JPS60259063A - シエ−デイング歪み補正装置 - Google Patents

シエ−デイング歪み補正装置

Info

Publication number
JPS60259063A
JPS60259063A JP59115066A JP11506684A JPS60259063A JP S60259063 A JPS60259063 A JP S60259063A JP 59115066 A JP59115066 A JP 59115066A JP 11506684 A JP11506684 A JP 11506684A JP S60259063 A JPS60259063 A JP S60259063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
signal
shading distortion
distortion correction
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213508B2 (ja
Inventor
Mitsuo Togashi
富樫 光夫
Toshiaki Watanabe
俊明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP59115066A priority Critical patent/JPS60259063A/ja
Publication of JPS60259063A publication Critical patent/JPS60259063A/ja
Publication of JPH0213508B2 publication Critical patent/JPH0213508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はシェーディング歪みの補正係数を高精度でめる
ことのできるシェーディング歪み補正装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 ファクシミリ等の画像装置は、第1図に示すような光学
系を組込んだスキャナ″によって書画情報の読取りを行
うのが一般的である。このスキャナは、白基準板10又
(ri原稿11を照明するランプ12と、上記白基準板
1Q又は原稿11の像を結像させるだめのレンズ13と
、レンズ13によって結像させた光学像を光電変換する
CODイメージセンサ14と、CODイメージセンサ1
4の出力を増幅し、アナログ画信号aを出力するプリア
ンプ15とから構成されている。このスキャナから出力
されたアナログ画信号aはシェーディング歪み補正装置
によって歪み補正されるが、かかるシェーディング歪み
補正装置の従来例としては、例えば第2図に示すような
ものがある。
この従来のシェーディング歪み補正装置は、バッファ・
アンプ1と、アナログ画信号をデジタル化するA/D変
換器2と、デジタル化されだ画信号に応じた補正係数を
決定するROM4と、ROM4で決定された補正係数を
走査−ライン分記憶するR A M 6と、デジタル画
信号に対して歪み補正を施す乗算器3とから成る。スキ
ャナから出力されたアナログ画信号aは、先ずバッファ
・アンプ1に入力され、増幅されてアナログ画信号すと
なり、A/D変換器2に入力される。このA/D変換器
2は、アナログ画信号すをデジタル画信号Cに変換して
出力する。デジタル画信号Cの一方は、ROM4に出力
され、ROM4はデジタル画信号Cに応じて補正係数d
を決定し、この補正係数をRA M s K出力する。
RAM5ば、上記補正係数を一ライン走査分記憶する。
デジタル画信号Cのもう一方は乗算器3に入力され、さ
らにRAM5から読み出された補正係数データd′が乗
算器3に入力されて、乗算が行なわれ、画信号に歪み補
正が施される。
このような、ンエーディング歪み補正装置は、後述する
トレーニング・モードで白基準板1oを読取り、ROM
 4td、、この読み取り操作で得られたデジタル画信
号Cから補正係数dをめて出力し、RAM5に記憶させ
る。このときの補正係数値Mは次式で表わされる。
V 、、XM/2n= K ・・・ ・・・・・・・(
1)ここで、 ■1n=白基準板で読取走査した時のデジタル画信号値
、 n :量子化ビット数、 K :シェーディング歪み補正範囲の下限値に相当する
定数、 である。
ととるが、上記第(1)式中、M/2”≦1だから、■
、□はKの値以下をとると、第(1)式における乗算結
果はKとなることが出来ない。よって、デジタル画信号
値vlnはKを下限値、2n を上限値とする範囲中に
なければならない。
次に、スキャン・モードでは、スキャナに原稿が送り込
捷れ、原稿の読取りを行なう。この読取り操作において
、乗算器3ば、このときのデジタル画信号Cを受取ると
共に、上記トレーニング・モード時に書込まれた補正係
数d′をRAM5から読出して来て、これらを乗算し、
積としてデジタル画信号f、即ちシェーディング歪み補
正の施された画信号fを得る。ここで、補正係数ぼけ上
記dと同じ内容である。このときのデジタル画信号fの
値を■。わ、とすると、voutは次式でめられる。
V。ut−V、 x M/2n−−−−−(2)ここで
、 ■:原稿を読取走査した時のデジタル画信号値、である
なお、トレーニング・モードでの補正係数のRAM5へ
の書込み、或はスキャン・モードでの補正係数のRAM
5からの読出し及び乗算は、CCDイメージセンサ−4
の各画素毎に行なわれる。
これらの二つのモードでRAMアドレスの同期をとるた
めに、信号eによってアドレスが選択される。
しかしながら、このような従来のシェーディング歪み補
正装置にあっては、補正が施された画信号fの値V。u
lは、その補正精度が白基準板10読取走査時の画信号
値■、。に左右されるという特質を持つ。即ち、vp、
vinに付随する量子化誤差Δvp、ΔV1nを考える
と、誤差を含まない形の理論上の■。0.と、現実の誤
差を持つv島、とは、上記(1) 、 (2)式より以
下のように表わされる。
■島t = (”p+Δ■p)×に/(vln+Δvi
り=V、、xK/Vln十Δv、xK/Vi。
−■。1.+Δ■p x K/V 、。 ・・・・・・
・・(4)即ち、補正された画信号fの値Vgutの誤
差は、白基準板10の読取り走査時の画信号Cの値■・
が大きい程/hさくなる。したがって、■・ は、K≦
■in≦2n という条件を満たす他に補正精度を高めるためには■1
nを2nのレベルに出来るだけ近づけることが必要であ
る。
ところが、スキャナに組込まれたランプ12等は、点灯
時間の経過に伴なって光量が変化し、この為に、白基準
板1oを読取った時の画信号の値vlnは、時間と共に
変化してしまい、この値を2nのレベルに近づけておく
ことは容易ではない。しだがって、時間と共にシェーデ
ィング歪み補正装置の出力として得られる画信号の濃淡
レベルが変化するという欠点の他に、補正精度を高いレ
ベルに維持できないという問題点を生ずる。
かかる問題に対して、バッファアップ1の前段にAGC
回路を設けて、アナログ画信号の振幅を最適値に制御す
ることで対処できる。
しかし、上記アナログ画信号の振幅は一定値ではなく、
上述したように、シェーディング歪みを持っており、し
かも、その歪もスキャナ毎に異なっているから、波形に
よってゲイン量が左右されるAGC回路では、最適値に
対する制御が不安定となってしまう。
発明の目的 本発明は、上記従来の問題点に着目してなされたもので
、補正精度を高いレベルに維持しなから画信号のシェー
ディング歪みを補正することの可能な装置を提供し上記
従来の問題点を解決することを目的とするものである。
本発明は、上記目的を達成するため、アナログ画信号を
増幅するバッファアンプの前段に減衰器を設け、その減
衰比を決定するに当り、シェーディング歪み補正装置の
トレーニング・モード時にはアナログ画信号の犬lJ\
レベルを比較する比較器の出力信号を用いる一方、スキ
ャン・モード時にはシェーディング歪み補正装置のオー
バーフロー信号を用いる、というように各信号を切替え
て用い、それぞれのパルス信号を積分回路を通して得た
アナログ電圧により制御するようにしたことを要旨とす
るものである。
実施例の説明 本発明の一実施例を添付の図面を参照して詳細に説明す
る。
第3図は、本発明の一実施例に係るシェーディング歪み
補正装置を示す図である。この図において、7はスキャ
ナから入力されるアナログ画信号aを減衰させる減衰器
、1は上記減衰器7の出力信号dを後段に対して増幅す
るバッファ・アンプ、2はアナログ画信号すをデジタル
画信号Cに変換するA/D変換器、4はデジタル画信号
Cに対して補正係数dを出力するROM、5は補正係数
dを記憶するRAM、3はデジタル画信号Cと補正係数
d′とを乗算するだめの乗算器である。まだ、9はアナ
ログ画信号ビを、画信号を制御したいある一定の固定レ
ベルと比較する比較器、8はトレーニング・モード時に
は比較器9の出力信号りを、スキャン・モード時には乗
算器3のオーバーフロー信号qを選択して出力するセレ
クタ、6はセレクタ8の出力jをパルス積分してアナロ
グ電圧信号kに変換し、この信号kによって定められる
ゲインを減衰器7に出力する積分回路である。
なお、スキャナについては第1図に関連して説明したス
キャナの一般例と同様な構成を有し、ランプ12によっ
て照明された白基準板10又は原稿11の画像は、レン
ズ13を介してCODイメージセンサ14の受光面に結
像され、CODイメージセンサ14によりアナログ画信
号に光電変換される。白基準板10又は原稿11に対す
る読取走査のうち、主走査はCODイメージセンサによ
って行なわれ、副走査は原稿の移動によって行なわれる
(但し白基準板1oに対する副走査は行なわれない)。
CODイメージセンサ14から出力されたアナログ画信
号は、プリアンプ15によって増幅された後、アナログ
画信号aとなってシェーディング歪み補正装置に入力さ
れる。
この実施例に係るシェーディング歪み補正装置の作用に
ついて以下説明する。
原稿11の読取走査に先立って、白基準板10の読取走
査がスキャナによって行なわれ、当該白基準板100反
射率に比例したレベルのアナログ画信号aがシェーディ
ング歪み補正装置に入力される。この時(は、シェーデ
ィング歪み補正装置はトレーニング・モードで動作する
。減衰器7で減衰されたアナログ画信号aは、バッフ7
アンブ1で増幅された後アナログ画信号すとなり、A/
D変換器2に入力される。A/D変換器2ば、アナログ
画信号すをデジタル画信号Cに変換し、ROM4に出力
する。ROM4は、トレーニングモード期間に動作する
もので、入力されるデジタル画信号Cで指定されるアド
レスから、上記(1)式で決る補正係数dを出力し、こ
の補正係数dはRAM5に書き込寸れる。一方、このト
レーニング・モードの時にセレクタ8は、比較器9がア
ナログ画信号dをある一定の固定レベルと比較して出力
する判定信号りを選択して信号Jとして積分回路6に出
力する。積分回路6は、パルス信号である信号】を積分
することにより、信号)の” H”状態の頻度をアナロ
グ電圧の大小に変換し、信号にとして減衰器7に出力す
る。減衰器7は、信号kが犬のときは、減衰比を大きく
し、信号kが小のときは減衰比を/hさくして両信号d
を減衰し、その結果画信号dを出力する。即ち、減衰器
7、比較器9、セレクタ8、積分回路6で形成される負
帰還ループは、画信号b′が大レベルのときは減衰器7
の減衰比を大きくし、画信号dが小レベルのときは減衰
器7の減衰比を小さくすることで、画信号b′を一定レ
ベルに制御する機能があり、いわゆるA、 B C回路
を構成している。従って、比較器9の比較基準となる固
定レベルを予め高く設定しておくことにより、画信号d
を高いレベルに保持することができる。この状態で、先
に述べた補正係数dがRA M tsに書き適寸れ、主
走査1ライン分の書込みが終了すると、トレーニング・
モードは終了する。
次に、スキャナに原稿11が送り込まれ、原稿11の読
取走査が開始されると、シェーディング歪み補正装置は
スキャン・モードで動作する。上述のトレーニング・モ
ードと同様の動作によって得られるデジタル画信号Cと
、トレーニング・モードでRAM5に書込まれた補正係
数を信号d′として読出し、上記デジタル画信号Cと補
正係数d′とを乗算器3で乗算して、補正を施されたデ
ジタル画信号fを出力する。このスキャンモードでは、
セレクタ8は、乗算器3から出力されるオーバーフロー
信号qを選択し、積分回路6に信号jを出力する。
上述のオーバーフロー信号qは、(2)式における■。
0.が(1)式で示すKの値より大きくなった場合に、
即ち、原稿読取時(スキャン・モード)の画信号の値v
pが、白基準板読取時(トレーニング・モード)の画信
号の値■inより大きくなった場合に゛′H″ルベルと
なる信号である。
減衰器7、バッファアンプ1、A/D変換器2、乗算器
3、セレクタ8、積分回路6で形成される負帰還ループ
は、画信号Cの値■、が■□ユを越えると減衰器7の減
衰比を大きくし、■、が■inを下回ったときには減衰
器7の減衰比を小さくすることで、画信号Cを外部の影
響を受けず一定レベルに制御するという、いわゆるAB
C回路としての機能を発揮するのである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、トレーニング・モ
ード操作時に動作するABC回路によって、画信号が高
いレベルで保持されるので、シェーディング歪み補正係
数が高精度でめられ、又スキャンモード時に動作する新
しい方式のABC回路によって、画信号のシェーディン
グ歪みに゛沿って画信号レベルの大小を制御するので、
外部の影響を受けず、安定して精度の高いシェーディン
グ歪み補正のなされた画信号を得るという効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は画像装置において用いられるスキャナのプC1
7り図、第2図は画像装置内に備え付けられるシェーデ
ィング歪み補正装置のブロック図、第3図は本発明の一
実施例によるシェーディング歪み補正装置のブロック図
である。 2 ・・・A/D変換器、3・・・・乗算器、4・ ・
ROM、5・・・・・RAM、 6−・・・積分回路、
7・・・・・減衰器、8・・・・セレクタ、9・・・・
比較器、10・・・・積分回路、11・・・・・・原稿
、12・・・・ランプ、14・・・・・CCDイメージ
センザ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スキャナから伝送されるアナログ画信号をデジタル画信
    号に変換し出力するA/D変換手段と、補正係数データ
    を記憶する記憶手段と、上記A/D変換手段から出力さ
    れるデジタル画信号と上記記憶手段より読出される補正
    係数データとの間の演算を行ない、シェーディング歪み
    補正を施したデジタル画信号を出力するデジタル演算手
    段とから成る処理系と、上記処理系の出力の大小の状態
    によって上記アナログ画信号のレベルを制御する自動利
    得制御系とから成るシェーディング歪み補正装置。
JP59115066A 1984-06-05 1984-06-05 シエ−デイング歪み補正装置 Granted JPS60259063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115066A JPS60259063A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 シエ−デイング歪み補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59115066A JPS60259063A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 シエ−デイング歪み補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259063A true JPS60259063A (ja) 1985-12-21
JPH0213508B2 JPH0213508B2 (ja) 1990-04-04

Family

ID=14653328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59115066A Granted JPS60259063A (ja) 1984-06-05 1984-06-05 シエ−デイング歪み補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185280A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Canon Inc 画像読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185280A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Canon Inc 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213508B2 (ja) 1990-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050007461A1 (en) Correction system and method of analog front end
EP0999697B1 (en) An image scanner having image correcting function
US6141047A (en) Image signal processing apparatus and image pickup device
JP4110715B2 (ja) 画像処理装置
JPS60259063A (ja) シエ−デイング歪み補正装置
JPS5814671A (ja) 画信号処理装置
JP2872236B2 (ja) 画像読取装置
JPS6087569A (ja) カラ−原稿読取装置
JPH07240839A (ja) 画像処理装置
JP3049652B2 (ja) デジタルスキャナの感度調整装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JPS61239778A (ja) 画信号処理装置
JP3112962B2 (ja) 画像読取装置
JPS63157556A (ja) 画像読取装置
JPH0252473B2 (ja)
JPH0310463A (ja) 画像読取装置
JP3544794B2 (ja) 画像処理装置
KR100284686B1 (ko) 화상입력장치
JPH01180187A (ja) 画像読取装置
JPH02265378A (ja) 画像読取装置
JPH01228267A (ja) 画像読取装置
JP2000270216A (ja) 原稿読取装置
JPS6235772A (ja) 画像読取装置
JPH04120877A (ja) シェーディング歪補正装置
JPS6096077A (ja) シエ−デイング歪み補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees