JP2533807Y2 - 荷受台昇降装置 - Google Patents

荷受台昇降装置

Info

Publication number
JP2533807Y2
JP2533807Y2 JP1990067468U JP6746890U JP2533807Y2 JP 2533807 Y2 JP2533807 Y2 JP 2533807Y2 JP 1990067468 U JP1990067468 U JP 1990067468U JP 6746890 U JP6746890 U JP 6746890U JP 2533807 Y2 JP2533807 Y2 JP 2533807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
support
support member
vehicle body
receiving table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990067468U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426139U (ja
Inventor
弘明 佐伯
四郎 渡辺
Original Assignee
新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新明和オートエンジニアリング株式会社 filed Critical 新明和オートエンジニアリング株式会社
Priority to JP1990067468U priority Critical patent/JP2533807Y2/ja
Publication of JPH0426139U publication Critical patent/JPH0426139U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533807Y2 publication Critical patent/JP2533807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、荷受台を折りたたんで車体後部の下方に格
納する荷受台昇降装置において、荷受台の折りたたみ時
に、荷受台を所定の折りたたみ位置で支持する支持部材
と荷受台との衝撃を緩和する緩衝部材に関する。
(従来の技術) 従来、この種の荷受台昇降装置としては、実公昭61-4
6030号公報に見られるように、車体後部にリンク機構を
備えたリフト装置を介して折りたたみ自在な荷受台が昇
降自在に設けられており、荷受台の折りたたみ時には、
荷受台は略直立する位置でテーブル起上がり機構に当接
して支持され、この状態でリフト装置を作動させて荷受
台を上方に回動させることで、荷受台を車体後部の下方
に格納するように構成されていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来のものでは、折りたたんだ荷
受台は略直立する位置で支持され、この状態から上方に
回動されるため、荷受台の回動軌跡が大きくなり、この
分車体に取り付けるアームの支持位置を車体よりもかな
り下方に下げなければならなくなる。このため、取付ス
ペースが大きくなり取付上の制約を受けるとともに、余
り車体の下方に突出すると作業時や走行時において他の
ものと接触する虞も大きく危険であった。しかも、折り
たたみ時において、荷受台はテーブル起上がり機構に当
接することでその折りたたみ動作を強制的に止められ直
立する位置で支持されるため、作業者が荷受台を一気に
回動させて折りたたんだ場合などには、荷受台がテーブ
ル起上がり機構に激突して損傷する虞もあり耐久性に劣
るという問題があった。
(課題を解決するための手段) 本考案の荷受台昇降装置は、車体後部に支持ブラケッ
トが前後方向に移動自在に設けられ、該支持ブラケット
に折りたたみ自在な荷受台が設けられ、荷受台がリンク
機構を備えたリフト装置により昇降自在に構成されると
ともに、支持ブラケットの移動により車体後部の下方に
格納自在に構成された荷受台昇降装置であって、前記支
持ブラケットには、折りたたむ荷受台を車体側に傾斜し
た状態で支持する支持部材が該支持ブラケットから後方
へ略水平に延設され、支持部材には該支持部材の延長上
に配置される位置から下方に揺動自在な緩衝部材が連設
され、該緩衝部材が付勢部材の付勢力により支持部材の
延長上に配置され、荷受台を折りたたむ際には該荷受台
との当接により緩衝部材が付勢部材の付勢力に抗して下
方に揺動するように構成されたものである。
(作用) 荷受台昇降装置の格納時において、作業者により荷受
台を二つに折りたたみ、この状態で荷受台をその後端部
を中心に回動させる。荷受台を回動させて行くと、ま
ず、荷受台が緩衝部材と当接し、緩衝部材により支持部
材にゆっくりと当接し、この当接した位置で支持され
る。このように緩衝部材により、荷受台と支持部材との
当接時の衝撃を緩和させる。また、上述のように支持部
材に支持された荷受台を作業が可能な水平位置まで回動
させる際には、この回動動作を付勢部材の付勢力で補助
する。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図乃至第3図は本考案に係る荷受台昇降装置を示
し、第1図は荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図、
第2図は荷受台昇降装置の主に駆動部分及びその周辺部
分の構成を示す正面図、第3図は第2図におけるIII-II
I断面図である。
図において、10は車体1の後部に設けられた荷受台昇
降装置である。荷受台昇降装置10は、車体上に搭載され
た荷受2と地上との間で荷受台50を昇降させて荷物を積
み卸しに利用するもので、以下構成について詳細する。
車体1の後方下部には前後方向に左右一対のレール1
1,11が敷設されている。各レール11,11に支持ブラケッ
ト12がそれぞれ設けられている。支持ブラケット12には
レール11を上下から挾持する複数個(本例では3個)の
ローラ13…が設けられており、これにより支持ブラケッ
ト12が該レール11に沿って前後方向に移動自在に構成さ
れている。
一方のレール11の前後両端部には、スプロケット15,1
6が枢支されており、これらスプロケット15,16にチェー
ン17が巻回されている。そして、チェーン17の一部はこ
のレール11に設けられた支持ブラケット12に止着部材14
により止着されている。一方のスプロケット15には操作
ハンドル18が連係されており、操作ハンドル18を回転さ
せてスプロケット15を回転させ、チェーン17を駆動させ
ることで支持ブラケット12を前後に移動させることがで
きる。
左右一対のレール11,11にそれぞれ設けられた支持ブ
ラケット12,12には駆動軸20の両端部がそれぞれカラー2
1を介して軸支されている。このように左右の支持ブラ
ケット12が駆動軸20で連設されたことで、前記操作ハン
ドル18の操作により一方の支持ブラケット12を前後に移
動させると、他方の支持ブラケット12も同じ方向に移動
する。
前記左右のカラー21,21には第2図及び第3図に示す
ように、左右一対のブラケット22が固設され、これらブ
ラケット22にリフトシリンダ23の本体部23aが枢支され
ている。リフトシリンダ23のロッド23bの先端は駆動軸2
0の略中央部に一体に設けられた駆動アーム25に連結さ
れている。
駆動軸20の両端には作動部材30が一体に設けられてい
る。作動部材30にはリフトアーム31の基端部が枢支され
るとともに、リフトアーム31を下方から支持する当接部
材32が設けられている。当接部材32には係合部材33が突
設されており、リフトアーム31に揺動自在に設けられた
固縛部材35とこの係合部材33とが係合することで、作動
部材30とリフトアーム31とを一体に作動させることがで
きる。作動部材30と固縛部材35との間にはスプリング36
の両端が止着され、固縛部材35と係合部材33とを係合さ
せる方向に付勢している。
また、支持ブラケット12の下部には、コンプレション
アーム40の基端部がピン42により枢支されている。コン
プレションアーム40には、後述する荷受台50が地上に接
地する直前で前記係合部材33と固縛部材35との係合をス
プリング36の付勢力に抗して強制的に解除する解除部材
41が設けられている。
そして、前記リフトアーム31の先端部がリンク部材45
の上部に枢支されるとともに、コンプレションアーム40
の先端部がリンク部材45の下部に枢支されている。
上述したリフトアーム31、コンプレションアーム40、
リンク部材45などの各部材はそれぞれ車体1の両側に左
右対称に設けられている。
前記左右のリンク部材45には、リフトアーム31との枢
支部45aに荷受台50の基端部が回動自在に連設されてい
る。
荷受台50は、側面視が基端部から先端部かけて漸次先
細になった楔状に形成されており、前後方向の略中央部
から枢支軸51を中心に前後二つに折りたたみ自在に構成
されている。また、荷受台50の基端部には、リンク部材
45の側縁部と当接して荷受台50を水平状態で保持する当
接部材(図示省略)が設けられている。
さらに、前記左右のカラー21、21には、荷受台50の折
りたたみ時に、荷受台50を第5図において一点鎖線で示
す位置(この位置を以下折りたたみ完了位置という。)
で支持する支持部材60が設けられている。
支持部材60は、第4図及び第5図に示すように、U字
状に形成されたもので、その両端部が前記カラー21,21
に固設されるとともに、湾曲部が後方に突出するよう略
水平に配置されている。支持部材60の湾曲部の中央には
緩衝部材61が揺動自在に設けられている。緩衝部材61
は、途中部が揺動自在に支持されるとともに、車体後方
となる先端部にローラ62が枢支されている。緩衝部材61
の基端部にはスプリング63の一端部が止着され、スプリ
ング63の他端部は調整部材65を介してカラー21側に止着
されており、スプリング63の付勢力により緩衝部材60を
略水平な位置を保持するように構成している。
次に、上述のように構成された荷受台昇降装置の動作
について説明する。
まず、第1図に二点鎖線で示すように荷受台50が最上
昇位置にある状態において、リフトシリンダ23を縮退さ
せると、駆動軸20が第1図において時計回りの方向に回
動し、これに伴って作動部材30が同方向に回動する。こ
れにより係合部材33と固縛部材35との係合で作動部材30
と一体になされたリフトアーム31が回動し、リフトアー
ム31の回動により荷受台50が水平状態を保持されながら
下降する。荷受台50が下降し地上に接地する手前に達す
ると、コンプレションアーム40の解除部材41が固縛部材
35に当接する。さらにリフトアーム31が回動すると解除
部材41が固縛部材35を係合部材33との係合を解除させる
方向に揺動させ、これによりリフトアーム31と作動部材
30との一体化を解除する。このようにリフトアーム31と
作動部材30との一体化が解除されることで、作動部材30
をさらに回動させるとリフトアーム31が第1図において
矢符P方向に若干傾き、この動作により荷受台50が傾動
し、荷受台50の先端部が地上に接する(第1図一点鎖線
参照)。また、荷受台50の上昇は上記と逆の動作で行わ
れる。
このように荷受台50を昇降作動させることで、車体1
上の荷受2と地上との間での荷物の積み卸しを行うこと
ができる。
次に、荷受台50を格納する場合について説明する。
まず、作業者により荷受台50を枢支軸51を中心に二つ
に折りたたみ、この状態で荷受台50をその後端部(枢支
部45a)を中心に第5図において反時計回りの方向に回
動させる。荷受台50を回動させて行くと、まず、荷受台
50が緩衝部材61の先端部のローラ62と当接する。これに
より荷受台50は、緩衝部材61をスプリング63の付勢力に
抗しながら第5図において時計回りの方向に揺動させる
ことで支持部材60の湾曲部と当接する折りたたみ完了位
置まで回動し、この折りたたみ完了位置で支持される。
このように、荷受台50は、支持部材60に当接する手前
の段階で緩衝部材61によって、当接時の衝撃を緩和させ
ることができるので、両者の当接による損傷を防止する
ことができる。
また、折りたたまれて格納された荷受台50を作業可能
な状態にする時には、逆の動作、つまり作業者により折
りたたみ完了位置から水平位置まで回動させることにな
るが、折りたたみ完了位置から回動させる時にこの回動
動作をスプリング63の付勢力で補助することになり、こ
のため大きな力が必要なく簡単に荷受台50を水平位置ま
で回動させることができる。
そして、上述のように荷受台50が折りたたみ完了位置
に支持されると、リフトアーム31を上方に回動させ、こ
のリフトアーム31が略水平になる位置で停止させる。こ
の時、折りたたまれた荷受台50も略水平状態になされて
いる(第6図参照)。リフトアーム31を略水平になる位
置で停止させるにはリミットスイッチ等の適宜な手段を
用いればよい。
この後、操作ハンドル18を回し、チェーン17を介して
支持ブラケット12を操作ハンドル18側に移動させる。こ
れにより折りたたまれた荷受台50は車体1の後端部下方
に格納される(第7図参照)。また、作業時には上述の
逆の動作で行われる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、荷受台を折りた
たむ際には、荷受台が支持部材に支持される手前の段階
で、付勢部材で付勢された緩衝部材に当接し、該緩衝部
材が付勢部材の付勢力に抗して下方に回動しながら荷受
台を支持部材に支持される位置まで導くことで、荷受台
が支持部材に支持される際の衝撃を緩和することがで
き、両者の損傷を防止できる。また、上述ように支持部
材に支持された荷受台を作業が可能な水平位置まで回動
させる際には、この回動動作を付勢部材の付勢力で補助
することになり、比較的小さな力で回動させることがで
き、作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は荷受台昇降装置の概略構成を示す側面図、第2
図は荷受台昇降装置の主に駆動部分及びその周辺部分の
構成を示す正面図、第3図は第2図におけるIII-III線
断面図、第4図は支持部材及びその周辺部の構成を示す
平面図、第5図は同側面図、第6図及び第7図は荷受台
昇降装置の動作を説明する動作説明図である。 1……車体 20……駆動軸 30……作動部材 31……リフトアーム 40……コンプレションアーム 50……荷受台 60……支持部材 61……緩衝部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体後部に支持ブラケットが前後方向に移
    動自在に設けられ、該支持ブラケットに折りたたみ自在
    な荷受台が設けられ、荷受台がリンク機構を備えたリフ
    ト装置により昇降自在に構成されるとともに、支持ブラ
    ケットの移動により車体後部の下方に格納自在に構成さ
    れた荷受台昇降装置であって、 前記支持ブラケットには、折りたたむ荷受台を車体側に
    傾斜した状態で支持する支持部材が該支持ブラケットか
    ら後方へ略水平に延設され、支持部材には該支持部材の
    延長上に配置される位置から下方に揺動自在な緩衝部材
    が連設され、該緩衝部材が付勢部材の付勢力により支持
    部材の延長上に配置され、荷受台を折りたたむ際には該
    荷受台との当接により緩衝部材が付勢部材の付勢力に抗
    して下方に揺動するように構成されたことを特徴とする
    荷受台昇降装置。
JP1990067468U 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置 Expired - Lifetime JP2533807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067468U JP2533807Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067468U JP2533807Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426139U JPH0426139U (ja) 1992-03-02
JP2533807Y2 true JP2533807Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=31601068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990067468U Expired - Lifetime JP2533807Y2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 荷受台昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533807Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2602279Y2 (ja) * 1992-05-22 2000-01-11 トヨタ車体株式会社 車両の荷受台昇降装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049220Y2 (ja) * 1986-10-02 1992-03-09
JPH022244U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426139U (ja) 1992-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2533807Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH09202596A (ja) バッテリの取出が容易な電動リーチタイプのフォークリフト
JP2533806Y2 (ja) 荷受台昇降装置
JP5543759B2 (ja) 貨物自動車用荷台支持脚およびこれを備える貨物自動車
JP2003175760A (ja) 床下格納式昇降装置
JP3110508U (ja) 格納式荷受台昇降装置及びそれを車体枠に取り付ける方法
JP4177636B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP2000095016A (ja) 車両用リフタ
JP3058866B2 (ja) 荷受台昇降装置を備えた車輌の後部バンパー
JPS6347152Y2 (ja)
JP3110613U (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JPS6340344Y2 (ja)
JP3771321B2 (ja) 荷受台昇降装置
JPH06305355A (ja) 脱着可能に且つダンプ可能にコンテナを支持する荷役車両
JP3110457U (ja) 格納式荷受台昇降装置における荷受台格納装置
JPH0443015B2 (ja)
JPH0313517Y2 (ja)
JP3739881B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP4322862B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置を備えた車両
JP4031161B2 (ja) 荷受台昇降装置における荷受台の格納位置決め装置
JP4275294B2 (ja) 格納式荷受台昇降装置における降下防止装置
JP2002052972A (ja) 格納式荷受台昇降装置
JPH11123976A (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JP2001354063A (ja) 格納式荷受台昇降装置における格納固縛装置
JPH0357551Y2 (ja)