JPH04245665A - 半導体集積回路構造 - Google Patents

半導体集積回路構造

Info

Publication number
JPH04245665A
JPH04245665A JP25413191A JP25413191A JPH04245665A JP H04245665 A JPH04245665 A JP H04245665A JP 25413191 A JP25413191 A JP 25413191A JP 25413191 A JP25413191 A JP 25413191A JP H04245665 A JPH04245665 A JP H04245665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
dielectric layer
integrated circuit
track
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25413191A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Henry Saul
ピーター ヘンリイ ソール
Stephen James White
ステファン ジェイムズ ホワイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAE Systems Electronics Ltd
Original Assignee
GEC Marconi Ltd
Marconi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Marconi Ltd, Marconi Co Ltd filed Critical GEC Marconi Ltd
Publication of JPH04245665A publication Critical patent/JPH04245665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は半導体集積回路構造に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】集積回路チップのサイズがま
すます小さくなってきているが、これに従い相互連結キ
ャパシタンスが大きな問題になっている。より小形の装
置をより低い電流で使用することは即ちトラック駆動能
力がさらに制限を受けることを意味する。スケールダウ
ンに伴いトラック長さがより短くなると考えられるが、
技術が進歩するとともに、サイズがより大きく、またよ
り複雑なチップについては実際にはトラックが長くなっ
てきている。回路をスケールダウンするさいに通常おこ
なわれていることだが、トラック幅を狭めることはあま
り助けにならない。というのは、トラック間隔に対して
相応する厚みをもつ誘電体の場合、誘電体における“フ
リンジング・フィールド”が相互連結キャパシタンスの
主要源になるからである。これはトラックランに上下・
横方向に間隔がある場合に更に悪くなる。なぜなら、相
互連結キャパシタンスはトラック間では横方向にも、そ
して上下方向にも存在するからである。一般に、複雑な
デジタルチップには多数のトラックからなる多層バスを
使用するが、いずれも容量的にその直接隣接するトラッ
ク及びより離れているトラックに連結するものである。
【0003】相互連結キャパシタンスの影響を抑えるた
めに考えられる解決策は誘電体を厚くすることであるが
、これは明らかに退行的な方法であり、スケールダウン
の条件には合わないものである。別な解決策は誘電体材
料の誘電率を下げることである。集積回路の製造に適す
る誘電体材料の誘電率は通常3.5〜4.0(例えばポ
リイミドはe=3.5、そしてSiO2はe=3.9)
である。樹脂(e=2.6)やテフロン(e=1.9)
などの誘電率の低い誘電体材料は現在のところ適性が証
明されておらず、従って普及していない。
【0004】本発明の目的は相互連結キャパシタンスの
低い半導体集積回路チップを提供することにある。
【0005】即ち、本発明は第1導電性領域、第1導電
性領域上に設けた誘電体層及び該誘電体層上に設けた導
電トラックからなる半導体集積回路構造において、該導
電トラックの少なくとも1縁部にそい、かつ該導電トラ
ックの下にある誘電体層部分に隣接する誘電体層の少な
くとも1部を取去って、該導電トラックと該第1導電性
領域との間の相互連結キャパシタンスを低下させたこと
を特徴とする半導体集積回路構造を提供するものである
【0006】好ましい実施例では、該導電トラックの下
にある誘電体層部分も取去って、該相互連結キャパシタ
ンスをさらに低下させる。
【0007】本発明を実施する場合、上記第1導電性領
域は半導体基体によって構成してもよく、あるいは、上
記誘電体層を付着する別な導電トラックによっても構成
してもよい。
【0008】好ましくは、該誘電体層の取去る部分をエ
ッチングによって取去り、そしてエッチングにより取去
る該誘電体層部分を好ましくは該導電トラックによって
構成する。
【0009】有利には、該導電トラックを金属蒸着層部
分として構成するが、この場合にはこの金属蒸着層を複
数の導電トラックを相互に実質的に隣接配置するととも
に、該トラック間の誘電体取去って、それら自体間の相
互連結キャパシタンス及び該導電トラックと該第1導電
性領域との間の相互連結キャパシタンスを減らす。
【0010】また、複数の重ねた金属蒸着層をそれぞれ
誘電体層に分離してもよく、この場合にはそれぞれの該
金属蒸着層に応じて誘電体層それぞれの少なくとも1部
分を取去る。
【0011】さらに、本発明は第1導電性領域を用意し
、第1導電性領域上に誘電体層を付着処理し、該誘電体
層上に導電トラックを付着処理し、そして該導電トラッ
クの少なくとも1縁部にそい、かつ該導電トラックの下
にある誘電体層部分に隣接する誘電体層の少なくとも1
部を取去って、該導電トラックと該第1導電性領域との
間の相互連結キャパシタンスを低下させる工程からなる
ことを特徴とする半導体集積回路構造の製造方法を提供
するものでもある。
【0012】
【実施例】以下、本発明の例示的な実施例を添付図面に
ついて説明する。図1は従来例である半導体集積回路チ
ップの要部を示す横断面図である。図2は本発明による
半導体集積回路チップの要部を示す横断面図である。図
3は本発明実施例である、図2の半導体集積回路チップ
の改良形態を示す横断面図である。
【0013】図1は従来例である半導体集積回路チップ
の要部を示す横断面図であり、このチップは通常の集積
回路技術を使用して、必要な回路動作に従って複数の受
動及び/又は能動デバイス(図示なし)を形成する半導
体基体1で構成する。基体1の表面2には基体1に能動
及び受動デバイスを形成するための3レベル深層(de
ep)金属トラックシステムを形成する。このトラック
システムは第1誘電体層3からなり、この層に第1金属
蒸着層を形成し、これを公知方法で選択的にエッチング
して、2つの平行な導電トラック4、5を形成する。導
電トラック4、5上に第2誘電体層6を形成し、この上
に第2金属蒸着層を蒸着し、これを選択的にエッチング
してさらに2つの平行な導電トラック7、8を形成し、
これを導電トラック4、5のそれぞれに設ける。導電ト
ラック7、8の上に第3誘電体層9を設け、この上に第
3金属蒸着層9を形成し、これを選択的にエッチングし
てさらに2つの平行な導電トラック10、11を設け、
同様に導電トラック7、8上に設ける。例えば、これら
導電トラック4、5、7、8、10、11は基体1上に
相互連結バスを形成する。なお、複雑なデジタルチップ
の場合には、相互連結バスは図示のように、より多くの
導電トラックをこの上に及び/又はこれにそって設けて
構成すればよい。導電トラック10及び11上にはさら
に誘電体層12を形成する。
【0014】なお、図1の半導体集積回路チップは実際
のものに比例してはいない。例えば、基体1の厚みは3
00ミクロンで、導電トラックからなる相互連結バスは
1ミクロンオーダーであり、誘電体層6、9、12は厚
みが1ミクロンで、これに応じたサイズ、間隔を導電ト
ラック4、5、7、8、10、11はもっている。
【0015】図1に示すように、導電トラック4、5、
7、8、10及び11の隣接対間、及び導電トラック4
、5と基体1との間には、点線で示す垂直な力線13及
び点線で示す水平な力線14で表すように漂遊相互連結
キャパシタンスが存在する。この相互連結キャパシタン
スはまた導電トラックそれ自体の間に、そして導電トラ
ック4、5と基体1との間に存在するフリンジング・フ
ィールド15によっても大きくなる。また、フィールド
・フィールド15は水平フィールド14とともに、さも
なければ存在するかもしれない漂遊キャパシタンスを倍
増以上にする。
【0016】本発明が提案しようとすることは、フリン
ジング・フィールド15及び水平フィールド15が漂遊
キャパシタンスに与える影響を最小限に抑えることであ
り、これは図2に示すように、誘電体層3、6、9、1
2の一部をエッチングにより取去って、垂直構成の導電
トラック4、7、10と5、8、11との間にエア・ギ
ャップ16を形成することによって達成できるものであ
る。このように構成すれば、たとえ導電トラック4、5
、7、8、11の隣接対間に、そして導電トラック4、
5と基体1との間にフリンジング・フィールド15及び
水平フィールド14が存在していても、これらフィール
ドは誘電率eが誘電体層3、6、9、12の3.5〜4
.0の範囲にある誘電率eに実質的に等しいエア内に存
在することになる。この結果、場合によっては2倍かそ
れ以上も漂遊キャパシタンスが低下することになる。な
お、導電トラック4、5、7、8、10、11自体を誘
電体層3、6、9、12をエッチングするさいのマスク
として使用すると、エア・ギャップ16を形成するのに
別なマスク層を使用する必要がなくなるので、いっそう
有利である。導電トラック10、11を形成する最後の
金属蒸着層が大きな被覆面積をもっている場合には、そ
の下の誘電体層をエッチングできるように被覆内にもギ
ャップを設ける必要がある。
【0017】エア・ギャップ16をエッチングした後な
らば、受動化層(図示なし)全体をチップに付着処理し
てもよい。ただし、この層の材質及び厚みについては、
ギャップ16をバックフィルしないようなものにする必
要がある。この付着処理はプラズマ効果型CVD法によ
ってもよく、また考えられる最終層はギャップ16に流
入しない表面張力の高いプラスチック材料で構成しても
よい。
【0018】図2には、導電トラック4、5、7、8、
10、11が相互連結バスの形をとる集積回路チップの
要部が図示されているが、フリンジング・フィールド及
び/又は水平フィールドが存在する誘電体層の少なくと
も一部を取去る方法は応用範囲がかなり広く、従って金
属蒸着層がひとつ以上備えたチップに使用することもで
きるし、またトラックバスがひとつの、あるいは多重化
されたチップに使用することが可能である。
【0019】図3には、図2に示した集積回路チップの
ひとつの改良形を示す。即ち、誘電体層3、6、9、1
2をそれぞれ等方的にエッチングすることにより該層の
実際のトラック4、5、7、8、10、11の下にある
部分を17で示すように取り去り、トラック間の誘電体
量を減らし、これによってこれらの間の漂遊キャパシタ
ンスをさらに減らすものである。
【0020】なお、上記実施例では、機械的に安定なチ
ップ構造が得られるならば、等方性、異方性のいずれの
エッチング方法も使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来例である半導体集積回路チップの要部を示
す横断面図である。
【図2】本発明による半導体集積回路チップの要部を示
す横断面図である。
【図3】本発明実施例である、図2の半導体集積回路チ
ップの改良形態を示す横断面図である。
【符号の説明】 1  基体 3  誘電体層 4、5  導電トラック 16  エア・ギャップ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1導電性領域、第1導電性領域上に
    設けた誘電体層及び該誘電体層上に設けた導電トラック
    からなる半導体集積回路構造において、該導電トラック
    の少なくとも1縁部にそい、かつ該導電トラックの下に
    ある誘電体層部分に隣接する誘電体層の少なくとも1部
    を取去って、該導電トラックと該第1導電性領域との間
    の相互連結キャパシタンスを低下させたことを特徴とす
    る半導体集積回路構造。
  2. 【請求項2】  該導電トラックの下にある誘電体層部
    分も取去って、該相互連結キャパシタンスをさらに低下
    させたことを特徴とする請求項1に記載の構造。
  3. 【請求項3】  第1導電性領域を用意し、第1導電性
    領域上に誘電体層を付着処理し、該誘電体層上に導電ト
    ラックを付着処理し、そして該導電トラックの少なくと
    も1縁部にそい、かつ該導電トラックの下にある誘電体
    層部分に隣接する誘電体層の少なくとも1部を取去って
    、該導電トラックと該第1導電性領域との間の相互連結
    キャパシタンスを低下させる工程からなることを特徴と
    する半導体集積回路構造の製造方法。
JP25413191A 1990-09-12 1991-09-06 半導体集積回路構造 Pending JPH04245665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9019982A GB2247986A (en) 1990-09-12 1990-09-12 Reducing interconnection capacitance in integrated circuits
GB9019982.9 1990-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245665A true JPH04245665A (ja) 1992-09-02

Family

ID=10682116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25413191A Pending JPH04245665A (ja) 1990-09-12 1991-09-06 半導体集積回路構造

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0475646A3 (ja)
JP (1) JPH04245665A (ja)
GB (1) GB2247986A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 United Microelectronics Corp エアギャップを有する集積回路及びその製作方法
JP2011129939A (ja) * 2005-08-19 2011-06-30 Infineon Technologies Ag 導体トラック配列の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567982A (en) * 1994-09-30 1996-10-22 Bartelink; Dirk J. Air-dielectric transmission lines for integrated circuits
DE4441898C1 (de) * 1994-11-24 1996-04-04 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes
US5900668A (en) * 1995-11-30 1999-05-04 Advanced Micro Devices, Inc. Low capacitance interconnection
AU2072697A (en) * 1996-03-05 1997-09-22 Carnegie Wave Energy Limited Method for fabricating mesa interconnect structures
US6037248A (en) * 1997-06-13 2000-03-14 Micron Technology, Inc. Method of fabricating integrated circuit wiring with low RC time delay
US6016000A (en) * 1998-04-22 2000-01-18 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip semiconductor integrated circuit interconnect structure and fabrication method using free-space dielectrics
US6124198A (en) * 1998-04-22 2000-09-26 Cvc, Inc. Ultra high-speed chip interconnect using free-space dielectrics
US6078088A (en) * 1999-01-05 2000-06-20 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric semiconductor device with rigid lined interconnection system
US6667552B1 (en) 1999-02-18 2003-12-23 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric metal silicide lined interconnection system
US6218282B1 (en) 1999-02-18 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low dielectric tungsten lined interconnection system
US6246118B1 (en) 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric semiconductor device with rigid, conductively lined interconnection system
US6245658B1 (en) 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming low dielectric semiconductor device with rigid, metal silicide lined interconnection system
US6984577B1 (en) * 2000-09-20 2006-01-10 Newport Fab, Llc Damascene interconnect structure and fabrication method having air gaps between metal lines and metal layers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143447A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Agency Of Ind Science & Technol 多層配線の形成方法
JPS6424444A (en) * 1987-07-21 1989-01-26 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4987101A (en) * 1988-12-16 1991-01-22 International Business Machines Corporation Method for providing improved insulation in VLSI and ULSI circuits
US4920639A (en) * 1989-08-04 1990-05-01 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of making a multilevel electrical airbridge interconnect

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172620A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 United Microelectronics Corp エアギャップを有する集積回路及びその製作方法
JP2011129939A (ja) * 2005-08-19 2011-06-30 Infineon Technologies Ag 導体トラック配列の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475646A3 (en) 1992-04-08
GB9019982D0 (en) 1990-10-24
EP0475646A2 (en) 1992-03-18
GB2247986A (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208725A (en) High capacitance structure in a semiconductor device
US7368668B2 (en) Ground shields for semiconductors
KR101269291B1 (ko) 상호맞물려진 횡측 핀(fin)들을 갖는 집적 캐패시터
US7193263B2 (en) Electronic component having an integrated passive electronic component and associated production method
JPH04245665A (ja) 半導体集積回路構造
KR20020025975A (ko) 캐패시터
KR20010039886A (ko) 반도체 장치
JPH05136132A (ja) 半導体素子の多層構造の段差を緩和させる方法及び多層構造の段差緩和用ダミー層を備えた半導体素子
KR100390594B1 (ko) 캐비티 구조물 및 반도체 장치
JP2000174116A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8026111B2 (en) Dielectric enhancements to chip-to-chip capacitive proximity communication
KR20060077654A (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
JPH03158002A (ja) 半導体装置
CN111900251B (zh) Mom电容器及半导体元件
EP1454354B1 (de) Siliziumsubstrat mit einer isolierschicht mit teilgebieten und entsprechende anordnung
US8134196B2 (en) Integrated circuit system with metal-insulator-metal circuit element
JPS62229958A (ja) 半導体装置
JPS63184358A (ja) 半導体集積回路
JPH0283953A (ja) 半導体集積回路
US6420238B1 (en) Method of fabricating high-capacitance capacitive elements in a semiconductor substrate
JPH0378251A (ja) 半導体集積回路
JPH05183060A (ja) 半導体集積回路
JPS6340344A (ja) 半導体装置
JPH02238658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02296330A (ja) 半導体集積回路の製造方法