JPH10231353A - エポキシ樹脂用硬化剤 - Google Patents

エポキシ樹脂用硬化剤

Info

Publication number
JPH10231353A
JPH10231353A JP3468597A JP3468597A JPH10231353A JP H10231353 A JPH10231353 A JP H10231353A JP 3468597 A JP3468597 A JP 3468597A JP 3468597 A JP3468597 A JP 3468597A JP H10231353 A JPH10231353 A JP H10231353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
dihydrazide
curing
group
acid dihydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3468597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030499B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Tomotaki
善久 友滝
Kazusaki Kamiya
一先 神谷
Takashi Kitajima
孝志 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP9034685A priority Critical patent/JP3030499B2/ja
Publication of JPH10231353A publication Critical patent/JPH10231353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030499B2 publication Critical patent/JP3030499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、硬化温度の著しい低温化及び硬化
時間の短縮化が可能なエポキシ樹脂用硬化剤を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 本発明のエポキシ樹脂用硬化剤は、2種
以上のジヒドラジド化合物を含有するエポキシ樹脂用硬
化剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂用硬
化剤に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】エポキシ樹脂は、その
硬化物が優れた電気絶縁性、耐湿性、耐熱性、耐ハンダ
性、耐薬品性、耐久性、接着力、機械的強度等を有する
ことから、例えば、固定抵抗器、半導体等の電子部品や
積層板の封止材、接着剤、塗料等として幅広く使用され
ている。特に電子機器の著しい発達に伴い、電子部品の
封止材としての用途は、その重要性が増大している。
【0003】従来から、エポキシ樹脂の硬化は、エポキ
シ樹脂に硬化剤を添加して加熱することにより行われ
る。ここで硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン類、
酸無水物、フェノール、イミダゾール類、ジシアンジア
ミド、三弗化硼素のアミン錯体、ジヒドラジド化合物等
が知られている。
【0004】これら従来の硬化剤の中、脂肪族アミン
類、酸無水物及びフェノールを用いる場合、室温でも硬
化反応が進行するため、使用直前にエポキシ樹脂と混合
しなければならず、作業性が非常に悪いという問題があ
る。一方、イミダゾール類、ジシアンジアミド及び三弗
化硼素のアミン錯体のいずれかを用いる場合は加熱する
ことが必須であるため、脂肪族アミン類等の前記3種の
硬化剤のような問題は生じないが、イミダゾール類やジ
シアンジアミドを用いて得られるエポキシ樹脂の硬化物
は耐湿性が不十分となり、特に電子部品等の封止材の用
途には不適当である。また三弗化硼素のアミン錯体は、
硬化時にアミンガスを発生し、硬化物を変色させるとい
う欠点を有している。更に、ジヒドラジド化合物以外の
従来の硬化剤は、いずれも、その一部がそのまま硬化物
中に残留し、水素イオン等のイオンを放出し、硬化物に
通電性を付与するという欠点がある。このような硬化物
を例えば電子部品等の封止材として用いると、絶縁不良
を生じ、そのため電子・電気機器の信頼性が著しく低下
するを避け得ない。
【0005】これに対し、ジヒドラジド化合物は室温で
は硬化反応を起こさず、得られる硬化物の耐湿性、電気
絶縁性等の特性を損なったり、変色を誘起することもな
いので、今日まで種々のジヒドラジド化合物が提案され
ている(例えば、特開昭57−145121号公報、特
開昭59−49224号公報、特開昭60−20927
号公報、特開昭60−55025号公報、特開昭60−
177081号公報、特開昭61−12724号公報、
特開昭61−36318号公報、特開昭60−1277
02号公報、特開平4−146980号公報等)。
【0006】しかしながら、ジヒドラジド化合物を用い
て円滑なエポキシ樹脂の硬化反応を行うには、160℃
より低い硬化温度では硬化に長時間を要するので、16
0〜180℃又はそれ以上に加熱しなければならず、エ
ネルギーコストひいてはランニングコストが著しく増大
し、工業的に好ましくない。より具体的には、例えば、
ジヒドラジド化合物の中の代表的な化合物であるアジピ
ン酸ジヒドラジドを用いる場合、140℃で硬化させる
と1時間近い長時間を必要とする。
【0007】そこで、このような問題を解消するため
に、従来は硬化促進剤が添加されている。ジヒドラジド
化合物を用いてエポキシ樹脂を硬化させる際に添加され
るべき硬化促進剤としては、例えばトリ−n−ブチルア
ミン、ベンジルメチルアミン、2,4,6−トリス(ジ
メチルアミノメチル)フェノール等の第三級アミン類、
2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール
類等が使用されている。しかるに、これらの硬化促進剤
はジヒドラジド化合物以外の従来の硬化剤と同一又は同
類のものであり、これら硬化促進剤の有効量を添加する
ことにより得られる硬化物が変色したり、通電性が付与
されるのが避けられない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決すべく鋭意研究を重ねた結果、エポキシ樹脂をジヒ
ドラジド化合物によって硬化させる際に、該ジヒドラジ
ド化合物の少なくとも2種以上を添加することにより、
顕著な相乗効果が発現され、硬化温度の著しい低温化及
び硬化時間の短縮が可能になり、しかも著しく高いガラ
ス転移温度を有し、耐熱性や耐ハンダ性等に優れたエポ
キシ樹脂の硬化物が得られることを見い出し、ここに本
発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、2種以上のジヒドラジド
化合物を含有することを特徴とするエポキシ樹脂用硬化
剤に係る。
【0010】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を用いるこ
とにより、硬化温度の著しい低温化及び硬化時間の短縮
が可能になる。例えば、硬化温度を160℃より低い温
度に下げても、数分〜30分程度の短い時間で硬化が終
了する。また、本発明の硬化剤であるジヒドラジド化合
物の組み合わせによっては、120℃程度の硬化温度で
も、エポキシ樹脂の硬化が可能になる。
【0011】更に、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を用
いて得られるエポキシ樹脂の硬化物は、従来のものより
も著しく高いガラス転移温度を有し、耐熱性や耐ハンダ
性等に優れている。
【0012】加えて、長時間使用しても通電性を発現し
ないエポキシ樹脂の硬化物が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤
は、少なくとも2種以上のジヒドラジド化合物を含有す
る。ジヒドラジド化合物としては公知のものを使用で
き、例えば、一般式 H2NHN−CO−(A)n−CO−NHNH2 (1) [式中Aは、置換基を有することのあるアルキレン基、
置換基を有することのあるアリーレン基又はオキソ基を
示す。nは0又は1を示す。]で表される2塩基酸ジヒ
ドラジド化合物等を挙げることができる。
【0014】上記一般式(1)において、Aで示される
アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメ
チレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ウンデカ
メチレン基、ヘキサデカメチレン基等の炭素数1〜14
程度の直鎖状アルキレン基を挙げることができる。アル
キレン基の置換基としては、例えば水酸基等を挙げるこ
とができる。アリーレン基としては、例えば、フェニレ
ン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、アントリレン
基、フェナントリレン基等を挙げることができ、これら
の中でもフェニレン基、ナフチレン基等が好ましい。ア
リーレン基の置換基としては、例えば、水酸基、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、tert−ブチル基、イソブチル基等の炭素
数1〜4程度の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基等を挙げ
ることができる。
【0015】上記一般式(1)で表されるジヒドラジド
化合物の具体例としては、例えば、カルボヒドラジド、
シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク
酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸
ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸
ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオ
ヒドラジド、ヘキサデカンジオヒドラジド、マレイン酸
ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸
ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラ
ジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒド
ラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’−
ビスベンゼンジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒド
ラジド等を挙げることができる。これらの他にも、ダイ
マー酸ジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、
イミノジ酢酸ジヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、
シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、特公平
2−4607号公報に記載のジヒドラジド化合物等の2
塩基酸ヒドラジド、2,4−ジヒドラジノ−6−メチル
アミノ−sym−トリアジン、ポリ(メタ)アクリル酸
ヒドラジド等をも使用できる。尚、本発明の硬化剤を用
いて得られるエポキシ樹脂の硬化物を電子部品の封止材
等として用いる場合には、これらのジヒドラジド化合物
の中でも2塩基酸ジヒドラジドが好ましく、イソフタル
酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカンジ
オヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸
ジヒドラジド等が特に好ましい。
【0016】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤の好ましい
組み合わせとしては、例えば、イソフタル酸ジヒドラジ
ドとアジピン酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジ
ドとアジピン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド
とアジピン酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジドと
アジピン酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジドと
ドデカンジオヒドラジドとアジピン酸ジヒドラジド等を
挙げることができる。
【0017】尚、上記ジヒドラジド化合物を、通常10
0μm以下、好ましくは10μm以下の粒径に微粉砕す
ることにより、一層の硬化時間の短縮化を図ることがで
きる。
【0018】本発明においては、上記ジヒドラジド化合
物の少なくとも2種以上を併用するが、その併用割合
は、硬化させるべきエポキシ樹脂の種類、得られるエポ
キシ樹脂硬化物の用途、設計された硬化時間や硬化温度
等の各種の条件に応じて適宜決定すればよい。例えば全
ジヒドラジド化合物中に1種のジヒドラジド化合物が通
常0.5〜99.5重量%、好ましくは10〜90重量
%、より好ましくは30〜70重量%含有されるよう
に、2種以上のジヒドラジド化合物を併用するのがよ
い。
【0019】ジヒドラジド化合物をエポキシ樹脂に配合
する場合、その配合量は特に制限されず、硬化させるべ
きエポキシ樹脂の種類、得られるエポキシ樹脂硬化物の
用途、設計された硬化時間や硬化温度等の各種の条件に
応じて広い範囲から適宜選択すればよいが、通常エポキ
シ樹脂100重量部に対して5〜80重量部程度、好ま
しくは10〜60重量部程度とすればよい。
【0020】本発明においては、硬化剤であるジヒドラ
ジド化合物と共に、モノヒドラジド化合物を硬化促進剤
として用いることができる。モノヒドラジド化合物の使
用によって、より一層の硬化温度の低下及び硬化時間の
短縮を図ることができる。モノヒドラジド化合物として
は、例えば、一般式 Ar−CONHNH2 (2) [式中Arは1又は2個以上の置換基を有することのあ
るアリール基を示す。]で表されるモノヒドラジド化合
物を挙げることができる。
【0021】上記一般式(2)において、Arで示され
るアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル
基、キシリル基、ナフチル基等を挙げることができ、こ
れらの中でもフェニル基が好ましい。
【0022】また、アリール基に置換する基としては、
例えば、低級アルコキシ基、低級アルキル基、アミノ
基、ニトロ基、水酸基等を挙げることができ、これらの
中でも低級アルコキシ基、低級アルキル基等が好まし
い。低級アルコキシ基は、例えば、メトキシ、エトキ
シ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、sec−プロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキ
シ等の炭素数1〜4程度の直鎖又は分岐鎖状のアルコキ
シ基であり、低級アルキル基は、例えば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、sec−プロピル、
n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル等の炭素数
1〜4程度の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基である。
【0023】上記一般式(2)のモノヒドラジド化合物
の具体例としては、例えば、安息香酸ヒドラジド、1−
ナフトエ酸ヒドラジド、アニス酸ヒドラジド、p−メト
キシ安息香酸ヒドラジド、アミノ安息香酸ヒドラジド、
3−メトキシ−2−ナフトエ酸ヒドラジド、サリチル酸
ヒドラジド等を挙げることができ、これらの中でもアニ
ス酸ヒドラジド、サリチル酸ヒドラジド等が好ましい。
【0024】更に本発明硬化剤の好ましい特性を損なわ
ない範囲で、従来から用いられている硬化促進剤、例え
ば、トリ−n−ブチルアミン、ベンジルメチルアミン、
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノー
ル等の第三級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−
エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類等
を使用することもできる。
【0025】斯かる硬化促進剤は1種を単独で使用でき
或いは2種以上を併用できる。硬化促進剤の配合量は特
に制限されず、硬化させるべきエポキシ樹脂の種類、得
られるエポキシ樹脂硬化物の用途、設計された硬化時間
や硬化温度等の各種の条件に応じて広い範囲から適宜決
定すればよいが、通常エポキシ樹脂100重量部に対し
て1〜15重量部程度、好ましくは2〜6重量部程度と
すればよい。
【0026】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を適用し得
るエポキシ樹脂としては特に制限はなく、従来から知ら
れているものでよい。その一例として、ビスフェノール
A型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、
ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂、環状脂肪族エポキシ樹脂、グリシジルエステル系
樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、複素環式エポ
キシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、臭素化ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
【0027】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を適用する
エポキシ樹脂には、必要に応じて、上記の硬化促進剤の
他に、従来からエポキシ樹脂に添加されている無機充填
材や補強材等を添加することもできる。無機充填材とし
ては公知のものを使用でき、例えば、シリカ、溶融石
英、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、水
和アルミナ、アルミナ、水和マグネシア、ジルコン、コ
ージライト、窒化珪素、窒化硼素、窒化アルミニウム等
を挙げることができる。補強材としても公知のものを使
用でき、例えば、ガラスチョップ、アスベスト、タル
ク、マイカ等の無機材料やガラス繊維、チタン酸カリウ
ム繊維、二酸化チタン繊維、ワラストナイト、ゾノトラ
イト、珪酸亜鉛繊維等の無機繊維等を挙げることができ
る。尚、充填材及び補強材の種類、純度、添加量等を適
宜変更することにより、得られる硬化物の熱伝導率、耐
クラック性、電気特性、耐トラッキング性等を調整し得
ることは公知であるが、通常は、エポキシ樹脂100重
量部に対して充填材及び補強材を55〜160重量部程
度、好ましくは75〜120重量部程度添加するのがよ
い。充填材及び補強材は、それぞれ1種を単独で使用で
き或いは2種以上を併用できる。
【0028】更に、本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を適
用するエポキシ樹脂には、必要に応じて、従来からエポ
キシ樹脂の添加剤として常用されている添加剤が含まれ
ていてもよい。このような添加剤としては、例えば、無
機顔料(粒子状二酸化チタン、カーボンブラック、弁
柄、黄色酸化鉄等)、有機顔料、粘度調整剤、レベリン
グ剤、消泡剤、カップリング剤、可塑剤、希釈剤、難燃
剤、有機溶媒等を挙げることができる。
【0029】本発明のエポキシ樹脂用硬化剤を含むエポ
キシ樹脂(以下便宜上「本発明エポキシ樹脂組成物」と
いう)は、例えば、金属、合成樹脂、セラミックス、繊
維類、紙類等の各種素材の少なくとも1種で構成された
各種形状の物品に適用できる。具体的には、各種形状の
物品を本発明エポキシ樹脂組成物に浸漬するか又は該物
品表面に本発明エポキシ樹脂組成物を塗布又は被覆した
後、加熱して本発明エポキシ樹脂組成物を硬化させれば
よい。硬化温度、硬化時間等の硬化条件は、エポキシ樹
脂組成物の種類、ジヒドラジド化合物の種類や配合量、
他の添加剤を配合する場合はその種類や配合量等の各種
条件に応じて適宜選択すればよいが、通常120〜16
0℃程度の比較的低温でよい。勿論、ジヒドラジド化合
物を硬化剤とする従来のエポキシ樹脂組成物と同様の硬
化温度(160〜180℃程度又はそれ以上)でもよ
い。
【0030】また、本発明エポキシ樹脂組成物を、注型
成形等の通常の成形方法に従って任意の形状の成形物と
し、これを各種素材の少なくとも1種で構成された各種
形状の物品に、接着、嵌装等の通常の方法に従って取り
付けることもできる。成形時の硬化条件は、塗布又は被
覆の場合と同程度でよい。
【0031】本発明エポキシ樹脂組成物は、電気・電子
分野、自動車分野、土木建築分野、複合材料分野等の各
種の分野において、封止材、接着剤、塗料等として使用
され得る。
【0032】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げ、本発明を具
体的に説明する。以下において、「部」とあるのは「重
量部」を意味する。
【0033】実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:エピコート
828、油化シェルエポキシ(株)製)100部に、イ
ソフタル酸ジヒドラジド7.8部とアジピン酸ジヒドラ
ジド16.2部とを添加して混合し、この混合物を3本
ロールにて60℃の加温下に粒度40μmに分散混練
し、エポキシ樹脂組成物を製造した。
【0034】比較例1 イソフタル酸ジヒドラジド7.8部に代えてアジピン酸
ジヒドラジド7.8部を使用する以外は、実施例1と同
様に操作し、エポキシ樹脂組成物を製造した。
【0035】試験例1 実施例1及び比較例1で得られたエポキシ樹脂組成物に
つき、ポットライフ(貯蔵安定性)、ゲル化タイム、ガ
ラス転移温度(Tg、℃)及び硬化条件を調べた。結果
を表1に示す。
【0036】(1)ポットライフ:深さ80mm、断面
直径60mmのガラス瓶に、70mmの深さまで試料を
入れて密閉し、40℃の恒温器中に30日間静置して保
存した。このものの粘度を経時的にリオンビスコテスタ
ー(20℃、単位:ポイズ)によって測定し、保存後の
粘度が保存前の粘度の2倍になる時間を求めた。
【0037】(2)ゲル化タイム:140℃に加温した
ホットプレート上に、適量のエポキシ樹脂組成物を載
せ、これをかき混ぜ棒によってかき混ぜながら、かき混
ぜ棒を上下させ、角(つの)が出来るまでこの操作を繰
り返す。エポキシ樹脂組成物をホットプレート上に載せ
てから角が出来るまでの時間を測定し、ゲル化タイムと
した。更に、ホットプレートの温度を120℃又は16
0℃とする以外は前記と同様に操作してゲル化タイムを
求めた。
【0038】(3)ガラス転移温度(Tg、℃):線膨
張率の変化を測定し、ガラス転移温度を求めた(TAM
法)。
【0039】(4)硬化条件:硬化温度を145℃に設
定し、1mm厚の硬化物を得るのに、最低限必要な硬化
時間を求めた。
【0040】
【表1】
【0041】表1から、本発明の硬化剤をエポキシ樹脂
に添加することにより、140℃という比較的低い温度
でも実用的な硬化時間で硬化が可能であること、及びガ
ラス転移温度が約20℃も向上することが明らかであ
る。
【0042】実施例2 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート828)
100部、イソフタル酸ジヒドラジド7.8部、アジピ
ン酸ジヒドラジド16.2部及びサリチル酸ヒドラジド
4.8部を用い、実施例1と同様に操作して、エポキシ
樹脂組成物を製造した。
【0043】比較例2 イソフタル酸ジヒドラジド7.8部に代えてアジピン酸
ジヒドラジド7.8部を使用する以外は、実施例2と同
様に操作し、エポキシ樹脂組成物を製造した。
【0044】試験例2 実施例2及び比較例2で得られたエポキシ樹脂組成物に
つき、試験例1と同様にして、ポットライフ(貯蔵安定
性)及びゲル化タイムを調べた。結果を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】実施例3 下記表3の配合量(部)で各成分を用い、実施例1と同
様に操作して、エポキシ樹脂組成物を製造した。得られ
たエポキシ樹脂組成物につき、実施例1と同様にして、
硬化温度を160℃に設定してゲル化タイムを求めた。
結果を表3に併記する。
【0047】
【表3】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上のジヒドラジド化合物を含有す
    ることを特徴とするエポキシ樹脂用硬化剤。
  2. 【請求項2】 ジヒドラジド化合物が2塩基酸ジヒドラ
    ジドである請求項1に記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
  3. 【請求項3】 2種以上のジヒドラジド化合物と共に、
    硬化促進剤としてモノヒドラジド化合物を含有する請求
    項1又は2に記載のエポキシ樹脂用硬化剤。
JP9034685A 1997-02-19 1997-02-19 エポキシ樹脂用硬化剤 Expired - Lifetime JP3030499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034685A JP3030499B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 エポキシ樹脂用硬化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034685A JP3030499B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 エポキシ樹脂用硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231353A true JPH10231353A (ja) 1998-09-02
JP3030499B2 JP3030499B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=12421264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034685A Expired - Lifetime JP3030499B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 エポキシ樹脂用硬化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030499B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143872A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド系混晶化合物
JP2010285370A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
JP2014065712A (ja) * 2013-11-05 2014-04-17 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド系混晶

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529907A (ja) 1998-11-05 2002-09-10 サイバーオプティクス コーポレーション 改良された画像形成システムを備えた電子回路組立装置
US6538244B1 (en) 1999-11-03 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved vision system including a linescan sensor
US6535291B1 (en) 2000-06-07 2003-03-18 Cyberoptics Corporation Calibration methods for placement machines incorporating on-head linescan sensing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010143872A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド系混晶化合物
JP2010285370A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド化合物及びその製造方法、並びにそれを用いた硬化剤、樹脂組成物及び硬化体
JP2014065712A (ja) * 2013-11-05 2014-04-17 Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk ヒドラジド系混晶

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030499B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boyle et al. Epoxy resins
JP3030499B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JP3122814B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化促進剤及びエポキシ樹脂組成物
JP2869635B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2003213081A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体装置
KR100699191B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한반도체 소자
JP3032528B1 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
EP0421389A2 (en) Imidazole compound-containing hardening agent composition, method of preparing the same and thermosetting epoxy resin composition
JPH02286738A (ja) 硬化歪発生の抑制されたエポキシ樹脂組成物を用いる接着方法
JPH059267A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH0346006B2 (ja)
JPH06192396A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JP2789002B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6210571B2 (ja)
JPS6225687B2 (ja)
EP0145358A1 (en) Latent curing agents for epoxy resins
JP3413923B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JPS6249888B2 (ja)
JPH1112442A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH1112446A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6316412B2 (ja)
JPS6159328B2 (ja)
JP2000230036A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH01278526A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term