JPS63163954A - 組版システム - Google Patents

組版システム

Info

Publication number
JPS63163954A
JPS63163954A JP61313062A JP31306286A JPS63163954A JP S63163954 A JPS63163954 A JP S63163954A JP 61313062 A JP61313062 A JP 61313062A JP 31306286 A JP31306286 A JP 31306286A JP S63163954 A JPS63163954 A JP S63163954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
area
character
processing
typesetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61313062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711799B2 (ja
Inventor
Akihiko Shirayanagi
白柳 彰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31306286A priority Critical patent/JPH0711799B2/ja
Publication of JPS63163954A publication Critical patent/JPS63163954A/ja
Publication of JPH0711799B2 publication Critical patent/JPH0711799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、新聞紙面等の内容としての文字データを組版
して組版データを作成するとともに、該組版データを印
刷出力する組版システムに関する。
(従来の技術) 一般にこの種の組版システムは、組版データを構成する
文字データ等の入力手段と、該人力手段からの人力デー
タにもとづき文字データ等の組版を行なって組版データ
を作成する組版プロセッサと、該組版プロセッサにより
作成された組版データを印刷出力する印刷手段とを具備
して構成されている。
この種の従来の組版システムでは、例えば罫線と文字か
ら成る表を作成する場合、最初に入力手段により表の領
域全体の大きさを指定した後、該領域の外側に罫線を配
置し、更に該罫線で囲まれた領域内に文字を配置すべく
データを人力し、該人力データにもとづき組版プロセッ
サで組版データを作成するか、あるいはまた最初に文字
だけを配置しておき、文字と文字の余白部分に罫線を配
置すべく人力手段よりデータを人力し、該入力データに
もとづき組版プロセッサで組版データを作成するように
していた。
係る従来の組版システムでは、領域全体の大きさを決定
しかつ該領域全体を分割するための罫線の位置および長
さ、分割された領域に対する文字の配置領域の位置およ
び縦横の大きさ、文字の配置組方向などの多くのパラメ
ータを事前に決定しておく必要があり、組版作業の繁雑
化を免れなかった。
しかも前述したごとくのパラメータは、図形イメージと
してではなく単に数値として入力されるため、表枠等の
完成イメージを把握しにくいうえ、パラメータの誤りの
発見、パラメータの誤りの修正にかなりの時間が費され
ることになった。
(発明が解決しようとする問題点) このように上記従来の組版システムでは、組版データを
得るための多くのパラメータを予め決定しておき、該パ
ラメータを数値として入力した後、図形イメージによら
ず組版処理するものであったため、組版作業が繁雑化し
、しかもパラメータの誤りの発見あるいは誤りの修正に
長時間を要するという問題点があった。
本発明は上記実状に鑑みてなされたものであり、組版作
業を簡略化し、文字データ等の入力データの誤りの発見
および修正を短時間のうちに処理することのできる組版
システムを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の組版システムは、組版領域全体の大きさを示す
組版領域データ、前記組版領域全体を1(数の配置有効
領域に分割する罫線データ、前記配置有効領域に配置す
る文字データを少なくとも人力可能な人力手段と、 前記組版領域データおよび前記罫線データにもとづき前
記文字データの配置が可能である複数の配置有効領域を
示す配置有効領域データを発生する配置a動領域設定手
段と、 前記配置有効領域に対する前記文字データの配置順番を
決定し、該配置順番に対応した配置順番データを発生す
る配置順番決定手段と、前記配置順番に従い前記配置有
効領域毎に該当する前記文字データを配置し、該文字デ
ータの組版処理結果に対応した組版データを作成する組
版データ作成手段と、 前記組版データが作成されるまでの処理データにもとづ
き表示装置を制御し、組版処理経過に対応した画面表示
を行なう表示制御手段と、前記組版データにもとづき印
刷装置を駆動し、前記組版処理結果を印刷出力する印刷
制御手段とを具備して構成されている。
(作用) 本発明の組版システムによれば、組版領域全体の大きさ
の指定から組版データの作成完了までの経過を画面上で
図形イメージとして確認しながら組版処理を実行できる
ようにすることによって上記目的を達成している。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る組版システムの一実施例を示すブ
ロック図であり、端末装置1、印刷装置2、組版プロセ
ッサ3が具備されている。
このうち端末装置1は、組版制御に係る各種のデータや
コマンドを人力するための人力部10、組版制御の処理
結果を表示するための表示部11を具備して構成されて
いる。
ここで前記人力部10として用いられるものには、例え
ばキーボードや紙テープリーダ(PTR)等があり、前
記表示部11として用いられるものにはCRTディスプ
レイ装置等がある。
また組版プロセッサ3は、指令解読部30.配置領域処
理部31、指令解読データ格納部32、配置領域データ
格納部33、罫線データ格納部34、文字データ格納部
35、原稿組版処理部36、文字座標位置制御部37、
組版データ格納部38、画面表示処理部39、出力処理
部4Gを具備して構成されている。
係る構成を有する組版システムにおいて、罫線と文字と
から成る表(第4図参照)を作成する際の動作を第2図
のフローチャートを参照しつつ詳述する。
まずオペレータは、前述したごとくの表を作成するだめ
の最初の作業として、該表の領域全体の大きさを決定し
、その大きさを示すデータ(以下大きさデータと略称す
る)を人力部10の操作によって人力する。
次いでオペレータは、前記表の領域全体を罫線によって
分割すべく該罫線の位置を示すデータ(以下罫線データ
と略称する)を前述したと同様に人力部10の操作によ
って人力する。
前述した大きさデータの人力操作の一例として、前記表
の領域全体を方形とした場合、表示部11の画面を参照
しつつその対角線の始点と終点の位置をカーソルで示す
方法が考えられる。
これと同時に前記対角線の始点と終点で決定される領域
の外部(上下左右)に罫線を発生させ、表の領域全体の
所在を示すようにしてもよい。
同様に罫線データの入力操作も、表示部11の画面を参
照しつつ、例えば前述したごとく罫線で囲まれた表の領
域全体内で、該領域全体を分割するための新たな罫線の
始点と終点の位置をカーソルで示すことにより行なうこ
とができる。
これに対し指令解読部30は、人力部10からの入力デ
ータを指令解読データ格納部32に読込んだ後、該人力
データを解析し、該データが前述した大きさデータまた
は罫線データであるか否かの判断を行なう(ステップ2
01〜203)。
この判断において、前記人力データが大きさデータまた
は罫線データである旨の判定がなされた場合、指令解読
部30は速やかに配置領域処理部31を起動する(ステ
ップ204)。
配置領域処理部31は、まず最初、前記大きさデータを
座標データとして認識し、表の領域全体の大きさを設定
すべく該座標データを配置領域データ格納部33に格納
する。
同様に配置領域処理部31は、罫線データをも座標デー
タとして認識し、罫線データ格納部34に格納するとと
もに、該罫線データにもとづき表の領域全体(前記大き
さデータにより認識されている)を分割し、該分割処理
によって得られた配置a動領域を示す配置有効領域デー
タを、新たに前記配置領域データ格納部33に格納する
(ステップ205)。
引き続き指令解読部30はオペレータによる罫線データ
の入力が終了したか否かを判断しくステップ206)、
罫線データの人力が終了した旨の判定がなされた場合、
オペレータによる人力部10の操作に伴って新たに発生
される配置領域順番決定コマンドの入力を待って、再度
配置領域処理部31を起動する。
ここで配置領域処理部31は、前記配置領域順番決定コ
マンドにもとづき配置領域データ格納部33に格納され
ている配置有効領域データの順番を決定し、その並べ換
えを行なう(ステップ207)。 引き続き配置領域処
理部31は、表示指令を与えることにより画面表示処理
部39を起動す る(ステップ208)。
ここで画面表示処理部39は、配置領域データ格納部3
3より読出した配置有効領域データにもとづきビデオ信
号を発生し、該ビデオ信号を表示部11に人力すること
により該表示部11の画面表示を行なう(ステップ20
9)。
係る画面表示処理部39の処理により表示部11には、
例えば第3図(C)に示すごとくの表枠イメージが表示
されることになる。
この第3図(C)の表枠イメージでは、各配置有効領域
内にその配置順番を示す番号302も表示され、その後
オペレータによりなされる前記各配置有効領域に対する
文字データの配置作業を容易化ならしめる作用を果して
いる。
尚、前述の処理では配置領域データ格納部33に格納さ
れている配置有効領域データの順番を決定し、その並べ
換えを行なった後(ステップ207)、完成された表枠
イメージを一括して表示部11に表示する場合の例につ
いて述べたが、それ以前から画面表示処理部39を起動
状態にしておくことにより、例えばステップ204〜2
06の各処理と並行した第3図(a)〜(c)に示すご
とくの連続した画面表示を行なうことができるのは言う
までもない。
第3図において、300は表の領域全体の大きさを示す
外郭線、301は表の領域全体を複数の配置有効領域に
分割するための罫線、302は配置q動領域の配置順番
を示す番号である。
こうして表枠イメージが決定された後、オペレータは次
の組版作業として表示部11の画面を参照しながら入力
部10を操作し、各配置有効領域に対して配置されるべ
き文字データを当該各配置有効領域内に表示された配置
順番に従って入力する。
この文字データの入力に際しては、キーボードを操作し
て該当文字を逐一人力することの他、紙テープリーダ(
PTR)と連動し、予め作成されている文字データを一
括して入力する等の方法がある。
なお、前記文字データの入力は配置有効領域毎に実施さ
れ、こうした配置有効領域毎の文字データの人力の区切
りを示す方法として文字データの最後に、例えば組版指
令コマン下を付加して入力する方法がある。
係る処理に伴った文字データの入力は、ステップ210
における判断によって指令解読部30により認識される
すなわち、ステップ210の判断において文字データが
入力された旨の判定がなされた後、指令解読部30は、
該文字データを文字データ格納部35に格納する処理を
継続して行ない(ステップ211)、ステップ212の
判断において文字データの入力が終了した旨の判定がな
される(組版指令コマンドが検出される)と同時に原稿
組版処理部36を起動する(ステップ213)。
ここで原稿組版処理部36は、前述したごとくの方法に
より決定された配置順番に従って配置領域データ格納部
33から配置有効領域データを読出すとともに、該配置
有効領域データに対して文字座標位置制御部37から前
記文字データの1文字毎の座標データを発生させ、前記
配置有効領域データと前記文字座標データとにより作成
した組版データを組版データ格納部38に格納する(ス
テップ214.215)。
前述したごとくステップ210〜215の処理は、各配
置有効領域毎に実行される。
このような配置有効領域に対する該当する文字データの
配置処理に合わせて原稿組版処理部36は、画面表示処
理部39に表示指令を与え、該画面表示処理部39を起
動する(ステップ208)。
ここで画面表示部39は、組版データ格納部38から読
出した組版データにもとづきビデオ信号を発生し、該ビ
デオ信号を表示部11に入力することにより該表示部1
1の画面表示を行なう(ステップ209)。
係る表示処理の結果、表示部11の画面には第4図に示
すごとく文字データの人力まで済み、完成状態となった
表イメージが表示されることになる。
ここでオペレータは、前記表イメージを参照しつつ入力
部10を操作することにより配置有効領域の大きさや文
字の配置等、組版処理に関する各種のデータの訂正や修
正を極めて簡単に行なうことができる。
なお、こうした文字データの配置に係る処理においても
、全ての配置有効領域に対する文字データの配置が終了
した後、その配置イメージを一括して表示部11の画面
に表示する方法や、各配置有効領域に対する文字データ
の配置が終了する毎に逐一その配置イメージを表示する
方法を選択することができる。
こうして所望とする表イメージが完成した後に、該表イ
メージを印刷出力する要望が発生した場合、オペレータ
は入力部10の操作により印刷指令のコマンドを入力す
る。
この印刷指令のコマンドは、ステップ216における判
断によって指令解読部30により認識され、該認識結果
にもとづき出力処理部40が起動される(ステップ21
7)。
ここで出力処理部40は、組版データ格納部38から組
版データを読出すとともに、該組版データを印刷装置2
に人力し、第4図に示すごとくの態様の表を印刷出力さ
せる(ステップ218)。
なお、上側では罫線と文字とで構成される表の組版を行
なう場合の例についてのみ述べたが新聞紙面等の大規模
かつ複雑な内容のデータの組版についても同様に処理す
ることができるのは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の組版システムによれば、組
版領域全体の大きさの指定から組版データの作成完了ま
での経過を画面上で図形イメージとして確認しながら組
版処理を実行するようにしたため、新聞紙面の内容に関
する文字データ等の複雑な組版作業を簡略化することが
でき、合わせて人力の誤り、修1[の容易化により組版
作業効率の飛躍的な向上が見込めるという優れた利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る組版システムの一実施例を示すブ
ロック図、第2図は第1図に示した組版システムにおけ
る組版制御の動作の一例を示すフローチャート、第3図
は第1図に示した組版システムの表示部11における表
示画面の一例を示す概念図、第4図は第1図に示した組
版システムの印刷装置2における印刷出力の一例を示す
概念図である。 1・・・端末装置、2・・・印刷装置、3・・・組版プ
ロセッサ、10・・・人力部、11・・・表示部、30
・・・指令解読部、31・・・配置領域処理部、32・
・・指令解読データ格納部、33・・・配置領域データ
格納部、34・・・罫線データ格納部、35・・・文字
データ格納部、36・・・原稿朝飯処理部、37・・・
文字座標位置制御部、38・・・組版データ格納部、3
9・・・画面表示処理部、40・・・出力処理部、30
0・・・外郭線、301・・・罫線、302・・・配置
順番を示す番号、40G・・・文字データ。 1丁−41 代理人弁理士  木 村 高 久  1゛・″ パ第3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 組版領域全体の大きさを示す組版領域データ、前記組版
    領域全体を複数の配置有効領域に分割する罫線データ、
    前記配置有効領域に配置する文字データを少なくとも入
    力可能な入力手段と、前記組版領域データおよび前記罫
    線データにもとづき前記文字データの配置が可能である
    複数の配置有効領域を示す配置有効領域データを発生す
    る配置有効領域設定手段と、 前記配置有効領域に対する前記文字データの配置順番を
    決定し、該配置順番に対応した配置順番データを発生す
    る配置順番決定手段と、 前記配置順番に従い前記配置有効領域毎に該当する前記
    文字データを配置し、該文字データの組版処理結果に対
    応した組版データを作成する組版データ作成手段と、 前記組版データが作成されるまでの処理データにもとづ
    き表示装置を制御し、組版処理経過に対応した画面表示
    を行なう表示制御手段と、 前記組版データにもとづき印刷装置を駆動し、前記組版
    処理結果を印刷出力する印刷制御手段とを具備すること
    を特徴とする組版システム。
JP31306286A 1986-12-26 1986-12-26 組版システム Expired - Lifetime JPH0711799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306286A JPH0711799B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組版システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31306286A JPH0711799B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組版システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163954A true JPS63163954A (ja) 1988-07-07
JPH0711799B2 JPH0711799B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=18036751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31306286A Expired - Lifetime JPH0711799B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組版システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198758A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 自動簡易集版システム
JPH02233249A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Ryobi Ltd 写真植字機および割り付け方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144255A (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS59184961A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Canon Inc 不定形表の作成方式
JPS60175184A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ−
JPS60251473A (ja) * 1984-05-19 1985-12-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 作表方式
JPS61863A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文書処理装置におけるブロツク処理方式
JPS6148064A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ−

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144255A (ja) * 1982-02-23 1983-08-27 Toshiba Corp 文書編集装置
JPS59184961A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 Canon Inc 不定形表の作成方式
JPS60175184A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ−
JPS60251473A (ja) * 1984-05-19 1985-12-12 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 作表方式
JPS61863A (ja) * 1984-06-13 1986-01-06 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文書処理装置におけるブロツク処理方式
JPS6148064A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Sharp Corp ワ−ドプロセツサ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01198758A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Dainippon Printing Co Ltd 自動簡易集版システム
JPH02233249A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Ryobi Ltd 写真植字機および割り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711799B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63163954A (ja) 組版システム
JPS63139751A (ja) 印刷システムにおける印刷方法
JP2635311B2 (ja) 文書処理装置
JP2007073000A (ja) 印刷処理方法、印刷処理装置、印刷処理プログラムおよび、記憶媒体
KR890003981B1 (ko) 입력장치에 있어서의 문자입력방법
JPS59225480A (ja) 文書編集装置
JPH07314843A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの印刷制御方法
JPH0264852A (ja) 文書処理装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP3072949B2 (ja) 文書編集システム
JPS6411985B2 (ja)
JPS6335349A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS63124164A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPH03161861A (ja) 表作成機能を備えた文書処理装置
JPS6359654A (ja) 情報処理装置
JPH081549B2 (ja) 文字処理装置
JPS59135177A (ja) 印字装置
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPH07230453A (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JPH0321932B2 (ja)
JPH06318197A (ja) データ処理装置
JPH05174017A (ja) 自動編集表処理装置
JPH0644233A (ja) 文書処理装置
JPH06342277A (ja) 文字表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term