JPS63173919A - 記録計 - Google Patents

記録計

Info

Publication number
JPS63173919A
JPS63173919A JP711887A JP711887A JPS63173919A JP S63173919 A JPS63173919 A JP S63173919A JP 711887 A JP711887 A JP 711887A JP 711887 A JP711887 A JP 711887A JP S63173919 A JPS63173919 A JP S63173919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
cpu
data
recorder
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711887A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takagi
高木 幹雄
Takahiro Fudeyasu
筆保 隆弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP711887A priority Critical patent/JPS63173919A/ja
Publication of JPS63173919A publication Critical patent/JPS63173919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、CRT表示装置等の二次元表示装置を有す
る記録計に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、プロセス計測等に使用される記録計は、複数チ
ャンネルの測定入力信号をマルチプレクサ等で時分割的
に入力し、A/D変換器でデジタル信号に変換した後、
!10インタフェースを介してCPUに取込み、CPU
は時間順次に取込まれる各チャンネルのデータを、フロ
ッピィディスク等の記憶手段に記憶する一方、CRT表
示装置等の二次元表示画面に、入力されるデータを連続
的にトレンド表示するものが知られている。
この種の記録計において、従来、CRT表示装置では、
第4図に示すように、各チャンネルの連続するデータを
、横軸に時間、縦軸にレベルを取ってトレンド表示する
表示部40aと、これら各チャンネルの現時点のデータ
をデジタル表示する表示部40bを備えた表示画面40
を備えている。
(ハ)発明が解決しよう、とする問題点上記従来の記録
計は、各チャンネルの連続データを表示部40aに表示
すると共に、現時点のチャンネルデータを表示部40b
に表示し得る機能を有しているが、これらとは別に、記
憶するデータが所定の条件を成立させた場合、例えば、
各チヤンネルのデータが上限値あるいは下限値を越えた
場合には、その旨をオペレータに知らせる機能を有して
いれば、プロセスの系の管理に非常に便利である。しか
し、従来の上記した記録計は、そのような機能を備えて
いないという問題があった。
この発明は、上記に鑑み、記録する各データが所定の条
件を成立させた場合に、−目で外部からこれを把握し得
る記録計を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段及び作用この発明の
記録計は、連続的に測定される入力信号を時間順次に取
込み、記憶手段に記憶すると共に、取込まれた連続デー
タを二次元表示画面に表示するものにおいて、前記入力
信号につき、所定の条件が成立したことを判別する手段
と、二次元表示画面の周辺部の表示態様を変更させる手
段とを備え、判別手段の所定条件成立の出力に応答して
、二次元表示画面の周囲の表示態様を変更するように構
成されている。
この記録計では、取込まれる入力信号に所定の条件が成
立しない場合、例えば、人力信号の何れもがある限界値
を越えていない場合には、二次元表示画面の周辺部の表
示態様は変更されることなく、通常の表示状態と変わり
はない。しかし、人力信号の何れかにつき、所定の条件
が成立した場合(例えば上下限値を越えた場合)にこれ
が判別手段で判別され、その出力に応答して、二次元表
示画面の周辺部の表示態様が変更される。例えば、周辺
部の枠が点滅点灯される。これにより、オペレータ等は
、−目でその入力データ系の条件成立を知ることができ
る。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第2図は、この発明が実施される記録計のブロック図で
ある。
同図において、複数のチャンネルCHl、 C’Ht、
・・・、CH,の各入力信号は、マルチプレクサ11に
入力され、このマルチプレクサ11により時分割され、
アンプ12で増幅された後、A/D変換器13でデジタ
ル信号に変換され、I10インタフェース14を介して
CPU15に取込まれ、CPU15の制御のもと、フロ
ッピィディスク18に、入力される各チャンネルのデー
タを記憶するように構成されている。また、記録される
データは、CPU15、I10インタフェース14を介
してCR7表示装置19に出力さ−れ、CR7表示装置
19では、連続する各チャンネルのデータをトレンド表
示すると共に、現時点の各チャンネルのデータ値をデジ
タル表示するように構成されている。
キー人力部16は、各データチャンネルの入力値が所定
の値、例えば25%以下75%以上の場合には異常であ
ることを判断するための条件を入力するためのテンキー
、その他のパラメータを設定入力するキー等を備えてい
る。この他、CPU15には、I10インタフェース1
4を介してプリンタ17が接続されており、所望の期間
のデータをプリントアウトするように構成されている。
CPU15は、キー人力部16より入力設定される条件
に従い、各チャンネルの入力データが所定の条件を充足
したか否かを判別する機能、さらにこの条件が充足され
た場合に、CR7表示装置19の表示態様を変更する機
能等を有している。
CR7表示装置19の画面は、第1図に示すように、表
示画面20が、各チャンネルの連続データをトレンド表
示するトレンド表示部20aと、各チャンネルの現在時
のデジタルデータ値を表示するデジタル表示部20bと
から構成されている。
さらに、周囲に枠型の周辺表示枠20cを有するが、こ
の周辺表示枠20cは常に表示されるものではなく、C
PU15による条件成立の判別出力のある場合に、例え
ば点滅点灯されるようになっている。この周辺表示枠2
Qcの表示態様は点滅点灯に限らず、連続点灯、あるい
は条件によってはカラー表示の色を変えるようにしても
よい。
次に、実施例記録計の全体動作を説明する。
動作がスタートすると、第3図のフロー図に示すように
、各チャンネルCH1,CHt、・・・、CH。
のデータが、マルチプレクサ11、アンプ12、A/D
変換器13、I10インタフェース14を経て、CPU
15に取込まれる(ステップ5TI)。
そして、この取込まれたデータは、各チャンネル毎にフ
ロッピィディスク18に落し込まれるが、この時点で、
条件成立か否か判定される(ステップ5T2)、この条
件成立とは、例えば上記したように、入力信号が下限2
5%、上限75%を越えた場合に、何れのチャンネルで
あっても条件成立とし、この条件が成立しない場合には
ステップST3に移り、CR7表示装置19の周辺表示
枠20cには何らの表示も行われない。そしてステップ
ST5に移り、CR7表示装置19の表示部20a、2
0bに入力データのトレンド表示、デジタル表示を行う
。以上で1サイクルの処理を終了するが、サンプリング
タイムが経過する毎に、第3図に示すサイクルの動作を
継続する。
やがて測定系に異常が生じ、入力データの1つでも条件
成立した場合、つまり入力データが25%以下か、ある
いは75%以上の場合にはステップST2の判定がYE
Sとなり、ステップST4で、CR7表示装置19の周
辺表示枠20cを点灯する。そして、通常と同様に、表
示部20a、20bに、それぞれトレンド表示とデジタ
ル表示を行い(ステップ5T5) 、同様に1サイクル
の処理を終了する。
この処理の段階で、通常と相違するのは、周辺表示枠2
0cが点灯されることである。多くの記、録計が配置さ
れている場合、オペレータは、この周辺表示枠20cの
点灯表示状況を見て、直ちにどの入力データに異常があ
るかを知ることができ、迅速な対応が容易となる。
(へ)発明の効果 この発明の記録計によれば、予め設定する所定の条件が
成立するか否かを判定する手段と、条件成立で表示画面
の周辺部の表示態様を変更する手段を備えているので、
条件成立による画面周辺部の表示態様の変更により、オ
ペレータには一目で系の異常を把握することができ、次
の対応が容易となる。特に、この発明の記録計が制御パ
ネルに何台も配備されている場合に、何れの記録計の入
力信号が条件成立かを容易に判別することができるので
、非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例記録計のCRT表示装置の
画面を示す図、第2図は、この発明が実施される記録計
のブロック図、第3図は、同記録計の動作を説明するた
めのフロー図、第4図は、従来のCRT表示装置の画面
を示す図である。 20:表示画面、 20a:トレンド表示部、20b:
デジタル表示部、 20c :周辺表示枠。 特許出願人       株式会社島津製作所代理人 
   弁理士  中 村 茂 信第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続的に測定される入力信号を時間順次に取込み
    、記憶手段に記憶すると共に、前記取込まれた連続デー
    タを二次元表示画面に表示する記録計において、 前記入力信号につき、所定の条件が成立したことを判別
    する手段と、前記二次元表示画面の周辺部の表示態様を
    変更させる手段とを備え、前記判別手段の所定条件成立
    の出力に応答して、前記二次元表示画面の周囲の表示態
    様を変更するようにしたことを特徴とする記録計。
JP711887A 1987-01-14 1987-01-14 記録計 Pending JPS63173919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711887A JPS63173919A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 記録計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711887A JPS63173919A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 記録計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63173919A true JPS63173919A (ja) 1988-07-18

Family

ID=11657169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711887A Pending JPS63173919A (ja) 1987-01-14 1987-01-14 記録計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63173919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255117A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の負荷出力表示方法とその装置
JP2012042261A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2012179328A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255117A (ja) * 1988-08-22 1990-02-23 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機の負荷出力表示方法とその装置
JP2012042261A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器
JP2012179328A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63173919A (ja) 記録計
JPH09312860A (ja) 画像検査装置
JPS6111615A (ja) プロセス監視装置
US4724932A (en) Monitoring apparatus for elevator
JPH0527839B2 (ja)
JPS6194483A (ja) プロセス監視装置
JPS60179608A (ja) プロセスデ−タ表示装置
JPH09304116A (ja) 演算時間監視機能付き記録計
JPH0675519A (ja) プラントデータ表示方法及びそれを利用したプラント監視制御システム
JPH01111284A (ja) 計測データ収集表示システム
JP2804026B2 (ja) プラントデータ表示装置
JPH04105014A (ja) プラント監視装置
JP3045240B2 (ja) 粒子凝集パターン判定方法
JPS5952456B2 (ja) Crtデイスプレイ装置
JPH04364599A (ja) プロセス制御系監視装置
JPH0533933Y2 (ja)
JPH06194233A (ja) 温度計測装置
JPH01258098A (ja) プラント監視装置のcrt監視システム
JPH0344567A (ja) 周波数分析データ出力装置
JPS63206811A (ja) トレンドグラフ表示方式
JPS62151917A (ja) 表示処理システム
JPH05252443A (ja) X線撮像装置
JPH02291921A (ja) プロセス監視装置
JPH06233477A (ja) プラント監視装置
JPH03233322A (ja) 核医学データ処理装置