JPS63184245A - カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法 - Google Patents

カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法

Info

Publication number
JPS63184245A
JPS63184245A JP62014021A JP1402187A JPS63184245A JP S63184245 A JPS63184245 A JP S63184245A JP 62014021 A JP62014021 A JP 62014021A JP 1402187 A JP1402187 A JP 1402187A JP S63184245 A JPS63184245 A JP S63184245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recessed part
formation
formation surface
thickness
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62014021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2672502B2 (ja
Inventor
Satoru Endo
遠藤 了
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62014021A priority Critical patent/JP2672502B2/ja
Priority to KR1019880000535A priority patent/KR910001511B1/ko
Priority to US07/147,988 priority patent/US4886998A/en
Publication of JPS63184245A publication Critical patent/JPS63184245A/ja
Priority to KR1019900018028A priority patent/KR910001510B1/ko
Priority to KR1019900018029A priority patent/KR910009636B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2672502B2 publication Critical patent/JP2672502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインライン形カラーブラウン管の電子銃用電極
に係り、特(こ画面周辺のフォーカスの改善を図るEこ
好適な電極iこ関する。
〔従来の技術〕
従来、カラーブラウン管の画面周辺のフォーカスの改善
を目的とした電子銃として、例えば特開昭59−157
936号公報に示すものが知られている。この構部は、
第2図Eこ示すようlこ、第2グリツド電極1の電子ビ
ーム通過孔2の周辺部1こスリット状の凹部3を設け、
前記孔2の周辺部の板厚を垂直偏向方向(X方向)に厚
く、水平偏向方向(X方向)#こ薄くしてなり、これt
こよって電子ビームの発散角を垂直偏向方向(X方向)
で小さくしている。なお、図中、4はリング状の突起を
示す。
前記凹部3を形成するには、一般にプVスによるコイニ
ング加工が用いられている。例えば特公昭40−455
0号公報があげられる。
第2図に示す電極1を成形する場合、特公昭40−45
50号公報に示されているように、コイニング加工力低
減の目的から、まず第3図に示すようlこ、電子ビーム
通過孔2の当該部に余肉吸収用下穴5を設けている。次
に第4図に示すように、コイニング加工憂こより余肉吸
収用下穴5の周辺部の凹部形成面6に凹部3を形成する
。これにより前記余肉吸収用下穴5は番号7で示すよう
に小さくなる。その後余肉吸収用下穴7の部分を所定の
電子ビーム通過孔2に形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、第4図tこ示すように、凹部3のコイ
ニング加工により必然的に生じる余肉は、下穴5の縮小
方向への流動8と突起4方向への流動9とのそれぞれの
方向へ流動する。この際、突起4方向への流動9は、破
線10で示したような変形で吸収されるが、この流動9
のために凹部3の開口部11には周囲にわたって不規則
的な丸み、いわゆるひけを発生させる原因となる。この
ひけは凹部3周囲でその大きさは不規則となり、凹部形
状精度のばらつきとなってしまう。特に第2図に示す電
子ビーム通過孔2の近傍の凹部3の段差を出すため、孔
2の近傍の垂直偏向方向(X方向)の形状が主要である
前記したように垂直偏向方向(X方向)の凹部形状精度
のばらつきを招くので、カラーブラウン管のフォーカス
lこおいても一様な性能が得られないという問題があっ
た。
本発明の目的は、ひけの発生を防止し、凹部形状精度の
一様性の高い電子銃用電極と七白社或方凄を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、塑性加工fこより凹部形成面の板厚を素材
厚に対して25%以上50%以下(こ薄く形成すること
Eこより淳成される。
〔作用〕
あらかじめ凹部形成面を薄く、一様な板厚にコイニング
加工を施すと、凹部形成面は塑性加工(こよって加工硬
化して加工変形抵抗を増大させることになるので、凹部
形成時にひけ発生の原因となる余肉流を制限し、凹部形
成精度が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第2
グリツド電極20は、電子ビーム通過孔21の周辺部に
スリット状の凹部22を有し、凹部形成面23の凹部2
2の周囲(こはリング状の突起24が設けられている。
ここで、凹部形成面23の板厚′rはコイニング加工【
よって素材厚Toiこ対して25%以上の範囲に薄く形
成されている。
一般に電子ビーム通過孔21の孔径りは、ブラウン管の
用途fこよって若干異なるが、04〜08閣程度に選定
している。また凹部22、即ち水平偏向方向(X方向)
の板厚tは(0,2〜0.4)Dに選定し、凹部形成面
23、即ち垂直偏向方向(X方向)の板厚′rは(04
〜1)Dに選定し、板厚t、rとも主レンズ方式1こよ
り使い分けている。
本実施例では、例えば素材厚′roが0.45 man
の電極板をコイニング加工して凹部形成面23の板厚′
rを0.3xfこし、次にコイニング加工により凹部2
2の板厚tを0.15 mmiこした。また電子ビーム
通過孔21の孔径りは0.5 mys iこ形成した。
このように、凹部22の形成前に凹部形成面23を0.
45mから0.3 tpa lこ、即ち加工率に置き換
えると33%の薄板化した結果、全くひけ発生が解消し
、凹部形状精度は著しく改善された。
また凹部形成面23を0.4 mから0.3■ζこ、即
ち加工率で25%の薄板化した結果、前記のように33
チの薄板化を図ったものよりも若干見劣りするものの、
ブラウン管フォーカスの一様性を保つlこ満足する凹部
形状精度を得ることができた。
なお、加工率が50%を越えるとスリット部に対して凹
部形成面は加工面積が大きいため、工具の摩耗、強度面
で問題が生ずる恐れがあり、50%以下にすることが必
要である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、凹部形成前に凹部形成面をコイニング
加工によって加工率で25%以上50%以下の薄板化す
ることにより、凹部形成面は加工硬化し、凹部形成時の
余肉が下穴縮小方向への流動1こ制限され、凹部形状精
度の一様性が得られ、フォーカス品質の一様性が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる第2グリツド電極の電
子ビーム通過孔部分を示し、ta)は拡大正面図、fb
)は断面図、第2図は従来の第2グリツド電極を示し、
lalは正面図、(blは断面図、第3図及び第4図は
従来例の第2グリツド電極の成形方法を示し、lalは
拡大正面図、(blは断面図である。 20・・・第2グリツド電極、  21・・・電子ビー
ム通過孔、   22・・・凹部、   23・・・凹
部形成面。 代理人 弁理士 小 川 勝 男と、” ”””; X
第1図 (0)    (b) 第2図 (a)(b) 第3図 (0)    (t)) 第4図 (a)    (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、電子ビーム通過孔周辺部にスリット状の凹部を設け
    た電子銃用電極において、塑性加工により凹部形成面の
    板厚を素材厚に対して25%以上50%以下で薄く形成
    したことを特徴とする電子銃用電極。
JP62014021A 1987-01-26 1987-01-26 カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法 Expired - Fee Related JP2672502B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014021A JP2672502B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法
KR1019880000535A KR910001511B1 (ko) 1987-01-26 1988-01-25 전자총용전극
US07/147,988 US4886998A (en) 1987-01-26 1988-01-25 Electron gun electrode for a color picture tube
KR1019900018028A KR910001510B1 (ko) 1987-01-26 1990-11-08 전자총용전극
KR1019900018029A KR910009636B1 (ko) 1987-01-26 1990-11-08 컬러브라운관의 전자총용 전극

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62014021A JP2672502B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184245A true JPS63184245A (ja) 1988-07-29
JP2672502B2 JP2672502B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=11849533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62014021A Expired - Fee Related JP2672502B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672502B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154044A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Electrode structure of electron gun and its manufacture
JPS5763746A (en) * 1980-08-04 1982-04-17 Fuiritsupusu Iishiijii Inc Methdo of producing cathode ray tube and electron fun electrode member improved for cathode ray tube produced by same metod
JPS58116944A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 トピ−工業株式会社 ホイ−ルデイスクの加工法
JPS6160224A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 金属薄板の成形方法
JPS61147445A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Mitsubishi Electric Corp 電子銃

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55154044A (en) * 1979-05-18 1980-12-01 Hitachi Ltd Electrode structure of electron gun and its manufacture
JPS5763746A (en) * 1980-08-04 1982-04-17 Fuiritsupusu Iishiijii Inc Methdo of producing cathode ray tube and electron fun electrode member improved for cathode ray tube produced by same metod
JPS58116944A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 トピ−工業株式会社 ホイ−ルデイスクの加工法
JPS6160224A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Hitachi Ltd 金属薄板の成形方法
JPS61147445A (ja) * 1984-12-20 1986-07-05 Mitsubishi Electric Corp 電子銃

Also Published As

Publication number Publication date
JP2672502B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63184245A (ja) カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法
JPH1131455A (ja) プレス加工方法
JP2644790B2 (ja) 電子銃
JPS6372025A (ja) 電子銃用電極の成形方法
JPS6120629A (ja) バ−リング加工方法
JPS63184246A (ja) 電子銃用電極
JP2672505B2 (ja) カラーブラウン管電子銃用電極の成形方法
JPS63184244A (ja) カラーブラウン管電子銃用電極の成形方法
JPH08241679A (ja) 陰極線管用電子銃電極とその加工方法
JP2000102826A (ja) プレス加工法、プレス部品およびプレス部品を用いたブラウン管
JPS60253128A (ja) 電子銃用電極の製造方法
JPS60105136A (ja) カラ−受像管用電子銃の製造方法
JPH01169850A (ja) 電子銃用電極
JPS6160224A (ja) 金属薄板の成形方法
JPH04249041A (ja) 電子銃用電極とその製造方法
KR910009636B1 (ko) 컬러브라운관의 전자총용 전극
JPS61264627A (ja) 電子銃電極の製造方法
JPH0750589B2 (ja) 電子銃電極部品の加工方法
JPS58158840A (ja) C−crt電子銃電極のグリツドおよび製造方法
KR0108732Y1 (ko) 음극선관용 전자총 전극구조
KR200142810Y1 (ko) 음극선관용 전자총의 전극구조
JPS58128627A (ja) 電子銃用電極の製造方法
JPS61296639A (ja) 電子銃電極部品の加工法
JPH07100546A (ja) 板材の突起成形方法および塑性加工用雄型
JP2721202B2 (ja) 電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees