ABC区間内に全白信号
のピーク値がある時は、図示したようなスライスレベル
が得られる。ところが、第11図(B)に示すようにA
BC区間以外にピーク値が存在したとしても、全白信号
波形の記憶時には、ABC区間内の最大値までしか追随
することができない。従って、信号線16aに出力され
るスライスレベルは、全白信号のレベルを6割程度まで
圧縮した値をとらない。その結果、かかる場合にはビデ
オ信号を正しく2値化することができないという大きな
欠点があった。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、所定読み取り
区間での最高信号レベルがその他の区間でのピーク値よ
り低い場合であっても、適正な2値化しきい値レベルを
設定することができるよう構成した画像読取装置を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明では、原稿画像の読
み取り位置に応じて入力画像信号の2値化しきい値レベ
ルを設定するシェーディング補正手段を備えた画像読取
装置において、前記シェーディング補正手段が付勢され
ている場合と、一定しきい値レベルによる2値化処理が
行われている場合とにおいて、前記入力画像信号の増幅
率を変更する可変増幅手段を、前記シェーディング補正
手段の前段に設ける。
[作 用] 本発明においては、機械的シェーディング補正を行う場
合と、電気的シェーディング補正を行う場合とにおいて
、シェーディング補正手段に人力する信号のレベルを変
化させる。例えば、電気的シェーディング補正を行う際
には、機械的シェーディング補正を行う場合に比べて、
人力信号のレベルを1.3倍に設定する。このことによ
り、シェーディングの影響を除去して、適正な2値化処
理を行うことが可能となる。
[実施例] 第1図は、本発明に係る画像読取装置の全体構成図であ
る。本装置は、原稿画像の読み取り位置に応じて入力画
像信号の2値化しきい値レベルを設定するシェーディン
グ補正手段Aを備えた画像読取装置において、前記シェ
ーディング補正手段Aが付勢されている場合と、一定し
きい値レベルによる2値化処理が行われている場合とに
おいて、前記入力画像信号の増幅率を変更する可変増幅
手段Bを、前記シェーディング補正手段Aの前段に設け
たものである。
第2図は本発明を適用した画像読取装置の一実施例を示
す概略構成図である。本図において、42はプリスキャ
ンを行う時に使用する基準の白板であり、斜線部側の面
が白くなっている。
44は螢光灯、46は原稿である。
48は原稿の先端を検出するDES (ドキュメント・
エツジ・センサ)である。このDE548の上に原稿が
セットされていない時には信号線48aに信号レベル「
0」の信号を出力し、またDE548の上に原稿がセッ
トされている時には信号線48aに信号レベル「1」の
信号を出力する。
50は、原稿がセットされているか否かを検出するDS
(ドキュメントセンサ)である。このDs5oの上に原
稿がセットされていない時には信号線50aに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、またDS50の上に原稿がセ
ットされている時には信号線50aに信号レベル「1」
の信号を出力する。通常、DS50により原稿が原稿台
にセットされているか否かを検出する。原稿かセットさ
れている場合には、その原稿がDES48を覆う位置ま
でフィードし、ブリスキャンを行う。その後、[1E5
4Bから読取位置までの距離は既知であるので、その長
さだけ原稿をフィートし、読取動作を開始する。
また、DS50およびDES48の両方を原稿が覆って
いる時は原稿がどこまで挿入されているか判らないので
、ブリスキャンを行い得ないものと判断する。
52は、反射ミラーである。
54は、蛍光灯およびレンズの光量分布のばらつきを光
学的に補正するシェーディング板である。
56は、レンズである。
58はイメージセンサであり、木実施例においてはCC
Dを用いる。このCCDの出力信号は、信号線58aに
出力される。
第3図は、第2図に示した実施例の電気制御回路を示す
ブロック図である。なお、本図に示す48および50は
、それぞれ第2図に示したDESおよびDSと同じであ
る。
また、60は各種のタイミングパルスを発生するタイミ
ング回路である。このタイミング回路60は、信号線6
0aに対し転送パルスφ1およびφ2.シフトパルスS
H,リセットパルスR5,サンプリングパルスφ8.暗
時出力がでている間アクティブとなる直流再生用信号V
REF、 RAMのアドレスを指定するアドレスデータ
を出力する。
62は駆動回路であり、C2MO5あるいはTTLのレ
ベルで作ったパルスをCCD駆動レベルに変換し、CC
D(イメージセンサ)58にパルスを供給する。
64は、CCDの出力信号を増幅する増幅回路である。
信号線64aには、増幅されたCCD出力信号が出力さ
れる。
66は、サンプル/ホールド回路である。すなわち、信
号線64aに出力されている信号には画信号(光信号)
以外の信号(例えば、リセット信号や暗時出力信号)が
含まれているのて、画信号(光信号)が出力されている
タイミングにてデータをサンプルして、ホールドする機
能を果たす。従って、信号線66aには、アナログの光
信号成分のみか出力される。
68は直流再生回路であり、信号線1i6aに出力され
ている信号の直流成分を補正し、暗時出力レベルがグラ
ンドレベルとするようにする機能を果たす。信号線68
aには、直流再生した信号が出力される。
70はピークホールド回路であり、信号線68aに出力
されている信号のうちABC区間のピーク値ヲホールド
する。そして、ピークホールドされた信号は信号線70
aに出力される。
72は、信号線70aに出力されている信号のレベルを
ある一定割合(例えば1.3倍)たけ増加する増幅回路
である。増幅された信号は、信号線72aに出力される
74はマルチプレクサ回路である。このマルチプレクサ
74は信号線94bに出力されている信号を人力し、そ
の信号レベルが「0」である時は信号線74aに信号線
70aの信号を出力し、他方、信号線94bの信号レベ
ルが「1」である時は信号線74aに信号線72aの信
号を出力する。すなわち、機械的シェーディング補正の
みを行う場合は、ビデオ信号(主走査方向)の自動濃度
調整区間でのピーク値を信号線74aに出力する。また
、機械的シェーディング補正および電気的シェーディン
グ補正の両方を行う場合は、主走査方向のビデオ信号の
自動濃度調整区間でのピーク値に対し、一定割合だけ増
した信号を信号線74aに出力する。
76は、後に詳述する充放電機能を備え、ブリスキャン
により記憶した白波形と相似の信号波形を出力するシェ
ーディング補正回路である。但し、出力信号のピーク値
は信号線74aの信号レベルに応じて変化する。
78は電圧比較回路、80は遅延回路、82はRAM 
(ランダムアクセスメモリ)、84はマルチプレクサ回
路である。
86は、信号線84の信号と信号線94bの信号とを人
力し、その論理積を信号線86aに出力する論理積回路
(ANDゲート)である。
88は分圧回路てあり、信号線76aに出力されている
信号レベルの6割程度の信号レベルを信号線88aに出
力し、スライスレベルを形成する。
90は電圧比較回路であり、信号線68aに出力されて
いる直流再生された後のビデオ信号と、信号線88aに
出力されている電気的シェーディングが行われたスライ
スレベル信号とを人力し、2値化を行う。
そして、信号線68aの信号レベルが信号線88aの信
号レベルより大きいとき、すなわち白信号であるときは
、信号線90aにはレベル「0」の信号が出力される。
また、信号線δ8aの信号レベルが信号線88aの信号
レベルより小さいとき、すなわち黒信号であるときは、
信号線90aにはレベル「1」の信号が出力される。
92は、信号線90aに出力されている2値化された信
号を入力し、各種の信号処理を行う信号処理回路である
94は制御回路である。この制御回路94は、記憶媒体
にシェーディング補正を行うための信号波形が記憶され
ているときは機械的シェーディング補正および電気的シ
ェーディング補正の両方を行い、他方、記憶媒体にシェ
ーディング補正を行うための波形が記憶されていないと
きは機械的シェーディング補正のみを指示する。ここで
、機械的シェーディング補正のみを行う場合は、主走査
方向におけるビデオ信号の自動濃度調整区間でのピーク
値でスライスレベルを決定し、機械的シェーディング補
正および電気的シェーディング補正の両方を行う場合は
、主走査方向におけるビデオ信号の自動濃度調整区間で
のピーク値に対して一定割合(例えば1.3倍)だけ増
した信号レベルでスライスレベルを決定する。
次に、ブリスキャン動作を行い、ビデオ信号をRAM8
2に記憶する手順について説明する。ここで、RAM8
2に記憶されるデータは、全白を表すビデオ信号を再現
できるものでなくてはならない。
例えば、原稿がA3サイズの場合に8画素/mmの密度
で読み取るためには、2592画素のCCDを用いてビ
デオ信号を得ることが必要である。その各画素に対し、
8ビツトのデータを格納するとすれば、各画素に対して
256通りのレベルを設定することができる。本実施例
においては、ビデオ信号のある所定電圧(ピーク電圧を
1.3倍した電圧)を基にして、ある時定数の充電およ
び放電を繰り返す(差分データを供給する)ことにより
、全白を表すビデオ信号を再現させている。従って、こ
の場合には、2592X 1ビツトのRAMがあればよ
い。
全白のビデオ信号を記憶する時は、まず制御回路94は
信号線94bに信号レベル「1」の信号を出力する。そ
して、信号線94aにブリスキャン開始パルスPSCA
Nを発生する。すると、遅延回路80は信号線80aに
信号レベル「1」の信号を出力する。更に、信号線、6
0aにシフトパルスSHが2個送出された時、信号線8
0aに信号レベル「0」の信号を出力する。ここで、信
号線80aに出力されている信号が「0」である時は、
RAM82から全白のビデオ信号を再現すためのデータ
が出力される。また、信号線80aに出力されている信
号が「1」である時は、RAM82に対し全白のビデオ
イ言号を再現するためのデータを入力する。すなわち、
ブリスキャン開始パルスPSGANが送出され、さらに
シフトパルスSHが発生された後、次にシフトパルスS
Hが発生されるまでの間のデータ(信号線78a出力さ
れている)をRAM82に人力する。
また、信号線68aには直流再生をした後のビデオ信号
が出力されている。一方、信号線18aには、グランド
レベルの信号がラインの先頭に出力されている(ライン
の先頭においては、VREPによりグランドレベルの信
号が出力されるため)。信号線72aには、ピークホー
ルドされた1、3倍の信号が出力されている。
電圧比較回路78は、信号線68aに出力されている信
号と信号線76aに出力されている信号とを入力し、信
号線68aに出力されている信号レベルが信号線76a
に出力されている信号レベルより大きい時は、信号線7
8aにレベル「0」の信号を出力する。この「0」レベ
ルの信号がANDゲート86の出力信号線86aに出力
されると、シェーディング補正回路76は充電動作を行
う。また、RAM82もこのデータ「O」の記憶を行う
マルチプレクサ84は信号線80aの信号を人力し、信
号線80aの信号レベルが「0」である時は信号線82
aの信号(RAM82から出力された信号)を信号線8
4aに出力し、信号線80aの信号レベルが「1」であ
る時は信号線78aの信号を出力する。
現時点において信号線94bには信号レベル「1」の信
号が出力されているものとすると、信号線86aには信
号線84aの信号が出力される。以下、同様の動作によ
り、RAM82には全白のビデオ信号を再現するための
データが格納される。
第4図は、ブリスキャン時の直流再生波形およびRAM
82に記憶される波形を示す図である。本図中、(ア)
のポイントにおいては信号線58aに出力されている信
号が信号線76aに出力されている信号よりも大きいの
で、RAM82には「0」というデータが記憶されると
共に、信号線86aにも信号レベル「O」の信号が出力
されるので、充電動作が行われる。一方、(イ)のポイ
ントにおいては信号線68aに出力されている信号が信
号線76aに出力されている信号よりも小さいので、R
AM82には「1」というデータが記憶されると共に、
信号線86aにも信号レベル「1」の信号か出力される
ので放電動作が行われる。例えば、A3原稿を読み取る
ために必要な画素数を2592 ドツトとすると、各々
の画素位置に対して「Oj (すなわち、充電動作を行
う)あるいは「1」 (すなわち、放電動作を行う)を
対応させ、これをRAM82に記憶させる必要がある。
このためのアドレスデータは、信号線60aに出力され
ている。
次に、RAM82に記憶されたデータを読み出し、ブリ
スキャン時に記憶した全白波形の相似波形を信号線76
aに出力する手順を述べる(但し、いま読み取っている
画像信号のピーク値を考えているため、そのピーク値は
変動する)。
まず、信号線94bには信号レベル「1」の信号が出力
される。信号線80aには信号レベル「0」の信号が出
力されるため、マルチプレクサ回路84の出力信号線2
0aには、信号線82a上の信号が出力される。そして
、1ラインの各ビットに対応してデータ「0」あるいは
データ「1」か出力される。この時、シェーディング補
正回路76は信号線86aに出力されている信号に従っ
て内蔵コンデンサの充放電を行うので、信号線76aに
はブリスキャン時に記憶した全白波形の相似波形が出力
される(すなわち、電気的シェーディング補正が可能に
なる)。
一方、機械的なシェーディング補正のみを行う場合は、
信号線76aにピーク値信号を出力する。
この時には、まず信号線94bにレベル「0」の信号が
出力される。これにより、マルチプレクサ74の出力信
号線74aには、信号線70aの信号が出力される。ま
た、信号線88aには信号レベル「0」の信号(すなわ
ち、充電動作のみを行う)が出力される。すなわち、充
電動作のみを行うことにより、信号線76aには信号線
70aとほぼ同一レベル(ラインの先頭において、信号
線76aの信号は「0」となる)の信号が出力され、ピ
ーク値信号を信号線76aに出力することが可能となる
第5図は制御回路94か実行すべき制御手順を示す流れ
図である。
ステップ5100は、制御の開始を表している。制御回
路はスタンバイ電源で動作するため、始め(すなわち、
ステップ5100)からスタートするのは、メイン電源
およびスタンバイ電源がオフ状態になったときである。
ステップ5102においては、メイン電源およびスタン
バイ電源がオフ状態からオン状態になるのに伴い、RA
Mにはシェーディング補正を行うためのデータが未だ格
納されていないので、5HDEND(シェーディング 
エンド)というフラグを「0」にセットする。
ステップ5104においては、例えばオペレーション部
より読取動作が選択されたか否かが判断される。読取動
作が選択されると、ステップ5106に進む。
ステップ5106においては、原稿が存在するか否かが
判断される。原稿が無い場合は、エラー処理(ステップ
5108)を実行した後、ステップ5104に進む。他
方、原稿がある場合は、ステップ5110に進む。
ステップ5110においては、DESの上に原稿がセッ
トされているか否かが判断される。DESに原稿がセッ
トされている時は、プリスキャン動作を行わないので、
ステップ5122に進む。他方、DESに原稿がセット
されていない時は、ステップ5112に進む。
ステップ5112においては、DESまで原稿の頭出し
を行い、DESまでの頭出しが終了した時ステップ51
14に進む。
ステップ5114においては、信号線94bに信号レベ
ル「1」の信号を出力し、電気的シェーディング補正を
行うモードにセットする。この時は、機械的シェーディ
ング補正も行う。
ステップ5116においては、信号線94aにPSCA
Nパルスを発声し、ブリスキャンを行う。ここでは、螢
光灯の予熱を所定時間だけ行い、その後に螢光灯を点灯
し、所定時間経過後にプリスキャンを行う。
ステップ5118においては、プリスキャン動作の実行
に伴い、5HDENDフラグを「1」にセットする。
ステップ5120においては、1ページの読取が完了し
たか否かが判断される。1ページの読取が完了すると、
ステップ8128に進む。
ステップ5122においては、フラグ5)IDENDが
「0」であるか否か、すなわちRAMにシェーディング
補正を行うためのデータが格納されているか否かが判断
される。フラグ5)IDENDが「0」であるとき、す
なわちRAMにシェーディング補正を行うためのデータ
が格納されていないときは、ステップ5124に進む。
他方、フラグ5HDENDが「1」であるとき、すなわ
ちRAMにシェーディング補正を行うためのデータが格
納されているときは、ステップ5126に進む。
ステップ5124においては、信号線94bに信号レベ
ル「0」の信号を出力し、電気的シェープイング補正を
行わないモードにセットする(機械的シェーディング補
正のみ行う)。
ステップ5126においては、信号線94bに信号レベ
ル「1」の信号を出力し、電気的シェーディング補正を
行うモードにセットする。この時には、機械的シェーデ
ィングも併せて行う。
ステップ5128においては、次原稿があるか否かが判
断される。次原稿があるとぎにはステップ5106へ進
み、次原稿がないときにはステップ5104に進む。
なお、ブリスキャンした信号波形を記憶する方法として
、本実施例においてはCCD出力1ビツトあたりデータ
1ビツトとして、1ビツト前のデータとの差を用いたが
、CCD出力1ビツトあたりデータnビット(nは2よ
り大きい正の整数)としてD/A変換することも可能で
ある。
最後に、ピークホールド回路の出力レベルを1.3倍と
したまま、機械的シェーディング補正のみを行った場合
の影響について説明する。
第6図(A)は機械的シェーディング補正のみを行う時
の読取系のブロック図、第6図(B)は機械的シェーデ
ィング補正および電気的シェーディング補正の両方を行
う時の読取系のブロック図である。
第7図(A)には、第6図(A)に示した構成によって
得られるスライスレベルが示されている。
この場合は、スライスレベルがピーク値の0.78倍(
=0.6 Xl、3)となり、画像が黒っぽくなフてし
まうという不都合が生じる。よって、機械的シェーディ
ング補正のみを行う場合についてまで、ピークホールド
回路の出力を増加させることは好適でない。
これに対して第6図(B)  に示した構成によれば、
第7図(B)に示される如く、ビデオ信号レベルの増減
に対応してスライスレベルが適切に決定される。すなわ
ち、ABC区間以外にピーク値が存在したとしても、波
形を正しく記憶することができるので、適正な2値化し
きい値を設定することが可能となる。
[発明の効果] 以上述へたとおり、本発明によれは、機械的シェーディ
ング補正を行う場合と、電気的シェーディング補正を行
う場合とにおいて、シェーディング補正手段に入力する
信号のレベルを変化させるよう構成しであるので、所定
読み取り区間外において不測のシェーディングが生じた
場合にも良好な2値化画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像読取装置の全体構成図、 第2図および第3図は本発明の一実施例を示す図、 第4図はプリスキャン時の直流再生信号とRAMに記憶
される信号との関係を示す波形図、第5図は第3図に示
した制御回路が実行すべき制御手順を示す流れ図、 第6図(A)、第6図(B)および第7図(八)、第7
図(B)はそれぞれピークボールド回路の出力レベルと
2値化しきい値レベルとの関係について示す図、 第8図(A)および第8図(B)は一般的なシェーディ
ング補正を説明する線図、 第9図、第10図(八)および第10図(B)、第11
図(A)および第11図(B)はそれぞれ従来技術を示
す図である。 2・・・直流再生回路、 4・・・ピークホールド回路、 6・・・分圧回路、 8・・・電圧比較回路、 10・・・直流再生回路、 12・・・ピークホールド回路、 14・・・シェーディング補正回路、 16・・・分圧回路、 18・・・電圧比較回路、 20・・・直流再生回路、 22・・・ピークホールド回路、 24・・・増幅回路、 26・・・分圧回路、 28・・・電圧比較回路、 30・・・直流再生回路、 32・・・ピークホールド回路、 34・・・増幅回路、 36・・・シェーディング補正回路、 38・・・分圧回路、 40・・・電圧比較回路、 42・・・基準白板、 44・・・蛍光灯、 46・・・原f高、 48・・・DBS 。 50・・・DS。 52・・・反射ミラー、 54・・・シェーディング板、 56・・・レンズ、 58・・・イメージセンサ、 60・・・タイミング回路、 62・・・駆動回路、 64・・・増幅回路、 66・・・サンプル/ホールド回路、 68・・・直流再生回路、 70・・・ピークホールド回路、 72・・・増幅回路、 74・・・マルチプレクサ回路、 76・・・シェーディング補正回路、 78・・・電圧比較回路、 80・・・遅延回路、 82・・・RAM  。 84・・・マルチプレクサ回路、 86・・・論理積回路、 88・・・分圧回路、 90・・・電圧比較回路、 92・・・信号処理回路、 94・・・制御回路。 ABQ幅 第7図 第8図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像の読み取り位置に応じて入力画像信号の2値化
    しきい値レベルを設定するシェーディング補正手段を備
    えた画像読取装置において、前記シェーディング補正手
    段が付勢されている場合と、一定しきい値レベルによる
    2値化処理が行われている場合とにおいて、前記入力画
    像信号の増幅率を変更する可変増幅手段を、前記シェー
    ディング補正手段の前段に設けたことを特徴とする画像
    読取装置。
JP62016215A 1987-01-28 1987-01-28 画像読取装置 Expired - Fee Related JP2557867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016215A JP2557867B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62016215A JP2557867B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185280A true JPS63185280A (ja) 1988-07-30
JP2557867B2 JP2557867B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11910303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62016215A Expired - Fee Related JP2557867B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2557867B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259063A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc シエ−デイング歪み補正装置
JPS62204664A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Hitachi Ltd 画像信号補正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259063A (ja) * 1984-06-05 1985-12-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc シエ−デイング歪み補正装置
JPS62204664A (ja) * 1986-03-05 1987-09-09 Hitachi Ltd 画像信号補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2557867B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296944A (en) Image scanner and dynamic range adjusting method thereof
JPH0799850B2 (ja) 画像記録装置用画像読み取り装置
JPH0449830B2 (ja)
JPS63185280A (ja) 画像読取装置
JPS62279782A (ja) 画像読取装置
JP2575363B2 (ja) 画像読取装置
JP2732566B2 (ja) 画像読取装置
JPH0527296B2 (ja)
JP3039650B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2793093B2 (ja) 画像読取装置
JP3014396B2 (ja) 画像読取装置
JPS62175067A (ja) 画像読取装置
JPH057913B2 (ja)
JP2974321B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
JPS59219069A (ja) 原稿読取装置
JPS62172860A (ja) 原稿読取装置
JPS6346067A (ja) 画像読取装置
JPS6339141B2 (ja)
JPS60194873A (ja) シエ−デイング補正装置
JPS60165871A (ja) 画像処理装置
JPH01137883A (ja) 画像読取装置
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置
JP2006262123A (ja) 原稿読み取り装置、及び原稿読み取り方法
JPH02188065A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees