JPS63181048A - 一時作業フアイルデ−タ回復方式 - Google Patents

一時作業フアイルデ−タ回復方式

Info

Publication number
JPS63181048A
JPS63181048A JP62013790A JP1379087A JPS63181048A JP S63181048 A JPS63181048 A JP S63181048A JP 62013790 A JP62013790 A JP 62013790A JP 1379087 A JP1379087 A JP 1379087A JP S63181048 A JPS63181048 A JP S63181048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data recovery
user
permanent
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62013790A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Osanai
小山内 聡美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62013790A priority Critical patent/JPS63181048A/ja
Publication of JPS63181048A publication Critical patent/JPS63181048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はTSS万式の情報処理システムに関し、特にそ
のセション開設中の一時作業フアイルに対するデータ回
復処理方式に関する。
(従来の技術) 従来、一時作業ファイルに対するデータの回復処理は予
期しないで端末が切離された後、即座に再接続処理を実
行することによって回復するか、あるいは一時作業ファ
イルを使用するのではなく、永久ファイルを使用するこ
とによって回復するのが一般的であった。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の再接硯処理によるデータ回復方式では1
.端末を切離した後、あらかじめ決めらnた時間内に再
接1読しないとデータを回復できないと云う時間的な制
約と、さらに一時作業7フイルへの入力データを永久フ
ァイルに保存することを忘nたときには何の効力もない
と云う欠点がある。
また、上述した従来の永久ファイル使用方式では利用者
が一時作業フアイルの使用を希望しても意味がないと云
う欠点がある。
本発明の目的は、データ回復用永久ファイルを自動的に
生成して利用者に対して一対一に対応させ、一時作業フ
ァイルに利用者の永久ファイルの内容を複写したり、あ
るいは一時作業ファイルのデータを更新したりするたび
に自動的にその更新内容をデータ回り用水久ファイルに
反映させることによって上記入虞を除去し%谷筋にデー
タを回復できるように構成した一時作業フアイルデータ
回復方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による一時作業フアイルデータ回復万式はデータ
回復用永久ファイル対応付は手段と。
処理要求判定手段と、データ複写手段と、データ回復手
段とを具備して構成したものである。
データ回復用永久ファイル対応付は手段は、オリ用者が
セションを開設したときにデータ回復用永久ファイルを
自動的に生成し、利用者に対して一対一に対応付けする
ためのものである。
処理要求判定手段は、データ回復用永久ファイル対応付
は手段の処理が終了した後、利用者のT8Sに対する処
理要求を入力し、必要な処理ルーチンを呼出すためのも
のである。
データ複写手段は、一時作業ファイルが更新されたとき
に処理要求判定手段によって呼出され、更新内容を自動
的にデータ回復用永久ファイル対応付は手段で生成、ま
たは対応付けさ几たデータ回復用永久ファイルに反映さ
ぜるためのものである。
データ回復手段は、利用者がデータロタを要求したとき
に処理要求判定手段によって呼出さル、データ回復用永
久ファイル対応付は手段で生成、または対応付けされた
データ回復用永久ファイルを参照可能化するためのもの
である。
(実 施 例) 次に1本発明について図面を参照して説明する。
m1図は1本発明による一時作業フアイルデータ回復方
式を実現する一実施例を示すブロック図である。
第1図において、lはシステムに構成される端末、2は
セション開設処理手段%3はあらかじめシステムに9.
録さnた利用者に対してデータ回復用永久ファイル3全
自動的に生成し、利用者名と一対一に対応付けるための
データ回彷用永久ファイル対応付は手段、4は処理要求
入力手段%5は利用者の要求処理に応じて必要な処理部
を呼出すための処理要求判定手段、6は一時作業フアイ
ル更新処理手段、11は一時作業フアイル、12はデー
タ回復用永久ファイル。
13は利用者の永久ファイル、7は一時作業フアイル1
1にデータを入力したり、一時作業ファイル11の内容
を更新したり、あるいは利用者の永久ファイル13の内
容を一時作業フアイル11に複写したりしたとき、それ
らの更新内容をデータ回復用永久ファイル12に自動的
に反映させるための一時作業フアイル更新時複写手段、
8は利用者がデータの回復を要求したとき、データ回復
用永久ファイル12を爵照可能にするためのデータ回り
用永久ファイル参照手段、10は利用者が処理の終了を
要求したときにセションを終了させるためのセション終
了処理手段% 9は利用者がその他の要求を送出したと
きに、要求に対応した処理を行うためのその他の対応す
る処理手段である。
第1図において、2重かっこは本発明に直接関係のある
各手段であり、太線と矢印はデータの流れを示す。
第2図を参照するとデータ回彷用水久ファイル対応付は
手段3は利用者名人カステップ14と、データ回復用永
久ファイル存在判定ステップ15と、データ回復用水久
ファイル自動生成ステップ16と、データ回復用永久フ
ァイル対応付けステップ17とを実行するように構成さ
れている。
第3図を参照すると処理要求判定手段5は利用者処理要
求判定ステップ18と、データ回復用永久ファイル参照
手段呼出しステップ19と、一時作業ファイル更新処理
ステップ20と、一時作業フアイル更新時複写手段呼邑
しステップ21と、セション終了処理呼出しステップ2
2と、その他の要求に対応した処理の呼出しステップ2
3とを実行するように構成されている。
第3図において、2重かっこは本発明に直接関係のある
処理を示す。
第4図を参照すると一時作業フアイル更新時複写手段7
は一時作業フアイル更新内容の自動複写ステップ24を
実行するように構成され。
第5図を参照するとデータ回復用永久ファイル参照手段
8はデータ回復用永久ファイルの複写ステップ25を実
行するように構成さ几ている。
まず利用者はセション開設処理手段2によりセションを
開設した後、あらかじめシステムに登録さnている第1
1用者に一意な利用者名を端末lから送信する。例えば
、利用者名は利用者の姓などである。データ回復用永久
ファイル対応付け手段3のステップ14により利用者名
がシステムに入力され、ステップ15によりその利用者
名に対応するデータ回復用永久ファイル12が存在する
か否かを検索して判定する。対応するデータ回り用永久
ファイル12が存在しなかった場合には、利用者名に対
応するデータ回復用永久ファイル12を自動的に生成す
る。
その後、自動的に生成さiたデータ回復用永久ファイル
12%または検索によって見つけられたデータ回復用永
久ファイル12をステップ17により一時作業ファイル
11の配下に位置付けする。こ1.によって、この利用
者名でのセション開設中は常に利用者に一対一に対応し
たデータ回復用永久ファイル12が使用できるようにな
る。
次に、利用者がらの処理要求が処理要求入力手段4によ
り入力さn、処理要求判定手段5により対応する処理が
判定される。ステップ18により利用者が利用者永久フ
ァイル13の内容を一時作業フアイル11に複写したか
、あるいは一時作業ファイル11のデータを更新したも
のとステップ18により判定さfL之ときには。
ステップ20により一時作業ファイル更新処理手段6が
呼出さnて一時作業フアイル11の内容が更新される。
その後、ステップ21により一時作芋ファイル更新時複
写手段7が呼出され、ステップ24によりその更新内容
が自動的にデータ回復用永久ファイル12に複写される
ステップ18により利用者がデータの回復を委求したも
のと判定さまたときには、ステップ19によりデータ回
復用永久ファイル参照手段8が呼出さ扛、ステップ25
によりデータ回復用永久ファイル12の内容が一時作業
フアイル11に複写され、利用者は端末1で回りデータ
が参照できるようになる。ステップ18により利用者が
終了を要求したものと判定されたときには、ステップ2
2によりセション終了処理手段lOが呼出さ九てセショ
ンが終了する。ステップ18により利用者がその他の要
求を送出したものと判定されたときには、ステップ23
によりその他の対応する処理手段9が呼出されて該当処
理が実行される。
ステップ19〜21.23は利用者の処理要求に応じて
何回も繰返されるので、データ回復用永久ファイル12
には単に一時作業フアイル11上の最新のデータが自動
的に書込まれてゆくことになる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、データ回復用永久ファイ
ルを自動的に生成して利用者に一対一に対応付けし、一
時作業ファイルに利用者の永久ファイルの内容を複写し
たり、あるいは一時作業ファイルのデータを更新したり
するたびに自動的にその更新内容をデータ回復用永久フ
ァイルに反映させることにより上記欠点を除去し、利用
者は一時作業フアイルを使用したまま蘭単にデータを回
復することができると云う効果がある。
従って、保存し忘れたデータを失ってしまったり、ある
いは時間制限のため再接続処理が使用できなかったり%
またはデータ回復のために一時作業フアイルの使用をあ
きらめたりすることがないと云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明による一時作業フアイルデータ回復方
式を災現するための一実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1図のデータ回復用永久ファイル対応付け
手段にお)ブる処理を示すフローチャートである。 第3図は、第1図の処理要求判定手段における処理を示
すフローチャートである。 第4図は、第1囚の一時作業フアイル更新時複写手段に
おける処理を示すフローチャートである。 第5図は、第1図のデータ回復用永久ファイル参照手段
における処理を示すフローチャートである。 1・・・端末  2・・・セション開設処理手段3・・
・データ回復用永久ファイル対応付け手段4・・・処理
要求入力手段 5・・・処理要求判定手段 6・・・一時作業ファイル更新処理手段7・・・一時作
業フアイル更新時複写Φ段8・・・デニタ回復用水久フ
ァイル参照手段9・・・その他の対応する処理手段 10−・セション終了処理手段 11・・・一時作業ファイル 12・・・データ回復用永久ファイル 13−・・利用者永久ファイル 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 ノ ロ    酢才2図 才3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 利用者がセシヨンを開設したときにデータ回復用永久フ
    ァイルを自動的に生成し、前記利用者に対して一対一に
    対応付けするためのデータ回復用永久ファイル対応付け
    手段と、前記データ回復用永久ファイル対応付け手段の
    処理が終了した後に前記利用者のTSSに対する処理要
    求を入力し、必要な処理ルーチンを呼出すための処理要
    求判定手段と、一時作業ファイルが更新されたときに前
    記処理要求判定手段によつて呼出され、更新内容を自動
    的に前記データ回復用永久ファイル対応付け手段で生成
    または対応付けされたデータ回復用永久ファイルに反映
    させるためのデータ複写手段と、前記利用者がデータ回
    復を要求したときに前記処理要求判定手段によつて呼出
    され、前記データ回復用永久ファイル対応付け手段で生
    成または対応付けされたデータ回復用永久ファイルを参
    照可能化するためのデータ回復手段とを具備して構成し
    たことを特徴とする一時作業フアイルデータ回復方式。
JP62013790A 1987-01-23 1987-01-23 一時作業フアイルデ−タ回復方式 Pending JPS63181048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013790A JPS63181048A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 一時作業フアイルデ−タ回復方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013790A JPS63181048A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 一時作業フアイルデ−タ回復方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63181048A true JPS63181048A (ja) 1988-07-26

Family

ID=11843042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013790A Pending JPS63181048A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 一時作業フアイルデ−タ回復方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63181048A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251942A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 Nec Corp デ−タフアイル制御システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251942A (ja) * 1985-05-01 1986-11-08 Nec Corp デ−タフアイル制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002242B2 (ja) Cadシステム
JPS63181048A (ja) 一時作業フアイルデ−タ回復方式
JPH05314073A (ja) プログラム仕様データの部分転送方式
JPH0394377A (ja) 地図ファイル更新方式
JP2006004024A (ja) ディレクトリサーバに実行させるためのプログラム
CN1079553C (zh) 关联视窗的信息处理系统及其方法
JP2920978B2 (ja) ライブラリ更新方式
JP3120473B2 (ja) ソフトウェアプログラムのバージョンアップ方法
JPH0594356A (ja) メモリ上テーブルデータ障害時復旧方式
JPH0330033A (ja) ファイル複写処理装置
JP2506475B2 (ja) デ―タベ―ス更新処理方法
JP2781691B2 (ja) 障害情報参照方式
JPH01180651A (ja) レポートファイル出力のコミット同期制御方式
JPH0387940A (ja) ファイルコピー方式
JPS62105245A (ja) デ−タ管理方法
JP2720766B2 (ja) 対話処理環境更新方式
JPH0322152A (ja) ファイル復元方式
JPH02240730A (ja) 情報処理システム
JPH07248950A (ja) 資源の更新連携方法
JPH05127965A (ja) 設計情報復元方法
JPH0478939A (ja) 文書更新方式
JPH03282746A (ja) 分散コンピュータのマスタファイル更新方式
JPS6257041A (ja) デ−タの復旧方式
JP2937908B2 (ja) 割り込み解析システムおよび方法
JPH0470937A (ja) ファイル更新方式