JPH09186830A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH09186830A
JPH09186830A JP8000278A JP27896A JPH09186830A JP H09186830 A JPH09186830 A JP H09186830A JP 8000278 A JP8000278 A JP 8000278A JP 27896 A JP27896 A JP 27896A JP H09186830 A JPH09186830 A JP H09186830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image reading
signal processing
unit
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8000278A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekage Satou
秀景 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8000278A priority Critical patent/JPH09186830A/ja
Publication of JPH09186830A publication Critical patent/JPH09186830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射原稿と透過原稿を高画質で読み取れる画
像読取装置を提供する。 【解決手段】 反射原稿100は、フラットベッドスキ
ャナ部601に内蔵された光電変換部103により読み
取られ、画像処理部104において、反射原稿に適した
各信号処理が行われる。また、透過原稿は、フィルムス
キャナ部602に内蔵された光電変換部113により読
み取られ、画像処理部104において、透過原稿に適し
た各信号処理が行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、フラットベッドスキャナは、印刷
物、写真、絵などの長方形の紙やフィルム上の画像情報
を逐次的に取り込み、電子情報のブロックにするもので
ある。具体的な構成としては、図11に示すように、ハ
ロゲンランプや蛍光灯などの光源1により安定した光を
原稿2に照射し、その反射光をCCDラインセンサなど
の光電変換部3に導くための結像部4を持つ。この結像
部は、A4サイズの横の大きさを、CCD撮像素子の大
きさに縮小させる固定焦点の光学系が一般的である。光
電変換部3により電気信号に変換された画像情報は、A
/D変換器5においてアナログ/ディジタル変換され、
画像処理回路6においてシェーディング補正、黒レベル
補正、光量変動補正、ガンマ補正、つなぎ処理などを行
い、1ラインの画像データを作り出す。
【0003】その後、1ラインもしくは複数ラインの画
像データをSCSIなどの通信プロトコルを用いてイン
ターフェース7を介しパーソナルコンピュータ8に送出
し、画像データを記憶させる。また、不図示の走査部に
よって次の副走査位置へ原稿もしくは光源を移動させ
る。これら一連の動作は、専用の制御マイコンを用いて
おり、初期位置の決定、読取範囲、読取解像度によって
それぞれに対応するようになっている。
【0004】以上の技術を利用して、透過原稿を読み取
る場合、図12に示すように別光源9と結像部10,1
1を追加して、先に示したようなシーケンスにて透過原
稿12を読み取るのが一般的である。
【0005】一方、原稿の種類を35mmフィルムに特
定したフィルムスキャナは、読取解像度が2700dp
iと高く、より高精細な画像を得られるようになってい
る。フィルムスキャナの構成は、フラットベッドスキャ
ナのそれとほぼ同一であるが、ネガ/ポジ反転機能やネ
ガオレンジベースを除去する画像処理機能及びより細か
いピッチの走査機構が設けられている点が異なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
フラットベッドスキャナでフィルムをコンピュータへ取
り込むためには、透過原稿ユニットを取りつけて使用し
なければならない。また、その画像解像度は、400d
piであるため、フィルムスキャナに比べて線で約1/
7、画で1/49の荒さの画像しか得ることができな
い。
【0007】もちろんフラットベッドスキャナとフィル
ムスキャナの両方を用いれば、解像度の点では解決され
るが、同じパソコンに画像を入力するのに、2台用意す
ることは、経済性が悪く、あるいは省スペース、操作性
の面でもマイナスになってしまっていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記したよう
な問題点を解決するためになされたもので、請求項1に
記載の発明では、画像読取装置において、第1の原稿を
読み取り画像信号に変換する第1の画像読取手段と、前
記第1の原稿と種類の異なる第2の原稿を読み取り画像
信号に変換する第2の画像読取手段と、前記第1の画像
読取手段または前記第2の画像読取手段から出力された
画像信号に対して所定の信号処理を行う共通の信号処理
手段と、前記第1の原稿を読み取る第1のモードと、前
記第2の原稿を読み取る第2のモードとを切り換えるモ
ード切換手段と、前記モード切換手段により第1のモー
ドに切り換えられたときに、前記第1の画像読取手段か
ら出力された画像信号に対して所定の信号処理を行うよ
うに前記信号処理手段を制御し、第2のモードに切り換
えられたときに前記第2の画像読取手段から出力された
画像信号に対して前記第1のモードとは異なる信号処理
を行うように前記信号処理手段を制御する制御手段とを
一体的に設けたことを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記第1の原稿は反射原稿であり、
前記第2の原稿は透過原稿であることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2において、前記第1のモードにおける画像の解像度
と前記第2のモードにおける画像の解像度は異なり、前
記制御手段は、モードに応じた解像度を得るための信号
処理を行うように前記信号処理手段を制御することを特
徴とする。
【0011】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記第1の画像読取手段による解像
度と前記第2の画像読取手段による解像度が異なること
を特徴とする。
【0012】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記第1の画像読取手段による解像
度よりも前記第2の画像読取手段による解像度の方が高
いことを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明では、請求項1乃至
5に記載の発明において、前記信号処理手段は、少なく
とも前記第1または第2の画像読取手段から出力された
画像信号のばらつきを補正することを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明において、前記信号処理手段は、前記第1また
は第2の画像読取装置から出力された画像信号の濃度の
ばらつきを補正することを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の発明において、前記信号処理手段は、前記第1また
は第2の画像読取手段から出力された画像信号に対して
シェーディング補正を行うことを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明では、請求項1乃至
5に記載の発明において、前記信号処理手段は、少なく
とも前記第1または第2の画像読取手段から出力された
画像信号のダイナミックレンジを変化させることを特徴
とする。
【0017】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の発明において、前記信号処理手段は、少なくとも
前記第1または第2の画像読取手段から出力された画像
信号をA/D変換することを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の発明では、請求項1乃
至5に記載の発明において、前記第1及び第2の画像読
取手段は、各々複数のセンサを有し、前記信号処理手段
は、少なくとも前記複数のセンサから出力される画像信
号の同時化を行うことを特徴とする。
【0019】請求項12に記載の発明では、請求項11
に記載の発明において、前記複数のセンサは、ラインセ
ンサであり、前記信号処理手段は、前記ラインセンサの
読取位置補正を行うことを特徴とする。
【0020】請求項13に記載の発明では、請求項1乃
至5に記載の発明において、前記信号処理手段は、前記
第1または第2の画像読取手段から出力される画像信号
の濃淡レベルを反転することを特徴とする。
【0021】請求項14に記載の発明では、請求項1乃
至13に記載の発明において、さらに外部装置と通信を
行うためのインターフェース部を有し、前記インターフ
ェース部を介して外部装置から制御可能であることを特
徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本実施の形態のスキャナ
の外観図を示す。図のように、フラットベッドスキャナ
部601とフィルムスキャナ部602が隣接して一体的
に配置されている。
【0023】次に、図2に、本実施の形態のスキャナの
回路構成を示す構成ブロック図を示す。図2において、
右側にフラットベッドスキャナ部601が配置され、左
側にフィルムスキャナ部602が配置されている。
【0024】まずフラットベッドスキャナ部601の構
成から説明する。第1の原稿である反射原稿100は、
読み取る文字や画像のあるカラー原稿であり、光源10
1により照射される。光源101は、原稿100への照
射光量を一定に保つためにインバータ回路にて蛍光灯を
点灯させることにより構成される。光源101により照
射された原稿100からの反射光は、結像系102によ
り所定の焦点位置に結像させるようになっている。結像
系102は、後述する光電変換部103の副走査方向に
可動できる全反射ミラーによって固定されたレンズ群に
より構成される。
【0025】第1の画像読取手段である光電変換部10
3は、先に述べた焦点位置に固定され結像された画像を
電気信号に変換する3500画素/ライン程度のCCD
カラーラインセンサと、それを駆動するラインセンサド
ライバーにより構成される。光電変換部103から出力
された画像信号は、信号処理手段である画像処理部10
4において、黒レベル補正、A/D変換、シェーディン
グ補正、ガンマ補正、つなぎ処理などの1ライン分の画
像データの処理を行う。そして、インターフェース部1
05において、所定のライン数の画像データをメモリに
記憶し、SCSIによりフラットベッドスキャナ部60
1とフィルムスキャナ部602の画像入力設定操作と画
像データの記憶を行うパソコン120に画像データを送
出する。1ラインの読み取りが終わると、走査部106
は、原稿100の次ラインの副走査位置に光源101
と、結像系102の可動全反射ミラーを移動させる。
【0026】制御手段であるシステムコントローラ10
7は、反射原稿用フラットベッドスキャナと透過原稿用
フィルムスキャナのシーケンスプログラムと、各調整プ
ログラムがあらかじめ入力されたマイコンにより構成さ
れるものである。また、直流電源108は、フラットベ
ッドスキャナとフィルムスキャナの両方に電力を供給す
る。モード切換手段であるスイッチ109は、フラット
ベッドスキャナとフィルムスキャナのいずれを動作させ
るかを切り換えるためのものである。
【0027】スイッチ109aは、光電変換部の出力信
号を切り換えるものであり、2入力1出力を選択する。
スイッチ109bは、シスコン107によりどちらの光
電変換部を駆動するのかを選択するためのものであり、
1入力2出力を選択する。これは、TTLレベルの信号
を分ける場合と、ドライバ出力を直に分ける場合とでス
イッチの種類が変わるが、できるかぎり共有化を図るた
めに最終出力を分ける方式をとる。スイッチ109c
は、どちらの光源を使用するのかを選択するためのもの
であり、1入力2出力の汎用のアナログスイッチで実現
できる。109a,109b,109cは、シスコン1
07の出力ポートからの信号を元に同時に切り換えられ
るように接続されている。
【0028】次に、フィルムスキャナ部602の構成を
説明する。第2の原稿である透過原稿110は、読み取
る35mmのネガもしくはポジフィルムである。透過原
稿110は、インバータ回路と調光回路を備える光源1
11により照射される。光源111により照射され、原
稿110を透過した光は、約等倍率のレンズ光学系より
なる結像系112により所定の結像位置に結像される。
結像された画像は、光電変換部113において電気信号
に変換される。第2の画像読取手段である光電変換部1
13は、CCDラインセンサからなり、光電変換部10
3とドライバを共有できるものである。ここで、光電変
換部113の解像度は2700dpi程度であり、従来
のパソコン用フィルムスキャナと同様の解像度を有す
る。
【0029】走査部116は、透過原稿110を保持す
るホルダごと副走査方向に移動させるものであり、駆動
アクチュエータは、ステッピングモータを用い、システ
ムコントローラ117により制御するようになってい
る。また、システムコントローラ107と117はシリ
アル通信で結ばれており、システムコントローラ107
からの指令を受けてシステムコントローラ117が動作
するようになっている。そして、システムコントローラ
117は、システムコントローラ107に記憶されてい
る主シーケンスに沿って、オートフォーカス部118に
よるAF制御、調光制御、走査制御などを行う。
【0030】以上のように構成することにより、フィル
ムスキャナー部602の光電変換部113がフラットベ
ッドスキャナ部601の光電変換部103と同じシスコ
ン107で制御されるため、タイミングを合わせるため
の手段を別に用意することなく、画像処理部104に入
力できる。
【0031】次に、図3を用いて、図2に示した画像処
理部104における信号処理について詳細に説明する。
【0032】まず、フラットベッドスキャナの場合、黒
レベル補正回路301において、光電変換部103の出
力信号に対して黒レベルの補正を行う。これは、光電変
換部103に光を照射しない状態で出力されるRGBの
各信号レベルが、すべて“0”になるように補正を行う
ものである。そして、アナログ画像信号は、A/D変換
器302に入力され、R信号、G信号、B信号をそれぞ
れ独立にA/D変換器の基準範囲内の信号を256段階
(8bitの場合)に分けたデジタル画像データに変換
される。
【0033】そして、シェーディング補正回路303に
おいて、デジタル化された画像信号に対してシェーディ
ング補正を行う。ここで、シェーディング補正について
説明する。CCDの主走査方向の濃度が均一な原稿をC
CDで読み取った場合に以下のような問題が生じる。 原稿照射ランプの光量は両端部に比べ中央部が多い。 レンズの透過光量は周辺部に比べ中央部が多い。 CCDの各受光素子の感度にバラツキがある。 RGB各素子の感度が一様でない。
【0034】このため、各画素に対応するCCDからの
画像信号は均一の値とはならないため、このバラツキを
補正するのが、シェーディング補正である。その方法と
しては、事前に白基準原稿の濃度を読み取り、シェーデ
ィング補正係数分布を作成し、その分布に応じて、入力
された画像信号の補正を行う必要が生じる。
【0035】図4に示すように白基準原稿を読み取った
画像信号は、山形の分布を持つが、このときの最大値を
Dmaxとし、各画素D(i)に対してシェーディング
データS(i)を次式により求める。
【0036】 S(i)=Dmax/D(i)・・・式(1)
【0037】このようにして作成されたシェーディング
データは、シェーディングRAMに格納しておく。その
後の画像データに対して以下に示す式(2)により各画
素データのシェーディング補正を行い、補正後のデータ
SD(i)を得る。
【0038】 SD(i)=D(i)×S(i)・・・式(2)
【0039】次に、ランプの光量変動に伴う副走査方向
の濃度変化を補正する光量変動補正を行う。ここでは、
図5に示すように、副走査方向の画像領域外に標準白色
板があり、その標準白色板を読み取ることにより得られ
たRGBの各白基準データのうち、Bの基準データを毎
ライン検知し、レベル調整回路50で補正を行う。図6
は、原稿走査時における光量変動補正のブロック図であ
る。図に示すように、回路は、アナログスイッチなどで
構成されるレベル調整回路50と、8ビット比較器51
から構成されており、A/Dコンバータ52の−Vref
電圧を光量変動に追従させることにより、補正を行って
いる。
【0040】具体的には、8ビット比較器の入力にAG
C(Auto Gain Control:光源の光量
変動に応じて、CPUが自動的に画像信号に対するゲイ
ンを補正すること)データとして、標準白色板の適正濃
度データ“254”がセットされており、シェーディン
グ補正された画像信号と比較する。その結果をレベル調
整回路でコントロールし、−Vref 電圧を光量変動に追
従させることにより補正している。
【0041】次に、ガンマ補正回路304において、画
像データの階調性及び濃度を調整するが、これは、特に
外部機器に出力する画像データがディザ出力の場合に有
効である。ここでガンマ補正は、ガンマRAMに外部機
器から指定されたガンマパターンを原稿走査前に書き込
み、入力された画像データを図7に示すように変換して
出力するものである。ガンマ補正された画像データは、
つなぎ処理回路に入力される。CCDラインセンサは、
RGBの受光位置が所定の間隔離れているために、位置
ずれを補正する必要があるが、これを行うのがつなぎ処
理である。
【0042】例えば、400dpiの場合、図8におい
てA点のBデータを読み取ったとき、GデータはA点の
7ライン先を、Rデータは14ライン先を読み取ってい
る。そこで、RGBの各データを一旦RAM内に記憶さ
せ、同一ラインのRGBデータがRAM内でそろったと
き、1ラインのカラーデータとして出力する方法をと
る。シスコン107は、解像度の設定に応じたRデータ
及びGデータを保存する領域をRAM上に設定する。
【0043】つなぎ処理された1ライン分の画像データ
は、ラインバッファ306に一時的に保存する。ライン
バッファは、書き込み用と読み出し用の2つがあり、一
方に書き込まれているとき一方が読み出され、ラインバ
ッファの容量に対して所定の容量まで書き込みが終了し
た段階で、書き込みから読み出しに切り換わる。
【0044】データ変換回路307では、1ラインのデ
ータ形式を汎用のカラーデータ、8ビット多値データ、
2値化データなどに直すことと、鏡像処理などのデータ
変換を行う。これらは、ラインバッファ306からの読
み出し順番や単純な演算により実現可能である。
【0045】次にフィルムスキャナの場合について説明
する。光電変換部113の出力信号は、黒レベル補正回
路301において、黒レベルの補正を行い、A/D変換
器302でRGBネガデータを8ビットの画像データに
変換する。ここでは、RGB間のゲイン値もある程度可
変できるため、ホワイトバランス(この場合は、ブラッ
クバランスになる)の機能も備えている。また、前記フ
ラッドベッドスキャナの場合とは、A/D変換の際のダ
イナミックレンジが大きく設定されている。
【0046】つぎに、シェーディング補正回路303に
おいて、シェーディング補正を行うが、ここでは、フィ
ルムの種類に応じた白基準データを作成する。なお、フ
ィルムスキャナ部は、標準白色板を持たないため、フラ
ットベッドスキャナのような光量変動補正は行わない。
【0047】その後、ガンマ補正回路304、つなぎ処
理回路305、ラインバッファ306を経て、データ変
換回路307に入力される。データ変換回路307で
は、ネガ/ポジ反転を行い、ポジ画像データに変換す
る。また、透過原稿がポジフィルムの場合は、反転処理
を行う必要はない。なお、ガンマ補正やつなぎ処理につ
いても、光電変換部の特性に合わせてフラットベッドの
場合と、フィルムの場合で各々設定されている。
【0048】次に、図9のフローチャートを用いてシス
テム全体の動作を説明する。
【0049】ステップS201において、電源108が
ONされると、ステップS202において、システムの
初期設定を行う。ここでは、光源101,111の照射
光量を光電変換部103,113を用いてチェックし、
シェーディング補正データを作成する。そして、システ
ムの各構成要素を初期位置へ移動させることでシステム
全体の動きを確認する。また、各動作が正常に行われて
いるかどうかをシステムコントローラ107に内蔵され
たメモリに記憶する。そして、スキャンする前に記憶さ
れた動作確認ビットをすべて外部機器であるパソコン1
20に送出し、正常な動作が行われないときにはエラー
表示を行い、操作者にエラーを知らせる。操作者が、エ
ラーの原因を解消すると、パソコンにより本スキャナソ
フトが実行されるまでスタンバイ状態となる。
【0050】ステップS203において、パソコン12
0によりスキャナ操作ソフトが実行されると、フラット
ベッドスキャナ部601を使うか、フィルムスキャナ部
602を使うかを選択する。この指令によって、シスコ
ン107はスイッチ109を駆動し、信号の流れを1本
化する。そして、ステップS203において、フラット
ベッドスキャナ部601を選択した場合、ステップS2
04に進んで、最大読み取り範囲をパソコン120の画
面に表示できる程度の分解能でプリスキャンを行い、原
稿の全体像を画面上で確認する。さらにステップS20
5において、読み取り範囲、読み取り分解能、カラー入
力/白黒入力などの細かい読み込み設定を行い、設定指
令に応じてシスコン107は、各部の設定を行う。
【0051】ステップS206に進んで、本スキャンを
行う。そして、ステップS207において、読み込んだ
画像でよいかどうかを確認し、よければステップS20
8に進むが、もし画質などが悪い場合には、再度ステッ
プS204を繰り返す。ステップS208において、ス
キャンを継続して行う場合には、ステップS203に戻
り、スキャンを終了する場合には、ステップS209に
進んでシステムを終了する。
【0052】次にステップS203において、透過原稿
を読み込むためにフィルムスキャナ部602を選択した
場合には、シスコン107は、フィルムスキャナ部60
2側に信号が流れるようにスイッチ109を切り換え
る。そして図10のフローチャートにおけるステップS
502に進んで、走査部116によりフィルム端の読み
取りを開始する基準位置へフィルム側を移動し停止す
る。ここで移動に使用するアクチュエータをステッピン
グモータとし、シスコン117によるオープンループで
制御を行う。
【0053】つぎにステップS503に進んで、走査部
116によりフィルムの中央部を読み取る位置にフィル
ム側を移動する。これは基準位置からステッピングモー
タの駆動パルス数をカウントすることで実現している。
ステップS504に進み、中央部の画像に対し光を当
て、適当なCCD出力が得られるようにシスコン117
は、光源111の調光回路を制御して、光源の安定化を
図る。この場合、CCDの出力値は、画像処理部104
のデジタル画像データを用いてシスコン107で判断
し、シスコン117へ通信することでフィードバックを
かける。1ラインの読み取り開始時にシスコン117か
らシスコン107にパルスを送り、露光時間の調整を行
う。
【0054】ステップS504における光量調整が終わ
り次第、ステップS505に進み、シスコン117は、
自動焦点調節機能を働かせる。これは、フィルムに安定
した光を照射し、光軸方向にフィルムもしくは焦点用レ
ンズ郡を移動させ、主走査方向の画像中のコントラスト
が最大になる光軸位置を捜すことで実現する。
【0055】ステップS506に進んで、走査部116
によりフィルムを基準位置に戻し、最大読み取り範囲を
パソコン120の画面に表示できる程度の分解能でフィ
ルム面全体のプリスキャンを行う。このとき、あらかじ
め設定してある読み取り開始位置と解像度は、シスコン
107からの通信によりシスコン117が受け、実行す
る。プリスキャン実行後は、フィルム基準位置にフィル
ムを移動させ、シスコン107からの指令待ちになる。
【0056】ステップS507では、外部のパソコン1
20から読み取り範囲、読み取り分解能、カラー/白黒
入力、ネガ/ポジ入力、フィルムの種類などの細かい読
み込み設定を行い、設定指令に応じてシスコン107
は、画像処理部104の準備を行う。準備終了後、読み
取り開始位置と読み取り解像度の値をシスコン117に
送信し、シスコン117は、副走査設定を行う。
【0057】そして、ステップS508において、設定
に従い、フィルムをスキャンして画像データを送出す
る。その後、基準位置に移動して、ステップS509に
おいて、読み込んだ画像でよいかどうかを確認し、よけ
ればステップS208に進み、もし画質などが悪い場合
には、再度ステップS506を繰り返す。
【0058】以上のように構成することにより、本実施
の形態では、従来別体であったフィルムスキャナとフラ
ットベッドスキャナを一体化しただけでなく、共通の画
像処理部により処理を行い、しかも同じ処理部の中で読
み取る原稿に適した処理を行うようにしたため、一台の
装置で異なる原稿に適した解像度、画像処理を行うこと
ができるようになった。なお、画像処理のしかたを原稿
の種類に応じて変える場合、本実施の形態のようにシェ
ーディング補正、A/D変換や読取位置補正に限らず、
他の処理を変えるようにしてもかまわない。
【0059】さらに、回路の共通化により装置を小型化
し、スペースを有効に使えるようになった。また、部品
数の減少に伴うコストダウンを実現し、共通の制御部に
より制御することで、操作性を向上することができた。
【0060】本実施の形態では、反射原稿を読み取るフ
ラットベッドスキャナ部の中に共通の画像処理部がある
場合を例にとって説明したが、本実施の形態のようにフ
ラットベッドスキャナ部とフィルムスキャナ部が分かれ
ているのではなく、フィルム等の透過原稿読み取り機能
が同じ箱の中に設けられていてもよいのは言うまでもな
い。また、フラットベッドスキャナ部とフィルムスキャ
ナ部は、必要に応じて着脱自在になっていてもよく、そ
の場合ケーブル等で接続することで、制御部、画像処理
部を共通化するようにすればよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明では、画像読取装置において、第1の原稿を読み取
り画像信号に変換する第1の画像読取手段と、前記第1
の原稿と種類の異なる第2の原稿を読み取り画像信号に
変換する第2の画像読取手段と、前記第1の画像読取手
段または前記第2の画像読取手段から出力された画像信
号に対して所定の信号処理を行う共通の信号処理手段
と、前記第1の原稿を読み取る第1のモードと、前記第
2の原稿を読み取る第2のモードとを切り換えるモード
切換手段と、前記モード切換手段により第1のモードに
切り換えられたときに、前記第1の画像読取手段から出
力された画像信号に対して所定の信号処理を行うように
前記信号処理手段を制御し、第2のモードに切り換えら
れたときに前記第2の画像読取手段から出力された画像
信号に対して前記第1のモードとは異なる信号処理を行
うように前記信号処理手段を制御する制御手段とを一体
的に設けた構成とした。
【0062】そして、読み取る原稿に応じてモードを切
り換え、モードに応じて適切な画像読取手段により種類
の異なる原稿を読み取り、しかも2つの画像読取手段か
ら出力される画像信号を共通の信号処理手段で適切な信
号処理を行うことができるようになった。さらに、これ
らの構成は一体的に設けられているため、低コスト、省
スペースかつ高画質な読み取りを行うことができるよう
になった。
【0063】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記第1の原稿は反射原稿であり、
前記第2の原稿は透過原稿であるように構成した。そし
て、上記した効果に加えて、透過原稿及び反射原稿を読
み取り、共通の信号処理手段で処理し出力できるように
なった。
【0064】請求項3に記載の発明では、請求項1また
は2において、前記第1のモードにおける画像の解像度
と前記第2のモードにおける画像の解像度は異なり、前
記制御手段は、モードに応じた解像度を得るための信号
処理を行うように前記信号処理手段を制御するような構
成とした。そして、上記した効果に加えて、モードに応
じた適切な解像度の画像読取を行えるようになった。
【0065】請求項4に記載の発明では、請求項3に記
載の発明において、前記第1の画像読取手段による解像
度と前記第2の画像読取手段による解像度が異なるよう
な構成とした。そして、上記した効果に加えて、異なる
画像読取手段から出力された画像信号を共通の信号処理
手段により処理できるようになった。
【0066】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記第1の画像読取手段による解像
度よりも前記第2の画像読取手段による解像度の方が高
いような構成とした。そして、上記した効果に加えて、
第2の画像読取手段を用いることにより、より解像度の
高い画像読取を行えるようになった。
【0067】請求項6に記載の発明では、請求項1乃至
5に記載の発明において、前記信号処理手段は、少なく
とも前記第1または第2の画像読取手段から出力された
画像信号のばらつきを補正するような構成とした。そし
て、上記した効果に加えて、異なる種類の原稿を読み取
った場合の画像信号のばらつきを補正できるようになっ
た。
【0068】請求項7に記載の発明では、請求項6に記
載の発明において、前記信号処理手段は、前記第1また
は第2の画像読取装置から出力された画像信号の濃度の
ばらつきを補正するような構成とした。そして、上記し
た効果に加えて、画像信号の濃度のばらつきを補正でき
るようになった。
【0069】請求項8に記載の発明では、請求項7に記
載の発明において、前記信号処理手段は、前記第1また
は第2の画像読取手段から出力された画像信号に対して
シェーディング補正を行うような構成とした。そして、
上記した効果に加えて、画像信号に対しシェーディング
補正を行うことができるようになった。
【0070】請求項9に記載の発明では、請求項1乃至
5に記載の発明において、前記信号処理手段は、少なく
とも前記第1または第2の画像読取手段から出力された
画像信号のダイナミックレンジを変化させるような構成
とした。そして、上記した効果に加えて、異なる種類の
原稿を読み取った場合の画像信号のダイナミックレンジ
を変化させることができるようになった。
【0071】請求項10に記載の発明では、請求項9に
記載の発明において、前記信号処理手段は、少なくとも
前記第1または第2の画像読取手段から出力された画像
信号をA/D変換するような構成とした。そして、上記
した効果に加えて、原稿の種類に応じて適切な画像信号
のA/D変換を行うことができるようになった。
【0072】請求項11に記載の発明では、請求項1乃
至5に記載の発明において、前記第1及び第2の画像読
取手段は、各々複数のセンサを有し、前記信号処理手段
は、少なくとも前記複数のセンサから出力される画像信
号の同時化を行うような構成とした。そして、上記した
効果に加えて、画像読取手段により異なる画像信号の出
力タイミングを同時化できるようになった。
【0073】請求項12に記載の発明では、請求項11
に記載の発明において、前記複数のセンサは、ラインセ
ンサであり、前記信号処理手段は、前記ラインセンサの
読取位置補正を行うような構成とした。そして、上記し
た効果に加えて、ラインセンサの読取位置を補正できる
ようになった。
【0074】請求項13に記載の発明では、請求項1乃
至5に記載の発明において、前記信号処理手段は、前記
第1または第2の画像読取手段から出力される画像信号
の濃淡レベルを反転するような構成とした。そして、上
記した効果に加えて、原稿の種類に応じて、画像信号の
濃淡レベルを反転できるようになった。
【0075】請求項14に記載の発明では、請求項1乃
至13に記載の発明において、さらに外部装置と通信を
行うためのインターフェース部を有し、前記インターフ
ェース部を介して外部装置から制御可能であるような構
成とした。そして、上記した効果に加えて、外部装置か
ら自在に制御できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるスキャナの外観図
である。
【図2】本発明の実施の形態におけるスキャナの構成ブ
ロック図である。
【図3】本発明の実施の形態における画像処理部の構成
ブロック図である。
【図4】白基準原稿及び基準白色板読み取り時の画像信
号を示す図である。
【図5】白基準原稿及び基準白色板読み取り時の画像信
号を示す図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるスキャナの光量変
動補正回路のブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるガンマ補正の説明
図である。
【図8】本発明の実施の形態における読取位置のずれを
示す図である。
【図9】本発明の実施の形態における動作を示すフロー
チャートである。
【図10】本発明の実施の形態における動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】従来のスキャナの構成ブロック図である。
【図12】従来のスキャナの構成ブロック図である。
【符号の説明】
100 反射原稿 103,113 光電変換部 104 画像処理部 105 インターフェース部 107,117 システムコントローラ 109 スイッチ 601 フラットベッドスキャナ部 602 フィルムスキャナ部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の原稿を読み取り画像信号に変換す
    る第1の画像読取手段と、 前記第1の原稿と種類の異なる第2の原稿を読み取り画
    像信号に変換する第2の画像読取手段と、 前記第1の画像読取手段または前記第2の画像読取手段
    から出力された画像信号に対して所定の信号処理を行う
    共通の信号処理手段と、 前記第1の原稿を読み取る第1のモードと、前記第2の
    原稿を読み取る第2のモードとを切り換えるモード切換
    手段と、 前記モード切換手段により第1のモードに切り換えられ
    たときに、前記第1の画像読取手段から出力された画像
    信号に対して所定の信号処理を行うように前記信号処理
    手段を制御し、第2のモードに切り換えられたときに、
    前記第2の画像読取手段から出力された画像信号に対し
    て前記第1のモードとは異なる信号処理を行うように前
    記信号処理手段を制御する制御手段とを一体的に設けた
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記第1の原稿は反
    射原稿であり、前記第2の原稿は透過原稿であることを
    特徴とする画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記第1の
    モードにおける画像の解像度と前記第2のモードにおけ
    る画像の解像度は異なり、前記制御手段は、モードに応
    じた解像度を得るための信号処理を行うように前記信号
    処理手段を制御することを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記第1の画像読取
    手段による解像度と前記第2の画像読取手段による解像
    度が異なることを特徴とする画像読取装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記第1の画像読取
    手段による解像度よりも前記第2の画像読取手段による
    解像度の方が高いことを特徴とする画像読取装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5において、前記信号処理
    手段は、少なくとも前記第1または第2の画像読取手段
    から出力された画像信号のばらつきを補正することを特
    徴とする画像読取装置。
  7. 【請求項7】 請求項6において、前記信号処理手段
    は、前記第1または第2の画像読取装置から出力された
    画像信号の濃度のばらつきを補正することを特徴とする
    画像読取装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、前記信号処理手段
    は、前記第1または第2の画像読取手段から出力された
    画像信号に対してシェーディング補正を行うことを特徴
    とする画像読取装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至5において、前記信号処理
    手段は、少なくとも前記第1または第2の画像読取手段
    から出力された画像信号のダイナミックレンジを変化さ
    せることを特徴とする画像読取装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記信号処理手段
    は、少なくとも前記第1または第2の画像読取手段から
    出力された画像信号をA/D変換することを特徴とする
    画像読取装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至5において、前記第1及
    び第2の画像読取手段は、各々複数のセンサを有し、前
    記信号処理手段は、少なくとも前記複数のセンサから出
    力される画像信号の同時化を行うことを特徴とする画像
    読取装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、前記複数のセン
    サはラインセンサであり、前記画像読取手段は、前記ラ
    インセンサの読取位置補正を行うことを特徴とする画像
    読取装置。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至5において、前記信号処
    理手段は、前記第1または第2の画像読取手段から出力
    される画像信号の濃淡レベルを反転することを特徴とす
    る画像読取装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13において、さらに外
    部装置と通信を行うためのインターフェース部を有し、
    前記インターフェース部を介して外部装置から制御可能
    であることを特徴とする画像読取装置。
JP8000278A 1996-01-05 1996-01-05 画像読取装置 Withdrawn JPH09186830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000278A JPH09186830A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000278A JPH09186830A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186830A true JPH09186830A (ja) 1997-07-15

Family

ID=11469446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000278A Withdrawn JPH09186830A (ja) 1996-01-05 1996-01-05 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990582B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3227191B2 (ja) 画像読取装置
JP2635319B2 (ja) 画像変倍装置
JPH09186830A (ja) 画像読取装置
JPS61277269A (ja) カラ−画像読取装置
JP3489801B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2586035B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH04199970A (ja) 画像読取装置
JPH06205194A (ja) 原稿読み取り装置
JP2752689B2 (ja) 原稿走査装置
JP2586036B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH118737A (ja) 画像入力装置、画像入力制御装置および記録媒体
JP2888627B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JPH04119064A (ja) 画像読取装置
JPH11234481A (ja) 画像形成装置
JPH02121471A (ja) 画像読取装置
JP2005057578A (ja) アナログフロントエンド回路及びスキャナ装置
JPH08214124A (ja) スキャナ装置
JPH04863A (ja) 画像読取装置
JPH02140058A (ja) 画像読取装置
JPH09247437A (ja) 画像再生装置
JPH1198363A (ja) 読取装置
JPH09261475A (ja) 画像読取装置
JPH02192264A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401