JPS63162383A - 車両用座席のスライド部材収納装置 - Google Patents

車両用座席のスライド部材収納装置

Info

Publication number
JPS63162383A
JPS63162383A JP61310854A JP31085486A JPS63162383A JP S63162383 A JPS63162383 A JP S63162383A JP 61310854 A JP61310854 A JP 61310854A JP 31085486 A JP31085486 A JP 31085486A JP S63162383 A JPS63162383 A JP S63162383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
slide member
rail
slide
rail member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61310854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378306B2 (ja
Inventor
Kyoichi Nishiwaki
西脇 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61310854A priority Critical patent/JPS63162383A/ja
Publication of JPS63162383A publication Critical patent/JPS63162383A/ja
Publication of JPH0378306B2 publication Critical patent/JPH0378306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1,1産業上の利用分野 本発明は車両用座席を単体として取扱う過程において、
車両用座席の下面部に装着されたレール部材により滑接
自在に支持されたスライド部材を、レール部材より外方
へ突出した状態から自動的にレール部材に沿ってレール
部材の内方へと収納する車両用座席のスライド部材収納
装置に関する。
(2)従来の技術 下面にレール部材が装着された車両用座席を単体として
、例えばベルトコンベア上を搬送する際には、搬送され
た座席の安定を図るため、レール部材により滑接自在に
支持されたスライド部材はしばしばレール部材より外方
へ突出した状態に置かれる。この状態で把持された座席
をそのまま例えば車体内へ組込もうとすると、スライド
部材が突出した状態にあるため、スライド部材の突出部
が車体内の構造部と干渉する場合がある。このような事
態を回避するため、従来においては座席を車体内の構造
部と干渉しないように座席組込みロボットにより複雑に
傾斜させつつ車体内へ組込むようにしていた。
(3)発明が解決しようとする問題点 座席組込みロボットのように、座席を把持して搬送する
装置の運動が複雑になると、それだけ制御軸数も増加し
、装置に対するティーチングに要する工数も増加すると
ともに、装置が大型化せざるを得ないため、座席を把持
して搬送する装置が複雑な運動に入る前に一旦スライド
部材をレール部材より外方へ突出した状態からレール部
材に沿ってレール部材の内方へと収納することが考えら
れる。しかし、従来においてはスライド部材を収納する
ための適当な装置がなかった。そこで、本発明は、スラ
イド部材をレール部材より外方へ突出した状態から自動
的にレール部材に沿ってレール部材の内方へと収納する
車両用座席のスライド部材収納装置を得ることを主な目
的とするものである。
B9発明の構成 (11問題点を解決するための手段 本発明によれば、車両用座席の下面部に装着されたレー
ル部材により滑接自在に支持されたスライド部材を前記
レール部材より外方へ突出した状態から自動的に前記レ
ール部材に沿って前記レール部材の内方へと収納する車
両用座席のスライド部材収納装置であって、前記座席を
載置する載置台と、前記レール部材の一端面側に当接し
て前記レール部材の前記一端面側への移動を抑止する移
動抑止部材と、前記レール部材の他端面側から前記レー
ル部材の外方へと突出する前記スライド部材の突出側端
面を押圧する押圧部材と、前記移動抑止部材を前記レー
ル部材の前記一端面に対して接近及び離隔する方向に移
動させる駆動装置と、前記押圧部材を前記スライド部材
の前記突出側端面に対して接近及び離隔する方向に移動
させる駆動装置とを備えたことを特徴とする車両用座席
のスライド部材収納装置が得られる。
(2)作 用 座席が載置台上に載置されると、駆動装置の作動により
移動抑止部材がレール部材の一端面に向って接近し、レ
ール部材の一端面側に当接してレール部材の一端面側へ
の移動を抑止すると共に、他の駆動装置の作動により押
圧部材がスライド部材の突出側端面に向けて接近し、ス
ライド部材の突出側端面を押圧する。その結果、スライ
ド部材はレール部材より外方へ突出した状態からレール
に沿ってレール部材の内方へと収納される。スライド部
材の収納が完了すると、直ちに移動抑止部材はレール部
材から退避すると共に、押圧部材はスライド部材から退
避する。
(3)実施例 以下、本発明の一実施例に基づく車両用座席のスライド
部材収納装置を備えた車両用座席組付は設備の一例につ
いて説明する。
まず第1図において、組付はライン1に沿って矢印a方
向に駆動される移送コンベア2が配設されており、この
コンベア2により多数の車体3が縦列に並べられた状態
で、通常は前進方向に順次移送される。移送コンベア2
の左右両側部にはリフト4.5が配列されており、車体
3に部品が組付けられる際には、各車体3はこれらリフ
ト4゜5により移送コンベア上から持ち上げられて、あ
らかじめ設定された組付は加工位置に停止状態で保持さ
れる。
移送コンベア2の側部上方から垂下支柱6が垂下してお
り、この垂下支柱6に案内されて、上下方向移送台7を
支持するスライダ8が矢印す方向に昇降するように構成
されている。上下方向移送台7は車体3に関して後方へ
向けて突出する一対の把持腕11,12を支持している
。各把持腕11.12は水平面内において互いに接近あ
るいは離隔するように、上下方向移送台7内に配設され
た駆動装置の作動に基づいて平行移動する。上下方向移
送台7が上限位置にあるとき、各把持腕11.12は互
いに接近した状態にあって、図示さレテいないオーバー
ヘッドコンベアにより搬送すれてきた車体3用前部座席
Sを受は取って降下し、スライダ8が垂下支柱6の下端
部に形成されたストッパ10に当接した時点で、各把持
腕11,12は互いに離隔するように矢印d、d’ の
向きに移動して座席Sを解放する。座席Sは、背もたれ
9を有し、各把持腕11,12により把持されている間
は移送コンベア2の側に正面を向けており、各把持腕1
1,12から解放されるときには、移送コンベア2の側
に正面を向けた状態のまま解放される。
垂下支柱6の下方には移送コンベア2と平行に移送台1
3が配設されている。移送台13内に配設されたモータ
ー4により伝動ベルト15を介して駆動される移送ベル
ト16は、矢印C又はC′の方向に駆動されるが、通常
は矢印Cの向きに駆動されており、各把持腕11,12
から解放された座席Sを受止めた後、その座席Sを矢印
Cの向き、すなわち車体3に関して後方へと移送する。
移送ベルト16の通常時における前進側、すなわち矢印
Cの向きの側には、移送台13に隣接して作業台17が
配設されている。この作業台17上には、移送コンベア
16に隣接して作業台18が配設されていると共に、更
にこの作業台18に隣接して組付はロボット19が配設
されている。
第1図及び第2図において、作業台18上には座席Sの
向きを反転させるための反転装置20、及びこの反転装
置20により反転された座席Sを組付はロボット19が
把持し易いように位置決めするための位置決め装置21
が配設されている。
反転装置20は、作業台18上の案内軌条23゜23′
に沿って移送コンベア2と平行に矢印eの方向に移動す
る自走台22と、この自走台22の上方に昇降シリンダ
24を介して矢印fの方向に昇降するように配設された
昇降台25と、この昇降台25上に旋回装置26を介し
て配設された旋回台27と、この旋回台27の上面上に
配設された案内軌条28.28’に沿って互いに矢印り
h′の向きに接近したり離隔したりするように配設され
た一対の把持腕29,30とを備える。
上下方向移送台7の把持腕11,12から解放された座
席Sが移送ベルト16により反転装置20へ向けて移送
される際には、反転装置20は自走台22により移送ベ
ルト16寄りに移動しており、各把持腕29,30は移
送ベルト16の至近上方において座席Sを待機している
。座席Sが把持腕29,30による把持位置に達すると
、各把持腕29,30は互いに接近して座席Sの下方部
を把持し、昇降シリンダ24の作動により座席Sを移送
ベルト16の上方へと押し上げる。そして直ちに旋回装
置26の作動により、各把持腕29゜30は矢印gに沿
って旋回して座席Sを反転させ、自走台22の移動によ
る座席Sの位置調整の後、昇降シリンダ24の作動によ
り座席Sを載置台31上へと降下させ、各把持腕29,
30が互いに離隔する向きに平行移動することにより座
席Sを解放する。把持腕29,30が座席Sを解放した
後は、自走台22が再び移送ベルト16側へと移動し、
旋回装置26の作動により把持腕29,30は再び移送
ベルト16上の座席待機位置へと戻る。
位置決め装置21は、座席Sの前部側において、例えば
モータのような駆動装置32の作動により作業台18上
の案内軌条33.33’に沿って移動をする位置決めス
ライダ34と、座席Sの背面側において、例えばモータ
のような駆動装置35の作動により作業台18上の案内
軌条36.36′に沿って移動する位置決めスライダ3
7と、載置台31上において座席Sの右側に配設された
位置決めストッパ38と、載置台31上において位置決
めストッパ38に対し接近及び離隔する位置決めスライ
ダ39とを備えている。座席Sが載置台31上に載置さ
れ、各把持腕29.30が載置台31上から退避すると
、各駆動装置32.35の作動により各位置決めスライ
ダ34.39が座席Sを押圧して座席Sの前後方向の位
置決めを行うと共に、位置決めスライダ39が座席Sを
位置決めストッパ38側へ押圧して座席Sの左右方向の
位置決めを行う。
組付はロボット19は、作業台17に装着された例えば
モータ等の水平移動用駆動装置40の作動により作業台
17上の案内溝等の軌条41,41′に沿って、矢印i
で示されるように水平面内で移送コンベア2に対して垂
直な方向に移動されるスライダ42と、このスライダ4
2に装着された例えばモータ等の水平移動用駆動装置4
3の作動によりスライダ42上の案内溝等の軌条44゜
44′に沿って、矢印jで示されるように水平面内で移
送コンベア2と平行な方向に移動されるスライダ45と
、このスライダ45に装着された例えばモータ等の旋回
用駆動装置46の作動によりスライダ45上で矢印kに
より示されるように上下方向軸線周りに旋回される旋回
台47と、この旋回台47上に下端部が固定された上下
方向の支柱48の頂部に装着された例えばモータ等の昇
降用駆動装置49の作動により、支柱48の側面上に形
成された案内溝等の軌条50に沿って矢印lで示された
ように昇降するスライダ51とを備えている。
第1図ないし第4図において、スライダ51には水平な
支持腕52の基端部が固定されており、この支持腕52
の先端部において支持された水平な枢支軸53には、支
持腕52の一側において回動ブロック54及び揺動腕5
5の基端部が枢支軸53と一体的に回動するように固着
されている。
揺動腕55の先端部には、先端側の把持部が支持腕52
と平行な方向に延び、その延在部の中央部には座席Sの
座部の前面部を押さえる押さえ板57を備えた把持腕5
6の基端部が固着されている。
そして、回動ブロック54と支持腕52との間には例え
ば伸縮シリンダ等の座席傾斜用駆動装置58が介装され
ている。この駆動装置58の作動により、把持腕56は
第1.3図の矢印mの方向に枢支軸53周りに傾動する
ことができる。
支持腕52に関し、回動ブロック54とは反対側の枢支
軸53には、揺動板59の隅部が固着されている。そし
て支持腕52上のブラケット60の枢支部61と揺動板
59上の枢支部62との間には例えば伸縮シリンダ等の
座席傾斜用駆動装置63が介装されている。各駆動装置
58.63は互いに連係し合って作動する。
揺動板59には、把持腕56の把持部と平行に延在する
回動腕65の基端部を支持し、回動腕65を中心軸線周
りに回動する例えば回転モータ等の駆動装置64が装着
されている。回動腕65の先端部には回動腕65の基端
側へ向けて先端部が屈曲している把持腕66の基端部が
固着されていると共に、回動腕65の基端側には回動腕
65の先端側へ向けて先端部が屈曲している把持腕67
の基端部が固着されている。各把持腕66.67の先端
部は相互に対向しており、特に第4図に示されるように
、駆動装置G4の作動により各把持腕66.67は実線
の位置から矢印nに沿って鎖線の位置へと回動して座席
Sの背もたれの背部を把持することができる。
特に第2図において、座席Sが載置台31上に載置され
るときには、組付はロボット19は把持腕5G及び回動
腕65を座席Sの方向に向けた状態で位置Aにおいて待
機している。各位置決めスライダ34,37.39によ
る載置台31上の座席Sの位置決めが完了すると、組付
はロボット19は位置Aから位置Bへと座席Sに向けて
前進する。その結果、第3図及び第4図に示されるよう
に、把持腕56は押さえ板57と共に座席Sの座部の前
面部を支える位置に達し、又回動腕65は座席Sの背も
たれ部の上部前面側に達する。そして、駆動装置64の
作動により各把持腕66.67は第4図のように実線の
位置から鎖線の位置へと回動して座席Sの背もたれの背
面側を支える状態となる。この状態で駆動装置49の作
動によりスライダ51が上昇することによって座席Sは
把持腕56,66.67により把持されて載置台31か
ら離れる。
第2図において、把持腕56,66.67により座席S
を把持した組付はロボット19は、座席Sと位置決め装
置21との干渉を避けるため位置Bから位置Aへと移動
し、更に座席Sと車体3との干渉を避けるため位置へか
ら位置Cへと移動してから、旋回用駆動装置46の作動
により座席Sは車体3に向けて90°旋回される。そし
て座席Sの位置が車体3の前部ドア取付は部に形成され
た開口部75と対向した位置となるように組付はロボッ
ト19の車体3に対する位置調整が行われた後、組付は
ロボット19は位置E、更に位置Fへと前進する。
第5図及び第6図に示されたように、車体3の開口部7
5の上縁部68から車体3の内方へと天井部69が延在
していると共に、開口部75の下縁部70に連続する車
体3内の床面上には、座席Sを固定するための例えばブ
ラケット等の座席取付は部71.71’、72.72’
が配設されている。また車体3内の前面部には、計器盤
配設部73及び操向輪支柱74等が配設されている。
各把持腕56,66.67により把持された座席Sは、
開口部75の手前で駆動装置58.63の作動により把
持腕56及び回動腕65の先端側が下向きに回動される
ことによって横領姿勢とされる。その結果、座席Sの上
下方向の見かけの高さは、正常な姿勢の状態の座席Sの
上下方向の形状寸法の高さよりも減少し、座席Sが開口
部75の上縁部68及び下縁部70と干渉することなく
開口部75を通過することができる。
横領姿勢のまま車体3内に運び込まれた座席Sは、天井
部69、座席取付は部71.71’、72.72’、計
器盤配設部73、操向輪支柱74等の車体3や車体3内
の設備に接触することがないようにして、少しずつ引き
起こされ、正立姿勢に戻された後、第5図の鎖線で示さ
れたように座席取付は部71.71’、72.72’上
に載置される。続いて駆動装置64の作動により回動腕
65が回動され、各把持腕66.67は、第7図のよう
に矢印pに沿って実線の位置から鎖線の位置へと回動し
て座席Sを把持状態から解放する。
第8図に示されたように、座席取付は部71゜71’ 
、72.72’上に載置された座席Sは、締付ボルト等
の固定具により座席取付は部71゜71’ 、72.7
2’上に固定され、スライド部材76の操作により前後
方向の位置を調整される。
第9図に示されるように、座席Sを解放した後の組付は
ロボット19は、位置Fから位置りへと退避し、更に位
置Cへと横移動してから支持腕52を鎖線の位置から実
線の位置へと90°旋回し、再び第2図の位置Aへと戻
る。
組付はロボン)19の以上の作動は、座席傾斜用駆動装
置58,63、把持腕66.67の回動用駆動装置64
、水平移動用駆動装置40,43、旋回用駆動装置46
、昇降用駆動装置49の連係作動により行われ、これら
各駆動装置の連係作動は制御装置による制御の下で行わ
れる。
さて、位置決め装W21の載置台31上に載置されたと
きの座席Sの状態について更に詳細に説明する。第10
図ないし第14図において、座席Sの下面側には左右一
対の前後方向に延在するレール部材77.77’が例え
ばボルト等の固定具78.79により装着されており、
各レール部材77.77’ には、それぞれスライド部
材80゜80′が長手方向に各レール部材77.77’
に沿って滑接自在に嵌合支持されている。各スライド部
材80.80’ は、車体3例の座席取付は部71.7
1’ 、72.72’に当接されてボルト等の固定手段
により固定されるブラケット81゜82.81’、82
’ と、上縁部に形成された各一対の横断方向の係合溝
83,84とを有する。
各レール部材7’1.17’及びスライド部材80.8
0’ は、座席Sの前後方向及び上下方向の仮想の中心
面に関し左右対称の構造を有しており、レール部材77
及びスライド部材80について図示された構造は、レー
、ル部材77′及びスライド部材80′も有する。そこ
で、レール部材77及びスライド部材80について更に
詳細に説明する。
レール部材77の端面寄りの位置において、レール部材
77の土壁部の下面側に下向きに開口するようにして形
成された凹所85内には、下向きに突出する突条を有す
る板ばね状の係合ばね86が嵌合されており、この係合
ばね86の突条がスライド部材80の外端寄りの保合溝
83に係合しているときには、スライド部材80はレー
ル部材77内に収納された状態にあり、又係合ばね86
の突条がスライド部材80の内端寄りの係合溝84に係
合しているときには、スライド部材80はレール部材7
7から座席Sの後方へと突出した状態にある。
第15図及び第16図において、位置決めスライダ34
の先端部には上方へ向けて左右一対のブラケット87.
87’が突設されており、各ブラケット87.87’ 
の上端部にはそれぞれ例えば伸縮シリンダ等の駆動装置
88.88″が支持されている。そして各駆動装置88
.88’により座席Sに対向してそれぞれ伸縮作動され
るロッド89.89’ の各先端部にはそれぞれ移動抑
止部材90.90′が装着されている。又、位置決めス
ライダ37の先端部から座席S側に斜め上方へと突設さ
れた腕91の先端部には押圧部材92が装着されている
第15図及び第17図において、位置決めスライダ39
は、載置台31の内部に装着された例えば伸縮シリンダ
等の駆動装置93により伸縮作動されるロッド94の先
端部に基端部が固着された屈曲腕95の先端部に一体的
に形成されている。
第16図のように、スライド部材80.80’がレール
部材77.77’から突出した状態のまま座席Sが載置
台31上に載置されると、直ちに第18図のように、駆
動装置32が作動して位置決めスライダ34が載置台3
1に接近すると共に、駆動装置88.88’が作動する
ことにより、各移動抑止部材90.90’がそれぞれ対
応するレール部材77.77’ の前端面に当接して各
レール部材77.77’ の前方への移動を抑止する一
方、駆動装置35が作動して押圧部材92がスライド部
材80.80’の後端面を押圧して、各スライド部材8
0.80’をそれぞれ対応するレール部材77.77’
内へ収納する。このとき同時に座席Sの前後方向の位置
決めが行われる。
続いて第19図のように、駆動装置93の作動により位
置決めスライダ39が座席Sを側方から押圧し、位置決
めストッパ38と協働して座席Sの左右方向の位置決め
を行う。
スライド部材80.80’がレール部材77゜77′内
に収納され、座席Sの位置決めが完了すると各駆動装置
32,35,88.88’、93の作動により、各移動
抑止部材90.90’、押圧部材92及び位置決めスラ
イダ39は座席Sから離隔し、それぞれの退避位置へ戻
る。
C3発明の効果 以上のように本発明によれば、座席を載置する載置台を
配設するようにしたので、この載置台上で座席を安定し
た状態で確実に位置決めしつつスライド部材の収納作業
を遂行することができ、レール部材の一端面側に当接し
てレール部材のその一端面側への移動を抑止する移動抑
止部材を備えているので、レール部材を定位置に保持し
つつ確実にスライド部材の収納作業を行うことができる
又スライド部材の突出側端面を押圧する押圧部材を備え
ているので、この押圧部材により確実に、しかも効率的
にスライド部材をレール部材内へ押圧しつつ移動させて
収納することができる。更に移動抑止部材及び押圧部材
をそれぞれ駆動するための駆動装置を備えているので、
スライド部材の収納作業を自動的に且つ正確に遂行する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に基づく車両用座席のスライ
ド部材収納装置を備えた座席組付は設備の一部破断全体
斜視図、第2図は第1図の設備の要部平面図、第3図は
第2図のm−m線に沿って見た要部側面図、第4図は第
2図のIV−IV線に沿って見た要部側面図、第5図は
座席を傾斜させて車体内へ運び込むときの状態を示す要
部背面図、第6図は第5図の状態の要部側面図、第7図
は第6図の座席が正常な姿勢に戻され座席取付は部上に
載置された状態の要部側面図、第8図は座席を座席取付
は部上に固定し、前後方向の位置調整をしている状態の
要部側面図、第9図は組付はロボットの座席解放後の復
帰経路を示す平面図、第10図はスライド部材が座席の
後方へ突出したままの状態で載置台上に載置されたとき
の座席の平面図、第11図は第10図のX I −X 
I線に沿って見た要部拡大側面図、第12図は第11図
のxn−xm線に沿って見た要部横断平面図、第13図
は第12図のxm−xm線に沿って見た要部縦断面図、
第14図は第12図のXTV−XTV線に沿って見た一
部破断要部拡大側面図、第15図は位置決め装置の平面
図、第16図はスライド部材収納作業直前の状態の位置
決め装置の要部縦断側面図、第17図は第16図の状態
の位置決め装置の要部縦断前面図、第18図はスライド
部材収納作業中の位置決め装置の要部縦断側面図、第1
9図は第18図の状態の位置決め装置の要部縦断前面図
である。 ′27 S・・・座席、31・・・載置台、32,35.88・
・・駆動装置、77.77’・・・レール部材、80.
80′・・・スライド部材、90.90’・・・移動抑
止部材、92・・・押圧部材 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人  
 弁理士 落  合     健第7図 、? 第6図 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両用座席(S)の下面部に装着されたレール部材(7
    7、77’)により滑接自在に支持されたスライド部材
    (80、80’)を前記レール部材(77、77’)よ
    り外方へ突出した状態から自動的に前記レール部材(7
    7、77’)に沿って前記レール部材(77、77’)
    の内方へと収納する車両用座席のスライド部材収納装置
    であって、前記座席(S)を載置する載置台(31)と
    、前記レール部材(77、77’)の一端面側に当接し
    て前記レール部材(77、77’)の前記一端面側への
    移動を抑止する移動抑止部材(90、90’)と、前記
    レール部材(77、77’)の他端面側から前記レール
    部材(77、77’)の外方へと突出する前記スライド
    部材(80、80’)の突出側端面を押圧する押圧部材
    (92)と、前記移動抑止部材(90、90’)を前記
    レール部材(70、70’)の前記一端面に対して接近
    及び離隔する方向に移動させる駆動装置(32、88)
    と、前記押圧部材(92)を前記スライド部材(80、
    80’)の前記突出側端面に対して接近及び離隔する方
    向に移動させる駆動装置(35)とを備えたことを特徴
    とする車両用座席のスライド部材収納装置。
JP61310854A 1986-12-26 1986-12-26 車両用座席のスライド部材収納装置 Granted JPS63162383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310854A JPS63162383A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 車両用座席のスライド部材収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61310854A JPS63162383A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 車両用座席のスライド部材収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162383A true JPS63162383A (ja) 1988-07-05
JPH0378306B2 JPH0378306B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=18010192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61310854A Granted JPS63162383A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 車両用座席のスライド部材収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255547A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Mitsubishi Motors Corp 車体内搬入前のシート位置決め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255547A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Mitsubishi Motors Corp 車体内搬入前のシート位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378306B2 (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816936B2 (ja) タイヤ移載装置
JPS63162383A (ja) 車両用座席のスライド部材収納装置
JPH091492A (ja) 重量ワークを搬送する方法
JPH11123687A (ja) 把持装置
JPH0753512B2 (ja) ドア位置決め搬送台車
JPS63149277A (ja) 車両用前部座席把持装置
JPH06572B2 (ja) シヤトル式搬送装置
JPH0422750B2 (ja)
JP2003048184A (ja) ハンドリング装置
JPH10119848A (ja) 自動車部品の組み付け装置
JP2533806Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JPS63170182A (ja) 車両用座席自動組込み装置
JPH05262427A (ja) 部品受渡し装置
JP3082107B2 (ja) 自動車のバンパ組付け装置
JPH036575Y2 (ja)
JPH0544022Y2 (ja)
JPS6320647Y2 (ja)
JP3082496B2 (ja) 天井走行車
JP2732788B2 (ja) バッテリ搭載装置
JPH0711119Y2 (ja) フォークリフトのロードスタビライザ格納装置
JPH07110424B2 (ja) 自動車ボディの溶接装置におけるフロントパネル投入装置
JP3024875B2 (ja) スペアタイヤ自動搭載装置
JPS646355Y2 (ja)
JP2759863B2 (ja) シート車体内搬入用ロボットハンド
JP3739881B2 (ja) 荷受台昇降装置