JPS63168035A - 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法 - Google Patents

集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法

Info

Publication number
JPS63168035A
JPS63168035A JP62323022A JP32302287A JPS63168035A JP S63168035 A JPS63168035 A JP S63168035A JP 62323022 A JP62323022 A JP 62323022A JP 32302287 A JP32302287 A JP 32302287A JP S63168035 A JPS63168035 A JP S63168035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
metallization
separation
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62323022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730724B2 (ja
Inventor
パトリック・ラビンゾーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63168035A publication Critical patent/JPS63168035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730724B2 publication Critical patent/JP2730724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、最初の工程1間に、一般に用いられるエツチ
ングまたはリフトオフによって基板上に厚さe+alの
第1金属化部レベルが形成されるようにした、集積回路
の金属化物レベル間に相互接続部と交差部を形成する方
法に関するものである。
このような集積回路は、金属化パターンを経て互に接続
された素子のアセンブリより成る。これ等の素子は回路
の重要な部分を占める。したがって、集積密度の増加は
、分離材料の層で互に分離され且つ精密なパターンに従
って互に接続された幾つかの金属化部レベル(典型的に
は2つか3つ)を用いることによって得られる。
このような多層(導体/分離体)を形成するのに要する
技法の全体は高い効率および高い集積密度を可能とする
ものでなければならない。後者は2つの重要なパラメー
タを出現させる。すなわち金属化部レベルのピッチと2
つのレベル間の相互接続部の容積である。前者は、金属
化部レベルを形成する技術(エツチングまたはリフトオ
フ(lift−off) )によって固定される。後者
は相互接続技術によって決り、従来技術では限度がある
ことがわかった。
2つの重要な相互連結技法が現在使用されている。すな
わちホールを用いる技法とピラーを用いる技法である。
ホールを用いる技法による相互接続方法は、この技法の
工程順の間に3つのリングラフ工程を含む。すなわち、
第1金属化部レベルを形成するための第1工程、相互接
続ホールをエッチするための第2工程および第2金属化
レベルを形成するための第3工程である。
この技法によって課せられる制限は次の通りである。
誘電体中にエッチされたホールの輪郭は、各工程にわた
る問題(第2レベルの薄化(thin旧ng)または不
連続)を避けるために調節可能な勾配をもたねばならな
い。「スペーサ」を用いる技法の適合された方法を漸進
的な輪郭を得るのに用いることができる。ホールをエツ
チングする工程の精密度(resloution)は反
応性イオンエツチング(異方性法)および輪郭を調節す
る特定の技法の使用によって改良される。
相互接続部の容積(金属化および位置合せ誤差を避ける
ために添えられたマスクのレベル)はエツチング法の勾
配と位置決め公差を考慮に入れる。
現在用いられている誘電体はシリカである。
同じ考えが他のタイプの分離体に当嵌まる。
この技法に従った形成方法はやはりリソグラフ工程を用
いる、第1は、多層構造の形における第1金属化部レベ
ルの形成の間、第2は、エツチング工程におけるブロッ
キング層迄の金属ピラーの形成の間、第3は、レベル間
の分離誘電体のデポジションおよび前記のピラ御名マー
ジ(merge)するための犠牲層の使用による前記の
誘電体の平面化後の第2金属レベルの形成の間である。
最も関係のある従来技術を構成するこの方法の変形(米
国特許明細書第4.541.169号)では、第1金属
化部レベルの形成は単一の金属層により行われ、ピラー
の形成は「リフトオフ」により得られる。
ピラーをエツチングにより形成する技法は相互接続部の
容積を減少し、位置決め公差だけが存続する。これは、
平らな複合構造金属−金属体をもたらす利点を有し、更
に、第1レベルにおける一方向のピラーの部分的な自己
位置合せを可能にするが、金属のエツチングのために塩
素化プラズマを用いねばならないため汚染や腐食の危険
がある。
本発明の目的は、より良い集積密度を得るために相互接
続部の容積を更に減少することにある。本発明で提案さ
れた方法では、金属化部レベル間の相互接続部を形成す
るのに唯一つの特別なリングラフ工程も必要ない。相互
接続部の擬似位置合せ(quasi self−ali
gnment)は、幾つかの金属化部レベルにける集積
回路の形成のために現在用いられている技術(相互接続
部のレベルにおけるホールのエツチング、金属ピラーの
「リフトオフ」またはエツチング)に対して根本的な相
違をなす。
本発明の方法は、前記の第1金属化部レベルが得られる
最初の工程旦の後に、相互接続部のレベルにおける浮出
しの反転が、次の工程に従って等方性エツチング、犠牲
層による平面化およびこの犠牲層に対する異方性選択エ
ツチングによって得られることを可能にする。
b 前記の金属化部レベルとその直ぐ上の金属化レベル
の間を分離する厚さe目の第1分離層のデポジション、 二 金属化部の交差部のレベルにおいて前記の第1層に
よる分離を確実ならしめるファントムマスクを形成する
厚さe1□の第2分離層のデポジション、 1− 第1分離層に対して選択的な前記第2分離層の分
離パターンのエツチング、 ヱ かくして得られた構造の、従来技術による犠牲層の
使用による平面化、 」 第2分離層のレベル化の前記の犠牲層のエツチング
、 差 前記の第1.第2分離層および犠牲層の夫々のエツ
チング速度R1,R2およびR3が、夫々、金属化部の
第1レベルにおけるマージングを可能にして、一方同時
に厚さei2を有する前記の第2分離層が部分的または
全面的に前記の工程で得られた構造の表面上でエッチさ
れ、前記の第1金属部レベルにおける浮出しくreli
ef)と交差部の領域における浮出しの反転が犠牲層に
対する第1分離層の選択エツチングの結果生じ、このた
め第1金属化レベルにおける前記の第1分離層のエツチ
ングの自己位置合せが特定のフォトリングラフ工程なし
に保証されるようにするための、前記の工程で得られた
構造のエッチグ、 h 通常の技法によるその直ぐ上にある金属化レベルの
形成。
若し前記の第1金属化部レベルが、第2金属化部レベル
において同時に相互接続される異なる厚さ例えばem1
とe’ml (e 、〈e’sl)をもった素子より成
れば、前記の工程は、工程りはそのままで工程gの後に
次の補足工程を有する。
g′ 厚さem1を有する金属化部レベルが得られる、
工程gの終わりで得られた浮出し構造への第3分離層の
デポジョン、 g′ 第1分離層に対して選択的な前記第3分離層の分
離パターンに従ってエッチング、g# 前記第1分離層
と第3分離層の夫々のエツチング速度R1とR3とが、
夫々、薄い方の厚さemlの金属化部素子上のマージン
グ(merging)を可能にし、一方間時に第3分離
層の厚さは前記の工程で得られた構造のたらいな表面上
で完全にエッチされ、大きな厚さemlの金属素子上方
の穴の壁の頂上から底迄厚さが増加して部分的にエッチ
される(「スペーサ」を用いた技術)ための、前記の工
程で得られた構造のエツチング。
第1分離層は単一層(例えばシリカの)または多層(窒
化シリコン/シリカの)とすることができる。この層お
よび他の連続した層のデポジションは等方性で、就中気
相からの化学作用(CVDまたはPECVD)によって
形成される。
分離層のもう一つのこのような分離層に対する選択エツ
チングは、イオンエツチング(RIE弗素−酸素)によ
り得られる。犠牲層は樹脂またはポリイミドで形成され
る。
エツチング条件は、一方では種々の金属と分離厚さとの
関係また他方では種々の誘電体分離材料の対応したエツ
チング速度によって与えられる。
十分な厚さei2を選ぶことによって分離誘電材料の二
重層を維持することが可能となるが、これは、集積回路
の信頼性と効率を改良する。
本発明を容易に実施することができるように、添付の図
面を参照して実施例によって更に詳しく説明する。
第1図は上方金属化部レベルおよび下方金属化部レベル
2および1間の互に並んだ2つの相互接続パターン3−
3′の平面図を示す。
金属化部レベルのピッチは、1つの金属ス) IJツブ
から他方の金属ストリップへの対応した縁の間の距離m
である。
相互接続部の容積は同様に1つのパターンから他方のパ
ターンへの2つの対応した縁間の距離Vで定義される。
第2図は例えば第1図に示した相互接続部パターン3の
拡大図を示す。添えられたマスクのレベルで規定される
このパターンの容積は金属化および位置合せ誤差を避け
るためにエツチング法のスローピング(sloping
) Bと位置決め公差Pを考慮に入れる。第2図におい
てaとbは、夫々相互接続ホール401つの縁から前記
のマスクの縁迄の距離である。
ホールを用いた技術ではa=Pおよびb=B+Pの関係
がある。
前記の技術よりも小さな容積を可能にするエツチングに
より形成されたピラーを用いた技術では、a=b=Pの
関係がある。
第3図は本発明の方法の技法の順序を示す。
aに線図的に示した最初の工程aの間に、第1金属化部
レベルが公知の技術(エツチングまたは「リフトオフ」
)によって基板上に得られる。厚さe+alを有するこ
の金属化部AとBの2つの隣接したス) IJツブが図
の紙面における断面で示されている。この第1金属化部
レベルをこのレベルの直ぐ上のレベルとの間にbからh
迄の工程の順序に従うことによって本発明の方法によっ
てストリップA上の相互接続部とス)+JツブB上方の
交差部が形成されることが示されている。
工程b:厚さallを有する第1単一絶縁層(シリカ)
または2重層(窒化珪素/シリカ)のデポジション。こ
の第1層は金属化部間の分離を形成する。
工程C:交差部レベルにおける第1分離層による分離を
確実にする厚さei□の薄い第2分離層のデポジション
。かくして形成されたデポジションは等方性で、気相か
らの化学作用で得られる(CVDまたはPECVD)。
工程d:絶縁パターンのリングラフによる形成と第1層
に対する第2層のこのパターンに従った選択エツチング
工程e:かくして得られた構造の、樹脂またはポリイミ
ドの犠牲層(sacrificial 1ayer)C
,を用いることによる平面化。
工程3L:厚さellとe1□を有する第1分離層と第
2分離層および犠牲層の夫々のエツチング速度Rl+I
t2. R3が金属ストリップAの面上をマージさせ、
一方これと同時に厚さe12を有する第2分離層が金属
ストリップB上方の平らな面上で部分的または全面的に
エッチされるための、前記の工程で得られた構造のエツ
チング。
前記のエツチング工程は、例えば、次のうよなエツチン
グ速度と誘電体の厚さとの関係によって与えられる。
工程h:特に前記の2つのレベル間の相互接続部および
交差部を形成するための、その直ぐ上の厚さ0.2を有
する金属部レベルの通常の技術による形成。
第1金属化部レベルにおける第1分離層の自己位置合せ
特性は、第1金属化部レベルの浮出しおよび選択エツチ
ングによるこの浮出しの反転により生じる。したがって
フォトリソグラフ工程は除外される。
中間接続点くホールまたはピラー)の形成を分離された
帯域の形成に替えるこにより、集積密度を著しく増すこ
とができる。これ等の帯域は実際に再配置することがで
き、遥かに臨界的でない得られれたパターンは、設計に
何等の制限を課さない。
第4図によって、平面図で示した2つのレベル1と2間
の交差部(a+、a2) と相互接続部(b+、bi)
に対する従来技術によるもの(a+、b+)と本発明の
擬似自己位置合せ技術によるもの(a2. b2)の集
積密度をくらべることができる。この図のダイヤグラム
a2には「ファントム(phantom)  J分離マ
スク5が破線で示されている。
金属化部レベルのピッチmは従来のまますなわちm=2
μmで、これは金属ストリップ間の1μmの間隔である
相互接続部の容積Vは3μmすなわち、例えば1μmの
ホール、0.5 μmの公差および1μmの間隔である
第4図のダイヤグラムb1とb2をくらべると、本発明
の方法により形成された相互接続部パターンは従来技術
によるパターンで占められる表面の20%得することが
できることがわかる。この容積の減少は、パターンふよ
び利用可能な設計の規範によって決まる。これは、位置
合せ公差が大きいのでそれだけ重要である。したがって
、選ばれた実施例に対する実際的な可能性の限度での規
範の選択を考慮に入れれば、前記の数は最小である。
したがって、本発明の相互接続技術は集積容量を増加さ
せることができる。さもなければ、第2分離層の厚さが
十分な時に得られる2重層を有する誘電体が効率および
信頼性をきたす。
第1レベルの金属化部の厚さが異なる場合には、「スペ
ーサ」を用いる技術(工程工g−の終わりで得られた浮
出し上への誘電体のデポジションで、この誘電体のエツ
チング工程を伴う)を用いると第3図の線図gに点線で
示した構造となる。この結果2つの顕著な利点が生じる
。すなわち、工程の経過のより良い制御、および異なる
高さにある第1金属化部レベルのパターン上の同時のマ
ージングの可能性である。前記の「スペーサ」は1、一
番低い高さのパターン上のマージングを可能にするオー
バーエツチングの間に丁度エッチされるように選ぶこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属化部と相′互接続部に対する容量寸法の定
義を示す路線図、 第2図は相互接続部の容積に関連したパラメータの定義
を示す路線図、 第3図のaからhは本発明方法の各工程における集積回
路の一部の略断面図、 第4図は2つの金属化部の間の相互接続部と交差部に対
する従来技術と本発明方法による2〜3の金属化パター
ンについての集積容量の比較を示す路線図である。 1・・・下方金属化部レベル 2・・・上方金属化部レベル 3.3′・・・相互接続部パターン 4・・・接続ホール 5・・・ファントム分離マスク A、  B・・・金属化部 Cs・・・犠牲層 esl+  e+%2・・・金属化部の厚さej+・・
・第1分離層の厚さ e12・・・第2分離層の厚さ 特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・フルーイ
ランペンファブリケン 嗜−一− (コ ロー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、最初の工程¥a¥間に、一般に用いられるエッチン
    グまたはリフトオフによって基板上に厚さe_m_1の
    第1金属化部レベルが形成されるようにした、集積回路
    の金属化物レベル間に相互接続部と交差部を形成する方
    法において、前記の第1金属化部レベルが得られる最初
    の工程¥a¥の後に、相互接続部のレベルにおける浮出
    しの反転が、次の工程に従って等方性エッチング、犠牲
    層による平面化およびこの犠牲層に対する異方性選択エ
    ッチングによって得られることを特徴とする集積回路の
    金属化部レベル間に相互接続部および交差部を形成する
    方法。 ¥b¥ 前記の金属化部レベルとその直ぐ上の金属化レ
    ベルの間を分離する厚さe_i_1の第1分離層のデポ
    ジション、 ¥c¥ 金属化部の交差部のレベルにおいて前記の第1
    層による分離を確実ならしめるファントムマスクを形成
    する厚さe_i_2の第2分離層のデポジション、 ¥d¥ 第1分離層に対して選択的な前記第2分離層の
    分離パターンのエッチング、 ¥e¥ かくして得られた構造の、従来技術による犠牲
    層の使用による平面化、 ¥f¥ 第2分離層のレベル迄の前記の犠牲層のエッチ
    ング、 ¥g¥ 前記の第1、第2分離層および犠牲層の夫々の
    エッチング速度R_1、R_2およびR_3が、夫々、
    金属化部の第1レベルにおけるマージングを可能にして
    、一方同時に厚さe_i_2を有する前記の第2分離層
    が部分的または全面的に前記の工程で得られた構造の表
    面上でエッチされ、前記の第1金属化部レベルにおける
    浮出しと交差部の領域における浮出しの反転が犠牲層に
    対する第1分離層の選択エッチングの結果生じ、このた
    め第1金属化レベルにおける前記の第1分離層のエッチ
    ングの自己位置合せが特定のフォトリソグラフ工程なし
    に保証されるようにするための、前記の工程で得られた
    構造のエッチグ、 ¥h¥ 通常の技法によるその直ぐ上にある金属化レベ
    ルの形成。 2、金属化レベルが異なる例えばe_m_1とe′_m
    _1(e′_m_1<e_m_1)を有する場合工程h
    はそのままで工程gの後に次の補足工程を有する特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 g′厚さe_m_1を有する金属化部レベルが得られる
    、工程gの終わりで得られた浮出し構造への第3分離層
    のデポジヨン、 g″第1分離層に対して選択的な前記第3分離層の分離
    パターンに従ってエッチング、 g″前記第1分離層と第3分離層の夫々のエッチング速
    度R_1とR_3とが、夫々、薄い方の厚さe′_m_
    1の金属化部素子上のマージングを可能にし、一方同時
    に第3分離層の厚さは前記の工程で得られた構造の平ら
    な表面上で完全にエッチされ、大きな厚さe_m_1の
    金属素子上方の穴の壁の頂上から底迄厚さが増加して部
    分的にエッチされる(「スペーサ」を用いた技術)ため
    の、前記の工程で得られた構造のエッチング。 3、前記の第1分離層は例えばシリカの単一層または例
    えば窒化珪素/酸化珪素の2重層である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の方法。 4、前記の分離層のデポジョンは等方性で、例えば気相
    からの化学反応(CVDまたはPECVD)により得ら
    れる特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 5、分離層のもう一方のこのような層に対する選択エッ
    チングは例えばイオンエッチング(RIE弗素−酸素)
    によって得られる特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の方法。6、前記の犠牲層は例えば樹脂またはポリイ
    ミドによって構成される特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。 7、エッチング条件は、一方においては種々の金属と分
    離厚さ間の関係によってまた他方においては種々の誘電
    性分離材料における対応したエッチング速度によって与
    えられる特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法
    。 8、十分な厚さe_i_2を選ぶことによって、集積回
    路の信頼性と効率を改良する分離誘電材料の2重層を維
    持することを可能にする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。
JP62323022A 1986-12-23 1987-12-22 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法 Expired - Lifetime JP2730724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8618048 1986-12-23
FR8618048A FR2608839B1 (fr) 1986-12-23 1986-12-23 Procede de realisation d'interconnexions et de croisements entre niveaux de metallisation d'un circuit integre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168035A true JPS63168035A (ja) 1988-07-12
JP2730724B2 JP2730724B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=9342210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323022A Expired - Lifetime JP2730724B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-22 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4803177A (ja)
EP (1) EP0275595B1 (ja)
JP (1) JP2730724B2 (ja)
KR (1) KR880008419A (ja)
DE (1) DE3784902T2 (ja)
FR (1) FR2608839B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303488B1 (en) 1997-02-12 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming openings to devices and substrates, exposing material from which photoresist cannot be substantially selectively removed
US6060393A (en) * 1997-12-18 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Deposition control of stop layer and dielectric layer for use in the formation of local interconnects
US5946592A (en) * 1998-03-19 1999-08-31 Winbond Electronics, Corp. Combined in-situ high density plasma enhanced chemical vapor deposition (HDPCVD) and chemical mechanical polishing (CMP) process to form an intermetal dielectric layer with a stopper layer embedded therein
US6495468B2 (en) 1998-12-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Laser ablative removal of photoresist
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0057738B1 (de) * 1981-02-07 1986-10-15 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen und Füllen von Löchern in einer auf einem Substrat aufliegenden Schicht
JPS57170551A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58142546A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Denshi Ltd 多層配線の形成方法
FR2525389A1 (fr) * 1982-04-14 1983-10-21 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
FR2537779B1 (fr) * 1982-12-10 1986-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'un trou de contact electrique entre deux lignes d'interconnexion d'un circuit integre
JPS59181017A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4515652A (en) * 1984-03-20 1985-05-07 Harris Corporation Plasma sculpturing with a non-planar sacrificial layer
US4541893A (en) * 1984-05-15 1985-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating pedestal interconnections between conductive layers in an integrated circuit
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
US4568410A (en) * 1984-12-20 1986-02-04 Motorola, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in the presence of silicon oxide
JPS61164242A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS61237450A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US4689113A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 International Business Machines Corporation Process for forming planar chip-level wiring

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784902D1 (de) 1993-04-22
DE3784902T2 (de) 1993-09-09
FR2608839B1 (fr) 1989-04-21
FR2608839A1 (fr) 1988-06-24
KR880008419A (ko) 1988-08-31
JP2730724B2 (ja) 1998-03-25
US4803177A (en) 1989-02-07
EP0275595B1 (fr) 1993-03-17
EP0275595A1 (fr) 1988-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964537B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0476625B1 (en) A process of producing a semiconductor device having multilevel interconnections
US4308090A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5025303A (en) Product of pillar alignment and formation process
JPS5847858B2 (ja) 配線装置およびその製造方法
JPS63313837A (ja) 埋込み多重レベル間相互接続体装置
US5550068A (en) Process of fabricating a circuit element for transmitting microwave signals
JP3111977B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245665A (ja) 半導体集積回路構造
JPS63168035A (ja) 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法
US7109565B2 (en) Finger metal-insulator-metal capacitor device with local interconnect
GB2325083A (en) A dual damascene process
US6229195B1 (en) Semiconductor device with air gaps between interconnections
US5420068A (en) Semiconductor integrated circuit and a method for manufacturing a fully planar multilayer wiring structure
US6503823B1 (en) Method for manufacturing capacitor elements on a semiconductor substrate
JPH11102967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63274159A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2969109B1 (ja) 二重波型模様プロセスを使用した半導体装置の製造方法
US5897342A (en) Multilayer interconnection technique
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10178091A (ja) 半導体装置の多層配線及び半導体装置の多層配線の形成方法
JPH06326198A (ja) 接続孔の形成方法
JPS59129440A (ja) 多層配線構造半導体集積回路装置
JPH07263865A (ja) 薄膜多層配線基板
JPH0547757A (ja) 半導体装置及びその製造方法