JPS6316412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316412B2
JPS6316412B2 JP59159976A JP15997684A JPS6316412B2 JP S6316412 B2 JPS6316412 B2 JP S6316412B2 JP 59159976 A JP59159976 A JP 59159976A JP 15997684 A JP15997684 A JP 15997684A JP S6316412 B2 JPS6316412 B2 JP S6316412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
epoxy resin
resin composition
bis
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59159976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136318A (ja
Inventor
Kimihide Fujita
Akira Kageyama
Katsuhiko Yasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP15997684A priority Critical patent/JPS6136318A/ja
Publication of JPS6136318A publication Critical patent/JPS6136318A/ja
Publication of JPS6316412B2 publication Critical patent/JPS6316412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の利用分野) 本発明はエポキシ樹脂組成物に関し、特にダイ
オード、IC、トランジスタなどの半導体装置
(素子)の絶縁封止に適した一液型エポキシ樹脂
組成物に関する。 (発明の背景) エポキシ樹脂はその優れた電気絶縁性、耐湿
性、また硬化時の低収縮性という特性を有するた
め、電気、電子部品の絶縁封止用として広く使用
されている。従来、エポキシ樹脂の硬化剤として
は、ポリアミン類、有機2塩基酸無水物、フエノ
ール樹脂、イミダゾール類、三弗化ほう素のアミ
ン錯体等が使用されているが、これらの多くはエ
ポキシ樹脂と混合した場合の可使時間が短いた
め、エポキシ樹脂と硬化剤を別々に保管してお
き、使用直前に混合して使用するが一般的であ
り、作業性に劣るという欠点を有している。しか
も一度混合した組成物は前述のように保管がきが
ず、全量を使いきる必要がある。このため一液型
で、しかも貯蔵安定性に優れ、加熱時には短時間
で硬化可能なエポキシ樹脂の出現が嘱望されてい
る。 また前記の硬化剤の中で三弗化ほう素のアミン
錯体は優れた潜在性を有しているが、硬化時にア
ミンガスを発生するため、半導体装置(素子)を
含む電子部品の絶縁封止用としては汚染の点から
好ましくない。 さらにジシアンジアミドは従来知られている潜
在性硬化剤であるが、単独で使用する場合170℃
以上の温度が必要であるという欠点を有してい
る。このジシアンジアミドの硬化促進剤として
は、イミダゾール化合物(特開昭55−165916号公
報)、クロルフエニル−1,1−N−ジメチル尿
素(特開昭50−25700号公報)等が知られている
が、いずれも硬化時の発熱が高く、前記硬化促進
剤を分解せしめガスを発生するため好ましくな
い。 (発明の目的) 本発明の目的は前記従来技術の欠点を除去し、
室温付近で優れた貯蔵安定性、具体的には3ケ月
以上の可使時間を有し、かつ100〜150℃の温度で
速やかに硬化可能な、半導体装置(素子)等の絶
縁封止に適する一液型エポキシ樹脂組成物を提供
することにある。 (発明の概要) 本発明は、 (A) 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エ
タンのジグリシジルエーテル、 (B) 有機2塩基酸ジヒドラジドおよび (C) 一般式(1) (式中nは1〜14の整数、R1は水素、アルキ
ル基またはフエノール基、R2およびR3は水素、
アルキル基またはヒドロキシメチル基を示す)
で表わされるイミダゾール化合物を含有してな
るエポキシ樹脂組成物に関する。 本発明に用いられる1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)エタンのジグリシジルエーテル
は、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エ
タンとエピハロヒドリンとを反応させることによ
り得られ、従来広く用いられている2,2−ビス
(4−ヒドロキシフエニル)プロパンのジグリシ
ジルエーテル、すなわちビスフエノールA型のエ
ポキシ樹脂と比べて貯蔵安定性がほぼ同等で、か
つ粘度が著しく低く、またビス(4−ヒドロキシ
フエニル)メタンのジグリシジルエーテル、すな
わちビスフエノールF型エポキシ樹脂と比べて貯
蔵安定性が著しく優れ、かつ低粘度のエポキシ樹
脂である。商品としては、三井石油化学エポキシ
社製のエポミツクR−710がある。 本発明においては、このエポキシ樹脂と共に、
ビスフエノールA型のエポキシ樹脂、ビスフエノ
ールF型のエポキシ樹脂、クレゾールノボラツク
型エポキシ樹脂等を併用してもよい。 本発明に用いられる有機2塩基酸ジヒドラジド
としては、例えばシユウ酸、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、ドデカン二酸、イソフタル酸等
のジヒドラジドが挙げられる。 有機2塩基酸ジヒドラジドの配合量は、硬化
性、硬化物のガラス転移温度、耐熱性および貯蔵
安定性の点から、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フエニル)エタンのジグリシジルエーテル1モル
に対して、好ましくは0.03〜0.20モル、特に好ま
しくは0.05〜0.15モルである。 本発明に用いられる前記一般式(1)で表わされる
イミダゾール化合物としては、例えば2,4−ジ
アミノ−6−{2−メチルイミダゾリル−(1)}−エ
チル−S−トリアジンイソシアヌレート、2,4
−ジアミノ−6−{2−フエニルイミダゾリル−
(1)}−エチル−S−トリアジンイソシアヌレート、
2,4−ジアミノ−6−{2−エチルイミダゾリ
ル−(1)}−エチル−S−トリアジンイソシアヌレ
ートが挙げられる。 イミダゾール化合物の配合量は、硬化性(硬化
時間)、硬化物のガラス転移温度(耐熱性)、貯蔵
安定性などの点から、前記のエポキシ樹脂1モル
に対して、好ましくは0.01〜0.07モル、特に好ま
しくは0.02〜0.05モルである。 本発明の組成物には必要に応じて充填剤、難燃
性、着色剤、カツプリング剤等を配合してもよ
い。 充填剤としては、例えば結晶性シリカ、熔融シ
リカ、水和アルミナ、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、ケ
イ酸ジルコニウムが使用される。 難燃剤としては、例えばエポキシ樹脂の臭化
物、ヘキサブロモベンゼン、テトラブロモビスフ
エノールA、ジブロモジフエニルエーテル、ジク
ロロジフエニルエーテルが使用される。 着色剤としては、例えば、カーボンブラツク、
酸化チタン、ベンガラ、有機顔料、無機顔料、染
料が使用される。 カツプリング剤としては、例えばγ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、イソプロピルトリイソステアロイルチタネー
ト、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスフ
アイト)チタネートが使用される。 (発明の効果) 本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来の多液混
合型のエポキシ樹脂組成物と比較し、秤量および
混合の必要がなく、作業性に優れている。また室
温付近での貯蔵安定性に優れ、硬化物のガラス転
移温度が高く、かつ100〜150℃の温度で短時間で
硬化することができる。さらに本発明によれば、
特定のエポキシ樹脂成分を用いることにより、貯
蔵安定性、硬化性、硬化物の特性を損なうことな
く、該組成物の粘度を大幅に低減することができ
る。 本発明のエポキシ樹脂は、ダイオード、IC、
トランジスタ等の半導体装置(素子)の絶縁封止
に好適であり、封止された半導体装置(素子)も
良好な特性を有しており、半導体装置(素子)の
信頼性の向上に大きく寄与するものである。 (発明の実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。 実施例 1 エポキシ当量173の1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)エタンのジグリシジルエーテル
(三井石油化学エポキシ社製エポミツクR−710)
1.0モル、アジピン酸ジヒドラジド0.1モルおよび
2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダゾリ
ル−(1)}−エチル−S−トリアジイソシアヌレー
ト0.03モルよりなる混合物100gに対して、溶融
シリカRD−8(龍森製)200gを配合して、真空
擂潰器で5Torrの減圧下に混合脱気し、本発明の
エポキシ樹脂組成物を得た。 実施例 2 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタ
ンのジグリシジルエーテル(エポミツクR−710)
1.0モル、イソフタル酸ジヒドラジド0.15モルお
よび2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダ
ゾリル−(1)}−エチル−S−トリアジンイソシア
ヌレート0.04モルよりなる混合物100gに対して、
溶融シリカRD−8 200gを配合し、以下実施
例1と同様に処理して、本発明のエポキシ樹脂組
成物を得た。 実施例 3 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタ
ンのジグリシジルエーテル(エポミツクR−710)
1.0モル、アジピン酸ジヒドラジド0.05モルおよ
び2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダゾ
リル−(1)}−エチル−S−トリアジンイソシアヌ
レート0.02モルよりなる混合物100gに対して、
溶融シリカF−74(電気化学工業(株)製)200gを配
合し、以下実施例1と同様に処理して、本発明の
エポキシ樹脂組成物を得た。 実施例 4 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタ
ンのジグリシジルエーテル(エポミツクR−710)
0.5モル、エポキシ当量190のビスフエノールA型
エポキシ樹脂(三井石油化学エポキシ社製R−
140)0.5モル、コハク酸ジヒドラジド0.1モルお
よび2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダ
ゾリル−(1)}−エチル−S−トリアジンイソシア
ヌレート0.04モルよりなる混合物100gに対して、
溶融シリカF−74 180gを配合し、以下実施例1
と同様に処理して、本発明のエポキシ樹脂組成物
を得た。 比較例 1 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)エタ
ンのジグリシジルエーテル(エポミツクR−710)
1.0モル、アジピン酸ジヒドラジド0.02モルおよ
び2,4−ジアミノ−6−{2−メチルイミダゾ
リル−(1)}−エチル−S−トリアジンイソシアヌ
レート0.01モルよりなる混合物100gに対して、
溶融シリカRD−8 200gを配合し、以下実施
例1と同様に処理して、本発明の樹脂組成物を得
た。 比較例 2 エポキシ当量190のビスフエノールA型エポキ
シ樹脂(R−140)1.0モル、アジピン酸ジヒドラ
ジド0.1モルおよび2,4−ジアミノ−6−{2−
メチルイミダゾリル−(1)}−エチル−S−トリア
ジンイソジアヌレート0.03モルよりなる混合物
100gに対して、溶融シリカRD−8 200gを配
合し、以下実施例1と同様に処理して、樹脂組成
物を得た。 比較例 3 エポキシ当量165のビスフエノールF型エポキ
シ樹脂(東都化成製YDF170)1.0モル、アジピ
ン酸ジヒドラジド0.1モルおよび2,4−ジアミ
ノ−6−{2−メチルイミダゾリル−(1)}−エチル
−S−トリアジンイソシアヌレート0.03モルより
なる混合物100gに対して、溶融シリカRD−8
200gを配合し、以下実施例1と同様に処理し
て、樹脂組成物を得た。 比較例 4 エポキシ当量173の1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)エタンのジグリシジルエーテル
(エポミツクR−710)1.0モル、アジピン酸ジヒ
ドラジド0.25モルおよび2,4−ジアミノ−6−
{2−メチルイミダゾリル−(1)}−エチル−S−ト
リアジンイソシアヌレート0.08モルよりなる混合
物100gに対して、溶融シリカRD−8 200gを
配合し、以下実施例1と同様に処理して、樹脂組
成物を得た。 比較例 5 エポキシ当量173の1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフエニル)エタンのジグリシジルエーテル
(エポミツクR−710)1.0モル、ジシアンジアミ
ド0.1モルおよび2,4−ジアミノ−6−{2−メ
チルイミダゾリル−(1)}−エチル−S−トリアジ
ンイソシアヌレート0.04モルよりなる混合物100
gに対して、溶融シリカRD−8200gを配合し、
以下実施例1と同様に処理して、樹脂組成物を得
た。 実施例および比較例で得られた樹脂組成物につ
いて、下記のようにして特性を評価し、その結果
を第1表に示す。 1 ゲル化時間(分)の測定 所定の温度に保温したホツトプレート上に、
樹脂組成物1gを乗せ、撹拌しながら樹脂の流
動性がなくなるまでの時間を測定し、ゲル化時
間とした。 2 ガラス転移温度(℃)の測定 樹脂組成物を金属シヤーレに0.3〜0.7mmの膜
厚で塗布し、120℃で2時間、次いで150℃で4
時間硬化して硬化物を得た。この硬化物をパー
キン・エルマー(Perkin Elmer)製熱物理試
験器TMS−1型を用いて線膨脹率を測定し、
その変曲点をガラス転移温度とした。 3 可使時間(日)の測定 樹脂組成物200gを密閉容器に入れ、所定温
度に放置し、所定時間ごとに粘度を測定した。
粘度が初期値の1.5倍に達する時間を可使時間
とした。 4 半導体装置(素子)の評価方法 樹脂組成物を用いて、MOS型ICを封止後、
120℃で2時間、次いで150℃で5時間硬化し、
半導体装置(素子)を製作した。この素子を
121℃、2気圧の水蒸気中に所定時間放置して
ICの断線率を評価した。
【表】
【表】 第1表の結果から、本発明になるエポキシ樹脂
組成物は、室温付近で優れた貯蔵安定性性を有
し、その硬化物のガラス転移温度が高く、120〜
150℃の温度で速やかに硬化可能であり、使用時
に適正な粘度を有し、また耐湿性に優れるために
ICの断線率の低いものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニ
    ル)エタンのジグリシジルエーテル、 (B) 有機2塩基酸ジヒドラジドおよび (C) 一般式(1) (式中nは1〜14の整数、R1は水素、アルキ
    ル基またはフエノール基、R2およびR3は水素、
    アルキル基またはヒドロキシメチル基を示す)
    で表わされるイミダゾール化合物を含有してな
    るエポキシ樹脂組成物。
JP15997684A 1984-07-30 1984-07-30 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS6136318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997684A JPS6136318A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997684A JPS6136318A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136318A JPS6136318A (ja) 1986-02-21
JPS6316412B2 true JPS6316412B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=15705283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15997684A Granted JPS6136318A (ja) 1984-07-30 1984-07-30 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6136318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031519A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 デクセリアルズ株式会社 太陽電池用導電性接着剤及びこれを用いた接続方法、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791506B2 (ja) * 1990-10-09 1995-10-04 松下電器産業株式会社 電子部品用塗料組成物
EP2958139B1 (de) 2014-06-18 2020-08-05 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Halbleitermoduls

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165916A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Shikoku Chem Corp Epoxy resin composition
JPS5639314A (en) * 1979-09-03 1981-04-15 Topura Kk Self screw thread forming type fixing screw
JPS5949224A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165916A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Shikoku Chem Corp Epoxy resin composition
JPS5639314A (en) * 1979-09-03 1981-04-15 Topura Kk Self screw thread forming type fixing screw
JPS5949224A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031519A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 デクセリアルズ株式会社 太陽電池用導電性接着剤及びこれを用いた接続方法、太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136318A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711917B2 (ja) 臭素化エポキシ化合物及び半導体封止用難燃化エポキシ樹脂組成物
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3032528B1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6316412B2 (ja)
JP3267144B2 (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH09241483A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6210571B2 (ja)
JPH0977958A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH10231353A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS6249888B2 (ja)
JPS6225687B2 (ja)
JP3046443B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPS6042418A (ja) 封止用樹脂組成物
JPH0249329B2 (ja)
JPH05206331A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH0528243B2 (ja)
JP3072099B1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2001226463A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3056634B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS61151231A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPH0567704A (ja) 半導体装置
JP2000357765A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2654376B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP2001192535A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002226679A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料並びに半導体装置