JPH11234481A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11234481A
JPH11234481A JP10028956A JP2895698A JPH11234481A JP H11234481 A JPH11234481 A JP H11234481A JP 10028956 A JP10028956 A JP 10028956A JP 2895698 A JP2895698 A JP 2895698A JP H11234481 A JPH11234481 A JP H11234481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
scanner
reading speed
copy mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10028956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Wada
真一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10028956A priority Critical patent/JPH11234481A/ja
Publication of JPH11234481A publication Critical patent/JPH11234481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スキャナモードのときの読取精度を向上させ
て高画質の読取画像を得ることができる画像形成装置を
提供する。 【解決手段】 運転モード設定処理は、メイン制御部が
出力する制御信号により、コピーモードが指示されたと
きは、制御信号発生回路の基本クロックとして発振器3
6を選択し(ステップS2)、ランプのランプ電圧を所
定値H0に設定し(ステップS3)、画像の読取速度を
所定値H1に設定する(ステップS4)。そして、スキ
ャナモードが指示されたときは、制御信号発生回路の基
本クロックとして周波数が発振器36より小さい発振器
37を選択し(ステップS5)、ランプのランプ電圧を
所定値H0より小さい所定値L0に設定し(ステップS
6)、原稿の読取速度を所定値H1より小さい所定値L1
に設定する(ステップS7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル複写機
などの画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】デジタル複写機の構成は、画像を読み取
るイメージスキャナと、この読み取った画像の画像デー
タに基づいて電子写真方式で画像の形成を行なうプリン
タとに大別される。そして、従来のデジタル複写機のイ
メージスキャナはコピーのためだけに使用されてきた
が、最近のデジタル複写機には、コピーのみならず、フ
ァクス、プリンタ、イメージスキャナとしての機能も有
し、マルチファンクション化されているものがある。そ
して、デジタル複写機をイメージスキャナとして用いる
スキャナモードの場合と、デジタル複写機をコピーとし
て用いるコピーモードとで、画像の読取速度は同じであ
る。
【0003】なお、特開平2−74968号公報には、
記録画像の濃度調整のために、露光ランプの点灯電圧
と、原稿走査速度とを制御する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、最近の
デジタル複写機は、より高速化されている。そして、イ
メージスキャナは高速化されるほど、イメージセンサ
や、信号処理部におけるクロック周波数が高くなり、読
取精度は段々と低下する。そして、コピーモードのとき
はプリンタの記録精度の方が悪いため比較的問題にはな
らないものの、スキャナモードのときには、読取精度が
従来より劣悪な読取画像の画像データを出力してしまう
という不都合があった。
【0005】この発明の目的は、スキャナモードのとき
の読取精度を向上させて高画質の読取画像を得ることが
できる画像形成装置を提供することにある。
【0006】この発明の別の目的は、前記の場合にスキ
ャナモードのときにも等倍の画像を得られるようにする
ことにある。
【0007】この発明の別の目的は、前記の場合に制御
内容を容易とし、回路構成を簡易なものとすることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光源で原稿を照らし、その反射光である光画像信号
をイメージセンサで光電変換して、この光電変換後の画
像データを出力するイメージスキャナと、電子写真方式
で前記画像データの画像を形成するプリンタと、を備え
ている画像形成装置において、前記画像データを前記プ
リンタに出力して前記画像の形成を行なうコピーモード
と前記画像データを前記画像形成装置の機外の電子機器
に出力して前記画像データをこの電子機器の利用に供す
るスキャナモードとの間で前記画像形成装置の運転モー
ドの切り替えを行なうモード切替手段と、前記イメージ
スキャナの原稿の読取速度を操作する読取速度操作手段
と、この読取速度操作手段を制御し、前記スキャナモー
ドのときは前記コピーモードのときより前記読取速度を
小さくする第1の制御手段と、を備えている。
【0009】従って、スキャナモードのときはコピーモ
ードのときより原稿の読取速度を小さくするから、スキ
ャナモードのときの読取精度を従来より向上させ、高画
質の読取画像を得ることができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明について、イメージセンサのクロック周波数を操
作する周波数操作手段と、前記周波数変更手段を制御
し、スキャナモードのときはコピーモードのときよりク
ロック周波数を小さくして、読取速度の違いにかかわら
ず前記コピーモードおよびスキャナモードで等倍の画像
を得ることを可能とする第2の制御手段と、を備えてい
る。
【0011】従って、スキャナモードのときはコピーモ
ードのときよりクロック周波数を小さくして、読取速度
の違いにかかわらずコピーモードおよびスキャナモード
で等倍の画像を得ることができる。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明について、光源の単位時間当りの照射光
量を操作する光量操作手段と、前記光量操作手段を制御
し、スキャナモードのときはコピーモードのときより前
記単位時間当りの照射光量を小さくして、コピーモード
とスキャナモードとでイメージセンサに入力する光画像
信号の光量のレベルをほぼ同一にすることを可能とする
第3の制御手段と、を備えている。
【0013】従って、コピーモードとスキャナモードと
でイメージセンサに入力する光画像信号の光量のレベル
がほぼ同一であるから、コピーモードとスキャナモード
とで用いるイメージセンサや、その駆動回路や、画像処
理回路や、これらの制御などは同一にすることができる
から、前記の場合に、制御内容や、回路構成を簡易なも
のとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜図4を用いて、この発明の
一実施の形態にかかるデジタル複写機1ついて説明す
る。このデジタル複写機1は、この発明を具体的に実施
した一例である。
【0015】図1は、このデジタル複写機1の概略構成
を示すブロック図である。図1に示すように、デジタル
複写機1は、原稿を読み取るイメージスキャナ2と、こ
の読み取ったR、G、Bの画像データの色補正の精度を
向上させるためのガンマ補正、R、G、Bの画像データ
をC、M、Y、Bkの画像データに変換する色補正、原
稿に応じて最適な画質に補正するフィルタ、主走査変倍
機能などを備えた画像処理部3と、C、M、Y、Bkの
画像データに基づいて電子写真方式で用紙に印刷するプ
リンタ4などから構成されている。
【0016】このデジタル複写機1は、図示しないメイ
ン制御部により制御されて、コピーモードとスキャナモ
ードとの間で運転モードを切り替える。コピーモード
は、画像データをプリンタ4に出力して画像の形成を行
なう。スキャナモードは、画像データをデジタル複写機
1の機外の電子機器、例えばパソコン5に出力して、画
像データをこの電子機器の利用に供する。そして、スキ
ャナモードのときは、画像処理部3から前記の色変換を
行なわずに、R、G、Bの画像データがパソコン5に出
力され、このパソコン5での利用に供される。これによ
り、モード切替手段の一例を実現している。
【0017】図2は、イメージスキャナ2の縦断断面図
である。図2に示すように、イメージスキャナ2は、原
稿11を載置するコンタクトガラス12と、読取光学系
などによる各種のゆがみを補正するための白基準板13
と、白基準板13あるいはコンタクトガラス12面に対
してある角度で読み取り面を照射する光源(ハロゲンラ
ンプ)14と、ミラー15、16、17とを備えてい
る。光源14とミラー15は第1キャリッジ18をな
し、ミラー16、17は第2キャリッジ19をなしてい
て、いずれも図2において図示しないモータ(図3に示
す駆動系41をなす)の駆動により副走査方向(矢印2
0方向)に移動する。
【0018】白基準板13あるいは原稿11で反射した
光は、ミラー15、16、17に反射され、レンズユニ
ット21を介してセンサボード基板22上に実装された
3ライン型カラーCCDセンサ23に入射する。3ライ
ン型カラーCCDセンサ23は、入射した光画像信号を
光電変換する。信号処理基板24には、前記光電変換後
のアナログ画像信号に信号処理を施す後述する各種の信
号処理回路が実装されている(図3参照)。そして、セ
ンサボード基板22と、信号処理基板24とは、接続ケ
ーブル25で接続されている。
【0019】図3は、イメージスキャナ2の画像処理系
の電気的な接続を示すブロック図である。3ライン型カ
ラーCCDセンサ23には、第1、第2キャリッジ1
8、19、レンズユニット21を介して、原稿11から
の反射光が結像し、1ラインごとに読み取られる。この
読み取った画像信号は、信号処理基板24上の制御信号
発生回路35から出力される駆動パルスに同期して、信
号処理基板24に出力される。
【0020】信号処理基板24では、3ライン型カラー
CCDセンサ23から出力されたアナログの画像信号が
アナログ信号処理回路31に入力する。アナログ信号処
理回路31では、サンプルアンドホールド回路により画
像信号をそれぞれサンプルパルスによりサンプリング保
持することにより画像信号を連続したアナログ信号とす
る。また、黒レベル補正回路で3ライン型カラーCCD
センサ23の暗出力のレベルのバラツキを補正し、黒レ
ベルを基準にした信号に変換する。また、CCD感度と
原稿面照度との関係で決まる実質光量を補正するための
AGC(Auto Gain Control)がなされる。
【0021】アナログ信号処理回路31から出力された
アナログ信号は、A/D変換回路32によりデジタル信
号に変換される。そして、シェーディング補正回路33
では、ハロゲンランプ14で照射された白基準板13の
反射光を3ライン型カラーCCDセンサ23で読み取る
ことにより、所定の濃度のレベルを得て、CCDの感度
のバラツキや照射系の配光ムラを補正する。ライン間補
正回路34は、副走査方向のR、G、Bの各ライン間の
信号のタイミングを補正して、同一位置で読み取った画
像信号として出力する。
【0022】制御信号発生回路35は、アナログ信号処
理回路31、A/D変換回路32、シェーディング補正
回路33、ライン間補正回路34の制御信号、タイミン
グ信号を生成し、3ライン型カラーCCDセンサ23の
駆動パルスを生成して、これらの信号を出力する。制御
信号発生回路35には、基本クロックとして発振器3
6、発振器37のいずれの信号も入力可能に接続されて
いる。発振器37の発振周波数は、発振器37の発振周
波数より小さい。
【0023】ランプレギュレータ40は、ハロゲンラン
プ14のランプ電圧やオン/オフの操作を行なう。
【0024】駆動系41は、例えば、画像読取動作を行
なう周知のアクチュエータであり、例えば、第1、第2
キャリッジ18、19を駆動する前記のモータなどであ
る。
【0025】そして、イメージスキャナ制御部38はマ
イコンからなり、制御信号発生回路35、ランプレギュ
レータ40および駆動系41など、イメージスキャナ2
の全体を制御する。
【0026】以上のようなデジタル複写機1において、
運転モードをコピーモードとスキャナモードとの間で切
り替えることにより、前記した図示しないメイン制御部
の制御により、イメージスキャナ制御部38は、図4に
示す運転モード設定処理を行なう。
【0027】この運転モード設定処理は、メイン制御部
が出力する制御信号により、コピーモードが指示された
ときはステップS2〜S4の処理を行ない、スキャナモ
ードが指示されたときはステップS5〜S7の処理を行
なうものである。
【0028】すなわち、コピーモードでは、制御信号発
生回路35の基本クロックとして発振器36を選択し
(ステップS2)、発振器36のクロック信号に基づい
て制御信号発生回路35が、3ライン型カラーCCDセ
ンサ23、アナログ信号処理回路31、A/D変換回路
32、シェーディング補正回路33、ライン間補正回路
34に制御信号を出力することを可能とする。また、ハ
ロゲンランプ14のランプ電圧を所定値H0に設定する
(ステップS3)。そして、画像の読取速度を所定値H
1に設定する(ステップS4)。
【0029】スキャナモードでは、制御信号発生回路3
5の基本クロックとして発振器37を選択し(ステップ
S5)、ハロゲンランプ14のランプ電圧を前記所定値
H0より小さい所定値L0に設定し(ステップS6)、原
稿11の読取速度を所定値H1より小さい所定値L1に設
定する(ステップS7)。
【0030】このような運転モードの設定により、イメ
ージスキャナ制御部38が駆動系41などを制御して、
スキャナモードのときの原稿11の読取速度を、コピー
モードのときの所定値H1より小さい所定値L1として画
像の読み取り動作を行なう。これにより、この発明の読
取速度操作手段、第1の制御手段の一例を実現し、スキ
ャナモードのときの読取精度を従来より向上させ、高画
質の読取画像を得ることができる。
【0031】また、スキャナモードのときはコピーモー
ドのときより周波数の小さい発振器37を選択し、3ラ
イン型カラーCCDセンサ23による画像の読み取り
や、その後のアナログ信号処理回路31、A/D変換回
路32、シェーディング補正回路33、ライン間補正回
路34による信号処理のクロック周波数を、前記のよう
な原稿11の読取速度の違いにかかわらず、コピーモー
ドおよびスキャナモードで等倍の画像を得ることが可能
となる程度まで小さくすることができる。これにより、
この発明の周波数操作手段、第2の制御手段の一例を実
現している。
【0032】さらに、イメージスキャナ制御部38がラ
ンプレギュレータ40を制御して、ハロゲンランプ14
から3ライン型カラーCCDセンサ23に入力する光画
像信号の光量のレベルがスキャナモードとコピーモード
とでほぼ同一となるように、コピーモードのときのラン
プ電圧をスキャナモードのときのランプ電圧H1より小
さい所定値L1に維持する。これにより、この発明の光
量操作手段、第3の制御手段の一例を実現し、コピーモ
ードの場合とスキャナモードの場合で用いるイメージセ
ンサや、その駆動回路や、画像処理回路や、これらの制
御などは同一にすることができるから、制御内容や、回
路構成を簡易なものとすることができる。
【0033】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、スキャ
ナモードのときはコピーモードのときより原稿の読取速
度を小さくするから、スキャナモードのときの読取精度
を従来より向上させ、高画質の読取画像を得ることがで
きる。
【0034】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明について、スキャナモードのときはコピーモード
のときよりクロック周波数を小さくして、読取速度の違
いにかかわらずコピーモードおよびスキャナモードで等
倍の画像を得ることができる。
【0035】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明について、コピーモードとスキャナモー
ドとでイメージセンサに入力する光画像信号の光量のレ
ベルがほぼ同一であるから、コピーモードとスキャナモ
ードとで用いるイメージセンサや、その駆動回路や、画
像処理回路や、これらの制御などは同一にすることがで
きるから、前記の場合に、制御内容や、回路構成を簡易
なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態にかかるデジタル複写
機の概略構成を示すブロック図である。
【図2】前記デジタル複写機のイメージスキャナの縦断
断面図である。
【図3】前記イメージスキャナの画像処理系の電気的な
接続を示すブロック図である。
【図4】前記イメージスキャナの運転モード設定処理を
説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 イメージスキャナ 4 プリンタ 5 外部機器 11 原稿 14 光源 23 イメージセンサ 36 周波数操作手段 37 周波数操作手段 40 ランプレギュレータ 41 読取速度操作手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源で原稿を照らし、その反射光である
    光画像信号をイメージセンサで光電変換して、この光電
    変換後の画像データを出力するイメージスキャナと、 電子写真方式で前記画像データの画像を形成するプリン
    タと、を備えている画像形成装置において、 前記画像データを前記プリンタに出力して前記画像の形
    成を行なうコピーモードと前記画像データを前記画像形
    成装置の機外の電子機器に出力して前記画像データをこ
    の電子機器の利用に供するスキャナモードとの間で前記
    画像形成装置の運転モードの切り替えを行なうモード切
    替手段と、 前記イメージスキャナの原稿の読取速度を操作する読取
    速度操作手段と、 この読取速度操作手段を制御し、前記スキャナモードの
    ときは前記コピーモードのときより前記読取速度を小さ
    くする第1の制御手段と、を備えていることを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 イメージセンサのクロック周波数を操作
    する周波数操作手段と、 前記周波数変更手段を制御し、スキャナモードのときは
    コピーモードのときよりクロック周波数を小さくして、
    読取速度の違いにかかわらず前記コピーモードおよびス
    キャナモードで等倍の画像を得ることを可能とする第2
    の制御手段と、を備えていることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 光源の単位時間当りの照射光量を操作す
    る光量操作手段と、 前記光量操作手段を制御し、スキャナモードのときはコ
    ピーモードのときより前記単位時間当りの照射光量を小
    さくして、コピーモードとスキャナモードとでイメージ
    センサに入力する光画像信号の光量のレベルをほぼ同一
    にすることを可能とする第3の制御手段と、を備えてい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成
    装置。
JP10028956A 1998-02-10 1998-02-10 画像形成装置 Pending JPH11234481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028956A JPH11234481A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10028956A JPH11234481A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11234481A true JPH11234481A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12262879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10028956A Pending JPH11234481A (ja) 1998-02-10 1998-02-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11234481A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788438B2 (en) 2000-04-27 2004-09-07 Kyocera Mita Corporation Image reading device and image forming apparatus comprising the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788438B2 (en) 2000-04-27 2004-09-07 Kyocera Mita Corporation Image reading device and image forming apparatus comprising the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4688835B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5533230B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
US20070127091A1 (en) Image reading apparatus, image processing apparatus, and computer program product
US20040057087A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JPH11234481A (ja) 画像形成装置
JP2021118402A (ja) 画像処理装置、読取装置、画像形成装置および画像処理方法
US6979809B2 (en) Image reading apparatus
JP3808278B2 (ja) 画像読取装置および複写機
JP2001339580A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4022178B2 (ja) 画像読取装置
JP2683031B2 (ja) デジタルカラー複写機の初期設定モード動作方法
KR100193399B1 (ko) 팩시밀리에서의 멀티모드 지원 복사장치 및 그 방법
JP2541929B2 (ja) 画像読取装置
JP2005295359A (ja) 画像読取装置
JP2749322B2 (ja) デジタルカラー複写機の画像処理方法
JP2000174991A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2003244435A (ja) 画像処理装置
JP2001144955A (ja) 画像読取装置および複写機
JPH11103372A (ja) 画像読取装置
JP2005094220A (ja) 画像読取装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS62235872A (ja) 画像読取装置
JP2005151192A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0943915A (ja) 画像形成装置
JPH09186830A (ja) 画像読取装置
JPH02192264A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906