JPS63245176A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPS63245176A
JPS63245176A JP62078856A JP7885687A JPS63245176A JP S63245176 A JPS63245176 A JP S63245176A JP 62078856 A JP62078856 A JP 62078856A JP 7885687 A JP7885687 A JP 7885687A JP S63245176 A JPS63245176 A JP S63245176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
density
level
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62078856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586035B2 (ja
Inventor
Akio Nakajima
昭夫 中島
Munehiro Nakatani
宗弘 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62078856A priority Critical patent/JP2586035B2/ja
Priority to US07/174,820 priority patent/US5014332A/en
Publication of JPS63245176A publication Critical patent/JPS63245176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586035B2 publication Critical patent/JP2586035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像読み取り装置(イメージリーダ)に関し
、詳しくは、予備走査も、また原稿濃度検出用の特別な
センサ類をも必要とせずに、画!I11度調整が可能な
イメージリーダに関する。
本発明のイメージリーダは、例えば、白色でない地肌の
文字原稿の読み取りに利用される。
[従来の技術] 従来、1次元m像素子(COD)を用いた画像読み取り
装置(イメージリーダ)が提供されている。
該装置は、例えば原稿台上に載置した原稿からの反射光
をCODで充電変換しつつ走査し、これに所定の信号処
理を施して画像データとして逐次出力するものである。
咳イメージリーダによって画像を読み取るに際して、作
像される画像の濃度を適正レベルに調整するためには、
予備走査によって原稿画像の濃度を読み取って、該濃度
を基準レベルに近づけるように信号等を調整したり、あ
るいは、原稿画像の濃度を検出するセンサ類を用いて濃
度検出を行ない、1ltIiシている。
[発明が解決しようとする問題点〕 上記したように、従来のイメージリーダに於いて濃度調
整を行なうには、予備走査のように時間を要する動作を
必要としたり、あるいは濃度検出センサのように特別な
装置を必要とし、時間もしくはコスト上の無駄があった
本発明は、かかる無駄を省き、簡易に適正な濃度調整を
実行し得るイメージリーダを提供するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、 原稿画像を露光走査しつつ1次元搬像素子にて光電変換
した後、A/D変換し、面積階調法での2値化処理等の
所定の処理を施して出力する画像読み取り装置であって
、 少なくとも1ライン分の画像データの記憶手段と、 記憶された1ライン分のデータの所定の濃度レベルを、
対応する基準濃度レベルと比較して、差を演算する演算
手段と、 前記演算された差を解消するべく、A/D変換の基準電
圧を調整する調整手段と、 前記記憶と、前記演算と、前記調整とを、画像読み取り
と並行的に、逐次実行する制御手段と、を有する画像読
み取り装置である。
上記に於いて所定の濃度レベルとは、例えば、原稿画像
の白領域(無地の地肌領域)からの反射光より1坪られ
るデータを意味する。
また、基準濃度レベルとは、例えば、理想的な白色原稿
からの反射光より(qられるデータを意味する。該デー
タ値は、例えばCODからの出力信号を7ピツトでm子
化して、黒レベルをrOJ、白レベルをr127Jとす
ると、127となる。
したがって、所定の濃度レベルを基準濃度レベルと比較
して差を解消するとは、例えば、原稿の無地の地肌領域
が淡い青色であり、該領域の濃度データがrloOJ程
度の数値である場合に、該レベルをN27Jに近づけて
、作像される画像の地肌領域を白色に近づけることをい
う。本発明では、上記近づける動作を、A/D変換の基
準電圧を1IIJIlIすることによって達成している
また、上記所定の濃度レベルの検出と、A/D変換の基
準電圧の調整とを、画像の読み取りと並行して、逐次実
行している。このため、濃度調整のための予備走査も、
また、特別なセンサ装置も必要としない。
[実施例コ 以下、添付の図面を参照して次の順次で本発明の詳細な
説明する。
(1)イメージリーダの概略構成 (2)イメージリーダの制御手段 (3)テストパターンの説明 (4)作動説明 (1)イメージリーダの概略構成 第1図は、実施例に係るイメージリーダの機構の模式的
断面図である。
露光源であるハロゲンランプ2は、原稿ガラス4上に載
置された原稿6を照射する。原稿6は、原稿ガラス4に
設けた原稿スケールに沿って並行に載置される。原稿ガ
ラス4の端部下面には、倍率及びピント調整、あるいは
シェーディング補正用テストパターン(第4図参照)が
設置される。
ハロゲンランプ2には、反射鏡8と赤外カットフィルタ
10とが備えられている。
原稿6からの反射光は、第1ミラー12、第2ミラー1
4および第3ミラー16により順次反射された模、レン
ズ18を通って1次元のC0D(II像素子)20に入
射する。
C0D20は、COD保持部22により保持され、且つ
、位置や角度が調整される。また、COD保持部22と
レンズ18とは移動台24に取り付けられる。
倍率の調整は、第2図に示すように、レンズモーター2
6により、ワイヤ28を介して、移動台24を光軸方向
にガイドレール30にそって移動させることにより行う
また、ピントの調整は、移動台24に取り付けたピント
モーター32によりCCD保持部22を光軸方向に移動
させることにより行う。
原[6の走査に際しては、周知のように、光源2とミラ
ー12〜16とが、走査方向に移動させられる。
(2)イメージリーダの制御手段 第3図は、原稿の濃度を検出するための回路のブロック
図である。
クロック発生回路40は、ms素子(1次元C0D)2
0に対し必要なSH(シフトパルス)信号を与え、他方
ではCPU42にも接続され、クロック信号に用いられ
る。撮像素子20は、原稿からの反射光信号を電気信号
に変換する。A/D変換器44は、撮像素子20からの
アナログ信号をディジタル信号に変換する。
シェーディング回路46は、主走査方向くライン方向)
の光聞むらやWi像素子20のビット(画素)間のバラ
ツキを補正するための回路であり、CPU42からのシ
ェーディング信号によってそのタイミングを与えられる
。シェーディング回路46からの出力信号は、2値化の
ための比較回路48及びラインRAM50に入力される
比較回路48は、シェーディング補正されたイメージ信
号とセレクタ52で選択された基準信号(2値化のため
の基準信号)との大小比較を行ない、その結果を1ビツ
トで出力回路54に出力する。出力回路54は、1ビツ
トのイメージ信号及び有効画像信号を外部に出力する。
ラインRAM50は、シェーディング補正された画像信
号を1ライン分記憶する。この書込み信号は、CPU4
2から出力され、CPU42は、このラインRAM50
より、1ライン分のイメージ情報を得る。
RAM56には属性情報及び2値化(ディザ法によらな
い2値化)のための一様な@値情報が格納される。2値
またはディザの属性は、ラインRAM50に書込まれた
1ライン分のイメージ情報に基づいて、CPU42によ
り決定される。また、上記一様な同値も上記1ライン分
のイメージ情報に基づいて決定される。
パターン生成回路58は、ディザ法での閾値(一様でな
い閾値)情報を発生させるものであり、閾値は(mx 
n )のマトリクスで発生される。
セレクタ52は、RAM56からの属性情報に基づいて
、比較回路48へ送るべき2値化のための閾値情報を選
択する。即ち、属性がディザであれば、パターン生成回
路58からのディザパターンデータを閾値情報として、
また、属性が2値であれば、RAM56からの一様なレ
ベルのデータを閾値情報として、比較回路48へ送信す
る。
D/A変換器41は、CPU42からの8ビツトの基準
電圧信号[) refによって制御されて、A/D変換
器44の基準電圧を調整する。該制御は、ラインRAM
50に書き込まれた1ライン分のイメージ情報に基づく
フィードバックill Wであり、例えば、原稿の地肌
部分(無地であるが、必ずしも白色とは限らない)に対
応するイメージデータが白レベルとなるように行なわれ
る。
さらに、CPU42は、モーター信号、ランプ信号、定
位置信号、コマンド信号を入力する。また、倍率とピン
トの調整は、ドライバ60,62を介して、レンズモー
ター26、ピントモーター32をそれぞれ駆動制御して
行なう。
(3)テストパターンの説明 倍率及びピント調整、及びシェーディング補正等のため
のテストパターン7は、第3図に示すように、上半分の
白色のシェーディング部7aと、下半分のパターン部7
bとからなる。
シェーディング補正は、均一な白色であるテストパター
ン7からの反射光をIl像素子20で光電変換した後、
A/D変換器44、シェーディング回路46に読み込み
、該読み込んだ信号と理想状態の信号とのズレを補正す
ることにより行なう。
なお、前記ズレは、ランプ2等の光学系のむらやC0D
20の画素の特性のバラツキの影響等によるものと考え
られる。また、補正用データは、シェーディング回路4
6内に記憶される。
テストパターン7のパターン部7bは、両側に設けた黒
パターン7c17cと、中央部に設けた縞パターン7d
とからなる。倍率は、黒ベタ−ン部7c、7c間の距離
りをC0D20で測定し、予め設定した長さと比較して
演算する。また、ピント調整は、黒パターン部7Gの内
側エツジ7eの近傍の濃度りの分布の測定データ(第5
図実線)が、破線で示す状態に近づくように、ピントモ
ータ32によってC0D20を移動して行なう。
以上のようにして、本実施例装置による濃度調整が実行
される。
上記よりわかるように、本実施例装置では、画像読み取
りと同時に△/D変換の基準電圧をwA整して、最適な
濃度の画像データを得ている。したがって、′a度調整
のための予備走査も、また、特別なセンサ類も不要であ
る。
(4)作動説明 以下、本実施例装置の作動を説明する。
第6図は、上記イメージリーダの制御1CPU42によ
る$す罪を示すフローチャートであり、第7図はタイム
チャートである。なお、該フローチャートに於いては、
倍率調整、ピント調整、画像データ出力等、本発明の要
部と直接的に関係しない処理については、図示が省略さ
れている。
CPtJ42は、例えば電源の投入により処理をスター
トしまず初期状態を設定する(S102)。
スキャンコマンドの入力を持って(8104)、スライ
ダが基準位置にない場合は(8200)、図示しないス
ライダ駆動モータへの駆動信号を発生してスライダ(ハ
ロゲンランプ2等を搭載する第1スライダ、ミラー14
等を搭載する第2スライダ)を基準位置に復帰させた後
(S201)、上記モータのオフ信号を発生する(82
02)。
該復帰は、例えば、走査系からの所定の定位置信号によ
って確認する。その侵、露光ランプ2及びスライダ駆動
モータへのオン信号を発生して(S108.5110)
、原稿の露光走査を開始する。
テストパターン7の白パターン部7aからの反射光に基
づいて、露光ランプ2の発光強度を最適なレベルに設定
する(8112>。例えばC0D20からのアナログ画
像信号が7ビツトでM子化される場合(黒レベル0〜白
レベル127、の128段階の場合)は、白パターン部
7aの反射光から得られるデジタル画像信号の最大値が
127となるようにランプ2の発光強度を調整する。
テストパターン7の白パターン部7aからの反射光に基
づいて、シェーディング補正用データを、シェーディン
グ回路46のRAMに書き込む(S114)。該補正用
データは、C0D20の各画素からの出力データに対し
て、各画素毎に所定の係数を乗するためのデータであり
、例えば、白パターン部7aから得られるデータは該シ
ェーディング補正により均一化される。
走査が画像先端に達するのを持って(8116)、有効
画像信号を発生して、出力回路54から画像データ出力
を開始する。
自動露光調整モードが設定されている場合は(8118
;Yes)、SH信号A(第7図参照)の3クロツク毎
に立上がるラインRAM1lき込み信号Cに同期して、
画像データBを、シェーディング回路46を介してライ
ンRAM50に書き込む(8120)。
上記書き込まれたラインRAMデータDより、画像の白
レベル(無地の地肌部分を意味し、必ずしも白色とは限
らない)及び黒レベル(文字部分)に対応する濃度デー
タであって、オペレータが指定するか、もしくは自動的
に指定される原稿領域(例えばA4サイズ)の濃度デー
タ、あるいは、トリミング領域の濃度データを抽出する
(S122)。
該抽出された濃度データに基づいて、基準電圧信号Dr
efを制御して(8124)A/D変換器44の基準電
圧を調整する。該調整は、例えば、シェーディング補正
後の地肌部分対応データが、最大1a127となるよう
にする(8112参照)ものである。
なお、第7図のタイムチャートよりわかるように、基準
電圧信号D refによる調整開始時刻は、参照する画
像データBに対して、SH信号Aの3クロック分、即ち
、走査の3ライン分遅れる。
前記5118に於いて自動露光調整モードが設定されて
いない場合は、基準電圧信号orerを所定植に設定す
る(8132)。該所定値は、例えば、テストパターン
7の白パターン部7aに対応する画像データを、前記最
大値127とする基準電圧に対応する値である。
露光走査が原稿後端に達すると(S126)、有効画像
信号をオフして出力回路54からのデータ出力を停止す
るとともに、露光ランプ2のオフ信号を発生しく812
8)、また、スライダ駆動モータに対するリターン信号
を発生しく8130)、スライダを基準位置に復帰させ
た後(8133)、該モータのオフ信号を発生ずる(8
134)。
上記に於いて、例えばトリミング等の編集作像を指定す
る場合は、第8図に示すように、原稿領域のうち、トリ
ミング領域のみについて、上記制御を実行することがで
きる。
し効果] 以上、詳述したように本発明は、1次元Iil像素子を
用いた画像読み取り装置に於いて、濃度調整用のデータ
を1ラインを単位として読み込み、該データに基づいて
、A/D変換の基準電圧を制御するものである。
実施例に述べたところからも明らかなように、本発明に
よると、画像読み取りと並行して濃度調整を実行できる
ため、予備走査も、また、濃度検出用の特別なセンサ類
も不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例にかかるイメージリーダの模式的断面
図である。第2図は、レンズとCODとの移動機構の平
面図である。第3図は、イメージリーダの制御回路のブ
ロック図である。第4図は、テストパターンの平面図で
ある。第5図は、テストパターン黒パターンの内側iツ
ジ近傍の濃度分布の図である。第6図は、第3図のCP
Uの制御を示すフローチャートである。第7図は第3図
のCPUの制御を示すタイムチャートである。第8図は
、トリミングモード時の制御領域を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿画像を露光走査しつつ1次元撮像素子にて光
    電変換した後、A/D変換し、面積階調法での2値化処
    理等の所定の処理を施して出力する画像読み取り装置で
    あつて、 少なくとも1ライン分の画像データの記憶手段と、 記憶された1ライン分のデータの所定の濃度レベルを、
    対応する基準濃度レベルと比較して、差を演算する演算
    手段と、 前記演算された差を解消するべく、A/D変換の基準電
    圧を調整する調整手段と、 前記記憶と、前記演算と、前記調整とを、画像読み取り
    と並行的に、逐次実行する制御手段と、を有する画像読
    み取り装置。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項に於いて、前記所定の
    濃度レベルは、原稿の地肌部分の濃度レベルである画像
    読み取り装置。
JP62078856A 1987-03-31 1987-03-31 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JP2586035B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078856A JP2586035B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像読み取り装置
US07/174,820 US5014332A (en) 1987-03-31 1988-03-29 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62078856A JP2586035B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63245176A true JPS63245176A (ja) 1988-10-12
JP2586035B2 JP2586035B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=13673468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62078856A Expired - Lifetime JP2586035B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586035B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278278A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8503040B2 (en) 2007-04-30 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having correction unit for correcting read image data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278278A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8503040B2 (en) 2007-04-30 2013-08-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading device having correction unit for correcting read image data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586035B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868072B1 (en) Shading correction for an image scanner
US4888492A (en) Image reading apparatus
US5014332A (en) Image reader
US6657748B1 (en) Image reading apparatus, image reading method, and storage medium
JPS63245176A (ja) 画像読み取り装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
US4717963A (en) Image information read apparatus
JPS6010872A (ja) 原稿読取装置
JP3048613B2 (ja) 画像読取装置
JP2644487B2 (ja) 画像読取装置
JPH0449777A (ja) 原稿読取装置の光量変動補正回路
JPS63245171A (ja) 画像読み取り装置
JP3168020B2 (ja) 画像読取装置および方法
JPH0396171A (ja) 画像読取方法
RU2154916C2 (ru) Устройство и способ для сканирования данных изображения в системе обработки изображения
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000165624A (ja) 画像読取装置、シェーディング補正方法及び記憶媒体
JPH0810894B2 (ja) 画像読取装置
JPH06284285A (ja) 画像読取装置
JP2541929B2 (ja) 画像読取装置
JPS63247872A (ja) 原稿読み取り装置
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH0865506A (ja) 画像読み取り装置
JPH01261968A (ja) 画像読取装置
JPH1198354A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 11