JP2730724B2 - 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法 - Google Patents

集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法

Info

Publication number
JP2730724B2
JP2730724B2 JP62323022A JP32302287A JP2730724B2 JP 2730724 B2 JP2730724 B2 JP 2730724B2 JP 62323022 A JP62323022 A JP 62323022A JP 32302287 A JP32302287 A JP 32302287A JP 2730724 B2 JP2730724 B2 JP 2730724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metallization
height
etching
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62323022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63168035A (ja
Inventor
パトリック・ラビンゾーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPS63168035A publication Critical patent/JPS63168035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730724B2 publication Critical patent/JP2730724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • H01L21/31055Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step the removal being a chemical etching step, e.g. dry etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/945Special, e.g. metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、最初の工程aの間に、一般に用いられるエ
ッチングまたはリフトオフによって基板上に第1の高さ
の金属化層が形成されるようにした、集積回路の金属化
部レベル間に相互接続部と交差部を形成する方法に関す
るものである。 このような集積回路は、金属化部パターンを経て互に
接続された素子のアセンブリより成る。これ等の素子は
回路の重要な部分を占める。したがって、集積密度の増
加は、分離材料の層で互に分離され且つ精密なパターン
に従って互に接続された幾つかの異なる高さの金属化層
(典型的には2つか3つ)を用いることによって得られ
る。 このような多層(導体/分離体)を形成するのに要す
る技法の全体は高い効率および高い集積密度を可能とす
るものでなければならない。後者は2つの重要なパラメ
ータを出現させる。すなわち金属化層の間のピッチと2
つの高さの間にある相互接続部間のピッチである。前者
は、金属化層を形成する技術(エッチングまたはリフト
オフ(lift−off)によって固定される。後者は相互接
続技術によって決り、従来技術では限度があることがわ
かった。 2つの重要な相互連結技法が現在使用されている。す
なわち凹部を用いる技法とピラーを用いる技法である。 凹部を用いる技法による相互接続方法は、この技法の
工程順の間に3つのリソグラフ工程を含む。すなわち、
第1の高さの金属化層を形成するための第1工程、相互
接続凹部をエッチするための第2工程および第2の高さ
の金属化層を形成するための第3工程である。 この技法によって課せられる制限は次の通りである。 誘電体中にエッチされた凹部の輪郭は、各工程にわた
る問題(第2の高さの薄化(thinning)または不連続)
を避けるために調節可能な勾配をもたねばならない。
「スペーサ」を用いる技法を採用した方法はゆるやかな
輪郭を得るのに用いることができる。凹部をエッチング
する工程の精密度(resloution)は反応性イオンエッチ
ング(異方性法)および輪郭を調節する特定の技法の使
用によって改良される。 相互接続部のピッチは、垂直方向にエッチするエッチ
ングにより生じるエッチング壁面の傾斜と位置決め公差
とが考慮に入れられる。 現在用いられている誘電体はシリカである。同じ考え
か他のタイプの分離体に当嵌まる。 この技法に従って形成方法はやはりリソグラフ工程を
用いる、第1は、多層構造の形における第1の高さの金
属化層の形成の間、第2は、エッチング工程におけるブ
ロッキング層迄の金属ピラーの形成の間、第3は、高さ
間の分離誘電体の堆積および前記のピラー迄露出するた
めの犠牲層の使用による前記の誘電体の平面化後の第2
の高さの金属化層の形成の間である。 最も関係のある従来技術を構成するこの方法の変形
(米国特許明細書第4,541,169号)では、第1金属化部
レベルの形成は単一の金属層により行われ、ピラーの形
成は「リフトオフ」により得られる。 ピラーをエッチングにより形成する従来の技法は相互
接続部のピッチを減少する、すなわち位置決め公差の問
題だけが残る。この技法は、平らな複合構造金属−金属
体をもたらす利点を有し、更に、第1レベルにおける一
方向のピラーの部分的な自己位置合せを可能にするが、
金属のエッチングのために塩素化プラズマを用いねばな
らないため汚染や腐食の危険がある。 本発明の目的は、より良い集積密度を得るために相互
接続部のピッチを更に減少することにある。本発明で提
案された方法では、異なる高さの金属化層間の相互接続
部を形成するのに唯一つの特別なリソグラフ工程も必要
ない。相互接続部の擬似位置合せ(quasi self−align
ment)は、幾つかの異なる高さの金属化層における集積
回路の形成のために現在用いられている技術(相互接続
部の高さにおける凹部のエッチング、金属ピラーの「リ
フトオフ」またはエッチング)に対して根本的な相違を
なす。 本発明の方法は、前記の第1の高さの金属化層か得ら
れる最初の工程aの後に、相互接続部の領域において凸
部であった部分の凹部への形成、次の工程に従って等方
性エッチング、犠牲層による平面化およびこの犠牲層に
対する異方性選択エッチングによって得られることを特
徴とする。 b)第1の高さの金属化層とこの金属化層の上方に施さ
れる第2の高さの金属化層とを分離するための厚さei1
を有する、その時点ではその上表面が第1の高さの金属
化層と事実上同じ凸部を有する第1分離層(11)を堆積
する工程。 c)前記の第1分離層上に厚さei2の第2分離層(12)
を堆積する工程。 d)前記の第2分離層(12)を金属化層の公差部の領域
にのみ残すエッチングパターンに従って第2分離層をエ
ッチングする工程。 e)第1分離層及び第2分離層の上面を被覆する平坦な
上表面を有する犠牲層を堆積する工程。 g)前記の第1分離層を交差部の領域において第2分離
層で保護しながら犠牲層を第2分離層よりも速い速度で
選択的にエッチングし、次いで第1分離層が相互接続部
の領域において露出した後に、この第1分離層を前記の
犠牲層よりも速い速度で第1の高さの金属化層の表面迄
選択的にエッチングし、一方交差部の領域では、第1分
離層のエッチングが阻止されるように第2分離層を部分
的或は全面的にエッチングする工程。 h)集積回路の第1の高さの金属化層と第2の高さの金
属化層間の相互接続部及び交差部を形成するためのパタ
ーンに従って第2の高さの金属化層を堆積する工程。 若し、最初の工程aの間に、一般に用いられるエッチ
ングまたはリフトオフによって基板上に第1の高さの金
属化層が形成されるようにした、集積回路の異なる高さ
の金属化層間に相互接続部と交差部を形成し、前記の第
1の高さの金属化層が得られる最初の工程aの後に、相
互接続部の領域において凸部であった部分を凹部に形成
するようにした方法において、第1の高さの金属化層
が、更に、厚さem1の金属化層と同時に第2の高さの金
属化層と相互接続されるem1よりも薄い厚さe′m1の金
属化層を有する場合には次の工程に従って集積回路の異
なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成
する。 b)第1の高さの金属化層とこの金属化層の上方に施さ
れる第2の高さの金属化層とを分離するため厚さei1
有する、その時点ではその上表面が第1の高さの金属化
層と事実上同じ凸部を有する第1分離層(11)を堆積す
る工程。 c)前記の第1分離層上に厚さei2の第2分離層(12)
を堆積する工程。 d)前記の第2分離層(12)を金属化層の交差部の領域
及び厚さe′m1の金属化層上の領域にのみ残すエッチン
グパターンに従って第2分離層をエッチングする工程。 e)第1分離層及び第2分離層の上面を被覆する平坦な
上表面を有する犠牲層を堆積する工程。 f)前記の第2分離層の上表面の高さ迄犠牲層をエッチ
ングする工程。 g)前記の第1分離層を交差部の領域において第2分離
層で保護しながら犠牲層を第2分離層よりも速い速度で
選択的にエッチングし、次いで第1分離層が相互接続部
の領域において露出した後に、この第1分離層を前記の
犠牲層よりも速い速度で第1の高さの厚さem1の金属化
層の表面迄選択的にエッチングし、一方交差部の領域及
び厚さe′m1の金属化層上の領域では、第1分離層のエ
ッチングが阻止されるように第2分離層を部分的或は全
面的にエッチングする工程。 g′)厚さem1を有する第1の高さの金属化層(A)の
上表面が露出された前記の工程gで得られた構造の上表
面に第3分離層(15)を堆積し、次いでこの第3分離層
上に、厚さe′m1を有する第1の高さの金属化層
(A′)の相互接続分離層の領域に孔(20)を形成する
分離パターンを形成するために前記の第3分離層上にマ
スクを形成する工程。 g″)金属化層(A′)の相互接続部の領域における第
3分離層に孔(16)を形成するために、第1分離層(1
1)の上表面が露出される迄第3分離層(15)を前記の
分離パターンに従って第1分離層に対して選択的にエッ
チングし、次いで前記のマスクを除去する工程。 g)金属化層(A)上方の孔の壁が頂上から底迄厚さ
が増加されることを除いて、第3分離層(15)が全面的
にエッチングされると同時に薄い厚さe′m1を有する金
属化層(A′)の上表面が露出されるように、第3分離
層(15)のエッチング速度よりも速いエッチング速度で
の第3分離層(15)の孔(16)を経て第1分離層(11)
をエッチングする工程。 h)集積回路の第1の高さの金属化層と第2の高さの金
属化層間の相互接続部及び交差部を形成するためのパタ
ーンに従って第2の高さの金属化層を堆積する工程。 第1分離層は単一層(例えばシリカの)または多層
(窒化シリコン/シリカの)とすることができる。この
層および他の連続した層の堆積は等方性で、就中気相か
らの化学作用(CVDまたはPECVD)によって形成される。 もう一つのこのような分離層に対する選択エッチング
は、イオンエッチング(RIE弗素−酸素)により得られ
る。犠牲層は樹脂またはポリイミドで形成される。 エッチング条件は、一方では種々の金属と分離厚さと
の関係また他方では種々の誘電体分離材料の対応したエ
ッチング速度によって与えられる。 第2分離層の厚さei2は、交差部において第1分離層
が、異なる高さの金属化層間を分離するのに十分な厚さ
を維持するような厚さに設定される。 本発明を容易に実施することができるように、添付の
図面を参照して実施例によって更に詳しく説明する。 第1図は上方の第2の高さの金属化層2および下方の
第1の高さの金属化層1間の互に並んだ2つの相互接続
部のパターン3−3′の平面図を示す。 金属化層のピッチは、同じレベルにある1つのストリ
ップ状の金属化部と隣接する他のストリップ状の金属化
部との対応した縁の間の距離mである。 相互接続部のピッチは同様に1つの相互接続部と隣接
した他の相互接続部との対応した縁間の距離Vで定義さ
れる。 第2図は例えば第1図に示した相互接続部パターン3
の拡大図を示す。金属化および位置合せ誤差を避けるた
めに、添えられたマスクで形成されるこの相互接続部の
ピッチは、エッチングによる壁部の傾斜Bと位置決め公
差Pが考慮に入れられる。第2図においてaとbは、夫
々相互接続凹部4の1つの縁から前記のマスクの縁迄の
距離である。 凹部を用いた技術ではa=Pおよびb=B+Pの関係
がある。 前記の技術よりも小さなピッチを可能にするエッチン
グにより形成されたピラーを用いた技術では、a=b=
Pの関係がある。 第3図は本発明の方法の技法の順序を示す。 aに線図的に示した最初の工程aの間に、第1の高さ
の金属化層が公知の技術(エッチングまたは「リフトオ
フ」)によって基板S上に得られる。厚さem1を有する
2つの隣接したストリップ状の金属化層AとBが図の紙
面における断面で示されている。この第1の高さの金属
化層をその直ぐ上の第2の高さの金属化層との間にbか
らh迄の工程の順序に従うことによって本発明の方法に
よりストリップ状の金属化層A上の相互接続部とストリ
ップ状の金属化層素子B上方の交差部が形成される。 工程b:厚さei1を有する第1の高さの単一分離層(シリ
カ)または2重分離層(窒化珪素/シリカ)の堆積。こ
の第1分離層は金属化層間の分離を形成し、金属化層A
とBの厚さem1のために、第1分離層の上面には、これ
等金属化部の上方に凸部が形成される。 工程c:交差部における第1分離層による分離を確実にす
る厚さei2の薄い第2分離層の堆積。このように形成さ
れる堆積は等方性で、気相からの化学作用で得られる
(CVDまたはPECVD)。 工程d:金属化層B上の第2分離層を保護するマスクを用
いた第2分離層のエッチング。 工程e:かくして得られた構造の、樹脂またはポリイミド
の犠牲層(sacrificial layer)Csを用いることによる
平面化。 工程f:第2分離層の高さ迄の前記の犠牲層Csをエッチン
グ。このエッチングにより、第2分離層の残留部分12b
の両側に犠牲層の部分14bが残る。金属化層Aの上の残
留部分14aは、金属化層A上方の凸部のために他の残留
部分14bよりも薄い。 工程g:犠牲層Csの残留部分14a,14bのエッチングと共に
第2分離層12の残留部分12bものエッチング。金属化層
A上の犠牲層Csの残留部分14aは他の残留部分14bよりも
薄いので、残留部分14aは他の残留部分14bよりも早くエ
ッチされる。 その結果、金属化層A上の第1分離層は早く露出さ
れ、金属化層B上方の部分は保護されている。したがっ
て、第2分離層12、犠牲層Cs、第1分離層のエッチング
速度R1.Rs.R2を選択することによって、通過孔を層11
を通って金属化層Aの上面迄迅速にエッチし、一方金属
化層B上方の第1分離層11は事実上エッチされない。 通過孔が金属化層Aの上面迄エッチされると、はじめ
はこの金属化層A上方に形成されていた凸部は今は逆に
第1分離層を貫通する凹入部となる。 前記のエッチング工程は、例えば、次のようなエッチ
ング速度と誘電体の厚さとの関係によって与えられる。 工程h:2つの異なる高さにある金属化層間の相互接続部
および交差部を形成するための、その直ぐ上の厚さem2
を有する金属部層の通常の技術による形成。 上述したように、犠牲層Csの残留部分14aが他の残留
部分よりも薄く、金属化層A上方の第1分離層11の上面
が一旦露出されると、この層は、第1分離層11、第2分
離層12及び犠牲層Csに対するエッチング速度の適当な選
択により金属化層A上方で迅速にエッチされる。したが
って、金属化層A上の第1分離層11に凸部を形成し、平
らな犠牲層とこの犠牲層と第1分離層に対する選択され
たエッチング速度を用いるだけで、第1分離層を貫通し
て金属化層Aの上面迄エッチされた凹部とこの金属化層
との位置合わせが自動的に行われる。したがってフォト
リソグラフ工程は除外される。 中間接続点(凹部またはピラー)を形成する代わりに
分離と犠牲層を用いることにより、集積密度を著しく増
すことができる。これ等の層は実際に配置替えすること
ができ、遥かに臨界的でない得られれたパターンは、設
計に何等の制限を課さない。 第4図によって、平面図で示した2つの異なる高さの
金属化層1と2間の交差部(a1,a2)と相互接続部
(b1.b2)に対する従来技術によるもの(a1,b1)と本
発明の擬似自己位置合せ技術によるもの(a2,b2)の集
積密度をくらべることができる。この図のダイヤグラム
a2には分離マスク5が破線で示されている。 金属化部レベルのピッチmは従来のまますなわちm=
2μmで、これは金属ストリップ間の1μmの間隔であ
る。 相互接続部のピッチVは3μmすなわち、例えば1μ
mのホール、0.5μmの公差および1μmの間隔であ
る。 第4図のダイヤグラムb1とb2をくらべると、本発明の
方法により形成された相互接続部パターンは従来技術に
よるパターンで占められる表面の20%得することができ
ることがわかる。このピッチの減少は、パターンおよび
利用可能て設計の規範によって決まる。これは、位置合
せ公差が大きいのでそれだけ重要である。したがって、
選ばれた実施例に対する実際的な可能性の限度での規範
の選択を考慮に入れれば、前記の数は最小である。 したがって、本発明の相互接続技術は集積容量を増加
させることができる。さもなければ、第2分離層の厚さ
が十分な時に得られる2重層を有する誘電体が効率およ
び信頼性をきたす。 第1の高さにある金属化層が、更に、第2の高さの金
属化層と同時に相互接続されるem1よりも薄い厚さe′
m1の金属化層を有する場合には、前述した工程gと工程
hの間に図面に略断面図で示した工程g′,g″およびg
が補足される。先ず最初の工程aの間に厚さem1の金
属化層A,Bと、これよりも薄い厚さe′m1の金属化層
A′が一般に用いられるエッチングまたはリフトオフに
よって基板S上に形成される(第5a図)。前述した工程
b,c,d,e,f,gの結果第5b図に示した構造が得られる(工
程g)。次いで第5c図に示したように第3分離層15がそ
の表面に堆積され、第3分離層15の上に、前記の金属化
層A′に関する相互接続部の領域に孔20を有するマスク
19が形成される(工程g′)。次いで、第5d図に示した
ように、薄い厚さe′m1を有する金属化層A′に関する
相互接続部の領域において第3分離層15に孔16が形成さ
れ、次いで前記のマスクが除去される(工程g″)。次
いで、第5e図に示したように、第3分離層が除去される
と同時に金属化層A′迄孔17が形成され、この場合、エ
ッチングが垂直に行われるスペースのあらゆる方向に均
等ではないので、露出されている厚さem1の金属化層上
方の孔の壁18は頂上から底の方に厚さを増す。
【図面の簡単な説明】 第1図は金属化部と相互接続部のピッチ定義を示す略線
図、 第2図は相互接続部のピッチの定義を示す略線図、 第3図のaからhは本発明方法の各工程における集積回
路の一部の略断面図、 第4図は2つの金属化層の間の相互接続部と交差部に対
する従来技術と本発明方法による2〜3の金属化パター
ンについての集積容量の比較を示す略線図、 第5図のaからeは第1の高さの金属化層が更に相互接
続部を形成する薄い金属化層を有する場合の補足的な工
程を示す集積回路の一部の略断面図である。 1…第1の高さにおける金属化層 2…第1の高さの上方にある高さにおける金属化層 3,3′…相互接続部パターン 4,17…接続用凹部 5,19…分離マスク 11…第1分離層 12…第2分離層 15…第3分離層 A,A′,B…金属化層 Cs…犠牲層 em1,em2…金属化層の厚さ ei1…第1分離層の厚さ ei2…第2分離層の厚さ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.最初の工程aの間に、一般に用いられるエッチング
    またはリフトオフによって基板上に厚さem1の第1の高
    さの金属化層が形成されるようにした、集積回路の異な
    る高さの金属化層間に相互接続部と交差部を形成する方
    法において、前記の第1の高さの金属化層が得られる最
    初の工程aの後に、相互接続部の領域において凸部であ
    った部分の凹部への形成が、次の工程に従って等方性エ
    ッチング、犠牲層による平面化およびこの犠牲層に対す
    る異方性選択エッチングによって得られることを特徴と
    する集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部お
    よび交差部を形成する方法。 b)第1の高さの金属化層とこの金属化層の上方に施さ
    れる第2の高さの金属化層とを分離するための厚さei1
    を有する、その時点ではその上表面が第1の高さの金属
    化層と事実上同じ凸部を有する第1分離層(11)を堆積
    する工程。 c)前記の第1分離層上に厚さei2の第2分離層(12)
    を堆積する工程。 d)前記の第2分離層(12)を金属化層の交差部の領域
    にのみ残すエッチングパターンに従って第2分離層をエ
    ッチングする工程。 e)第1分離層及び第2分離層の上面を被覆する平坦な
    上表面を有する犠牲層を堆積する工程。 f)前記の第2分離層の上表面の高さ迄犠牲層をエッチ
    ングする工程。 g)前記の第1分離層を交差部の領域において第2分離
    層で保護しながら犠牲層を第2分離層よりも速い速度で
    選択的にエッチングし、次いで第1分離層が相互接続部
    の領域において露出した後に、この第1分離層を前記の
    犠牲層よりも速い速度で第1の高さの金属化層の表面迄
    選択的にエッチングし、一方交差部の領域では、第1分
    離層のエッチングが阻止されるように第2分離層を部分
    的或は全面的にエッチングする工程。 h)集積回路の第1の高さの金属化層と第2の高さの金
    属化層間の相互接続部及び交差部を形成するためのパタ
    ーンに従って第2の高さの金属化層を堆積する工程。 2.最初の工程aの間に、一般に用いられるエッチング
    またはリフトオフによって基板上に第1の高さの金属化
    層が形成されるようにした、集積回路の異なる高さの金
    属化層間に相互接続部と交差部を形成し、前記の第1の
    高さの金属化層が得られる最初の工程aの後に、相互接
    続部の領域において凸部であった部分を凹部に形成する
    ようにした特許請求の範囲第1項記載の方法において、
    第1の高さの金属化層が、更に、厚さem1の金属化層と
    同時に第2の高さの金属化層と相互接続されるem1より
    も薄い厚さe′m1の金属化層を有する場合には次の工程
    に従って集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続
    部および交差部を形成する方法。 b)第1の高さの金属化層とこの金属化層の上方に施さ
    れる第2の高さの金属化層とを分離するための厚さei1
    を有する、その時点ではその上表面が第1の高さの金属
    化層と事実上同じ凸部を有する第1分離層(11)を堆積
    する工程。 c)前記の第1分離層上に厚さei2の第2分離層(12)
    を堆積する工程。 d)前記の第2分離層(12)を金属化層の交差部の領域
    及び厚さe′m1の金属化層上の領域にのみ残すエッチン
    グパターンに従って第2分離層をエッチングする工程。 e)第1分離層及び第2分離層の上面を被覆する平坦な
    上表面を有する犠牲層を堆積する工程。 f)前記の第2分離層の上表面の高さ迄犠牲層をエッチ
    ングする工程。 g)前記の第1分離層を交差部の領域において第2分離
    層で保護しながら犠牲層を第2分離層よりも速い速度で
    選択的にエッチングし、次いで第1分離層が相互接続部
    の領域において露出した後に、この第1分離層を前記の
    犠牲層よりも速い速度で第1の高さの厚さem1の金属化
    層の表面迄選択的にエッチングし、一方交差部の領域及
    び厚さe′m1の金属化層上の領域では、第1分離層のエ
    ッチングが阻止されるように第2分離層を部分的或は全
    面的にエッチングする工程。 g′)厚さem1を有する第1の高さの金属化層(A)の
    上表面が露出された前記の工程gで得られた構造の上表
    面に第3分離層(15)を堆積し、次いでこの第3分離層
    上に、厚さe′m1を有する第1の高さの金属化層
    (A′)の相互接続部の領域に孔(20)を形成する分離
    パターンを形成するために前記の第3分離層上にマスク
    を形成する工程。 g″)金属化層(A′)の相互接続部の領域における第
    3分離層に孔(16)を形成するために、第1分離層(1
    1)の上表面が露出される迄第3分離層(15)を前記の
    分離パターンに従って第1分離層に対して選択的にエッ
    チングし、次いで前記のマスクを除去する工程。 g)金属化層(A)上方の孔の壁が頂上から底迄厚さ
    が増加されることを除いて、第3分離層(15)が全面的
    にエッチングされると同時に薄い厚さe′m1を有する金
    属化層(A′)の上表面が露出されるように、第3分離
    層(15)のエッチング速度よりも速いエッチング速度で
    の第3分離層(15)の孔(16)を経て第1分離層(11)
    をエッチングする工程。 h)集積回路の第1の高さの金属化層と第2の高さの金
    属化層間の相互接続部及び交差部を形成するためのパタ
    ーンに従って第2の高さの金属化層を堆積する工程。 3.前記の第1分離層はシリカの単一層または窒化珪素
    /酸化珪素の2重層である特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の方法。 4.前記の分離層のデポジョンは等方性で、気相からの
    化学反応により得られる特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。 5.第2分離層の第1分離層に対する選択エッチングは
    イオンエッチングによって得られる特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法。 6.前記の犠牲層は樹脂またはポリイミドによって構成
    される特許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 7.エッチング条件は、一方においては種々の金属化層
    と分離層の厚さ間の関係によってまた他方においては種
    々の誘電性分離材料における対応したエッチング速度に
    よって与えられる特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の方法。 8.第2分離層(12)の厚さei2は、交差部において第
    1分離層が高さの異なる金属化層間を分離するのに充分
    な厚さを維持するように設定された特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の方法
JP62323022A 1986-12-23 1987-12-22 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法 Expired - Lifetime JP2730724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8618048 1986-12-23
FR8618048A FR2608839B1 (fr) 1986-12-23 1986-12-23 Procede de realisation d'interconnexions et de croisements entre niveaux de metallisation d'un circuit integre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63168035A JPS63168035A (ja) 1988-07-12
JP2730724B2 true JP2730724B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=9342210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323022A Expired - Lifetime JP2730724B2 (ja) 1986-12-23 1987-12-22 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4803177A (ja)
EP (1) EP0275595B1 (ja)
JP (1) JP2730724B2 (ja)
KR (1) KR880008419A (ja)
DE (1) DE3784902T2 (ja)
FR (1) FR2608839B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303488B1 (en) 1997-02-12 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming openings to devices and substrates, exposing material from which photoresist cannot be substantially selectively removed
US6060393A (en) * 1997-12-18 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Deposition control of stop layer and dielectric layer for use in the formation of local interconnects
US5946592A (en) * 1998-03-19 1999-08-31 Winbond Electronics, Corp. Combined in-situ high density plasma enhanced chemical vapor deposition (HDPCVD) and chemical mechanical polishing (CMP) process to form an intermetal dielectric layer with a stopper layer embedded therein
US6495468B2 (en) 1998-12-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Laser ablative removal of photoresist
US10879108B2 (en) * 2016-11-15 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Topographic planarization method for lithography process

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0057738B1 (de) * 1981-02-07 1986-10-15 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen und Füllen von Löchern in einer auf einem Substrat aufliegenden Schicht
JPS57170551A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58142546A (ja) * 1982-02-19 1983-08-24 Hitachi Denshi Ltd 多層配線の形成方法
FR2525389A1 (fr) * 1982-04-14 1983-10-21 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'une ligne d'interconnexion sur un trou de contact electrique d'un circuit integre
FR2537779B1 (fr) * 1982-12-10 1986-03-14 Commissariat Energie Atomique Procede de positionnement d'un trou de contact electrique entre deux lignes d'interconnexion d'un circuit integre
JPS59181017A (ja) * 1983-03-30 1984-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4515652A (en) * 1984-03-20 1985-05-07 Harris Corporation Plasma sculpturing with a non-planar sacrificial layer
US4541893A (en) * 1984-05-15 1985-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating pedestal interconnections between conductive layers in an integrated circuit
US4545852A (en) * 1984-06-20 1985-10-08 Hewlett-Packard Company Planarization of dielectric films on integrated circuits
US4568410A (en) * 1984-12-20 1986-02-04 Motorola, Inc. Selective plasma etching of silicon nitride in the presence of silicon oxide
JPS61164242A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS61237450A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US4689113A (en) * 1986-03-21 1987-08-25 International Business Machines Corporation Process for forming planar chip-level wiring

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784902D1 (de) 1993-04-22
DE3784902T2 (de) 1993-09-09
FR2608839B1 (fr) 1989-04-21
FR2608839A1 (fr) 1988-06-24
KR880008419A (ko) 1988-08-31
US4803177A (en) 1989-02-07
EP0275595B1 (fr) 1993-03-17
EP0275595A1 (fr) 1988-07-27
JPS63168035A (ja) 1988-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0336660B1 (en) Semiconductor devices having multi-level metal interconnects
US5025303A (en) Product of pillar alignment and formation process
EP0393635A2 (en) Semiconductor device having multi-level wirings
KR920001036B1 (ko) 높이가 고르지 않은 기판상에서 금속필라를 평탄화시키는 방법
US4308090A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH02278820A (ja) エアブリッジ金属相互接続の製造方法
JPH0360055A (ja) 集積回路の製造方法
JP2730724B2 (ja) 集積回路の異なる高さの金属化層間に相互接続部および交差部を形成する方法
JPS59155128A (ja) 半導体装置の製造方法
US6677193B2 (en) Method of producing semiconductor device and its structure
JPS62229959A (ja) 超大規模集積回路の多層金属被膜構造物における層間絶縁体中の通路または接触穴の充填方法
US5877082A (en) Method of manufacturing semiconductor device without plasma damage
JPH09306992A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2705556B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH04303943A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271958A (ja) 多層配線形成方法
JPH0230137A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS60210851A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0927491A (ja) 半導体装置
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0682658B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6365643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01109749A (ja) 配線形成方法
JP2001053229A (ja) 容量素子の製造方法
JPS63207153A (ja) 半導体装置の製造方法