JPS61147445A - 電子銃 - Google Patents

電子銃

Info

Publication number
JPS61147445A
JPS61147445A JP27124284A JP27124284A JPS61147445A JP S61147445 A JPS61147445 A JP S61147445A JP 27124284 A JP27124284 A JP 27124284A JP 27124284 A JP27124284 A JP 27124284A JP S61147445 A JPS61147445 A JP S61147445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
electron
deflection
width
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27124284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039579B2 (ja
Inventor
Eiso Nosaka
野阪 英荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27124284A priority Critical patent/JPS61147445A/ja
Publication of JPS61147445A publication Critical patent/JPS61147445A/ja
Publication of JPH039579B2 publication Critical patent/JPH039579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、インライン型カラー陰極線管用電子銃に係
り、特に、そのプリフォーカスレンズ電極を新規な構造
とし、電子ビームの偏向歪を軽減させ、ディスプレー画
面全域のフォーカス均一性を改善した電子銃に関するも
のである。
〔従来の技術〕
最近のカラーディスプレー管は、高密度表示が要求され
、しかも、ディスプレー用カラー陰極線管がシャープコ
ーナの角形となり、フェースもより一層平坦化されつつ
ある。したがって、ディスプレー画面コーナ部の電子ビ
ームフォーカス性能を従来以上番と改善する必要がある
インラインカラー陰極線管の内部構造の概略を説明する
と、第2図に示すように、インラインカラー陰極線管(
1)のネックガラス部(3)には、8本の電子ビームを
放射するインライン型電子銃(4)が封入されている。
インライン型電子銃(41から、赤色、緑色および青色
蛍光物質が塗られた画面(2)に向かって8本の電子ビ
ーム(6R) 、 (6G) 、 (6B)が放射され
る。また、ネックガラス部には、8本の電子ビームを偏
向する偏向ヨーク(5)が配設されている。
ところで、インライン8本の電子ビームを偏向する偏向
ヨーク(5)の磁界は、インライン配列におけるサイド
の2本のビーム(6R) 、 (6B)を画面上で自己
集中させるため、水平偏向磁界は、ビンクッション形の
非斉一磁界とし、垂直偏向磁界は、バレル形の非斉一磁
界分布が採用されている。したがって、第4図に示すよ
うに、電子ビーム(6)が偏向され、画面(2)上に形
成される電子ビームスポット形状は斉一磁界に比べ、著
しく偏向歪を受け、ビームスポット形状が歪んでしまい
、画面周辺部のフォーカス性能を悪くする。
第4図で示したように、インライン配列の両サイドビー
ム(6B)、(6B)とセンタービーム(6G)とでは
偏向歪の受は方が異なり、サイドビーム(6R)。
(6B)のニーす部でのビームスポット(7)の変形歪
は著しく、ビームスポット(7)の周辺に過集束された
非点収差(ハローと称する)が発生し、より一層フォー
カス品位を悪くする。一方、センタービーム(6G)は
偏向磁界分布の中央部を走るため、偏向歪を受ける割合
は少なく、サイドビーム(6R)、(6B)に比べ、コ
ーナ部のビームスポット(91の形状も良く、ハローも
小さい。
従来このような偏向磁界による電子ビームの歪を少なく
するため、電子銃側で偏向磁界内での電子ビーム(6)
の太さを細くするための改良かなされてきた。第5図は
従来の8本紀列インライン電子銃のうち、単電子銃の略
断面図を示したものである。第5図はパイポテンシャル
形電子銃を示したものであり、電子ビームを放出する陰
極−から電子ビーム(6)が放出され、第1グリツド的
および第2グリッド輪部で電子ビーム藍の制御および電
子ビーム(6)の加速が行なわれ、第8グリッド輪と第
4グリッド−とで構成される主電子レンズL1部で電子
ビーム(61か細く絞られ、画面(21に到達する。
ところで、電子ビームの偏向歪を軽減するためには、主
を子レンズL1に入射する電子と−A t61 〕発発
散角を、画面上での電子ビーム径を余り太くしない範囲
で、できる限り小さくする必要がある。
このため、第2グリツド拗と第8グリツド■との対向部
に形成されるプリフォーカスレンズL。
を最適条件に設定することが実施されてきた。具体的に
は、第2グリツドに)と!J8グリッド(財)との電極
間隔、後述する第2グリッド−の電子ビーム通過孔面の
板厚Tを厚くして最適値に設定している。たとえは、特
開昭54−145472号公報に具体例が提示されてい
る。s6図(alはインライン型電子銃(4)に使用し
ている第2グリツド輻のX−y面の形状を示したもので
ある。画面(21のH軸方向に対応するX軸方向に、等
間隔にインライン状に8個の電子ビーム通過孔■かあり
、その周囲には詔のおの電極形状を補強するための補強
リング0が設けである。
@6図(blのy軸断面図は電子ビーム通過孔りの形状
を示したものであり、電子ビーム通過孔の径dφとその
部分の板′厚Tの関係は主電子レンズL。
との関係で実験的に決定されている。たとえは、主電子
レンズL1かパイポテンシャル形の場合、T=(0,4
〜1.0)dに設定すると良い結果が得られる。
〔発明が解決しようとする間匙点〕
以上のように、画面周辺のフォーカス性能を改善するた
め、第2グリツド□□□の孔部板厚Tを厚くすること、
および第2グリッド輪と第8グリッド輪との!に間隔を
最適にすることがなされてきたが、画面(2)上で電子
ビームをフォーカスした時の画面周辺での電子ビームス
ポット形状が垂直方向では改善されるが、水平方向では
逆に、太くなりすぎるという欠点があった。
すなわち、プリフォーカスレンズL2を強くすると、ビ
ーム発散角θが小さくなり、画面周辺でのビームスポッ
ト周辺に発生するハローを除去することはできるが、逆
に、プリフォーカスレンズL2が強くなったため、主レ
ンズL、から見た時の仮想物点径が大きくなり、画面で
フォーカスされたビームスポット径を大きくしてしまう
傾向かあった。
したがって、この本発明は主レンズL1に入射する電子
ビーム(6)の発散角θを垂直、水平方向で異ならせ、
しかもインライン8本の電子ビーム(6)に最適の垂直
方向の発散角θyをもたせ、8本のインライン型電子ビ
ーム(6)を全画面で最良にフォーカスさせ得るプリフ
ォーカスレンズL、を提案するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明においては、プリフォーカスレンズを構成する
グリッド電極、すなわち上記第2グリッド輪に設けられ
たセンタービーム(6G)およびサイドビーム(6R)
、(6B)通過孔■の、プリフォーカスレンズ側の周囲
に、インライン配列方向に長い形状の凹み■、(至)を
設け、かつ、この凹みα4.(至)のインライン配列方
向に直角な方向の幅(DI ) 、 (Dz )は、セ
ンタービーム(6G)に対する凹みの1m(Dl)が、
サイドビーム(6R) 、 (6B)に対する凹みの幅
(Dz)より大となるようにしている。
〔作 用〕
上記構成の作用各こついて、第8図の電子光学モデル図
に従って述べると、陰極−から放射された電子ビーム(
6)は、この発明のプリフォーカスレンズL2 でプリ
フォーカスされるが、この時、上記インライン配列方向
に長い形状の凹みの存在により、水平方向(X軸)と垂
直方向(y軸)とで、電子ビームの発散角度が異なる。
すなわち、θX〉θyとなる。したかって、主レンズL
lに向かう電子ビーム(61) 、 (62)は主レン
ズL1面で異なる屈折力を受け、画面(21へ向かう収
束角は水平方向に比べ、垂直方向が小さくなり、偏向磁
界歪を余り受けることなく、画面(21周辺では、水平
方向の偏向磁界の収束力を受け、垂直方向に電子ビーム
が過集束されることなくフォーカスすることになる。
第4図で前述したように、各電子ビーム(6G)。
(6R) 、(6B)が偏向磁界から受ける偏向磁界歪
は異なるため、上記センタービーム(6G)に対する凹
みの@(Dx)が、サイドビーム(6R)、(6B)に
対する凹みの幅(Ds)より大とすることにより、セン
タービーム(6G)とサイドビーム(6R) 、 (6
B)との間で、θX〉θyの状態を保ちながら、θX−
θyの関係を異ならせると、偏向磁界歪に対する各イン
ライン型電子ビームの最適補正が実施でき、コーナ邪の
フォーカス性能を改善することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する。
第1図は、この発明のプリフォーカスレンズL。
を構成する第2グリッド輪を示したもので、(alは正
面図、lblはX軸拡大断面図、lclはy軸拡大断面
図である。従来の第2グリッド輪と同様に、X軸インラ
イン方向に、等間隔に8つの電子ビーム通過孔■があり
、電子ビーム通過孔υのプリフォーカスレンズ側の回り
はX軸方向に長い長方形の凹みα滲、(至)が設けられ
ている。拡大された孔υ部を第1図1blのX軸拡大断
面図と第1図1c)のy軸拡大断面図に示したように、
第8グリッド−に対向している凹み(2)、(至)の形
状が異なっている。すなわち、水平偏向方向には、電子
ビームの収束力を強めるように、凹み長さEを長くし、
垂直偏向方向には、ビーム発散角度を小さくするため、
凹み幅D1+D!を上記凹み長さEより狭くしている。
たとえばdφ=0.4su+φの場合、D2工0.6朋
、E≧8D2、A=0.1〜0.15朋にするとよい。
ところで、センタービームとサイドビームとでは偏向歪
の受は方が異なるため、センタービームに対する凹みα
Gの幅D1とサイドビームに対する凹みα4の幅D2 
とを異ならせる必要がある。すなわち、DI)Dzの関
係を保つことが重要である。
(DI −Dz )の値は偏向ヨークの方式、主レンズ
の方式により選定する必要がある。たとえば、dφ=0
.4su+φの場合、Di−D2=0.1〜0.2Uに
すると良い結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、プリフォーカスレンズを構成する第2グ
リツドの孔部周辺に、X軸方向に長い凹みを設けること
により、水平方向に関しては、収束性能を向上させ、垂
直方向に関しては偏向歪を補正することができるように
なった。しかも、凹みの幅を、センタービームとサイド
ビームとで異ならせ、センタービームに対する凹み幅の
方を大きくすることにより、各インライン型電子ビーム
に対して最適の偏向歪補正ができるようになった。
したがって、この本発明の第2グリツドを採用すること
により、ディスプレー用インライン方式カラー陰極線管
に対するフォーカスの画面均一性が改善でき、従来以上
に、水平方向の解像度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこ′の発明に係る電子銃に用いる第2グリツド
電極の一実施例を示すものであり、(alは正面図、(
blはX軸拡大断面図、(clはy軸転大断面図、第2
図は一般のインライン型カラー陰極線管の概略を示す側
面図、第8図は基本電子光学系を示す説明図、第4図は
従来のインライン型カラー陰極線管における画面周辺で
のビームスポット形状を示すものであり、la)はサイ
ドビームに対する説明図、(blはセンタービームに対
する説明図、第5図は従来のパイポテンシャル形電子銃
の略断面図、第6図は従来のインライン型電子銃のIr
2グリツドを示すものであり、lalは正面図、(bl
はy軸転大断面図である。 (1)・・・インライン型カラー陰極線管、(41・・
・電子銃、(6)・・・電子ビーム、(6B) 、 (
6G)・・・サイドビーム、(6R)・・・センタービ
ーム、叩・・・通過孔、α4.α9・・・凹み、−・・
・第2グリツド電極、D・・・凹み幅、E・・・凹み長
さ、L2・・・プリフォーカスレンズ。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インライン型カラー陰極線管の電子銃において、
    プリフオーカスレンズを構成するグリッド電極に設けら
    れたセンタービームおよびサイドビーム通過孔のプリフ
    オーカスレンズ側の周囲に、インライン配列方向に長い
    形状の凹みを設け、かつ、この凹みのインライン配列方
    向に直角な方向の幅は、センタービーム通過孔の周囲の
    凹みの幅がサイドビーム通過孔の周囲の凹みの幅よりも
    大きいことを特徴とする電子銃。
  2. (2)上記凹みの形状が、長方形状である特許請求の範
    囲第1項記載の電子銃。
JP27124284A 1984-12-20 1984-12-20 電子銃 Granted JPS61147445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27124284A JPS61147445A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27124284A JPS61147445A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147445A true JPS61147445A (ja) 1986-07-05
JPH039579B2 JPH039579B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=17497334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27124284A Granted JPS61147445A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61147445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184245A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法
JPS63184244A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd カラーブラウン管電子銃用電極の成形方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102564536A (zh) * 2012-02-03 2012-07-11 中国石油化工股份有限公司 一种油罐容积表校正系统和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184245A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd カラーブラウン管電子銃用電極の製造方法
JPS63184244A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Hitachi Ltd カラーブラウン管電子銃用電極の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039579B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177514A (en) Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens
JPH0427656B2 (ja)
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
JPH0393135A (ja) カラー受像管装置
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
JPH0510787B2 (ja)
KR100270387B1 (ko) 컬러음극선관
KR100201762B1 (ko) 향상된 포커스를 지닌 컬러음극선관
JPH04269429A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPS61147445A (ja) 電子銃
JPH05225930A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6031325A (en) Electron gun for in-line color cathode ray tube having differently shaped electron beam passage apertures
JPH0395835A (ja) カラー受像管装置
JPH05251014A (ja) カラー受像管用電子銃
US6456017B1 (en) Electron gun for cathode ray tube
JPH0272546A (ja) カラー受像管
GB2175743A (en) Cathode-ray tube electron gun having improved screen grid
JPH08138570A (ja) カラー陰極線管用電子銃口体
JPS6134836A (ja) カラ−受像管用電子銃
US5486735A (en) Electron gun with improved withstand voltage for color-picture tube
JP2000260348A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JP2690930B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH09190777A (ja) カラー陰極線管
KR100232156B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR910001570Y1 (ko) 인라인형 음극선관용 전자총

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term