JPH1198354A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH1198354A
JPH1198354A JP9275117A JP27511797A JPH1198354A JP H1198354 A JPH1198354 A JP H1198354A JP 9275117 A JP9275117 A JP 9275117A JP 27511797 A JP27511797 A JP 27511797A JP H1198354 A JPH1198354 A JP H1198354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference value
conversion
unit
converting
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Watanabe
義夫 渡邉
正治 ▲高▼橋
Masaharu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9275117A priority Critical patent/JPH1198354A/ja
Publication of JPH1198354A publication Critical patent/JPH1198354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、小型・簡略化され処理速度も向上
したシェーディング回路を提供することを目的とする。 【解決手段】 A/D変換部31と、白基準値を記憶す
る第1記憶部41と、黒基準値を記憶する第2記憶部4
3と、白基準値のD/A変換部33と、黒基準値のD/
A変換部39と、上限電圧源供給部35と、下限電圧源
供給部37と、上限電圧源又は白基準値の一方を選択し
て変換部に供給する選択部45と、下限電圧源又は黒基
準値の一方を選択して変換部に供給する第2選択部47
と、アナログ画像信号のシェーディング補正の際は、変
換部が白基準値と黒基準値とを基準値としてシェーディ
ング補正させる制御部2と、白基準値及び黒基準値の作
成の際は、上限電圧源と下限電圧源を変換部に供給して
第1・第2記憶部に白基準値、黒基準値を記憶させる制
御部2とをもつシェーディング補正回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、原稿台に載せら
れた原稿に光を照射しその反射光をCCDセンサで受光
することにより原稿の画像を読み取る画像読取装置に使
用するシェーディング補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿等の画像を読み取る画像読取
装置として、原稿を載せる原稿台(ガラス)、原稿を照
明する照明装置と原稿からの反射光を反射する第1の鏡
を同架した第1キャリッジと第2キャリッジの鏡からの
光を反射する第2および第3の鏡を同架したキャリッジ
2と第3の鏡が反射した光をCCDセンサ上に結像する
光学レンズとからなり、原稿台の一端には白基準とする
白基準板と、黒基準とする黒基準板があり、キャリッジ
2はキャリッジ1の1/2の速度で原稿面を走査するこ
とにより画像を読み取る画像読み取り装置が用いられて
いる。
【0003】このような読み取り装置では、照明のムラ
とCCDセンサの感度バラツキを補正するため原稿を読
み取る前に、上記の黒基準板と白基準板を読み取りそれ
ぞれを黒基準、白基準としてメモリに記憶しておき原稿
を読み取る際に前記黒基準と白基準を用いて正規化をお
こなうシェーディング補正回路が使用される。
【0004】しかし、従来のシェーディング補正回路で
は、補正後のデータD(x)を求めるため次式を計算す
るため、引き算器と割り算器がどうしても必要になる。
【0005】D(x)=k×(G(x)−K(x)/
(W(x)−K(x)) ここで、D(x)は、シェーディング補正後データ、 kは、定数、 G(x)は、x画素目の画像データ、 W(x)は、x画素目の白基準データ、 K(x)は、x画素目の黒基準データ、である。
【0006】従って従来回路においては、引き算器、割
算器が必要であり回路の小型化が難しいという問題があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
回路では、上記の式に応じて回路が構成されるため、ど
うしても引き算器とわり算器とが必要であり、そのため
回路の小型化がこれ以上できないという問題がある。
【0008】本発明は、この課題に応じるべくなされた
ものであり、デジタル化することにより小型・簡略化さ
れ処理速度も向上したシェーディング回路を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、光電変換され
た画像信号をA/D変換してデジタル信号を出力する変
換手段と、白基準値を記憶する第1記憶手段と、黒基準
値を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手段の白基
準値をD/A変換する第1D/A変換手段と、前記第2
記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/A変換手
段と、標準の上限電圧を供給する第1供給手段と、標準
の下限電圧を供給する第2供給手段と、前記上限電圧又
は前記第1D/A変換手段にてアナログに変換された白
基準値の一方を選択して前記変換手段の上限基準電圧と
して供給する第1選択手段と、前記下限電圧又は前記第
1D/A変換手段にてアナログに変換された黒基準値の
一方を選択して前記変換手段の下限基準電圧として供給
する第2選択手段と、アナログ画像信号のシェーディン
グ補正を行う際には、前記白基準値を供給するべく前記
第1選択手段を制御し、前記黒基準値を前記変換手段に
供給するべく前記第2選択手段を制御することにより、
前記変換手段が前記白基準値と黒基準値とを基準値とし
て前記アナログ画像信号をデジタル信号に変換するべく
制御する第1制御手段と、前記白基準値及び黒基準値の
作成を行う際には、前記上限電圧を前記変換手段に供給
するべく前記第1選択手段を制御し、前記下限電圧を前
記変換手段に供給するべく前記第2選択手段を制御する
ことで、前記第1記憶手段が白基準値を記憶し、前記第
2記憶手段が新たな黒基準値を検出し記憶するべく制御
する第2制御手段と、を具備することを特徴とするシェ
ーディング補正回路である。
【0010】本発明は、上記構造により従来構造のよう
に減算器や除算器を用いることなく、デジタル処理によ
るシェーディング補正を実現することにより、より小型
化され信頼性の高いシェーディング補正を提供すること
ができる。
【0011】本発明は、光電変換された画像信号をA/
D変換してデジタル信号を出力する変換手段と、ライン
センサ1ライン分の白基準値を記憶する第1記憶手段
と、ラインセンサ1ライン分の黒基準値を記憶する第2
記憶手段と、前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換
する第1D/A変換手段と、前記第2記憶手段の黒基準
値をD/A変換する第2D/A変換手段と、標準の上限
電圧を供給する第1供給手段と、標準の下限電圧を供給
する第2供給手段と、前記上限電圧又は前記第1D/A
変換手段にてアナログに変換された白基準値の一方を選
択して前記変換手段の上限基準電圧として供給する第1
選択手段と、前記下限電圧又は前記第2D/A変換手段
にてアナログに変換された黒基準値の一方を選択して前
記変換手段の下限基準電圧として供給する第2選択手段
と、アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際に
は、前記白基準値を供給するべく前記第1選択手段を制
御し、前記黒基準値を前記変換手段に供給するべく前記
第2選択手段を制御し、更に前記ラインセンサ1ライン
分の白基準値とラインセンサ1ライン分の前記黒基準値
のうち前記アナログ画像信号の位置に応じた白基準値と
黒基準値とが選択されて前記変換手段の基準信号として
それぞれ供給されるべく、前記第1・第2記憶手段を制
御する第1制御手段と、前記白基準値及び黒基準値の作
成を行う際には、前記上限電圧を前記変換手段に供給す
るべく前記第1選択手段を制御し、前記下限電圧を前記
変換手段に供給するべく前記第2選択手段を制御するこ
とで、前記第1記憶手段が白基準値を記憶し、前記第2
記憶手段が新たな黒基準値を検出し記憶するべく制御す
る第2制御手段と、を具備することを特徴とするシェー
ディング補正回路である。
【0012】本発明によれば、ラインセンサの位置に応
じた基準値を用いることにより、ラインセンサ上の偏差
を解消することができ、より信頼性の高いデジタル処理
によるシェーディング回路を提供することができる。
【0013】本発明によれば、光電変換された画像信号
をA/D変換してデジタル信号を出力する変換手段と、
ラインセンサ1ライン分の白基準値を記憶する第1記憶
手段と、ラインセンサ1ライン分の黒基準値を記憶する
第2記憶手段と、前記第1記憶手段の白基準値をD/A
変換する第1D/A変換手段と、前記第2記憶手段の黒
基準値をD/A変換する第2D/A変換手段と、標準の
上限電圧を供給する第1供給手段と、標準の下限電圧を
供給する第2供給手段と、前記上限電圧又は前記第1D
/A変換手段にてアナログに変換された白基準値の一方
を選択して前記変換手段の上限基準電圧として供給する
第1選択手段と、前記下限電圧又は前記第2D/A変換
手段にてアナログに変換された黒基準値の一方を選択し
て前記変換手段の下限基準電圧として供給する第2選択
手段と、アナログ画像信号のシェーディング補正を行う
際には、前記白基準値を供給するべく前記第1選択手段
を制御し、前記黒基準値を前記変換手段に供給するべく
前記第2選択手段を制御し、更に前記ラインセンサ1ラ
イン分の白基準値とラインセンサ1ライン分の前記黒基
準値のうち前記アナログ画像信号の位置に応じた白基準
値と黒基準値とが選択されて前記変換手段の基準信号と
してそれぞれ供給されるべく、前記第1・第2記憶手段
を制御する第1制御手段と、前記白基準値及び黒基準値
の作成を行う際には、前記上限電圧を前記変換手段に供
給するべく前記第1選択手段を制御し、前記下限電圧を
前記変換手段に供給するべく前記第2選択手段を制御
し、複数回の画像信号を取り込みこれの平均値を求める
ことで、前記第1記憶手段が白基準値を記憶し、前記第
2記憶手段が新たな黒基準値を記憶するべく制御する第
2制御手段と、を具備することを特徴とするシェーディ
ング補正回路である。
【0014】本発明によれば、複数回のデータに基づく
白基準値及び黒基準値を求めることにより、より信頼性
の高いシェーディング回路を提供することができる。
【0015】本発明は、原稿画像を走査し光電変換する
ことで取り込みこれをアナログ画像信号として出力する
光電変換手段と、前記光電変換手段が出力する前記アナ
ログ画像信号をA/D変換してデジタル信号を出力する
変換手段と、白基準値となる画像を光電変換手段にて走
査した際の変換手段の出力を白基準値として記憶する第
1記憶手段と、黒基準値となる画像を光電変換手段にて
走査した際の変換手段の出力を黒基準値として記憶する
第2記憶手段と、前記第1記憶手段の白基準値をD/A
変換する第1D/A変換手段と、前記第2記憶手段の黒
基準値をD/A変換する第2D/A変換手段と、アナロ
グ画像信号のシェーディング補正を行う際には、前記第
1A/D変換手段によりアナログ化された白基準値と前
記第2A/D変換手段によりアナログ化された黒基準値
とを基準値として前記変換手段が前記アナログ画像信号
をデジタル信号に変換するべく制御する制御手段と、を
具備することを特徴とするシェーディング補正回路であ
る。
【0016】本発明は、原稿画像を走査し光電変換する
ことで取り込みこれをアナログ画像信号として出力する
ラインセンサと、前記ラインセンサが出力する前記アナ
ログ画像信号をA/D変換してデジタル信号を出力する
変換手段と、前記ラインセンサ1ライン分の白基準値を
記憶する第1記憶手段と、前記ラインセンサ1ライン分
の黒基準値を記憶する第2記憶手段と、前記第1記憶手
段の白基準値をD/A変換する第1D/A変換手段と、
前記第2記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/
A変換手段と、標準の上限電圧を供給する第1供給手段
と、標準の下限電圧を供給する第2供給手段と、前記上
限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログに変換
された白基準値の一方を選択して前記変換手段の上限基
準電圧として供給する第1選択手段と、前記下限電圧又
は前記第2D/A変換手段にてアナログに変換された黒
基準値の一方を選択して前記変換手段の下限基準電圧と
して供給する第2選択手段と、アナログ画像信号のシェ
ーディング補正を行う際には、前記白基準値を供給する
べく前記第1選択手段を制御し、前記黒基準値を前記変
換手段に供給するべく前記第2選択手段を制御し、更に
前記ラインセンサ1ライン分の白基準値とラインセンサ
1ライン分の前記黒基準値のうち前記アナログ画像信号
の位置に応じた白基準値と黒基準値とが選択されて前記
変換手段の基準信号としてそれぞれ供給されるべく、前
記第1・第2記憶手段を制御する第1制御手段と、前記
白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上限電
圧を前記変換手段に供給するべく前記第1選択手段を制
御し、前記下限電圧を前記変換手段に供給するべく前記
第2選択手段を制御し、前記光電変換手段により白基準
板と黒基準板とをそれぞれ複数回の走査を行うことによ
り画像信号を取り込みこの平均値を求めることで、前記
第1記憶手段が白基準値を記憶し、前記第2記憶手段が
新たな黒基準値を記憶するべく制御する第2制御手段
と、を具備することを特徴とする画像読取装置である。
【0017】本発明は、光電変換された画像信号をA/
D変換してデジタル信号を出力する変換部と、白基準値
を記憶する第1記憶部と、黒基準値を記憶する第2記憶
部と、前記第1記憶部の白基準値をD/A変換する第1
D/A変換部と、前記第2記憶部の黒基準値をD/A変
換する第2D/A変換部と、標準の上限電圧を供給する
第1供給部と、標準の下限電圧を供給する第2供給部
と、を有するシェーディング回路において、アナログ画
像信号のシェーディング補正を行う際には、前記第1A
/D変換手段によりアナログ化された白基準値を前記変
換部に供給すると共に、前記第2A/D変換手段により
アナログ化された黒基準値を前記変換部に供給して、前
記変換部が前記アナログ化された白基準値と黒基準値と
を基準値として前記アナログ画像信号をデジタル信号に
変換するべく制御する工程を具備することを特徴とする
シェーディング補正方法である。
【0018】本発明は、光電変換された画像信号をA/
D変換してデジタル信号を出力する変換部と、白基準値
を記憶する第1記憶部と、黒基準値を記憶する第2記憶
部と、前記第1記憶部の白基準値をD/A変換する第1
D/A変換部と、前記第2記憶部の黒基準値をD/A変
換する第2D/A変換部と、標準の上限電圧を供給する
第1供給部と、標準の下限電圧を供給する第2供給部
と、を有するシェーディング回路において、前記白基準
値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上限電圧を前
記変換部に供給し、かつ前記下限電圧を前記変換部に供
給する工程と、前記変換部が受けたアナログ画像信号を
前記上限電圧と前記下限電圧とに基づき前記変換部によ
りA/D変換を行い、これをそれぞれ前記第1記憶部と
第2記憶部とに白基準値及び新たな黒基準値として記憶
する工程と、アナログ画像信号のシェーディング補正を
行う際には、前記第1A/D変換手段によりアナログ化
された白基準値を前記変換部に供給すると共に、前記第
2A/D変換手段によりアナログ化された黒基準値を前
記変換部に供給して、前記変換部が前記アナログ化され
た白基準値と黒基準値とを基準値として前記アナログ画
像信号をデジタル信号に変換するべく制御する工程と、
を具備することを特徴とするシェーディング補正基準値
作成方法である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0020】図1は、この発明に係る画像読取装置1の
概略構成を示すものである。
【0021】すなわち、画像読取装置1は、複写すべき
原稿が載置される原稿台11、原稿台11上に載置され
た原稿を押える開閉自在なプラテンカバー12、原稿台
11上に載置された原稿を照明する光源としての露光ラ
ンプ13、露光ランプ13からの光照射による原稿から
の反射光を光電変換する光電変換手段としてのカラーC
CDセンサ14を有している。なお、露光ランプ13に
は、その管壁を一定温度に加熱するための加熱手段とし
ての図示しないランプヒータが設置されている。また、
原稿台11には、原稿を載置するプラテンガラス15と
原稿を突き当てて原稿位置を測る原稿スケール16とが
設けられている。また、原稿スケール16に直角でプラ
テンガラス15の端にも白基準板25が設けられてい
る。
【0022】露光ランプ13の側方には、露光ランプ1
3からの光を原稿に効率良く収束させるためのリフレク
タ17が配設されている。また、露光ランプ13とカラ
ーCCDセンサ14との間には、原稿からカラーCCD
センサ14へ向かう光、すなわち、原稿からの反射光が
通過される光路を折曲げるための複数のミラー18、1
9、20、および上記反射光をカラーCCDセンサ14
の受光面に集束させるためのレンズユニット21などが
配設されている。
【0023】そして、原稿台11上に載置された原稿
は、露光ランプ13、および、ミラー18〜20からな
る走査系が原稿台11の下面に沿って矢印a方向に往復
動移動することにより、その往復時に露光走査されるよ
うになっている。この場合、ミラー19、20は光路長
を保持するように、ミラー18の1/2の速度にて移動
するようになっている。
【0024】上記走査系の走査による原稿からの反射
光、つまり、露光ランプ13の光照射による原稿からの
反射光は、ミラー18〜20によって反射された後、レ
ンズユニット21を通りカラーCCDセンサ14に導か
れ、原稿の像がカラーCCDセンサ14の受光面に結像
されるようになっている。
【0025】なお、露光ランプ13、カラーCCDセン
サ14、ミラー18〜20、および、レンズユニット2
1によって走査ユニット22が構成されている。そし
て、露光ランプ13、リフレクタ17、および、ミラー
18は第1キャリッジ23に設けられ、ミラー19,2
0は第2キャリッジ24に設けられ、これらのキャリッ
ジ23,24はそれぞれ図示しないモータによって移動
されるようになっている。
【0026】図2は、画像読取装置1の制御系を示すブ
ロックダイアグラムである。
【0027】画像読取装置1は、全体を制御するCPU
2、制御プログラム等が記憶されているROM3、デー
タ記憶用のRAM4、カラーCCDセンサ14を駆動す
るCCDドライバ5、露光ランプ13、ミラー18、1
9、20等を移動するモータの回転を制御するスキャナ
モータドライバ6、カラーCCDセンサ14からのアナ
ログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路7、
カラーCCDセンサ14のばらつきあるいは周囲の温度
変化などに起因するカラーCCDセンサ14からの出力
信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するた
めのシェーディング補正回路8、及びシェーディング補
正回路8からのシェーディング補正されたデジタル信号
を一旦記憶するラインメモリ9とから構成されている。
【0028】上記構成による画像読取装置において、本
発明のシェーディング回路を以下に詳細に説明する。図
3はシェーディング補正回路のブロック図、図4は本発
明に係るスキャナ断面模式図である。又、図5はシェー
ディング補正の概念を説明するための概念図であり、図
6は本発明のシェーディング補正の手順を説明するため
のフローチャートである。
【0029】図3において、本発明に係るシェーディン
グ補正回路8は、アナログ画像信号を受けるA/D変換
器31と,これに上限用電圧を供給する上限標準35
と,下限用電圧を供給する下限標準電圧源37と、それ
ぞれに接続されるD/Aコンバータ回路33,35と、
それぞれに接続される白基準ラインメモリ41と,黒基
準ラインメモリ43と、D/Aコンバータ33,39と
標準電圧源35,37とを切り替えるスイッチング素子
45,47と、現在の画素位置の情報をラインメモリ4
1,43に与える位置タイミングパルスジェネレータ4
9から位置信号を受けるアドレス回路50とを有してい
る。
【0030】又図4は、図1,図2の画像読取装置1が
画像を読み取る場合の動作を示したスキャナ断面図であ
り、原稿Dの原稿画像が光源13に照射され、この原稿
画像が各ミラー18,19,20に反射し、カラーCC
Dセンサ14を介してシェーディング回路8を含む画像
処理回路51に供給される。更に、この画像信号処理回
路51は、接続されるCPU2,ROM3,RAM4、
オペレーションパネル53により制御される。更に、こ
れにドライブ基板とソレノイド57が接続されている。
【0031】図3において、本発明のシェーディング補
正回路8では、通常のシェーディング補正動作(アナロ
グ値を適切なデジタル値に変換)と、シェーディング補
正のための基準信号を作成する基準信号作成動作とが存
在する。
【0032】通常のシェーディング動作時は、CCDセ
ンサ14などから入力されたアナログ画像信号は、黒基
準ラインメモリ43の出力をD/Aコンバータ39でD
/A変換しこれをA/D変換器31の下限電圧(VB)
として用い、一方白基準ラインメモリ41の出力をD/
Aコンバータ33でD/A変換しこれを上限電圧(V
T)として用いる。これにより、従来のアナログ式のシ
ェーディング回路ように引き算器とわり算器回路とを必
要とせず、与えられたアナログ信号が図5に示すよう
に、最も白い画像をFFH、最も黒い画像を00Hとす
るデジタル信号に変換することができる。
【0033】又更にこの白基準データと黒基準データと
は、白基板と黒基板とをそれぞれ照射し実測して本回路
内で作成されるものであり、これは1ライン分のデータ
が作成されるものである。なお、1ライン分のデータを
作成し1ライン分のデータでシェーディング補正を行う
ことで、ラインセンサのライン上のばらつきに対しても
これを補正しようとするものである。つまり、図5に示
すように画素位置xに応じて例えば白基準値について言
えばラインセンサの中央の方が両端よりも画像データレ
ベルが低い値を示している。このような偏差も1ライン
分の基準データをもたせて現在位置に応じた位置タイミ
ングパルスジェネレータ49から現在位置データを受
け、これに応じたアドレスを発生し、画素位置に適した
基準データをA/D変換器31に供給する。これによ
り、ラインセンサの偏差をも解消するシェーディング補
正を実現するシェーディング回路を実現することができ
る。
【0034】なお、黒基準メモリと白基準メモリの出力
が最小値(たとえば8ビットに変換された場合00H)
のときD/A変換した結果は標準の下限電圧(VB) に
なるようにD/A変換回路39は調整されている。ま
た、黒基準メモリ白基準メモリの出力が最大値(たとえ
ば8ビットに変換された場合FFH)のときD/A変換
した結果は標準の上限電圧(VT) になるようにD/A
変換回路33は調整されている。
【0035】次に、白基準値と黒基準値の求め方を図
6,図7を用いて以下に詳しく説明する。
【0036】図6において、黒基準値は、光源0を消灯
した状態で、かつ、CCDセンサに光が入らないキャリ
ッジ位置でNライン分の読み取りをおこなうか、光源0
を消灯した状態で、黒基準板のNライン分を読み取り、
平均値を用いる。ここでは、黒基準板を読み取る場合に
ついて述べる。この場合、黒基準値の生成は概略次の手
順でおこなわれる。
【0037】1.第1キャリッジ23を黒基準板の下に
位置決めする(S11)。
【0038】黒基準値を記憶する黒ラインメモリ43を
クリアする。ないしは初期値で埋める。この操作はCP
U2がおこなう(S13)。
【0039】2.CCDセンサ14によりえたアナログ
信号を、スイッチング素子45,47の操作により標準
電圧源35,37からの上限電圧と下限電圧が供給され
たA/D変換器31によるA/D変換でデジタル化し、
黒基準板を1ライン分読み取りディジタル信号を得る
(S15)。
【0040】3.このディジタル信号を該当する主走査
位置のデータを記憶する黒ラインメモリに加算し、黒ラ
インメモリ43に記憶する(S17)。
【0041】4.第1キャリッジ23の位置を副走査方
向にずらす(S19)5.これら、ステップS15,1
7,19をNライン分おこなう(S21)。 6.黒ラインメモリ43の値をNで割り、黒ラインメモ
リ43に記憶する(S23)。
【0042】7.これにより、シェーディング補正に用
いる1ライン分の黒基準データがメモリされたデータと
して得られる。
【0043】次に、白基準値は、白基準板のNラインの
平均値を用いる。白基準値の生成は次の手順でおこなわ
れる。
【0044】1.第1キャリッジを白基準板の下に位置
決めする(S31)。
【0045】2.白基準値を記憶する白ラインメモリM
wをクリアする。ないしは初期値で埋める。この操作は
CPUがおこなう(S33)。
【0046】3.CCDセンサ7により得たアナログ信
号を、スイッチング素子45,47の操作により標準電
圧源35,37からの上限電圧と下限電圧が供給された
A/D変換器31によるA/D変換でデジタル化し、白
基準板を1ライン分読み取りディジタル信号を得る(S
35)。
【0047】4.前記ディジタル信号と該当する主走査
位置のデータを記憶する白ラインメモリを加算し白ライ
ンメモリに記憶する(S37)。
【0048】5.第1キャリッジの位置を副走査方向に
ずらす(S39)。
【0049】6.ステップS35,S37,S39を、
Nライン分行う(S41)。
【0050】7.白ラインメモリの値をNで割り、白ラ
インメモリに記憶する(S43)。これにより、シェー
ディング補正に用いる1ライン分の白基準データがメモ
リされたデータとして得られる。
【0051】以上の手順により白基準データと黒基準デ
ータとを得、これらに基づきシェーディング補正を行う
ことにより、ラインセンサの偏差をも解消する、減算器
とわり算器とが必要ない簡易な構造のデジタル式のシェ
ーディング補正回路が得られる。
【0052】
【発明の効果】以上詳細に説明したとおり、本発明に係
るシェーディング補正回路を適用することにより、引き
算器と割り算器が不要で、制御が簡単なシェーディング
補正回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像読取装置の概略構成を示す
断面図。
【図2】画像読取装置の制御系を示すブロック図。
【図3】本発明に係るシェーディング補正回路ブロック
図。
【図4】本発明に係るスキャナ断面模式図。
【図5】シェーディング補正の概念を説明するための概
念図。
【図6】本発明のシェーディング補正の黒基準値を得る
手順を説明するためのフローチャート。
【図7】本発明のシェーディング補正の白基準値を得る
手順を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…画像読取装置 2…CPU 3…ROM 4…RAM 5…CCDドライバ 6…スキャナモータドライバ 7…A/D変換回路 8…シェーディング補正回路 9…ラインメモリ 11…原稿台 13…露光ランプ 14…CCDセンサ 21…レンズユニット 23…第1キャリッジ 24…第2キャリッジ 25…白基準板

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光電変換された画像信号をA/D変換し
    てデジタル信号を出力する変換手段と、 白基準値を記憶する第1記憶手段と、 黒基準値を記憶する第2記憶手段と、 前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換する第1D/
    A変換手段と、 前記第2記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/
    A変換手段と、 標準の上限電圧を供給する第1供給手段と、 標準の下限電圧を供給する第2供給手段と、 前記上限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログ
    に変換された白基準値の一方を選択して前記変換手段の
    上限基準電圧として供給する第1選択手段と、 前記下限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログ
    に変換された黒基準値の一方を選択して前記変換手段の
    下限基準電圧として供給する第2選択手段と、 アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際には、
    前記白基準値を供給するべく前記第1選択手段を制御
    し、前記黒基準値を前記変換手段に供給するべく前記第
    2選択手段を制御することにより、前記変換手段が前記
    白基準値と黒基準値とを基準値として前記アナログ画像
    信号をデジタル信号に変換するべく制御する第1制御手
    段と、 前記白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上
    限電圧を前記変換手段に供給するべく前記第1選択手段
    を制御し、前記下限電圧を前記変換手段に供給するべく
    前記第2選択手段を制御することで、前記第1記憶手段
    が白基準値を記憶し、前記第2記憶手段が新たな黒基準
    値を検出し記憶するべく制御する第2制御手段と、 を具備することを特徴とするシェーディング補正回路。
  2. 【請求項2】 光電変換された画像信号をA/D変換し
    てデジタル信号を出力する変換手段と、 ラインセンサ1ライン分の白基準値を記憶する第1記憶
    手段と、 ラインセンサ1ライン分の黒基準値を記憶する第2記憶
    手段と、 前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換する第1D/
    A変換手段と、 前記第2記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/
    A変換手段と、 標準の上限電圧を供給する第1供給手段と、 標準の下限電圧を供給する第2供給手段と、 前記上限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログ
    に変換された白基準値の一方を選択して前記変換手段の
    上限基準電圧として供給する第1選択手段と、 前記下限電圧又は前記第2D/A変換手段にてアナログ
    に変換された黒基準値の一方を選択して前記変換手段の
    下限基準電圧として供給する第2選択手段と、 アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際には、
    前記白基準値を供給するべく前記第1選択手段を制御
    し、前記黒基準値を前記変換手段に供給するべく前記第
    2選択手段を制御し、更に前記ラインセンサ1ライン分
    の白基準値とラインセンサ1ライン分の前記黒基準値の
    うち前記アナログ画像信号の位置に応じた白基準値と黒
    基準値とが選択されて前記変換手段の基準信号としてそ
    れぞれ供給されるべく、前記第1・第2記憶手段を制御
    する第1制御手段と、 前記白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上
    限電圧を前記変換手段に供給するべく前記第1選択手段
    を制御し、前記下限電圧を前記変換手段に供給するべく
    前記第2選択手段を制御することで、前記第1記憶手段
    が白基準値を記憶し、前記第2記憶手段が新たな黒基準
    値を検出し記憶するべく制御する第2制御手段と、 を具備することを特徴とするシェーディング補正回路。
  3. 【請求項3】 光電変換された画像信号をA/D変換し
    てデジタル信号を出力する変換手段と、 ラインセンサ1ライン分の白基準値を記憶する第1記憶
    手段と、 ラインセンサ1ライン分の黒基準値を記憶する第2記憶
    手段と、 前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換する第1D/
    A変換手段と、 前記第2記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/
    A変換手段と、 標準の上限電圧を供給する第1供給手段と、 標準の下限電圧を供給する第2供給手段と、 前記上限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログ
    に変換された白基準値の一方を選択して前記変換手段の
    上限基準電圧として供給する第1選択手段と、前記下限
    電圧又は前記第2D/A変換手段にてアナログに変換さ
    れた黒基準値の一方を選択して前記変換手段の下限基準
    電圧として供給する第2選択手段と、アナログ画像信号
    のシェーディング補正を行う際には、前記白基準値を供
    給するべく前記第1選択手段を制御し、前記黒基準値を
    前記変換手段に供給するべく前記第2選択手段を制御
    し、更に前記ラインセンサ1ライン分の白基準値とライ
    ンセンサ1ライン分の前記黒基準値のうち前記アナログ
    画像信号の位置に応じた白基準値と黒基準値とが選択さ
    れて前記変換手段の基準信号としてそれぞれ供給される
    べく、前記第1・第2記憶手段を制御する第1制御手段
    と、前記白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前
    記上限電圧を前記変換手段に供給するべく前記第1選択
    手段を制御し、前記下限電圧を前記変換手段に供給する
    べく前記第2選択手段を制御し、複数回の画像信号を取
    り込みこれの平均値を求めることで、前記第1記憶手段
    が白基準値を記憶し、前記第2記憶手段が新たな黒基準
    値を記憶するべく制御する第2制御手段と、を具備する
    ことを特徴とするシェーディング補正回路。
  4. 【請求項4】 原稿画像を走査し光電変換することで取
    り込みこれをアナログ画像信号として出力する光電変換
    手段と、前記光電変換手段が出力する前記アナログ画像
    信号をA/D変換してデジタル信号を出力する変換手段
    と、白基準値となる画像を光電変換手段にて走査した際
    の変換手段の出力を白基準値として記憶する第1記憶手
    段と、黒基準値となる画像を光電変換手段にて走査した
    際の変換手段の出力を黒基準値として記憶する第2記憶
    手段と、前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換する
    第1D/A変換手段と、前記第2記憶手段の黒基準値を
    D/A変換する第2D/A変換手段と、アナログ画像信
    号のシェーディング補正を行う際には、前記第1A/D
    変換手段によりアナログ化された白基準値と前記第2A
    /D変換手段によりアナログ化された黒基準値とを基準
    値として前記変換手段が前記アナログ画像信号をデジタ
    ル信号に変換するべく制御する制御手段と、 を具備することを特徴とするシェーディング補正回路。
  5. 【請求項5】 原稿画像を走査し光電変換することで取
    り込みこれをアナログ画像信号として出力するラインセ
    ンサと、 前記ラインセンサが出力する前記アナログ画像信号をA
    /D変換してデジタル信号を出力する変換手段と、 前記ラインセンサ1ライン分の白基準値を記憶する第1
    記憶手段と、 前記ラインセンサ1ライン分の黒基準値を記憶する第2
    記憶手段と、 前記第1記憶手段の白基準値をD/A変換する第1D/
    A変換手段と、 前記第2記憶手段の黒基準値をD/A変換する第2D/
    A変換手段と、 標準の上限電圧を供給する第1供給手段と、 標準の下限電圧を供給する第2供給手段と、 前記上限電圧又は前記第1D/A変換手段にてアナログ
    に変換された白基準値の一方を選択して前記変換手段の
    上限基準電圧として供給する第1選択手段と、 前記下限電圧又は前記第2D/A変換手段にてアナログ
    に変換された黒基準値の一方を選択して前記変換手段の
    下限基準電圧として供給する第2選択手段と、 アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際には、
    前記白基準値を供給するべく前記第1選択手段を制御
    し、前記黒基準値を前記変換手段に供給するべく前記第
    2選択手段を制御し、更に前記ラインセンサ1ライン分
    の白基準値とラインセンサ1ライン分の前記黒基準値の
    うち前記アナログ画像信号の位置に応じた白基準値と黒
    基準値とが選択されて前記変換手段の基準信号としてそ
    れぞれ供給されるべく、前記第1・第2記憶手段を制御
    する第1制御手段と、 前記白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上
    限電圧を前記変換手段に供給するべく前記第1選択手段
    を制御し、前記下限電圧を前記変換手段に供給するべく
    前記第2選択手段を制御し、前記光電変換手段により白
    基準板と黒基準板とをそれぞれ複数回の走査を行うこと
    により画像信号を取り込みこの平均値を求めることで、
    前記第1記憶手段が白基準値を記憶し、前記第2記憶手
    段が新たな黒基準値を記憶するべく制御する第2制御手
    段と、 を具備することを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】 光電変換された画像信号をA/D変換し
    てデジタル信号を出力する変換部と、白基準値を記憶す
    る第1記憶部と、黒基準値を記憶する第2記憶部と、前
    記第1記憶部の白基準値をD/A変換する第1D/A変
    換部と、前記第2記憶部の黒基準値をD/A変換する第
    2D/A変換部と、標準の上限電圧を供給する第1供給
    部と、標準の下限電圧を供給する第2供給部と、を有す
    るシェーディング回路において、 アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際には、
    前記第1A/D変換手段によりアナログ化された白基準
    値を前記変換部に供給すると共に、前記第2A/D変換
    手段によりアナログ化された黒基準値を前記変換部に供
    給して、前記変換部が前記アナログ化された白基準値と
    黒基準値とを基準値として前記アナログ画像信号をデジ
    タル信号に変換するべく制御する工程を具備することを
    特徴とするシェーディング補正方法。
  7. 【請求項7】 光電変換された画像信号をA/D変換し
    てデジタル信号を出力する変換部と、白基準値を記憶す
    る第1記憶部と、黒基準値を記憶する第2記憶部と、前
    記第1記憶部の白基準値をD/A変換する第1D/A変
    換部と、前記第2記憶部の黒基準値をD/A変換する第
    2D/A変換部と、標準の上限電圧を供給する第1供給
    部と、標準の下限電圧を供給する第2供給部と、を有す
    るシェーディング回路において、 前記白基準値及び黒基準値の作成を行う際には、前記上
    限電圧を前記変換部に供給し、かつ前記下限電圧を前記
    変換部に供給する工程と、 前記変換部が受けたアナログ画像信号を前記上限電圧と
    前記下限電圧とに基づき前記変換部によりA/D変換を
    行い、これをそれぞれ前記第1記憶部と第2記憶部とに
    白基準値及び新たな黒基準値として記憶する工程と、 アナログ画像信号のシェーディング補正を行う際には、
    前記第1A/D変換手段によりアナログ化された白基準
    値を前記変換部に供給すると共に、前記第2A/D変換
    手段によりアナログ化された黒基準値を前記変換部に供
    給して、前記変換部が前記アナログ化された白基準値と
    黒基準値とを基準値として前記アナログ画像信号をデジ
    タル信号に変換するべく制御する工程と、 を具備することを特徴とするシェーディング補正基準値
    作成方法。
JP9275117A 1997-09-22 1997-09-22 画像読取装置 Pending JPH1198354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275117A JPH1198354A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275117A JPH1198354A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198354A true JPH1198354A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17550963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275117A Pending JPH1198354A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764405B2 (en) 2006-04-17 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image scanning device, and image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764405B2 (en) 2006-04-17 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image scanning device, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206501A (en) Image-reading device having a photoelectric transducer
EP0920193A2 (en) Image processing apparatus and method
US5014332A (en) Image reader
JPH1198354A (ja) 画像読取装置
JP3262609B2 (ja) 画像読取装置
JP3604931B2 (ja) 画像読取装置、シェーディング補正方法及び記憶媒体
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0380668A (ja) 高品質イメージスキャナー
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH0865506A (ja) 画像読み取り装置
JP2618923B2 (ja) 原稿読取装置
KR100260912B1 (ko) 화상왜곡보정과 화상처리를 수행하는 장치
JP3053406B2 (ja) 画像読み取り装置
KR100240069B1 (ko) 화상처리 방법
JP3103569B2 (ja) 画像読取装置
JPH09298633A (ja) 画像読み取り装置
JP2541929B2 (ja) 画像読取装置
JP3880241B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置
JPH06152953A (ja) 画像読み取り装置
JPH09224156A (ja) 画像処理装置
JPH02265378A (ja) 画像読取装置
JPH10210282A (ja) 画像読取装置
JPH11234481A (ja) 画像形成装置
JPH06268838A (ja) 画像処理装置