JPS63184754A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63184754A
JPS63184754A JP1704787A JP1704787A JPS63184754A JP S63184754 A JPS63184754 A JP S63184754A JP 1704787 A JP1704787 A JP 1704787A JP 1704787 A JP1704787 A JP 1704787A JP S63184754 A JPS63184754 A JP S63184754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
atom
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1704787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Naoto Oshima
直人 大島
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1704787A priority Critical patent/JPS63184754A/ja
Publication of JPS63184754A publication Critical patent/JPS63184754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理に関し、さら
には処理後の増感色素の残色や感光材料の汚れが発生し
にくい処理に関する。
(本発明が解決しようとする問題点) 一般にハロゲン化銀写真乳剤は、必要に応じた吸収波長
を持つ分光増感色素をもちい、要求される波長域に、写
真感度を持たせである。
この分光増感色素は、露光時に必要であるが、現像処理
後は、感光材料より糸外に抜ける必要がある。この系外
への抜けが悪い場合一般には残色と言われる、色素残り
の問題が生じる。この残色は、できあがった感光材料の
色再現性等の品質を著しく悪化させる。
この残色は使用する増感色素の種類、量、及びその感光
材料を現像処理する際の方法に、大きく依存する。
分光増感に使用される増悪色素としては、非水溶性の色
素と、水溶性基を有し水に可溶な色素とがある。水溶性
の色素は一般的に粒子表面への吸着が弱く、このため非
水溶性の増悪色素に比べ、色増感感度が低くなるという
欠点がある反面、処理後の残色が少ないという利点を持
っている。しかしこの水溶性の増感色素を用いたとして
も従来の現像処理に於いては、満足のいく残色レベルを
、達成することができないでいた。
また、使用する増感色素の量を減らせば、残色が大きく
良化することは良く知られている。しかし、色素量を減
らせば、写真感度が低下することもまた良く知られたこ
とである。
したがって、感光材料を設計する場合、この残色と、感
度とを両立させることは、非常に難しい問題であった。
現像処理に於いては、現像時間や水洗時間を長くすれば
、残色が良化することは良く知られている。しかし、現
像時間は、必要な写真性から決まっており、自由に変更
することはできない。また、水洗時間に於いても迅促性
、コストの面から余り長くすることができないのが実状
である。
従って、これらの要求を充たしつつ残色が改良された処
理技術を開発することが必要であった。
この問題点は以下のようにすれば解決できることを見い
出した。すなわち、処理される感光材料が下記一般式(
I)または(II)で表わされる増感色素の少なくとも
一種を含有し、且つ、水洗工程及び/または安定化工程
で用いられる処理液のカルシウム及びマグネシウム化合
物の濃度がカルシウム及びマグネシウムとしてそれぞれ
5II1g/l以下に低減されていることにより解決で
きるのである。
式中、Z+、Ztは同一でも異なってもよく、各々含窒
素へテロ環形成原子群を表わし、Q、は含窒素ケトメチ
レン環形成原子群を表わし、R1、R2は同一でも異な
ってもよく各々水素原子、低級アルキル基、フェニル基
またはアラルキル基を表わし、R3、R4は同一でも異
なってもよく、各々炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子また
は窒素原子を含有してもよい炭素数lθ以下のアルキル
基またはアルケニル基を表わし、R3は炭素鎖中に酸素
原子、硫黄原子または窒素原子を含有し、でもよい炭素
数10以下のアルキル基もしくはアルケニル基または単
環式アリール基を表わしIIは0.1.2または3を表
わし、J1% k+s 111% r+は同一でも異な
ってもよく各々Oまたはlを表わす。
ここで、lIが2または3を表わすときは異なったR+
とR+SRtとR2とが連結してヘテロ環を形成しても
よく、l、が1,2または3を表わすときは、R1とR
,が連結して環を形成してもよい。
また、R5、R4およびRSのうち少な(とも1つはス
ルホ基またはカルボキシ基を含有した基である。
一般式(II) む 式中、Z、は含窒素へテロ環形成原子群を表わし、Ql
、は含窒素ケトメチレン環形成原子群を表わし、R11
は水素原子または低級アルキル基を表わし、R1!は水
素原子、単環式アリール基またはアルキル基を表わし、
R13は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子
を含有してもよい炭素数lO以下のアルキル基またはア
ルケニル基を表わし、Roは水素原子、炭素鎖中に酸素
原子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい炭素@
10以下のアルキル基もしくはアルケニル基、または単
環式アリール基を表わし、ntlは0.1.2または3
を表わし、dt、は0または1を表わす。
ここで、ntlは2または3を表わす場合、異なったR
I!、Roとが、連結してヘテロ環を形成してもよ(、
n!lが1.2または3を表わす場合、R1とR11と
が連結して環を形成してもよい。
R13、II4のうち少なくとも一つはスルホ基または
カルボキシ基を含有した基である。
感光材料の分光増感に用いる増感色素は、残色の点から
は、水溶性の高いものを用いるのが好ましいが通常の水
洗や特開昭59−184345記載のような安定液を用
いた場合には、完全に残色の起こらない色素では全く実
用上充分な感度を得ることはできず、また、逆に充分な
感度を出せる色素では、残色が発生し、感度と残色の両
方を満足するものは得られない、この残色の問題は水洗
や安定化の処理時間が短い場合には特に顕著となるため
、さらに深刻な問題となる。従って、この問題を解決す
るためにはハロゲン化銀への吸着力が充分な増感色素を
、水洗や安定化工程で短時間に洗い出す技術が要求され
る0本発明者らは、増感色素の洗い出しについて研究を
行なった結果、比較的水溶性が高く、かつ実用上充分な
感度を出せる一般式(I)および(I[)の増感色素は
、水洗水や安定液としてカルシウムやマグネシウムの含
有量の少ない処理液を用いれば短時間に洗い出すことが
でき、感度と残色の両方を満足できることを見い出した
のである。この増感色素の迅速洗い出しの機構について
は以下のように推定される。すなわち、本来、水溶性の
比較的高い増感色素は水溶性基であるスルホ基やカルボ
キシ基を有しており、比較的短時間で洗い流されるが、
一般に使用される水洗水や、安定液の調液水は少なから
ずカルシウムやマグネシウムがイオンとして含まれてお
り、このカルシウムイオンやマグネシウムイオンが増悪
色素のスルホ基やカルボキシル基が解離したアニオンと
結合し、増感色素の水溶性を著しく落としているため、
洗い出した時間がかかっていると考えられる。
従って、水洗水や安定液中のカルシウムやマグネシウム
を低減させておくことにより、これらの増感色素の洗い
出しが、飛躍的に良くなっていると推定されるのである
。本発明の効果が得られる水洗液や安定液中のカルシウ
ム及びマグネシウムの濃度はそれぞれ5mg/j!以下
であり、好ましくは3mg/Il以下、より好ましくは
1 mg/ j!以下である。これらは、水洗工程や、
安定化工程の補充液中のカルシウムやマグネシウムを低
減させておくことにより達成される。
次に一船式(I)について詳しく説明する。
式中、Z8、Z、は異なっていても同一でもよい、5.
6員含窒素へテロ環形成原子群を表す。例えば、チアゾ
リン、チアゾール、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、セレナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾール
、ナフトセレナゾール、オキサゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ナフトオキサゾール、ベンズイミダゾール、ナフ
トイミダゾール、ピリジン、キノリン、インドレニン、
イミダゾC4,5,、b)キノキサリンなどのヘテロ環
が挙げられ、これらのへテロ環核は置換されていてもよ
い、置換基の例としては、低級アルキル基(好ましくは
炭素数6以下で、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、フェニ
ル基、置換フェニル基、カルボキシ基、アルコキシカル
ボキシ基、アルコキシ基、などで更に置換されていても
よい)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素数6以下)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数8以下)、単環ア
リール基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基
(好ましくは炭素数6以下)、ヒドロキシ基、シアノ基
またはハロゲン原子等が挙げられる。
Q、は5.6質素窒素ケトメチレン環形成原子群を表し
、例えば硫黄原子、セレン原子、酸素原子、:;N−R
5(Rs:水素原子、置換されてもよいアルキル、置換
されてもよい羊環式了り−ル)等が挙げられ、チアゾリ
ジン−4−オン、セレナゾリジン−4−オン、オキサゾ
リジン−4−オン、イミダゾリジン−4−オンなどの環
を形成する。
R1、R,、は水素原子、低級アルキル基(好ましくは
炭素数4以下)、置換されてもよいフェニル基、アラル
キル基を表すほか、llが2または3を表すときは、異
なったR1とR+、RxとR2とが連結して酸素原子、
硫黄原子または窒素原子などを含んでもよい5.6員環
をもつ形成できることを表す。
R3、R1は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素
原子を含有していてもよい炭素数10以下の置換されて
いてもよいアルキル基またはアルケニル基を表す、R2
は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子またはちっ素原子を含
有していてもよい炭素数lO以下の置換されていてもよ
いアルキル基、アルケニル基および単環式アリール基を
表す、置換基の例としては、スルホ基、カルボキシ基、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基
、カルバモイル基、フェニル基、置換フェニル基などが
挙げられる。また前記Z1..Z2が表すヘテロ環がベ
ンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、イミダゾ(4
,5−b)キノキサリンのようなもう一方の置換可能な
窒素原子を含む場合、それらのへテロ環のもう一方の窒
素原子は例えば炭素数6以下のヒドロキシ基、アルコキ
シ基、ハロゲン原子、フェニル基またはアルコキシカル
ボニル基などで更に置換されていてもよいアルキル基、
アルケニル基などで置換されていてもよい。
11は0または3以下の正の整数、11が1.2または
3であるときは、R8とR3が連結して5.6員環を形
成してもよい。
jl、klおよびm、はOまたは1を表す。X、−は酸
アニオンを表し、r、はOまたは1を表す。
R1、R1およりR2のうち少なくとも一つはスルホ基
またはカルボキシ基を含有した基である。
特にスルホ基を含有した基である場合が好ましい。
次に、一般式(II)について詳しく説明する。
式中、Zllは含窒素5.6員へテロ環形成原子群を表
す9例えば、チアゾリジン、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、ナフトチアゾール、セレナゾリン、セレナゾール
、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、ベン
ズイミダゾール、ナフトイミダゾール、ピリジン、キノ
リン、ピロリジン、インドレニン、イミダゾ(4,5−
b)キノキサテトラゾール等の通常シアニン形成に用い
られるヘテロ環が挙げられ、これらへテロ環は、置換さ
れていてもよい、置換基の例としては、低級アルキル基
(好ましくは炭素数IO以下でヒドロキシ基、ハロゲン
原子、フェニル基、置換フェニル基、カルボキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルコキシ基などで更に置換さ
れていてもよい)、低級アルコキシ基(好ましくは炭素
数7以下)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数8以下
)、単環アリールオキシ基、カルボキシ基、低級アルコ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7以下)、ヒドロ
キシ基、シアノ基、またはハロゲン原子等が挙げられる
。Q1□は、含窒素5.6員ケトメチレン環形成原子群
を表す0例えばチアゾリジン−4−オン、セレナゾリジ
ン、オキサゾリジン−4−オン、イミダゾリジン−4−
オンなどを形成する原子群が挙げられる。
Zl、Q+□が表すヘテロ環に於いて、ベンズイミダゾ
ールやチオヒダントインのような2個以上の窒素原子を
ヘテロ環形成原子中に含む場合はそれぞれR1ff、R
,4が連結していない窒素原子は置換されていてもよく
、置換基としてはアルキル鎖中の炭素原子が酸素原子、
硫黄原子または窒素原子で置換されていてもよく、更に
置換基を存していてもよい炭素数8以下のアルキル基及
びアルケニル基または置換されていてもよい単環アリー
ル基などが挙げられる。
R11は水素原子または炭素数4以下のアルキル基を表
し、R1!は水素原子、置換されていてもよいフェニル
基を表す。置換基の例としては炭素数4以下のアルキル
、アルコキシ基またはハロゲン原子、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基などが挙げられる。) またはヒドロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子などで置換されていてもよいアルキル基を表
すanalは2または3を表す時、異なったR12、R
+zとが連結して酸素原子、硫黄原子または窒素原子を
含有してもよい5.6員環を形成してもよい。
R11は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子
を含有していてもよい炭素数lθ以下の置換されていて
もよいアルキル基または同様のアルケニル基を表す、置
換基の例としてはスルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、カルバモ
イル基、フェニル基、置換フェニル基または単環飽和へ
テロ環基が挙げられる。
RlmはR11と同意義を表すほか、水素原子または置
換されていてもよい単環アリール基(置換基の例として
は、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子、炭素数5以下のアルキル基、同様のアシルアミノ
基、または同様のアルコキシ基などが挙げられる)をも
表す。
nt+は0または3以下の正の整数を表し、dilは0
またはlを表す、nlが3以下の正の整数である時は、
R1,とRlmとが連結して、5.6員環を形成しても
よいeRlff、Rlmのうち少なくとも一つはスルホ
基またはカルボキシ基を含有した基であるが、特にスル
ホ基を含有する場合が好まし以下に一般式(+)及び(
II)の具体例を挙げるが、本発明はこれらによって限
定されるものではない。
5O1H・N(CtHsh SOsH−N(CtHs)s (D−4) ■ 5OsH−N(CオHs)s し1i (D−7) (D−8) (D−9) (D−10) (D−11) (D−14) (D−15) (D −17) (C帽08CυO1l    (CHg)tに00tl
+            1 (CIlx) 4503−         (CI+
り 4CH3(D−20) (D−21) (D−22) (D−23) (CH,) 5SOs−(Ijlオ)ssOsll−N
(CtHs)sH;80 (D−27) (D−29) (Lt+w) 38JLlsNa (D−30) 薯 (CL)ツ5O3 (D−31) (D−32) (CL)震SO,− (D−33) (C1b) tSOs− 1ea       (CHx)nSOs−C,Il。
C*Hs (D−40) (D−41) (D−42) (D−44) (CHz) 5S(h−CzHs (D−45)                   
            (DI (CHg) a’5Os−(CHt) tOH(D−4
7) (D−49) (D−50) ncsHt+ =46) (CHg)3S03−             Ct
Hs(D −51)                
     CJiI CtHs             (Cut) −O
s−0 ここで、増感色素は、写真乳剤の製造工程のいかなる工
程に存在させて用いることもできるし、製造後塗布直前
までのいかなる段階に存在させることもできる。前者の
例としては、ハロゲン化銀粒子形成工程、物理熟成工程
、化学熟成工程などである。
本発明で用いる増感色素は、通常ハロゲン化銀乳剤に用
いられると同等の濃度で用いられる。とくに、ハロゲン
化3!乳剤の固有感度を実質的に落さない程度の色素濃
度で用いるのが有利である。
ハロゲン化銀1モル当り増感色素の約1.0 X 10
−’〜約5X10−’モル、とくにハロゲン化1m1モ
ル当り増感色素の約4X10−’〜2X10−’モルの
濃度で用いることが好ましい。
次に、本発明に用いるカルシウムおよびマグネシウムを
低減させた処理液について説明する。
本発明において水洗および/または安定化工程で用いら
れる前述の如き処理液は、現像処理工程のいかなる段階
の水洗または安定化に用いてもよい、好ましくは、定着
能を有した処理液による処理の後が好ましく、例えば最
終水洗もしくは最終工程における安定化工程である。
カルシウムおよびマグネシウムの低減に際しては補充液
中の濃度を低下させる方法の他に、浴中の処理からカル
シウムおよびマグネシウムを除去、低減させる方法(例
えば、後述の方法を用いて)によって、本発明の目的を
達成することもできる。
水洗工程及び/又は安定工程における補充液中のカルシ
ウム及びマグネシウムを低減させるには、公知の種々の
方法により行うことができる0例えばイオン交換樹脂、
ゼオライト又は逆浸透装置により、カルシウム及びマグ
ネシウム化合物の含有量を低下させることができる。
また、これらの低濃度化ないし脱イオン化手段は、補充
液に用いるだけでなく、処理タンク(水洗浴、安定化浴
)の液を循環させて用いることもできる。
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca、MgをNaと置換するNa型
のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい、又、H型の
カチオン交換樹脂も使用可能であるが、この場合処理水
のpHが酸性になるため、これをさけるためにはOH型
アニオン交換樹脂とともに用いるのが好ましい。
又、アミノカルボン酸型のキレート樹脂も、カチオン交
換樹脂の1種として用いることができる。
尚、前記イオン交換樹脂はスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基を
有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい、このような
イオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成■製商品名
ダイヤイオン5K−IB或いはダイヤイオンP K−2
16などを挙げることができる。これらのイオン交換樹
脂の基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、ジビニ
ルベンゼンの仕込量が4〜16%のものが好ましい、H
型のカチオン交換樹脂と組合せて用いることができるア
ニオン交換樹脂としてはスチレン−ジビニルベンゼン共
重合体を基体として、交換基として3級アミン又は4級
アンモニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂が好
ましい、このようなアニオン交換樹脂の例としては例え
ば同じ(三菱化成■製の商品名ダイヤイオン5A−1O
A或いはダイヤイオンP A−418などを挙げること
ができる。
これらイオン交換樹脂によって、補充液中のカルシウム
及びマグネシウムを除去するには、公知の方法を全て用
いることができるが、好ましくは、イオン交換樹脂を充
てんしたカラム内に通水することが好ましい0通水する
際の速度は、1時間当り、樹脂体積の1〜100倍であ
り、好ましくは5〜50倍である。
ゼオライトは不溶性アルミニウム桂酸塩であってNa(
A10i)*  ・(SiOz)y  ・Z(HzO)
の一般式で表わされるものである。一般式中Xとyが等
しいA型ゼオライト、Xとyが異なるX型ゼオライトの
いずれも本発明に用いることができるが、特に、カルシ
ウム、マグネシウムの両者に対する交換能が優れている
点からX型が好ましい。このようなゼオライトの一例と
して、ユニオンカーバイト社製、モレキュラーシープL
INDEZB−300をあげることができる。ゼオライ
トには各種粒子サイズのものがあるが、カラムに充てん
して水と接触させる場合は、30メツシユより大きな粒
子が透する。
本発明に用いる逆浸透処理装置としては、公知のものを
制限なく用いることができるが、逆浸透膜の面積が3d
以下、使用圧力が30kg/m以下、特に好ましくは2
−以下、20にぎ/d以下の超小型の装置を用いるのが
望ましい。そして、このような小型の装置を用いると、
作業性もよく、十分な節水効果が得られる。さらに、活
性炭や磁場などを通ることもできる。
尚、逆浸透処理装置の具備する逆浸透膜としては、酢酸
セルロース膜、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、
ポリアクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネート膜
、ポリエーテルサルホン膜等を用いることができる。
又、送液圧力は通常5〜60kg/cdが用いられるが
本発明の目的を達成するには、30kg/−以下で十分
であり、101r/cd以下の低圧逆浸透装置と称せら
れるものでも十分用いることができる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ホローファイバー型、プリーツ型、ロンド型のいず
れも用いることができる。
本発明において水洗工程及び/又は安定工程に補充され
る補充液(以下水洗補充液、安定補充液と記す)は、使
用に際し滅菌処理されていることが好ましい。滅菌処理
の具体的な方法としては、殺菌剤の添加、孔径0.8ミ
クロン以下のフィルターによる濾過、加熱、紫外線照射
などがあげられるが、効果の確実性の点から殺菌剤を使
用することが好ましい、このような殺菌剤としては次亜
塩素酸、ジクロロイソシアヌール酸、トリクロロイソシ
アヌール酸及びこれらの塩の如き活性ハロゲン放出化合
物、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンの
如きイソチアゾロン系の化合物、1.2−ベンゾイソチ
アゾリン−3−オンに代表されるベンゾイソチアゾロン
系化合物、ベンゾトリアゾールの如きトリアゾール化合
物、硝酸銀、酸化銀などの銀イオン放出化合物、スルフ
ァニルアミド、10.10″−オキシビスフェノキシア
ルシンをはじめ堀口博著「防菌防黴剤の化学J衛生技術
全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」に記載の殺菌剤
を用いることができる。これらの殺菌剤は、1〜100
0mg/ lの範囲で用い得るが、好ましくは1〜10
0mg/ 1 、特に好ましくは3〜3(lag/#の
範囲で用いられる。
中でもその効果、感光材料に対する影響の少なさ、使い
易さなどの点から、水洗補充液においては活性ハロゲン
放出化合物、安定補充液においてはイソチアゾロン系化
合物が好ましい。
本発明の水洗浴及び/又は安定浴には、カルシウム及び
マグネシウムと6以上の安定度定数を持つキレート剤を
加えることもできる。
ここで安定度定数(KKA)は、次式で表わされるもの
をいう。
CM)(A) ここで、(MA)は金属キレートのモル濃度、CM)は
金属イオンのモル濃度、(A)はキレート剤陰イオンの
モル濃度である。
このような安定度定数を有するキレート剤は、上野景平
著“金属キレート■” (南江堂発行)、同じ化学研究
所発行の“ドータイト試薬総合カタログ第13版”、及
びシレン(L、G、5illen et al、)ら、
′金属錯体の安定度定数(Stability Con
5tantof Metal Complex)’19
64ケミカルソサエティー発行)などに記載されたキレ
ート化合物から容易に選ぶことができる。
これらのキレート剤のうち、具体的には、次のものが例
示される。
安定度定数 Ca    Mg エチレンジアミン四酢酸    10.85 8.69
(EDTA) シクロヘキサンジアミン四   12.08 10.3
2酢酸(GDTA) ジエチレントリアミン五酢   10.74 9.3酸
(DTPA> ヒドロキシエチルエチレン   8.14 7.0ジア
ミン三酢酸(EDTA−0)1) トリエチレンテトラミン六   10.06 8.47
酢酸(TTHA) ジアミノプロパノール四酢   6.60 8.96酸
(DPTA−OH) 1.2−ジアミノプロパン   11.47 10.2
9四酢酸(メチル−EDTA) エチレンジアミン四メチレ   6.93 12.70
ンホスホン酸(El)TPO) エチレンジアミン−N、N’   10.74 9.4
1−ジ酢酸−ジ(2プロピ オン酸) 1.3−ジアミノプロパン   7.21 6.02四
酢酸 上記化合物は3XIQ−’〜3×104モル/l、好ま
しくはlXl0−”〜lXl0−”モル/Il用いられ
る。
このようなキレート剤は、本発明の効果を更に高める作
用を持っている。
本発明において水洗工程を構成する各水洗浴内のpHは
5〜9であり、好ましくは6〜8である。
又これらの浴に供給される水洗補充液のp Hは4〜9
の範囲であり、好ましくは6〜8である。本発明の水洗
工程は、処理時間20秒〜3分、好ましくは30秒〜2
分であり、1分以下の場合に特に有効である。また処理
温度は20〜40℃、好ましくは30〜40℃である。
一方、本発明において、安定浴には画像を安定化する作
用を有する化合物が添加されるが、具体的には残留カプ
ラーの不活性化を目的としたホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ゲルタールアルデ
ヒド、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物、ゲ
ルタールアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物等のアル
デヒド化合物、処理後の膜面pHの調整を目的とした酢
酸、ホウ酸、リン酸、クエン酸、酒石酸やその塩並びに
アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキ
リデンジホスホン酸、ホスホノカルボン酸等のキレート
剤及びその塩、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、
硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の各種アンモ
ニウム塩が、各々その効果を発揮する量及び形態で添加
される。
安定工程を構成する各安定浴のpHは4〜9であり、好
ましくは4.5〜6.5である。又これらの浴に供給さ
れる安定補充液のpHは4〜9であり、好ましくは4〜
7である。
又、安定工程における処理時間は20秒〜3分、好まし
くは30秒〜2分であり、1分以下の場合に特に有効で
ある。処理温度は20〜40℃、好ましくは30〜40
℃である。
本発明において、安定化とは、“水洗すなわち、感光材
料に付着又は吸蔵された処理液成分、並びに処理の過程
で不要となった感光材料構成成分を洗い出すことにより
後続する処理浴の性能を維持し又、画像保存性をはじめ
感光材料の処理後の諸性能確保を目的とする水洗工程”
では得られないレベルにまで画像の保存性を向上させる
工程である。
本発明では実質的に水洗工程を経ることなく安定化処理
を行ってもよい、ここで実質的に水洗工程を経ることな
くとは、極めて少量の水によるリンス処理などを除外す
るものではない。
本発明においては、水洗工程や安定化工程は、単数槽で
も2槽以上の複数槽、好ましくは2〜4槽で構成されて
いてもよいが、補充量節減の目的を達成する上から複数
槽で構成し、最後槽に補充して順次前槽に流入させる多
段向流方式とすることが好ましい。
このとき、補充量としては感光材料1d当り好ましくは
lj以下、より好ましくは500J!以下であり、補充
量は前浴からの持込量に対して好ましくは1〜50倍、
より好ましくは2〜30倍である。
更に、水洗工程及び/又は安定工程が定着又は漂白定着
工程に後続する場合、水洗工程及び/又は安定工程から
、補充に伴って排出されるオーバーフロー液はその一部
又は全部を定着又は漂白定着工程に供給することが好ま
しい。
以上のほか、本発明の水洗工程又は安定工程が処理の最
終工程である場合、乾燥の均一性を得るため、界面活性
剤が加えられる。又、螢光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる。
本発明は、カラーおよび黒白ハロゲン化銀写真感光材料
(例えば医療用又は工業用X線写真材料、X−レイ用デ
ユープ写真材料、医療CRT画像用写真材料、マイクロ
写真材料、印刷用感光材料(例えばスキャナー感光材料
、逼網感光材料、撮線感光材料、返し感光材料など)一
般黒白ネガ怒光材料、黒白印画紙など)の処理に広範に
適用できるものであるが、特にカラーペーパー、カラー
ネガフィルム、反転カラーペーパー、反転カラーフィル
ム、直接ポジカラーペーパー等ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理に好ましく適用されるものである。
以下、本発明が適用される例として、主にハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理について説明する。
本発明の処理方法において水洗または安定化処理は定着
能を有する処理のあとに用いる場合に前述の問題の解決
を一層はかることができる。カラー写真感光材料の種々
のプロセスに適用としては例えば次のものがあげられる
A1発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 B、   〃  −水洗一漂白定着一水洗一乾燥C0〜
  −漂白一定着一水洗一乾燥 り、   −−漂白一漂白定着一定着一水洗一乾燥 E0発色現像−漂白一漂白定着一水洗一乾燥F、   
〃  一定着一漂白定着一水洗一乾燥G、   #  
 −漂白一水洗一定着一安定一乾燥H,N  −漂白一
定着一安定一乾燥 r、   −−漂白一漂白定着一安定一乾燥J、   
〃  −漂白定着一安定一乾燥に1発色現像一定着一漂
白定着一安定一乾燥尚、上記G−Hにおいて安定工程の
前に水洗工程が設けられる場合もある。
光負屋盈 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく
使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、3−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフインク・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
I966年)  (L、  F、 A、 Mason+
”Photographic Processing 
Chemisty″、 FocalPress)の22
6〜229頁、米国特許2,193,015号、同2゜
592、364号、特開昭48−64933号などに記
載のものを用いてもよい、必要に応じて2種以上の発色
現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHl1衝剤;臭化物、沃化物、ベ
ンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメル
カプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤;
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、ト
リエタノールアミン、西独特許出1jl(OLS)第2
622950号に記載の化合物、トリエチレンジアミン
(I,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン)、
グルタミン酸、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒
剤ニジエチレングリコールのような有機溶剤;ベンジル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類、チオシアン酸塩、3゜6−チアオクタ
ン−1,8−ジオールのような現像促進剤;色素形成カ
プラー;競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライド
のような造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イ
ミノニ酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三
酢酸、ジエチレントリアミ゛ン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸および、特開昭58−195845号記
載の化合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1゛−ジホスホン酸、リ
サーチ・ディスクロージャー18170 (I979年
5月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレン
ホスホン酸)、エチレンジアミン−N、N、N’、N−
テトラメチレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特
開昭52−102726号、リサーチ・ディスクロージ
ャー18170号(I979年5月)記載のホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液11あたり約0.
1g〜約30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1
1あたり約1g〜約15gの濃度で使用する。また、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約9〜約13で用いられる。また発色現像液はハロゲン
化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液を用い
て、補充量を低減することもできる。
尚、本発明においては現像促進剤として前記したベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない方が好ましい。
ここでいう実質的に含有しないとは、カラー現像液11
当り2−以下、好ましくは0.5.1!以下、更に好ま
しくは全く含有しないことである。ベンジルアルコール
を含有しない場合、本発明はよりすぐれた効果を発揮す
る。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃が好ま
しく、更に好ましくは30〜40℃である。処理時間は
20秒〜10分、より好ましくは30秒〜5分である。
゛、 ゛、パ 、  ゛ 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イオ
ンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸ある
いはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。アミ
ノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩は
アミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸の
アルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩であ
る。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチ
ウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの如
きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指環式
アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリールアミ
ン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き複素
環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸およびこれらの
Na、NHaなどの塩などを挙げることができるが、も
ちろんこれらの例示化合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい、更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい、また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き撮影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1〜1モ
ル/l、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、ま
たその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/ρ
、好ましくは0.1〜0.3モル/lである。また、カ
ラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の漂
白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル/
l好ましくは0.05〜0.2モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる0例
えば、米国特許第3 、893 、858号明細書、ド
イツ特許第1.290,812号明細書、特開昭53−
95630号公報、リサーチディスクロージャー第17
129号(I978年7月号)に記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド結合を有する化合物、特開昭50−1
40129号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特
許第3.706.561号明細書に記載のイソチオ尿素
誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の沃化物
、ドイツ特許第2.748.430号明細書に記載のポ
リエチレンオキサイド類、特公昭45−8836号公報
に記載のポリアミン化合物などを用いることができる。
特に上記刊行物に記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂
、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウ
ム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH
緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれ
らのアルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸ア
ンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加す
ることができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ
尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これ
らを1種あるいは2種以上混合して使用することができ
る。また、特開昭51−155354号に記載された定
着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組
み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることがで
きる0本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アン
モニウム塩の使用が好ましい。
11当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpHfiI域は、
3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ましいo 
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含存させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリカム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0904〜0.40モル/Itである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には!!街剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
まずカラーペーパーや直接ポジカラーペーパーに用いら
れるハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃化銀のい
ずれでもよいが、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀が
特に好ましい。実質的に沃化銀を含まないとは、全ハロ
ゲン化銀量に対する沃化銀の含有量が3モル%以下であ
ることであり、好ましくは1モル%以下である。更に好
ましくは0.5モル%以下であり、最も好ましくは沃化
銀を全く含まないことである。微量の、例えば1モル%
以下、特に0.2モル%以下の沃化銀を含有させること
が、含有させない場合に比べて好ましい場合が存在する
本発明に好ましく用いられるのは臭化銀含有率が10モ
ル%以上の塩臭化銀乳剤である。カプリを増加させずに
十分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が20
モル%以上であることが好ましいが、迅速性を要する場
合には20モル%以下あるいは10モル%以下を用いる
ことが好ましいこともある。特に迅速性を要する場合に
は臭化銀含有率が3モル%以下、より好ましくは1モル
%以下の実質的に臭化銀を含有しない塩化銀を用いるこ
とが更に好ましい。
臭化銀含有率を少なくすると、単に現像の迅速性が向上
するだけでなく、それを含む感光材料を処理液でランニ
ングしたときに、現像液中に補充量との関係で決まる平
衡蓄積量の臭素イオンが低濃度で存在することになり、
現像液そのものの迅速現像性を高く設定することができ
、好ましい。
カブリを生じにくく安定な階調を示す感光材料を得るに
は、乳剤の臭化銀含有率を更に高くすることが望ましく
、50モル%以上が良い。更に65モル%以上であれば
非常に安定な乳剤が得られ、好ましい。臭化銀金を率が
95モル%を越すと迅速現像性かや一低下するが、結晶
粒子の形状を変えたり(例えば平板状粒子等)、現像促
進剤(例えば3−ピラゾリドン類、チオエーテル類、ヒ
ドラジン類等)を併用すれば全く問題とならず、高感度
で保存性や処理性の安定な感光材料が得られる。
ハロゲン化銀粒子の現像性は粒子全体のハロゲン組成だ
けでは決まらず、粒子内でどのようなハロゲン分布をし
ているかによっても左右される。
従って、本発明においてはハロゲン化銀乳剤はその粒子
中にハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とができる。その典型的なものは粒子の内部と表層が異
なるハロゲン組成を有するコアーシェル型あるいは二重
構造型の粒子である。
このような粒子においてはコアの形状とシェルの付いた
全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。具
体的にはコア部が立方体の形状をしていてシェルが付い
た粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体であって、シェル付き粒子が立
方体あるいは八面体の形状をしていることもある。また
コア部は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒
子の形状はや\崩れていたり、不定形状であることもあ
る。また単なる二重構造でなく、三重構造にしたりそれ
以上の多重構造にすることや、コアーシェルの二重構造
の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄く
付けたりすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには、上述のような包み込
む構造だけでなく、所謂接合構造を有する粒子を作るこ
とができる。接合する結晶はホストとなる結晶と異なる
組成を以ってホスト結晶のエツジやコーナ一部あるいは
面部に接合して生成させることができる。このような接
合結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であ
ってもあるいはコアーシェル型等の構造を有するもので
あっても形成させることができる。これらの構造を有す
る粒子は、例えばコアーシェル型の粒子においてコア部
が臭化銀含有量が高く、シェル部が臭化銀含有量が低く
ても、また逆にコア部の臭化銀含有量が低く、シェル部
が高い粒子であってもよい。同様に、接合構造を有する
粒子についてもホスト結晶の臭化銀含有率が高く、接合
結晶の臭化銀含有率が相対的に低い粒子であっても、そ
の逆の粒子であってもよい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでもよい。
本発明においては、ハロゲン組成に関して粒子内で均一
な組成を有するものよりは、何等かの構造を有する粒子
より成る乳剤が好ましく用いられる。特に粒子内部より
粒子表面により臭化銀含有率の少ないハロゲン組成を有
する粒子が、より好ましく用いられる。その代表的なも
のはコア部にシェル部より襄い含有率の臭化銀を含むコ
アーシェル型の乳剤で・ある、コア部とシェル部の構成
モル比はO:100〜too:oの間であれば任意の比
率をとり得るが、均一構造の粒子と明確に異なるように
するためには3:97〜98:2の間が好ましい、シェ
ル部の形成をハロゲン化銀のハロゲン種による溶解度の
差を利用した所謂ハロゲン交換によって行なう場合には
、特に塩化銀を水溶性臭化物によってハロゲン変換する
場合には9日:2よりも少ないほうが好ましい。99:
1以下であれば特に好ましい、もっとも、ハロゲン変換
によって粒子表面を均一に覆わせることは実際上は困難
であり、コーナ一部やエツジ部に不均一に付き易い。
このようなハロゲン変換粒子は例えばオストワルド熟成
によりハロゲン分布が均一化していくが、そのようにし
て分布が均一化に向かった粒子でもハロゲン変換直後の
形状が残っている粒子でも本発明に用いる乳剤として好
ましい。
本発明の技術を用いる系において、コアーシェル型のハ
ロゲン化銀粒子を使用する場合は、より好ましいコアと
シェルの比率は5:95〜95:5の間であり、更に好
ましくは7:93〜90 : 10の間である。最も好
ましくは15 : 85〜80 : 20の間である。
コア部とシェル部の臭化銀含有率の差は、コア部とシェ
ル部の構成モル比により異なるが、3モル%以上95モ
ル%以下であることが好ましい。更に好ましくは5モル
%以上80モル%以下である。
最も好ましくは10モル%以上70モル%以下である。
コア部とシェル部で臭化銀含有率があまり異ならないと
、均一構造の粒子とあまり変わらず、組成差が大である
と、性能上の問題を惹き起こし易くなり好ましくない、
適切な組成差はコア部とシェル部の構成比に依存し、0
:100またはtoo:oの構成比に近いほど組成差は
大とすることが好ましく、構成比が1=1に近いほど組
成差は小さくすることが好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀の形状は前述のような立方体や
八面体以外の十四面体や菱十二面体でもよく、他の形で
もよい、特に接合型の粒子の場合には不定形ではないが
ホスト結晶のコーナーやエツジあるいは面上に均一に接
合結晶を生成し、規則的な粒子形状を呈したものでもよ
い、また球状であってもよい0本発明においては八面体
粒子が好ましく用いられる。また立方体粒子は特に好ま
しく用いられる。平板粒子も用いられるが、特に円換算
の粒子直径の粒子厚みに対する比の値が5以上8以下の
平板粒子が全粒子の投影面積の50モル%以上を占める
乳剤は迅速現像性に優れている。
このような平板粒子に対しても前述のような構造性を持
たせたものはより有利である。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下で0.1μ以
上が好ましい。特に好ましいのは1.4μ以下0.15
μ以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもよいが、単分散乳剤
が好ましい、特にレギャラー形状あるいは平板粒子の単
分散乳剤は本発明に好ましい。粒子数あるいは重量で平
均粒子サイズの±20%以内に全粒子の85%以上が入
るような乳剤、そして特に90%以上が入るような乳剤
が好ましい、そしてそのような単分散乳剤、特に立方体
、八面体そして十四面体の単分散乳剤を二種以上混合ま
たは重層塗布して使用することが、特に好ましい結果を
与える。
ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ハロゲン化銀に対
し10−9〜101モル1モル、より好ましくは10−
”〜10−Sモル1モル用いられる。これは、イリジウ
ム塩ないしその錯塩を用いずに調製した乳剤に比べ、適
正露光照度域を外れて高照度や低照度での迅速現像性や
安定性を得る上で、特に有用である。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許3,271.157号
、特開昭51−12360号、特開昭53−82408
号、特開昭53−144319号、特開昭54−100
717号もしくは特開昭54−155828号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理
熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サイズ
分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られる。
物理熟成後の乳剤から可溶性根塩を除去するには、ヌー
デル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増悪法、そして金属化合物(例えば金錯塩、PtS 
Ir5Pd、、Rh、Fe等の周期率表の■族の金属の
錯塩等)を用いる貴金属増感法等を単独で、または組み
合わせて用いることができる。本発明の塩臭化銀におい
ては、硫黄増感もしくはセレン増感が好ましく用いられ
、またこの増感に際し、ヒドロキシアザインデン化合物
を存在させることも好ましい。
直接ポジカラー画像は、像様露光の後、光又は造核剤に
よるかぶり処理を施した後又は施しながら、芳香族第一
級アミン系発色現像薬を含む表面現像液で現像、漂白・
定着処理することにより形成することができる。
かぶり処理は、いわゆる「光かぶり法」と呼ばれる感光
層の全面に第二の露光を与える方法及び「化学的かぶり
法」と呼ばれる造核剤の存在下にて現像処理する方法の
うちのどちらを用いてもよい、また、造核剤を含有する
感光材料をかぶり露光してもよい。
本発明において「光かぶり法」を行う場合における全面
露光すなわちかぶり露光は、像様露光後、現像処理前お
よび/または現像処理中に行われる。
像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前
浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥
しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最
も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4440851) 、同
58−120248号(対応欧州特許89101A2)
などに記載されている。全波長域に感光性をもつ感光材
料、たとえばカラー感光材料では特開昭56−1373
50号や同58−70223号に記載されているような
演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい、光の
照度は0.01〜2000ルツクス、好ましくは0.0
5〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ルツク
スが適当である。より高感度の乳剤を使用している感光
材料はど、低照度の露光の方が好ましい。照度の調整は
、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルター類
による減光や、感光材料と光源の距離、感光材料の光源
の角度を変化させてもよい、露光初期に弱い光を使用し
、次いでそれよりも強い光を使用することにより、露光
時間を短縮することもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、−iに2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
カプリ処理に用いられる造核剤としては、従来より、ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。更に詳しく説明すると、造核剤としては、
例えば「リサーチ・ディスクロージ+ −J  (Re
search Disclosure)誌flh22,
534 (I983年1月発行 50〜54頁)、同魚
15.162(I976年11月発行 76〜77頁)
及び同誌隘23,510(I983年11月発行 34
6〜352頁)に記載されている物がある。
また、本発明に用いられるカラーネガフィルムの写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ま
しいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃
臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは2
モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀であ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増悪色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/w、みの比
が5以上のものであり、例えば8〜20のものや5〜8
のものがある。
本発明の乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および分光
増感を行ったものを使用する。このような工程で使用さ
れる添加剤はリサーチ・ディスクロージャー第176@
、Fh17643 (I978,12月)および同第1
8’l、 F&L18716 (I979,11月)に
記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類  RD17643   RD187161
 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤  
   同上 3分光増感剤23〜24頁 648頁右欄〜4強色増感
剤    649頁右欄 5 増   白   剤  24頁 7  カ  ブ  ラ  −25頁 8有機溶媒 25頁 10  紫外線吸収剤 11  スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右
欄12  色素画像安定剤  25頁 13  硬  膜  剤  26頁  651頁左欄1
4 バインダー 26頁   同上 15  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)阻17643.■−C〜Gに記載された特許に記載
されている。色素形成カプラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー、アゼンタおよびシアン)を発
色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述RD 176
43.■−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラ
ーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色1度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772゜002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626 A号に記載の5−アミドナ
フトール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などにイ
エロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が記
載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号などに記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、米国特許第4,367 、282号など
に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643.■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097,140号、同第2.131,
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、欧州特許第173.302A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2.322.02
7号などに記載されている。また、ラテックス分散法の
工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特許
第4,199,363号、西独特許出1II(OLS)
第2,541,274号および同第2,541.230
号などに記載されている。
本発明では上記成分を用いて、公知の種々の層構成を有
する感光材料が処理対象とされる。支持体としては、写
真感光材料に通常用いられているプラスチックフィルム
、紙などの可撓性支持体、なかでもバライタ祇やポリエ
チレンでラミネートした紙支持体のポリエチレン中に白
色顔料(例えば酸化チタン)を含むものが好ましい。こ
れらは前述の添加剤、支持体などとしては、例えばリサ
ーチ中ディスクロージャー (Research Di
sclosure)・誌阻17643の23〜28頁や
階18716の648〜651頁特に記載されているも
のを用いることができる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例にて詳しく説明する。
実施例−1 +i+  試料の作製 通常のハロゲン化根粒子作製法を用いて、調整した、塩
臭化11 (Br・75so1%)立方体粒子(粒子サ
イズ−0,6μm)を使用し、カプラー(alの乳化分
散物と種々の増感色素を添加して、表1に示す10種類
のサンプルを作製した。
カプラー(al 支持体としては、ポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体を用いた。塗布液量は銀の量が、0、15 g 
/耐、カプラーの量が、0.38g/r+?、そしてゼ
ラチン量が、1.80 g / mになるように設定し
、上層にはゼラチン1.50 g / mの保護層を設
けた。
また、ゼラチン硬化剤として、1〜オキシ−3゜5−ジ
クロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
I Czlls            CzHsC,Hう
              C,H。
l Ca1ls        CJs (CHz) 5SO3−CJs 色素6 色素9 ゛(2)  試料の処理 上記の試料を露光をあたえず、以下の処理工程で処理し
た。
処理工丘   i皮    片皿 カラー現像   38℃   1分40秒漂白定着  
33℃  1分00秒 水洗■ 33℃  20秒 水洗■ 33℃  20秒 水洗■ 33℃  20秒 乾    燥  70〜80℃     50秒(水洗
■−■への3タンク向流方式とした。)各処理液の組成
は以下の通りである。
友文二里生血 水                       s
oo、eジエチレントリアミン五酢酸    1.0g
1−ヒドロキシエチリデン−2,0g 1.1−ジホスホン酸 (60%) ニトリロ三酢酸          2.0g下記化合
物”             4.0g臭化カリウム
            0.5g炭酸カリウム   
          30gN−エチル−N−(β−メ
タ     5.5gンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン     4.0g蛍光増
白剤(UVITEX−CKチハl、5gガイギ製) 水を加えて            tooo、gpH
(25℃)            10.25水  
                    40〇−チ
オ硫酸アンモニウム(70%)     200./亜
硫酸ナトリウム          20gエチレンジ
アミン四酢酸鉄      60g(III)アンモニ
ウム エチレンジアミン四酢酸二す     10gトリウム 水を加えテ1000.7’ pH(25℃)             7.00水
洗水 下記水質の井水(水洗水A)及びこれをH膨強酸性カチ
オン交換樹脂(三菱化成側型、ダイヤイオン5K−IB
)とOH型強塩基性アニオン交換樹脂(三菱化成■製、
ダイヤイオン5A−10A)を充てんしたカラムに通水
して軟水化処理した。
(水洗水B) 水洗水の水質 〔3)  性能の評価と結果 上記の方法により処理した、サンプルについてマクベス
反射濃度計を用いて、白色光で反射濃度を測定し色素を
含まないサンプル(I−0)との濃度差を残色の程度と
して評価した。この評価方法と、目視による評価とは、
良く一敗した結果をあたえた。評価結果について、表1
に示す。
本発明の増感色素(I−4〜1−9)を含む感光材料を
カルシウム、マグネシウムを低減した水洗水で処理すれ
ば、残色を著しく低下させることができる。
さらに、本文中に記載した増感色素D−1〜D−50の
うち、上記1−4〜1−9以外のものについても同様な
テストを行なったところ、同様に良好な結果が得られた
表1 使用色素量は5.OX 10− ’mol/mol A
 gである。
率本発明の組みあわせ 実施例−2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2
ccおよび溶媒(S o I v −1) 7.7cc
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8 ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化
銀80.0モル%、Ag70g/kg含有)に下記に示
す青感性増感色素を銀1モル当たり5.OX 10”’
モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳
剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化
剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリ
アジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(C11□”)a     (C)It)aSOJ−N
(Czlls)s5(h− (ハロケン化tl1モル当たり5.OX 10−’モル
)l 503−     5O3H−N(CJs)i(ハロゲ
ン化銀1モル当たり4.0X10−’モル)(ハロゲン
化i艮1モル当たり7.0X10−’モル)赤感性乳剤
層 +              1 Calls            CxHs(ハロゲ
ン化言艮1モル当たり0゜9X10−’モル)赤感性乳
剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当
たり2.6X10−3モル添加した。
ま次青惑性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化1艮1モル当たり
4.0 X 10−’モル、3.OX 10−’モル、
1.OX 10”’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑怒性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり1.2xlO−
”−T4z、1.I X 10−”−t−7L/添加シ
タ。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
)10           0f( I(00H (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青怒層) ADゲン化化銀剤(Br : 80%’)     0
.26ゼラチン              1.83
イエローカプラー(E x Y)      0.83
色像安定剤(Cp d −1)       0.19
)8媒 (Solv−1)    ’        
     0.35第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−2)       0108第三層(緑
感層) ハロゲン化銀乳剤(Br : 80%>     0.
16ゼラチン              1.79マ
ゼンタカプラー(BXM)      0.32色像安
定剤(Cpd−3)       0.20色像安定剤
(Cpd−4)       0.01溶媒(Solv
−2)         0.65第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)       0.62混色防止剤
(Cp d −5)       0.05溶媒(So
lv−3)         0.24第五7iJ(赤
感層) ハロゲン化銀乳剤(Br : 70%)     0.
23ゼラチン              1.34シ
アンカプラー(E x C)        0.34
色像安定剤(Cpd−6)       0.17ポリ
マー(Cpd−7)        0.40溶媒(S
olv−4)         0.23第六層(紫外
線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)       0.21溶媒(So
lv−3)         0.08第七層(保護層
) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体
(変性度17%) 流動パラフィン           0.03(Ex
Y)イエローカプラー (E x M)マゼンタカプラー (E x C)シアンカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 0■ (Cpd−4)色像安定剤 I (Cpd−5)混色防止剤 H υh (Cpd−6)色像安定剤 の5:8:9混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー 一+CH,−CH→1− CONlCoNllCall 平均分子fi  80.000 (UV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (3o1v  2)溶媒 (3o1v−3)溶媒 0=P+OCJ+*(iso))s 以上の様にして作製した試料を試料2−1とする。試料
2−1の作製において赤感性増感色素のみを以下に示す
色素に代えることにより試料2−2を作製した。
以上のようにして作製した試料2−1及び2−2を露光
を与えずに実施例−1と同じ処理工程及び水洗時間のみ
を3倍に延長した処理工程でそれぞれ処理を行なった。
尚、カラー現像液及び漂白定着液は実施例−1と同じも
のを用いたが、水洗水については実施例−1で用いたイ
オン交換水と、これに塩化カルシウム及び塩化マグネシ
ウムを添加して表2に示した濃度に調製したものをそれ
ぞれ用いた。処理後、マクベス濃度針を用いて各試料の
白色反射濃度を測定した。結果を表2に示す。
このような重層塗布感光材料においても、水洗水中のカ
ルシウム、マグネシウムを低減させることにより、処理
後の残色が著しく減少する。特に水洗時間が短い場合に
は本発明外の増感色素は残色が大きいが本発明のものは
著しく少ない。
実施例−3 実施例−2で作製した試料2−1を富士写真フィルム■
製プリンタープロセッサーPPl100を用いて像様露
光を与え1日に11.7cm巾の感光材料90mずつ6
日間連続処理(以下ランニング処理と称する)を行なっ
た。尚、処理工程及び水洗水以外の処理液は実施例−1
と同様であり、補充液の組成は以下のものを用いた。
カラー現像補充液 水                       8
00.eジエチレントリアミン五酢酸      1.
0g1−ヒドロキシエチリデン−1,2,0g1−ジホ
スホン酸(60%) ニトリロ三酢酸           2.0g下記化
合物′″             4.8g炭酸カリ
ウム             35gN−エチル−N
−(β−メタン    7.5gスルホンアミドエチル
)−3 −メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩 ジエチルヒドロキシルアミン      4.5g蛍光
増白剤(UVITEX−CKチバガ    2.Ogイ
ギ製) 水を加えて             xooo、gl
)H(25℃)             10.60
水                       4
00.eチオ硫酸アンモニウム(70%>      
250.e亜硫酸ナトリウム           3
0gエチレンジアミン四酢酸鉄       70g(
III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二       15gナトリ
ウム 水を加えて             100(7!p
H(25℃)              6.70水
洗水 母液、補充液共通で以下の2種を用いた。
(水洗水C) 水道水101あたり下記の殺菌用錠剤を1個熔解させた
。  (Ca31ppm、Mg3ppm含有)(水洗水
D) 樹脂容f131、ベット長300の樹脂カートリッジを
有するイオン交換装置に水道水を毎分500献ないし1
1の速度で通水して得られたイオン交換水に下記の殺菌
用錠剤をイオン交換水lOIあたり1個の割合で溶解さ
せた。 (Ca0.8ppm、Mg0.4ppm含有) 尚、イオン交換樹脂はオルガノ■製アンバーライトMB
−2を用いた。
(殺菌用錠剤の調製) 硫酸ナトリウム1.3g、二基素化イソシアヌール酸ナ
トリウム0.2gを混合し80 kg / c4の圧力
を加えて直径13m/mの円筒状に固め錠剤とした。
尚、上記処理において漂白定着液の水洗水■への持ち込
み屋は感光材料1dあたり30,11’であり、各処理
液の感光材料1dあたりの補充量は以下の通りであった
カラー現像補充液 300.e 漂白定着補充液  170− 水洗水      360.1’ 以上のランニング処理を行なった後、実施例−2で作製
した試料2−1.2−2をそれぞれ露光を与えないで処
理し、白色発射光濃度を測定したところ、実施例−2と
同様な結果が得られた。
また実施例−1で用いた増感色素2.3.4.6.7.
8.9を順次試料2−1の赤感層用増感色素とおきかえ
た試料を作製し、上と同様な処理を行なったところ実施
例−1と同様な結果が得られた。
さらに水洗水C,Dの代わりに下記処方の安定浴を水道
水で調液したもの(安定液A)及び水洗水りと同様のイ
オン交換処理をした水で調液したもの(安定液B)を用
いて、上記と同様なテストを行なったところ、安定液の
場合でも、水洗水と同様な結果が得られた。
宏定鬼 母液(補充液共通) 1−ヒドロキシエチリデン     1.6−−1.1
’−ジホスホン 酸(60%) 塩化ビスマス           0.35g塩化ア
ンモニウム          2.0gポリビニルピ
ロリドン       0.25gアンモニア水   
         2.5.4ニトリロ三酢酸・3 N
 a        1.0g5−クロロ−2−メチル
−450mg −イソチアゾリン−3−オン 2−オクチル−4−イソチア     50mgゾリン
−3−オン 螢光増白剤(4,4’−シア    1.0gミノスチ
ルベン系) 水を加えて            1000./p 
H7,5 pHは、アンモニア水又は塩酸で調整する。
実施例−4 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1gおよび色
像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2
ccおよび溶媒(S o I v −1) 7.7cc
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム3 ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化
銀0.7モル%、Ag10g/kg含有)に下記に示す
青感性増感色素を銀1モル当たり5゜0XIO−’モル
加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤と
を混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布
液を調製した。第二層から第七層用の塗布液も第一層塗
布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤と
しては、l−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
I CzHs      CtHs (ハロゲン化i艮1モル当たり5.OX 10−’モル
)(ハロゲン化S艮1モル当たり4.OX 10−’モ
ル)j SO3−5O3H−N(CzHs)+ (ハロゲン化銀1モル当たり7.0 X 10−’モル
)赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1
モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化工艮1モル当たり
8.5X10”5モル、?、7X1G−’モル、2.5
X10−’モル添加した。
イラジエーシッン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布fit (g/m
)を表す。ハロケン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート祇 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(BrO,7モルχ)    0.3
0ゼラチン              1.86イエ
ローカプラー(E x Y)      0.82色像
安定剤(Cpd−1)       0.19溶媒(S
olv−1)         0.35第二層(混色
防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−2)       0.08第三N(緑
感層) ハロゲン化銀乳剤(Br0.4モルχ)     0.
36ゼラチン              1.24マ
ゼンタカプラー(ExM−1)    0.31色像安
定剤(Cpd−3)       0.25色像安定剤
(Cpd−4)       0.12溶媒(Solv
−2>         0.42第四層(紫外線吸収
層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(UV−1)       0.62混色防止剤
(Cpd−5)       0.05溶媒(So I
 v−3)         0.24第五層(赤感層
) ハロケン化銀乳剤(Br Lモル%)    0.23
ゼラチン              1.34シアン
カプラー(ExC−1)      0.38色像安定
剤(Cp d −6)       0.17ポリマー
(Cpd−7)        0.46溶媒(So 
1 v−4)         0.23第六rm<紫
外線吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)       0.21溶媒(So
lv−3)         0.08第七N(保護F
!り ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル   0.17変性共重合体
(変性度17%) 流動パラフィン           0.03しg (ExM−2)マゼンタカプラー \CsH+t(t) (ExC−1)シアンカプラー し2 (ExC−2) シアンカプラー (Cpd−2)混色防止剤 H (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd−6)色像安定剤 の5二8:9混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー 一+CHz−CIl→−「 C0NIIC411*(t) 平均分子量 60,000 (Cpd−8)色像安定剤 置 しall+ I (L) (UV−1)紫外線吸収剤 CHzCHtCOOC+H+y の2:9:8混合物−(重量比) (Solv−1)溶媒 (3o1v  2)溶媒 の1:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P−(−0−CJ+q(iso))+(Solv−
4)溶媒 以上の様にして作製した試料4−1とし、4−1の青感
性乳剤層の増感色素を下記のものと置きかえて作製した
試料を4−2とした。
503+1 上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、
試料4−1.4−2を別々に下記処理工程にてそれぞれ
1日に11.7cm中90mずつ6日間ランニング処理
を行った。
但し、水洗水としては実施例3の水洗水CまたはDを用
いてランニング処理して、両者の比較を行なった。
処理工程  温度  時間 補充量0タンク容量カラー
現像  35℃  45秒 161./  17β漂白
定着 35℃ 45秒 161./  171水洗■ 
35℃ 20秒−101 水洗■ 35℃ 20秒−101 水洗■ 35℃ 20秒−101 水洗■ 35℃ 30秒24B、e 1041乾   
燥 70〜80℃ 60秒 1感光材料1Mあたり (水洗■−■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左立二里棗崖        覆鬼 遁叉鬼′水   
              800mesoo、zエ
チレンジアミン−N、    1.5g   1.5g
N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸 トリエチレンジアミン    5.0g   5.0g
(I,4−ジアザビ シクロ(2,2,2) オクタン〉 塩化ナトリウム       1.4g  −炭酸カリ
ウム        25g   25gN−エチル−
N−(β    5.Og  7.0g−メタンスルホ
ンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ジエチルヒドロキシル   4.2g  6.0gアミ
ン 蛍光増白剤(4,4’ −2,0g  2.5gジアミ
ノスチルベン系) 水を加えて        1000.4’  100
0.7!pH(25℃)        10.05 
10.45星亘定立盈(母液と補充液は同じ) 水                       4
00.eチオ硫酸アンモニウム(70χ)      
100.1!亜硫酸ナトリウム           
17gエチレンジアミン四酢酸鉄      55g(
I[I)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二       5gナトリウ
ム 臭化アンモニウム          40g氷酢酸 
               9g水を加えて   
         1000./pH(25℃’)  
          5.40ランニング処理後、各試
料を露光を与えずに処理し、残色を評価した。結果は実
施例−3と同様であった。
さらに、漂白定着補充液の処方及び補充量、水洗水の補
充量を以下のように変更し、また、水洗水のオーバーフ
ロー液を漂白定着浴に導入して、上と同様のテストを行
なったところ、同様な結果が得られた。
還迫m友辰 水                       2
00.11’チオ硫酸アンモニウム(70χ)500□
e亜硫酸ナトリウム          60gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄     140 g(III)ア
ンモニウム エチレンジアミン四酢酸二      30gナトリウ
ム 水を加えて            1000.il’
pH(25℃)            6.70補充
量(感光材料11あたり) 漂白定着補充液 100.e 水洗水     2001Ie 次に、試料4−1の第三層及び第五層を下記の様に変え
た試料4−3.4−5及びこれらの青感性乳剤層の増悪
色素を4−2で使用したもの(本発明)におきかえた試
料4−4.4−6を作製し、上と同様なテストを行なっ
たところ、これらの試料においても同様な結果が得られ
た。
実施例−5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光材料を作製した。
第89層  保護層 第B8層  紫外線吸収層 第87層  青感乳剤層 第E6[紫外線吸収層 第85層  イエローフィルタ一層 第E4層  紫外線吸収層 第83層  緑感乳剤層 第82層  紫外線吸収層 第81層  赤感乳剤層 支持体 第B1層  カーリング防止層 第B2層  保護層 乳剤は以下にようにして調製した。
臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.5gの3.4−ジメチル
−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼラチン
水溶液に激しく攪拌しながら、55℃で約5分を要して
同時に添加し、平均粒子径が約0.2μm(臭化銀含量
40モル%)の単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤
に銀1モル当り35mgのチオ硫酸ナトリウムと20m
gの塩化金酸(4水塩)を加え55℃で60分間加熱す
ることにより化学増感処理を行なった。
こうして得た塩臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
じ沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0.4μmの単分散コア
/シェル塩臭化銀乳剤を得た。
粒子サイズの変動係数は約15%であった。
この乳剤に銀1モル当り3111g量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび3.5mg量の塩化金酸(4水塩)を加え、
60℃で50分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤を得た。
塗布液は次のようにして調製した。
第81層塗布液調製 シアンカプラー(ExCC−1)13.4gおよび色像
安定剤(ExSA−1)5.7gおよびポリマー(Ex
 P −1) 10.7gに酢酸エチ)Lt 4 Q 
ccおよび溶媒(ExS−1)7.7ccを加え溶解し
、この/8液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185ccに
乳化分散させた。一方向部潜像型乳剤、Ag63g/k
g含有)に下記に示す赤感性増感色素を銀1モル当たり
2.5xto−’モル加えたものを調製した。前記の乳
化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成と
なるように第一層塗布液を調製した。第82層から第E
9層および第B1.82層用の塗布液も第61層塗布液
と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤として
は、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナ
トリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
CJs            C2H3(ハロゲン化
銀1モル当たり2.5X10−’モル)SO3−5OJ
N(CJs) s (ハロゲン化銀1モル当たり3.lX10−’モル)0
i− (ハロゲン化S艮1モル当たり4.3X10−’モJし
)イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は、耐あたりの塗布量を
表す。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗布
量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第81層 ハロゲン化銀乳剤          0.39gゼラ
チン              1.35gシアンカ
プラー(ExCC−1)    0.40g色像安定剤
(ExSA−1)      0.17gポリ? −(
ExP−1)        0.32g溶媒(ExS
−1)          0.23g現像現像剤(E
xGC−1)       32s+g安定剤(ExA
−1)          5.8tig造核促進剤(
ExZS−1)      0.37mg造核剤(Ex
ZK−1)        9.977g第E2層 ゼラチン              1.6 g紫外
線吸収剤(ExUV−1)     0.62g混色防
止剤(ExKB−1)      0.06g溶媒(E
xS−2)          0.24g第E3層 ハロゲン化銀乳剤          0.27gゼラ
チン              1.79 gマゼン
タカプラー(ExMC−1)   0.32g色像安定
剤(ExSA−2)      0.20g溶媒(Ex
S−3)          0.65g現像現像剤(
ExGC−1)       22mg安定11 (E
 x A  1 )           4mg造核
促進剤(Ex ZS −1>      0.26mg
造核剤(ExZK−1)        3.4μg第
E4層 ゼラチン              0.53g紫外
線吸収剤(ExUV−1)     0.21g混色防
止剤(ExKB−2)      0.02g溶媒(E
xS−2)          0.08g第E5層 コロイド銀              0.10 g
ゼラチン             0.53g紫外線
吸収剤(P、xUV−1)     0.21g混色防
止剤(E x KB −2)      0.02g溶
媒(E x S −2)          0.08
g第E6層 第84層と同じ 第87層 ハロゲン化銀乳剤          0.26gゼラ
チン              1.83gイエロー
カプラー(ExYC−1)   0.83g色像安定則
(ExSA−3)      0.19g溶媒(ExS
−4)          0.35g現像現像剤(E
xGC−1)       32s+g安定剤(ExA
−1)          2.9mg造核促進剤(E
xZS−1)       0.2mg造核剤(ExZ
K−1)        2.5μg第E8層 ゼラチン              0.53g紫外
線吸収剤(UV−1)       0.21g溶媒(
Solv−3)          0.08g第E9
層 ゼラチン              1.33 gポ
リビニルアルコールのアクリ    0.17gル変性
共重合体(変性度17%) 流動パラフィン           0.03gポリ
メタクリル酸メチルのラテ    0.05クス粒子(
平均粒径2.8μm) 第B1層 ゼラチン              8.7g第82
層 第89層と同じ (ExCC−1)シアンカプラー し! (ExMC−1)マゼンタヵブラー (ExYC−1)イエローカプラー の5:8:9混合物(重量比) (EXSA−2)色像安定剤 (ExP−1)ポリマー +CI、−CI夏−うトーTI− CONHCdlw(t) 平均分子量 80,000 (ExS−1)#8媒 (ExS−2)溶媒 0−P + O−CJ t q (i so) ) 2
(ExS−3)溶媒 の2:1混合物(容量比) (ExS−4):8媒 (ExUV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (ExKB−1)混色防止剤 H υH (ExKB−2)混色防止剤 H H (ExGC−1)現像調節剤 H (ExA−1)  安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン (ExZS−1) 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5メルカプ
ト−1,3,4−チオジアゾール塩酢酸(ExZK−1
) 6−ニトキシチオカルポニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート このように作製された印画紙を試料5−1とした。試料
5−1の赤感性乳剤層に用いた増感色素を以下のものに
置きかえて、その他は全く同様に作製した印画紙を試料
5−2とした。
試料5−1及び5−2に像様露光を与え、下記処理工程
にてそれぞれ別々に自動現像機でランニング処理した。
尚、補充量、感光材料による持込量及び処理量は実施例
−3と同じであった。
処理工程    時間    温度 発色現像   2分05秒   37℃漂白定着   
  40秒   37℃水洗■   30秒  37℃ 水洗■   30秒  37℃ 水洗浴の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に導<、いわゆる向流水洗方
式とした。
〔発色現像液〕       母液  補充液ジエチレ
ントリアミン   2.0g  2.0g五酢酸 ベンジルアルコール    12.8 g  16.2
 gジエチレングリコール   3.4g  4.2g
亜硫酸ナトリウム      2.0g  2.5g臭
化ナトリウム      0.26g  −硫酸ヒドロ
キシルアミン  2.60 g   3.0 g塩化ナ
トリウム      3.20g  −3−メチル−4
−アミノ  4.25 g  6.5 g−N−エチル
−N= (β−メタンスルホン アミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム       30.0 g  35.0
 g螢光増白剤(スチルベン  1.og  1.2g
系) 水を加えて        1000./  1000
.J!p H10,2010,50 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕       母液  補充液子オ硫酸
アンモニウム   110 g  130 g亜硫酸水
素ナトリウム    10g   15gジエチレント
リアミン    56g   68g五酢酸鉄(III
)アン モニウムl水塩 エチレンジアミン四酢酸   5g   7g2ナトリ
ウム・2水塩 2−メルカプト−1,3,0,5g   0.6g4−
トリアゾール 水を加えて        1000.1’  100
01IepH6,56,O pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
水洗水は実施例−3と同じものを用いた。ランニング処
理後、各試料を未露光で処理し残色を評価した。
結果は、実施例−3と同様で、本発明を用いれば残色が
少なく優れた写真性を得ることができた。
実施例−6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料6−1.6−2を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rrr単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化itモルあ
たりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0.2ゼラチン  
         1・3E x M −80,06 UV−10,I U V −20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第2層(中間N) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)       0.10ゼラチ
ン           1.5UV−10,06 U V−20,03 E x C−20,02 E x F −10,004 Solv−I          Q、l5olv−2
0,09 第3層(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布il量    
 0.4 ゼラチン           0.6E x S −
11,oxto−’ E x S −23,oxio−’ ExS−31xio−5 E x C−30,06 E x C−40,06 E x C−10,04 E x C−20,03 Solv−10,03 S o l v −30,012 第4層(第2赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag15モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量     0.
7 E x S −11xto−’ ExS−23xto−’ ExS−31xto−’ E x C−30,24 E x C−40,24 E x C−70,04 E x C: −20,04 Solv−10,15 Solv−30,02 第5層(第3赤惑乳剤FJ) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agr型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3)塗布銀量    
 1.0 ゼラチン           1.0ExS−11X
IO−’ ExS−2axto−’ ExS−31XIO−’ E x C−50,05 ExC−60,1 Solv−10,01 S o  1  v −20,05 第671(中間層) ゼラチン           1・OCp d −1
0,03 Solv−10,05 第7層(第1緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高AgI型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量     
0.30 ExS−45X10−’ E x S −60,3X10−’ ExS−52X10−’ ゼラチン           1・OExM−90,
2 E x Y−140,03 ExM−80,03 S o l v −10,5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高Agl型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4)塗布銀量     0.
4 ExS−45xto−’ ExS−52X10−’ E x S −6o、3xto−’ E x M −90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 E x Y −140,01 Solv−10,2 第9層(第3緑惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部高Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2)塗布銀量     
0,85 ゼラチン           1.0E x S −
7s、5xto−’ E x S −81,4X10−’ E x M−110,01 ExM−120,03 ExM−130,20 ExM−80,02 E x Y −150,02 S o  1  v −10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルタ一層) ゼラチン           1.2黄色コロイド銀
         0.08Cpd−20,1 Solv−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高Agl型、球相
当径0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
) 塗布銀量     0.4 ゼラチン           1.0ExS−92x
lO〜4 ExY −160,9 E x Y −140,07 Solv−10,2 第12層(第2青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agr型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)塗布銀量    
 0・5 ゼラチン           0.6ExS−9、1
xto−’ E x Y−160,25 S o 1 v −10,07 第13層(第1保護層) ゼラチン           0.8UV−10,1 UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化I!(平均粒径0.07μ)0.5ゼラチン
           0.45ポリメチルメタクリレ
一ト粒子 0.2(直径1.5μ) H−10,4 Cpd −30,5 Cpd −40,5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した6以上のようにして作製した試料を試料6−
1とした。
次に用いた化合物の化学構造式または化学名を下に示し
た。
UV−I          CHs      C1
1s・5olv−1リン酸トリクレジル ・5olv−’l  フタル酸ジプチル・5olv−3
フタル酸ビス(2−エチルヘキシル)(II)CsLs OCI+。
(II)CJq ExY−14 CH2CHs I HsCCC11s ■ C11゜ 蒙 OCHgCH*5CHzCOOH ExY −15 叉 ■ CIlよ ■ ExS−I ExS−2 E x S −5CxHs ExS−6 ExS−7 ExS−8 CJs              CJsI ExS−9 CtHs        CzHs CHt  =CHSow   CHz   C0NHC
HzC1h  =CHSow   CHz   C0N
HCHzCpd−3Cpd−4 HH8 以上の如くして作製した試料を6−1とした。
さらに4−1のExS−9を下記化合物に置きかえた試
料4−2を作製した。
(CHz) 4SonO(CI+2) asOJa試料
4−1.4−2のそれぞれについて、下記の処理工程で
富士写真フィルム側型フィルムプロセサーFP350を
用いてランニング処理を行なった。ランニング処理はそ
れぞれ、像様露光した試料を1日あたり35m/m巾5
0本ずつ10日悪行なった。ランニング処理後それぞれ
の感光材料を露光を与えずに処理し、マクベス濃度計に
てビジュアル透過濃度を測定し残色を評価した。さらに
処理後の試料、表面の汚れ及びランニング処理終了後の
液状について目視観察を行なった。
処理工程(温度38℃) 工程   処理時間 補充量1 発色現像  3分15秒  38.e 漂   白   1分00秒   1B、e漂白定着 
 3分15秒  20.e 水洗■  40秒 − 水洗■  1分OO秒  20.e “試料35m/m巾1mあたり 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への向
流水洗方式とした。また漂白液の補充に伴うオーバーフ
ロー液は、漂白定着液中に導入されるようにした。
また、漂白定着液の水洗■への持ち込み量は表光材料3
5m/m中1mあたり2.1!であった。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン  1.0  1.1五酢酸 1−ヒドロキシアミン   2.0  2.2デンー1
.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0  4.9炭酸カリウ
ム      30.0  36.0臭化カリウム  
     1.6  0.7沃化カリウム      
 2.0mg  −ヒドロキシアミン     2.4
  3.64−(N−エチル−N   5.0  5.
5−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて        111e p H10,0010,05 (漂白液) 母液、補充液共通(g) 臭化アンモニウム        100エチレンジア
ミン四酢酸第2120 鉄アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二す  10.0トリウム塩 硝酸アンモニウム        10.0下記の漂白
促進剤        2.0アンモニア水     
     11.0−e水を加えて         
  11pH6,5 (漂白定着液) 母液(g)補充*(g) 臭化アンモニウム     SO,O−エチレンジアミ
ン四酢   50.0  −酸第2鉄アンモニウ ム塩 エチレンジアミン四酢   5.0  1.0g酸二ナ
トリウム塩 硝酸アンモニウム      5.0−亜硫酸ナトリウ
ム     12.0  20.0チオ硫酸アンモニウ
ム    240./  400.e水溶液(70%) アンモニア水       10.0.7水を加えて 
        lj!   IfpH7,38,0 (水洗水) 実施例−3で使用した水洗水C及び水洗水り。
(安定液) 母液(g)補充i(g) ホルマリン        2.O,t’  3.0−
(37%−/ν) ポリオキシエチレン−0,30,45 p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) 水を加えて              1x結果を表
3に示す。
実施例−7 (I)  以下の様にして試料(7−0)〜(7−6)
を作製した。
オリゴマー界面活性剤 0.01 gとを酢酸エチル3ccに溶かし、ゼラチン
水溶液(I5wt%) 15ccに加え、ホモジナイザ
ーで1500Orpm+で高速攪拌した乳化分散した。
(2)表面感光性平板状ハロゲン化銀乳剤の調製水ll
中にゼラチン30g1臭化カリウム10.5 go、5
@t%チオエーテルIO−(CHz) t  S  (
CL) z−3(CL)t  011水溶液IQccを
加え72℃に保った容器中(pAg 9.1、p H6
,5)に攪拌しながら0.88Mの硝酸銀水溶液30c
cと0.075%の同じ千オニーチルを含むモル比で9
6:4の臭化カリウムと沃化カリウムとから成る0、8
8Mのハロゲン化物水溶液30ccとを15秒間で同時
に添加した後IMの硝酸銀水溶液600ccとモル比で
96=4の臭化カリウムと沃化カリウムとから成るIM
のハロゲン化物水溶液600ccとを70分かけて同時
添加して平板状沃臭化銀粒子乳剤を調製した。得られた
平板状ハロゲン化銀粒子は、平均直径が2.0μで平均
の直径/厚み比が16(従って粒子厚みが0.125μ
)、沃化銀が4.0モル%であった。脱塩の後金、イオ
ウ増悪を併用して化学増感した後、表7に示す増悪色素
、カプリ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3
.3a、7−チトラザインデンを加えて緑色光感光性沃
臭化銀乳剤の−1を得た。
(3)  平板乳剤塗布液の調製 (2)の乳剤に塗布助剤ドデシルベンゼンスルフォン酸
塩、増粘剤ボリポタシウムーp−ビニルベンゼンスルフ
ォネート化合物及び(I1で調製した染料の乳化分散物
を第2表に示すように添加した。
(4)  表面保護Z用塗布液の調製 ゼラチン、増粘剤ポリエチレンスルフオン酸ソーダ、マ
ット剤ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイ
ズ3.0μm)、硬膜剤N、N’−エチレンビス−(ビ
ニルスルフォニルアセトアミド)塗布助剤t−オクチル
フェノキシエトキシエタンスルフオン酸ナトリウム及び
ポリオキシエチレン系界面活性剤とから成る塗布液を調
製した。
(5)  塗布試料の作成 前述の乳剤塗布液を青色着色されたポリエチレンテレフ
タレート支持体の両側に塗布銀量が片面当り2.5g/
rrfで乳剤塗布液からのゼラチンが片面当り1.63
 g / cd 、表面保護層用塗布液からのゼラチン
が片面当り1.16g/rdとなるように塗布した。
従ってどの試料の総ゼラチン塗布量も片面当り2.79
 g / rdとなるように塗布された。
(6)  処理及び測定 これらの試料25℃、65%RHの温湿度に保ちながら
塗布後7日目に露光を与えず下記処理液にて表4の工程
に従って処理した。
現像液 水酸化カリウム         29.14g氷酢酸
            10.96 g亜硫酸カリウ
ム         44.20 g重炭酸ナトリウム
        7.50gホウ酸         
     1.00gジエチレングリコール     
 28.96 gエチレンジアミン四酢酸     1
.67 g5−メチルベンゾトリアゾール  0.06
 g5−ニトロイミダゾール     0.25 gハ
イドロキノン         30.00g1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン 1.50 gグルタルアルデ
ヒド     ・ 4.93 gメタ重亜硫酸ナトリウ
ム    12.60g臭化カリウム        
  7.00 g水を加えて11に仕上げる。
(pHを10.25に調整する。) 定着液 チオ硫酸アンモニウム      200g亜硫酸ナト
リウム(無水)20g 硼酸               8gエチレンジア
ミン四酢酸二    0.1gナトリウム 硫酸アルミニウム         15g硫酸   
             2g氷酢酸       
       22g水を加えて全量をIIlにする。
(pHは4.2に調整する。) 水洗水 実施例1で用いた水洗水AまたはBと同じ。
尚、水洗水は6I!のタンクで留水水洗した。
表−4処理工程 温度   時間 現像 35℃ 24秒 定着 30℃ 25秒 水洗 25℃ 34秒 乾燥 50〜55℃ 19秒 処理した各試料のビジュアル透過濃度をマクベス濃度計
で測定した。残色の評価は増感色素を含まない試料(5
−0)との差で行なった。
結果を表5に示す。
本発明を用いれば残色の少ない試料を得ることができる
表5 傘本発明の組み合わせ 寧本色素の添加量は5.OX 10−’mol/mol
 A gである。
色素11 Cz85C!H’ 色素12 (CIり 3SO!−CzHs Js ■ CtHs         (CHz) aコ SO,l− 色素15 S03−         5O3H−N(CJs)s
色素16 」 〉 実施例−8 (I1感光性へロゼン化銀乳剤の調製 臭化カリウム及び沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径0.9μの厚
板状の沃臭化il(Agl=6モル%)をを調製した。
その後の通常の沈澱法により水洗し、その後塩化金酸お
よびチオ硫酸ナトリウムを用いた金・硫黄増感法により
化学増感を行ない感光性沃臭化銀乳剤Aを得た。ハロゲ
ン化銀乳剤Aと同様に、但し、臭化カリウムの量と調製
温度を調節してハロゲン化銀乳剤B(平均粒径0.5μ
)を得た。
(2)塗布試料の作製 トリアセチルセルロース支持体上に支持体側から(I1
で調製した乳剤B1その上に乳剤Aさらに最上層に次に
示す表面保護層を塗布した。
(表面保護層) バインダー:ゼラチン       0.7g/イ塗布
助剤;N−オレオイル−N−Q、2mg7/n?メチル
タウリン酸ナト リウム塩 マント剤:ポリメチルメタクリレ 0.13mg/ r
d−ト微粒子(平均粒子 サイズ3μ) この時、乳剤層には安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、?−テトラザインデンを34m
g 1モルAg添加し、ポリオキシエチレンオキサイド
;  C+eHz、O+CHtCHzO←2゜11も6
4pmg 1モルAg共通に添加した。
また上層乳剤の塗布Ag量は4.0g/イ下層乳剤の塗
布Agは2.58/mとし各々の層のGe1t量は8.
0g/ n(,3,0g/mになる様にした。
硬膜剤は乳剤層に添加し1.2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンを膨潤率が300%となる様に
設定した。
ここにおいて増感色素は、次に示す(イ)を1.5×1
0−’mo11モルAg添加した塗布試料を8−1とし
く+1)を同量添加した塗布試料を8−2とした。
CHzCHzOHCHzCHzOH (ロ) (CHz) n5Oie(CHz) asO3Na(3
)残色の評価 B/Wネガ処理用の自動現像機F P −500n B
(富士写真フィルム類)に自現用現像液II P D(
富士写真フィルム類)及び定着液Fu j i −F(
富士写真フィルム類)を使用し、標準処理条件(現像温
度26.5℃)で処理速度4ft1分(現像時間55秒
)にてランニング処理した。
ランニング処理は、35m/m巾に裁断した前記試料を
像様露光しそれぞれ1回に30mずつ連続6日間の処理
を行なった。この時水洗水は、実施例−3で使用した水
洗水C及び水洗水りの両方についてそれぞれ試料8−1
及び8−2を別々にランニング処理した。水洗水の補充
量は35m/m巾の試料1mあたり40.e、また定着
液から水洗水への持ち込み量は同27eであった ランニング処理後、それぞれの試料を露光を与えずに処
理し、ビジュアル透過濃度を測定することにより残色を
評価した。
さらに、処理後の各試料表面を目視観察し、汚れの有無
を調べた。
結果を表6に示した。
表6 本発明を用いた処理(魚4)は残色が少なく汚れの付着
も見られなかった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ハロゲン化銀写真感光材料を処理する方法において
    、該感光材料が下記一般式( I )または(II)で表わ
    される増感色素の少なくとも一種を含有し、かつ、水洗
    工程及び/または安定化工程で用いられる処理液のカル
    シウム及びマグネシウム化合物の濃度がカルシウム及び
    マグネシウムとしてそれぞれ5mg/l以下に低減され
    ていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1、Z_2は同一でも異なってもよく、各
    々含窒素ヘテロ環形成原子群を表わし、Q_1は含窒素
    ケトメチレン環形成原子群を表わし、R_1、R_2は
    同一でも異なってもよく各々水素原子、低級アルキル基
    、フェニル基またはアラルキル基を表わし、R_3、R
    _4は同一でも異なってもよく、各々炭素鎖中に酸素原
    子、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい炭素数1
    0以下のアルキル基またはアルケニル基を表わし、R_
    5は炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または窒素原子を含
    有してもよい炭素数10以下のアルキル基もしくはアル
    ケニル基または単環式アリール基を表わしl_1は0、
    1、2または3を表わし、j_1、k_1、m_1、r
    _1は同一でも異なってもよく各々0または1を表わす
    。 ここで、l_1が2または3を表わすときは異なったR
    _1とR_1、R_2とR_2とが連結してヘテロ環を
    形成してもよく、l_1が1、2または3を表わすとき
    は、R_3とR_1が連結して環を形成してもよい。 また、R_2、R_4およびR_5のうち少なくとも1
    つはスルホ基またはアルボキシ基を含有した基である。 ) 1、2または3であるときは、R_3とR_1が連結し
    て5、6員環を形成してもよい。 j_1、k_1およびm_1は0または1を表す。X_
    1^■は酸アニオンを表し、r^1は0または1を表す
    。 R_3、R_4およびR_5のうち少なくとも一つはス
    ルホ基またはカルボキシ基を含有した基である。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Z_1_1は含窒素ヘテロ環形成原子群を表わ
    し、Q_1_2は含窒素ケトメチレン環形成原子群を表
    わし、R_1_1は水素原子または低級アルキル基を表
    わし、R_1_2は水素原子、単環式アリール基または
    アルキル基を表わし、R_1_3は炭素鎖中に酸素原子
    、硫黄原子または窒素原子を含有してもよい炭素数10
    以下のアルキル基またはアルケニル基を表わし、R_1
    _4は水素原子、炭素鎖中に酸素原子、硫黄原子または
    窒素原子を含有してもよい炭素数10以下のアルキル基
    もしくはアルケニル基、または単環式アリール基を表わ
    し、n_2_1は0、1、2または3を表わし、d_2
    _1は0または1を表わす。 ここで、n_2_1は2または3を表わす場合、異なっ
    たR_1_2、R_1_1とが、連結してヘテロ環を形
    成してもよく、n_2_1が1、2または3を表わす場
    合、R_1_1とR_1_3とが連結して環を形成して
    もよい。 R_1_3、R_1_4のうち少なくとも一つはスルホ
    基またはカルボキシ基を含有した基である。)
JP1704787A 1987-01-27 1987-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS63184754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1704787A JPS63184754A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1704787A JPS63184754A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184754A true JPS63184754A (ja) 1988-07-30

Family

ID=11933077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1704787A Pending JPS63184754A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184754A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6143749A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60220345A (ja) * 1984-04-17 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6143749A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63280243A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61123834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6352140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPS63184754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6370857A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPH01231051A (ja) 漂白定着用処理剤
JPH04143757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04204647A (ja) 画像形成方法
JPH01106047A (ja) カラー写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPS62136659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH0282240A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03102344A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0324539A (ja) カラー画像形成方法
JPH03158848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法