JPH0310463A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH0310463A
JPH0310463A JP1144714A JP14471489A JPH0310463A JP H0310463 A JPH0310463 A JP H0310463A JP 1144714 A JP1144714 A JP 1144714A JP 14471489 A JP14471489 A JP 14471489A JP H0310463 A JPH0310463 A JP H0310463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
sub
reference white
peak detection
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144714A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Echigo
越後 直行
Masayoshi Shiraishi
政良 白石
Toru Ariga
徹 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1144714A priority Critical patent/JPH0310463A/ja
Publication of JPH0310463A publication Critical patent/JPH0310463A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明はファクシミリやデジタル複写機やイメージスキ
ャナ等に用いられる原稿読取装置に関する。
〔従来の技術〕
原稿の画像を読取る手段としては、光源とレンズ系とラ
インセンサおよびA/D変換器が基本構成であり、ライ
ンセンサや光学系は種々の方法が用いられている。低画
質で良い装置にはA/D変換器の代わりにアナログ比較
器で十分であるが、多階調のデジタル画信号を得るには
A/D変換器を利用し、さらに光源やレンズやセンサの
バラツキを補正するために、シェーディング補正と称す
る補正手段が多用されている。ソニーディング補正手段
は原稿読取に先立って、主走査方向に延在した主基準白
板を設けて、そのときのデジタル画信号を基準自画信号
としてRAM (ランダムアクセスメモリ)などの記憶
手段により記t@シておき、この値をD/A変換してA
/D変換器のリファレンス信号に加えたり、純デジタル
的に基準自画信号と読取動作中のデジタル画信号とを除
算器などの除算手段により除してシェーディングを補正
するものである。これらシェーディング補正手段のうち
、前者の方式は各画素毎にA/D変換器のリファレンス
電圧が著しく変動するので高速読取には不向きであり、
除算器を用いて純デジタル的に処理する方が優れている
また光源として蛍光灯のように周囲温度によって著しく
照度が変化する場合は原稿読取の始めと終わりでは、同
じ明るさの原稿でもデジタル画信号が太き(異なってし
まうために、蛍光灯にヒータを付けて温度の安定化を計
るなどの方法も採用されている。さらに改良として副走
査方向の副基準仮を設ける方法も提案が成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述のような従来の原稿読取装置においては、シェーデ
ィング補正手段として純デジタル的に処理しようとする
と、A/D変換器のリファレンス信号としては一定の値
にしておく必要があるとともに、光源のバラツキやセン
サのバラツキあるいは光源の温度依存による変動も考慮
して、人力としてのアナログ画信号のピーク値に対して
十分に大きく設定しなければならず、グイナミノクレン
ジを著しく小さくしていた。A/D変換器のビット数を
増やせばこの問題は解消されるが、A/D変換器の著し
いコストアンプとなる。
また光源の照度の変動を補正するために、ヒーターを取
り付けると、プリヒート期間が必要で、即座に読取動作
に移れないし、コストアップにもなる。副走査方向に副
基準白板を設ける方法は提案されてはいるものの、十分
な性能を得るのが困難であったり、実際の画像読取装置
では伝送上の待ち時間に光源を消燈するなどの手段を用
いるために、その際の照度変動に対処できず、実際には
あまり利用されていないのが実情である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は−F述のような種々の問題点を解決するために
、主走査方向に主基準白板と、副走査方向に副基準白板
を設けた上で、アナログ画信号をデジタル画信号に変換
するA/D変換手段、ピーク値を検出するピーク検出手
段、主基準白板のピーク値をロードするとともにその値
をアップダウンすることができるアップダウンカウント
手段、アップダウンカウント手段の出力をD/A変換し
てA/D変換手段のリファレンス電圧として供給するD
/A変換手段、初期値の副基準白板のピーク値を記憶す
る副走査ピーク記憶手段、読取動作中のピーク検出手段
の内容と副走査ピーク記憶手段との内容を比較してアッ
プダウンカウント手段の7ノブダウンを選択信号として
出力するデジタル比較手段を設けて構成した。
(作用〕 上述のように構成し、先ず原稿の読取動作に先立ってD
/A変換手段の入力を全て“l”とする。
そこで主基準白板のピーク値をアップダウンカウント手
段にロードして、その値をD/A変換手段に入れると、
A/D変換手段は主基準白板のビク値を最大値としてA
/D変換される。そこで次にその状態で副基準白板のピ
ーク値を副走査ピーク記憶手段に記憶しておけば原稿の
読取動作中に例えば光源の照度が大きくなれば副基準白
板のピーク値は増大するので、先の初期値と比較して大
きいので、アップダウンカウント手段の内容をアンプす
る。すると今度はピーク値は下がる。この様に、アンプ
ダウンを繰り返しながら、常に副基準白板のピーク値が
一定となる様にA/D変換手段のリファレンス電圧を調
整して副走査方向の感度の変動が補正される。このデジ
タル画信号は後段で純デジタル的にシェーディング補正
され、変倍や輪郭強調等のデジタル画像処理手段を経て
、インターフェイス手段より出力される。
〔実施例〕
以下本発明を実施例の図面とともに説明する。
第1図および第2図は本発明の一実施例の画像人力装置
の構成ブロック図とそのタイムチャート図である。ライ
ンセンサ1はCCDイメージセンサやフォトトランジス
タアレーなどの公知の各種のものが使用でき、一般にラ
イン信号りとクロックCを人力すると出力がでてくる。
ラインセンサlの出力はアナログ処理手段2によって、
ゲインの調整やサンプルホールドなどを行う公知のもの
でその出力はアナログ画信号SとしてA/D変換手段3
に入力される。アナログ処理手段2はゲイン調整など不
要であれば、必ずしも設けなくとも良く、直接A/D変
換手段3に人力しても良い、アナログ画信号Sはクロッ
クCに従って主走査方向に画素毎に出力される。第2図
に示すように、基準となる白板を読んでも出力は平坦と
はならない。
A/D変換手段3は一般的なA/D変換器であり、リフ
ァレンス電圧の範囲内の入力をA/D変換しデジタル画
信号りを出力する。
ピーク検出手段4は例えばラッチとデジタルコンパレー
タとデータセレクタで容品に構成することができ、第2
図に示すようにゲート信号Gをラッチのイネーブルとし
てクロックでう・7チすれば良い、その際ラッチしてい
るデータよりもA/D変換手段3の出力の方が大きいと
きにその出力をラッチすることでピークを検出すること
ができる。
さて画像読取動作に先立って、原稿読取領域の端部に主
走査方向に延在した主基準白板を読取り、ゲート信号G
の01で示すように1ライン全ての範囲内でピーク検出
手段4でピークを検出すると、lラインの終了後のピー
ク検出手段4の出力はデジタル画信号りの最高位を保持
しているので、このデータをアップダウンカウント手段
5にU/Dロード信号Uのタイミングでロードすれば、
その値をD/A変換手段6に入力することができる。
アップダウンカウント手段6は一般的なアップダウンカ
ウンタで良いル、ピーク検出手段4の出力を一度ランチ
した後にアップダウンカウント手段5にロードしても良
い、D/A変換手段6は一般的なり/A変換器で良く、
出力RはA/D変換手段3のリファレンス電圧として供
給する。ところでゲート信号GのGlで示した主走査方
向のピーク値を検出する際に、D/A変換手段6の人力
は最高位のデータを人力しておき、そのときのD/A変
換手段6の出力Rよりもアナログ画信号Sは小さくなる
ように設定しておく。D/A変換手段6の入力を最高位
つまり全て“l”にセットする方法は、例えばアップダ
ウンカウント手段5に全て“1“をプリセントするとか
、あるいはアップダウンカウント手段5の出力にオアゲ
ートを設けておき、ゲート信号GのGlのタイミングの
とき“1″を入力しても良い。
上記の動作によってA/D変換手段3のリファレンス電
圧はアナログ画信号Sの最高の値となっているので、ダ
イナミックレンジを最高に広くすることができる。ピー
ク検出手段4はU/Dロード信号Uによってアップダウ
ンカウント手段5にロードした直後にリセットする。
次の動作の説明をする。A/D変換手段3のリファレン
ス電圧Rが主走査方向のアナログ両信号Sの最高位とし
た段階で、今度はゲート信号GをG2で示す様に狭(す
る、このG2で示した領域に副走査方向の副基準白板が
設けてあり、常にこのG2の期間では副基準白板を読取
る様に構成しておく、このG2の期間は主走査方向の前
端でも後端でも良い。この状態でピーク検出手段4はこ
の02の期間内の副基準白板の最高値を保持するので、
そのデータをラッチ回路で構成される副走査ピーク記憶
手段7にランチ信号Mのタイミングで記憶する。このと
きの記憶されたデータが初期データとして用いられるこ
とになる。ライン信号りのタイミングに合わせて、ゲー
ト信号GのGlと62は続けて行われる様に示している
が、数ライン空けても良い、しかし、光源に蛍光灯を用
いると刻々照度が変化するので、G1直後に62のゲー
ト信号Gを送るのが好ましい。
さて次の動作として、毎ラインゲート信号GのG3で示
すように02と同じ期間だけピーク検出手段4はピーク
を検出しているので、ピーク検出期間の後に副走査ピー
ク記憶手段7の内容とピーク検出手段4の内容とを一般
的なデジタルコンパレータから成るデジタル比較手段8
によって比較し、新しいピーク検出手段4の内容の方が
大きいときアップダウンカウント手段5を7ソプするべ
く信号U/Dを送出する。このことにより、光源照度が
変動してもその変動に見合ってA/D変換手段3のリフ
ァレンス電圧Rが変化するので、安定したデジタル画信
号りを得ることができる。
図は省略するが、第1図のデジタル画信号りは後段のシ
ェーディング補正手段へと入力される。
シェーディング補正手段は、第2図のゲート信号Gの6
1のタイミングの後に、デジタル画信号りをRAMなど
に基準白データとして記憶しておき、読取動作中は読取
時のデータをこの基準白データで除算することで達成で
きるものである。
次に主基準白板と副基準白板の構成について説明する。
第3図及び第4図は本発明の実施例での光学部を示す側
面構成図であり、第3図は主走査方向から第4図は副走
査方向から見た側面構成である。実施例の図は密着形と
称される読取幅と同サイズのラインセンサを用いたもの
を示しているが、それに限ったも、のでない。
第3図に於いて、ラインセンサ9と結像レンズlOと光
ahとで光学部つまり光電変換手段を構成しており、こ
の光学部を副走査方向(矢印)に走査することで原稿を
読取る。結像レンズ10はロンドレンズアレー、光源1
1は蛍光灯として示している。原稿ガラス板12の副走
査方向の端部に主基準白板13が主走査方向全域に亘っ
て延在して設けられており、図の位置で基準となる白デ
ータを読取ることができる。主基準白板は酸化マグネシ
ウム系のセラミック板やプラスチック板あるいは白いテ
ープでも良いが均一な反射特性を要する。
第4図には副基準白板14を示している。ラインセンサ
9が副基準白板14を読取る領域はラインセンサ9の端
部であり、副基準白板14aは原稿ガラス板12上に副
走査方向全域に亘って延在して設けられる例を示してお
り、副基準白板14bは結像レンズlOの上部に小片と
して設け、光学部と一体化されて副走査方向に移動する
場合のものである。
後者の副基準白板14bの方が、常に同じものを読取っ
ているので副基準白板14のキズや汚れに対して影響が
無いが、アナログ画信号が著しく大きくなってしまう場
合には反射率の小さい材料(例えば灰色)にする必要が
ある。
第1図及び第2図で示した動作において、例えばデータ
伝送時にビジー等が発生して、暫くの開光源を消灯する
必要があるとき、・アップダウンカウント手段5のアッ
プダウンをディスエーブルとしておき、ビジー解除の段
階で何ラインがアップダウンカウント手段5のアップダ
ウン動作をさせれば、消灯によって照度が変動しても回
復させることができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明によればアナログ画信号を
デジタル画信号に変換するに際し、ダイナミックレンジ
を最大限に広くとることができるので、量子化誤差が極
めて小さくできて階調性に優れ、光源のバラツキやライ
ンセンサのバラツキを広く許容してもダイナミックレン
ジが広いので公差を広くとれ、更に光源の照度変化やラ
インセンサの感度の変動に対して刻々追従して安定化を
計ることができるので、原稿の読取開始時と読取終了時
での明度の差が発生せず、多階調でも精度良く読み取る
ことができ、特にフルカラーの画像読取の場合には優れ
た色再現を得ることができるなど、数々の効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例の画像入力装置の
構成ブロック図とそのタイムチャート図、第3図と第4
図は本発明の一実施例の光学部を示す側面構成図である
。 ラインセンサ アナログ処理手段 A/D変換手段 ピーク検出手段 アップダウンカウント手段 D/A変換手段 副走査ピーク記憶手段 8 ・デジタル比較手段 3 ・主基準白板 4 ・副基準白板 以 上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿をラインセンサでアナログ画信号を得る光電変換手
    段と、アナログ画信号をデジタル画信号に変換するA/
    D変換手段とを有する画像読取装置において、主走査方
    向に主基準白板と、副走査方向に副基準白板とを設け、
    アナログ画信号をデジタル画信号に変換するA/D変換
    手段と、A/D変換手段の出力のピーク値を検出するピ
    ーク検出手段と、主基準白板を読取ったときのピーク検
    出手段の内容をロードするとともにアップダウンカウン
    トするアップダウンカウント手段と、主基準白板を読み
    取った直後に副基準白板を読取ったときのピーク検出手
    段の内容を初期値として記憶しておく副走査ピーク記憶
    手段と、アップダウンカウント手段の出力をD/A変換
    してA/D変換手段のリファレンス電圧として供給する
    D/A変換手段と、原稿読取動作中にピーク検出手段の
    内容と副走査ピーク記憶手段の内容とを比較して、アッ
    プダウンカウント手段のアップダウンを選択するデジタ
    ル比較手段とを有することを特徴とする画像読取装置。
JP1144714A 1989-06-07 1989-06-07 画像読取装置 Pending JPH0310463A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144714A JPH0310463A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144714A JPH0310463A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310463A true JPH0310463A (ja) 1991-01-18

Family

ID=15368589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144714A Pending JPH0310463A (ja) 1989-06-07 1989-06-07 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310463A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108434A (ja) * 1993-09-24 1995-04-25 O M Ltd プリント基板の穴明機における自動ドリル交換装置
JP2013184419A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 光出力制御回路、光走査装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108434A (ja) * 1993-09-24 1995-04-25 O M Ltd プリント基板の穴明機における自動ドリル交換装置
JP2013184419A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Ricoh Co Ltd 光出力制御回路、光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0396708B1 (en) Automatic reference control for image scanners
US6032864A (en) Image reader
JP3130593B2 (ja) 原稿読取り装置
US7443546B2 (en) Method for generating a calibration curve
US5325210A (en) Shading data accepting system in image readers
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
JPS60172886A (ja) 複数受光素子を用いた読取り装置
EP1156664A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
JPH0310463A (ja) 画像読取装置
US20060187502A1 (en) Method and apparatus for increasing signal to noise ratio
EP0767577B1 (en) Image processing apparatus with image enlargement function
JPH0732447B2 (ja) 読取装置
US6870959B1 (en) Method for automatic removal of vertical streaks by modifying image data associated with non-homogenous image elements
JPH0399581A (ja) 原稿読取装置
JP2612211B2 (ja) 画像入力装置
JPS63292870A (ja) 原稿読取り装置
JPS6339141B2 (ja)
JP3352112B2 (ja) 画像情報処理装置
JPH03291057A (ja) 画像読取装置
JPS61234171A (ja) イメ−ジセンサ出力補正回路
JPH03241968A (ja) 画像読取装置
JPH06303426A (ja) 撮像情報補正方法および撮像装置
JPH0365874A (ja) 光電変換装置
JPS60259063A (ja) シエ−デイング歪み補正装置
JPH02203671A (ja) シェーディング補正処理装置