JP2533806Y2 - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置

Info

Publication number
JP2533806Y2
JP2533806Y2 JP1990067467U JP6746790U JP2533806Y2 JP 2533806 Y2 JP2533806 Y2 JP 2533806Y2 JP 1990067467 U JP1990067467 U JP 1990067467U JP 6746790 U JP6746790 U JP 6746790U JP 2533806 Y2 JP2533806 Y2 JP 2533806Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
support bracket
loading
lifting device
receiving table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990067467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424832U (ja
Inventor
精一 井田
Original Assignee
新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新明和オートエンジニアリング株式会社 filed Critical 新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority to JP1990067467U priority Critical patent/JP2533806Y2/ja
Publication of JPH0424832U publication Critical patent/JPH0424832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533806Y2 publication Critical patent/JP2533806Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、荷受台昇降装置に関し、特に、荷受台を折
りたたんで車体の後部下方に格納する荷受台昇降装置に
関する。
(従来の技術) 従来、この種の荷受台昇降装置としては、実公昭61-4
6030号公報に見られるように、車体後部にリンク機構を
備えたリフト装置を介して折りたたみ自在な荷受台が昇
降自在に設けられており、荷受台を折りたたんだ状態で
リフト装置を作動させ荷受台を上方に回動させること
で、この荷受台を車体の後部下方に格納するように構成
されていた。
(考案が解決しようとする課題) このように荷受台を車体の後部下方に格納するもので
は、安全及び規格上の点で、格納時には荷受台が車体後
端から突出しないように配置することが望まれるもの
の、上記従来のようにリフト装置による回動動作のみで
荷受台を車体と干渉することなく車体の下に格納するに
は、取付スペースが大きくなり取付上の制約を受けると
ともに、余り車体の下方に突出すると作業時や走行時に
おいて他のものと接触する虞もあり危険であった。
(課題を解決するための手段) 本考案の荷受台昇降装置は、車体後部にリンク機構を
備えたリフト装置を介して折りたたみ自在な荷受台が昇
降自在に設けられるとともに、該荷受台が車体後部の下
方に格納可能に設けられた荷受台昇降装置において、前
記車体後部には支持ブラケットが前後方向に移動自在に
設けられ、該支持ブラケットに前記荷受台が前記リフト
装置を介して連結される一方、支持ブラケットが伝達手
段を介して操作ハンドルに連係され、該操作ハンドルに
より支持ブラケットが前後方向に移動操作され、この支
持ブラケットに連設された荷受台が折りたたまれた状態
で車体後部の下方に格納可能に構成されたものである。
(作用) 荷受台の格納時には、荷受台を下降位置に配置し、こ
の荷受台を折りたたんだ後、リフト装置を作動させて適
宜位置まで上方に回動させて停止させ、この状態で操作
ハンドルの回動操作により伝達手段を介して支持ブラケ
ットを前方に移動させることで、支持ブラケットにリフ
ト装置を介して設けられた荷受台を車体の後部下方に格
納する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本考案に係る荷受台昇降装置を示
し、第1図は荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図、
第2図は荷受台昇降装置の主に駆動部分及びその周辺部
分の構成を示す正面図、第3図は第2図におけるIII-II
I断面図である。
図において、10は車体1の後部に設けられた荷受台昇
降装置である。荷受台昇降装置10は、車体上に搭載され
た荷台2と地上との間で荷受台50を昇降させて荷物の積
み卸しに利用するもので、以下構成について詳細する。
車体1の後方下部には前後方向に左右一対のレール1
1,11が敷設されている。各レール11,11に支持ブラケッ
ト12がそれぞれ設けられている。支持ブラケット12には
レール11を上下から挾持する複数個(本例では3個)の
ローラ13…が設けられており、これにより支持ブラケッ
ト12が該レール11に沿って前後方向に移動自在に構成さ
れている。
一方のレール11の前後両端部には、スプロケット15,1
6が枢支されており、これらスプロケット15,16にチェー
ン17が巻回されている。そして、チェーン17の一部はこ
のレール11に設けられた支持ブラケット12に止着部材14
により止着されている。一方のスプロケット15には操作
ハンドル18が連設されており、操作ハンドル18を回転さ
せてスプロケット15を回転させ、これによりチェーン17
を駆動させることで支持ブラケット12を前後に移動させ
ることができる。
つまり、前記スプロケット15、16、チェーン17により
操作ハンドル18の回転操作を支持ブラケット12に伝達す
る伝達手段を構成している。
左右一対のレール11,11にそれぞれ設けられた支持ブ
ラケット12,12には駆動軸20の両端部がそれぞれカラー2
1を介して軸支されている。このように左右の支持ブラ
ケット12が駆動軸20で連設されたことで、前記操作ハン
ドル18の操作により一方の支持ブラケット12を前後に移
動させると、他方の支持ブラケット12も同じ方向に移動
する。
前記左右のカラー21,21には第2図及び第3図に示す
ように、左右一対のブラケット22が固設され、これらブ
ラケット22にリフトシリンダ23の本体部23aが枢支され
ている。リフトシリンダ23のロッド23bの先端は駆動軸2
0の略中央部に一体に設けられた駆動アーム25に連結さ
れている。
駆動軸20の両端には作動部材30が一体に設けられてい
る。作動部材30にはリフトアーム31の基端部が枢支され
るとともに、リフトアーム31を下方から支持する当接部
材32が設けられている。当接部材32には係合部材33が突
設されており、リフトアーム31に揺動自在に設けられた
固縛部材35とこの係合部材33とが係合することで、作動
部材30とリフトアーム31とを一体に作動させることがで
きる。作動部材30と固縛部材35との間にはスプリング36
の両端が止着され、固縛部材35と係合部材33とを係合さ
せる方向に付勢している。
また、支持ブラケット12の下部には、コンプレション
アーム40の基端部がピン42により枢支されている。コン
プレションアーム40には、後述する荷受台50が地上に接
地する直前で前記係合部材33と固縛部材35との係合をス
プリング36の付勢力に抗して強制的に解除する解除部材
41が設けられている。
そして、前記リフトアーム31の先端部がリンク部材45
の上部に枢支されるとともに、コンプレションアーム40
の先端部がリンク部材45の下部に枢支されている。
上述したリフトアーム31、コンプレションアーム40、
リンク部材45などの各部材はそれぞれ車体1の両側に左
右対称に設けられている。
前記左右のリンク部材45には、リフトアーム31との枢
支部45aに荷受台50の基端部が回動自在に連設されてい
る。
荷受台50は、側面視が基端部から先端部かけて漸次先
細になった楔状に形成されており、前後方向の略中央部
から枢支軸51を中心に前後二つに折りたたみ自在に構成
されている。また、荷受台50の基端部には、リンク部材
45の側縁部と当接して荷受台50を水平状態で保持する当
接部材(図示省略)が設けられている。
次に、上述のように構成された荷受台昇降装置の動作
について説明する。
まず、第1図に二点鎖線で示すように荷受台50が最上
昇位置にある状態において、リフトシリンダ23が縮退さ
せると、駆動軸20が第1図において時計回りの方向に回
動し、これに伴って作動部材30が同方向に回動する。こ
れにより係合部材33と固縛部材35との係合で作動部材30
と一体になされたリフトアーム31が回動し、リフトアー
ム31の回動により荷受台50が水平状態を保持させながら
下降する。荷受台50が下降し地上に接地する手前に達す
ると、コンプレションアーム40の解除部材41が固縛部材
35に当接する。さらにリフトアーム31が回動すると解除
部材41が固縛部材35を係合部材33との係合を解除させる
方向に揺動させ、これによりリフトアーム31と作動部材
30との一体化を解除する。このようにリフトアーム31と
作動部材30との一体化が解除されることで、作動部材30
をさらに回動させるとリフトアーム31が第1図において
矢符P方向に若干傾き、この動作により荷受台50が傾動
し、荷受台50の先端部が地上に接する(第1図一点鎖線
参照)。また、荷受台50の上昇は上記と逆の動作で行わ
れる。
このように荷受台50を昇降作動させることで、車体1
上の荷台2と地上との間での荷物の積み卸しを行うこと
ができる。
次に、荷受台50を格納する場合について説明する。
まず、作業者により荷受台50の先端部分を第4図にお
いて一点鎖線で示すように枢支軸51を中心に折りたた
み、この状態で荷受台50をその後端部(枢支部45a)を
中心に第4図において二点鎖線で示す位置まで回動さ
せ、この位置で図示しない支持部材によって支持され
る。次いで上述と同様にしてリフトアーム31を上方に回
動させ、第5図に実線で示すようにリフトアーム31が略
水平になる位置で停止させる。この時、折りたたまれた
荷受台50も略水平状態になされている。リフトアーム31
を略水平になる位置で停止させるにはリミットスイッチ
等の適宜な手段を用いればよい。
この後、操作ハンドル18を回し、チェーン17を介して
支持ブラケット12を操作ハンドル18側に移動させる。こ
れにより折りたたまれた荷受台50は第5図に一点鎖線で
示すように車体1の後端部下方に格納される。また、作
業時には上述の逆の動作で行われる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、折りたたんだ荷
受台を支持ブラケットを介して車体の前方に移動させて
格納するため、従来のようにアームの回動のみで荷受台
を格納するものに比べ、コンパクトな状態で格納するこ
とができ、取付上の制約を緩和できるとともに、車体下
方への突出を小さく抑えることができるので、作業時や
走行時において他のものと接触する危険を小さくするこ
とができる。また、折りたたんだ荷受台をリフト装置で
持ち上げた後、操作ハンドルにより支持ブラケットを介
して上記折りたたんだ状態の荷受台を車体後部下方の格
納位置に移動させることができるので、作業者に負担が
なく容易に格納することができるとともに、作業位置へ
の配置も容易に行うことができ、作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図、第2
図は荷受台昇降装置の主に駆動部分及びその周辺部分の
構成を示す正面図、第3図は第2図におけるIII-III断
面図、第4図及び第5図は荷受台昇降装置の動作を説明
する動作説明図である。 1……車体 11……レール 12……支持ブラケット 20……駆動軸 30……作動部材 31……リフトアーム 40……コンプレションアーム 50……荷受台

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体後部にリンク機構を備えたリフト装置
    を介して折りたたみ自在な荷受台が昇降自在に設けられ
    るとともに、該荷受台が車体後部の下方に格納可能に設
    けられた荷受台昇降装置において、 前記車体後部には支持ブラケットが前後方向に移動自在
    に設けられ、該支持ブラケットに前記荷受台が前記リフ
    ト装置を介して連設される一方、支持ブラケットが伝達
    手段を介して操作ハンドルに連係され、該操作ハンドル
    により支持ブラケットが前後方向に移動操作され、この
    支持ブラケットに連設された荷受台が折りたたまれた状
    態で車体後部の下方に格納可能に構成されたことを特徴
    とする荷受台昇降装置。
JP1990067467U 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置 Expired - Lifetime JP2533806Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067467U JP2533806Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067467U JP2533806Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0424832U JPH0424832U (ja) 1992-02-27
JP2533806Y2 true JP2533806Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31601066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990067467U Expired - Lifetime JP2533806Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533806Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764504B2 (ja) * 1992-07-06 1998-06-11 東京いすゞ自動車株式会社 荷物運搬用自動車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127311A (ja) * 1973-04-09 1974-12-05
JPH049220Y2 (ja) * 1986-10-02 1992-03-09
JPH01136037U (ja) * 1988-03-01 1989-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424832U (ja) 1992-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533806Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH09202596A (ja) バッテリの取出が容易な電動リーチタイプのフォークリフト
JPH1067434A (ja) 荷物の積み卸し装置
JP2533807Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2532693Y2 (ja) フォーク伸縮装置
JP4290857B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置における格納固縛装置
JPH1053061A (ja) 格納式荷受台昇降装置の荷受台格納保持装置
JP3009973B2 (ja) 荷受台昇降装置における安全装置
JP3706467B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置のカバー装置
JP3706466B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置の格納装置
JP4290949B2 (ja) 車輌運搬車における歩み板作動機構
JPS6347152Y2 (ja)
JP2519035Y2 (ja) 運搬車
JP3601433B2 (ja) 車両用リフトテーブル
JP2002052972A (ja) 格納式荷受台昇降装置
JP2000095016A (ja) 車両用リフタ
JPS6341237Y2 (ja)
JP2003320892A (ja) 荷受台昇降装置
JP2627411B2 (ja) リフト装置
JP3708696B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3756423B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH0641878Y2 (ja) ダンプカーの荷箱抜け出し防止装置
JP3771321B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2718592B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH07108869A (ja) 荷受台昇降装置における制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term