JPS63162256A - テープ作成装置の印刷方法 - Google Patents

テープ作成装置の印刷方法

Info

Publication number
JPS63162256A
JPS63162256A JP30874886A JP30874886A JPS63162256A JP S63162256 A JPS63162256 A JP S63162256A JP 30874886 A JP30874886 A JP 30874886A JP 30874886 A JP30874886 A JP 30874886A JP S63162256 A JPS63162256 A JP S63162256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lettering tape
tape
lettering
characters
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30874886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2503465B2 (ja
Inventor
Yujiro Ishikawa
雄二郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61308748A priority Critical patent/JP2503465B2/ja
Publication of JPS63162256A publication Critical patent/JPS63162256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2503465B2 publication Critical patent/JP2503465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、カセットテープのインデックスカード、ビデ
オカセットのラベル、文書ファイルの背表紙等に表題等
を転写できるレタリングテープの作成装置、特に文字図
形等の拡大印字機能を有するレタリングテープ作製装置
に関するものである。
〔従来技術〕
従来のレタリングテープ作製装置においては、文字・図
形等の種々のサイズで作製する必要がある場合、 (a)  文字・図形等のサイズに対応してレタリング
テープの幅を、−とWとのように変更して使用する(第
1図および第3図)。
(′b)文字・図形等のサイズとは無関係に、常時幅W
の広いテープを使用する(第2図及び第3図)。
のような方法が取られていた。
第1図ないし第3図において、文字・図形等は、例えば
r山1とr中1とが画素1によりレタリングテープ2.
3.4上に形成される。画素1は、サーマルヘッド等の
印字ヘッド(図示されていない)により、インクリボン
のインク等が転写されたもので、被転写物へ感圧転写さ
れる。第3図のように大きな文字・図形等のレタリング
テープを作製する場合には、印字ヘッドのドツトサイズ
およびドツト間隔は一定であるので、拡大倍率の2乗に
比例してレタリングテープ上の画素は増加する。第1図
は、標準幅−のレタリングテープ2に標準サイズの文字
・図形等を印字したもの、第2図は、幅Wの広いレタリ
ングテープ3に標準サイズの文字・図形等を印字したも
の、そして第3図は、幅Wの広いレタリングテープ4に
大きな文字・図形等を印字した状態を示すものである。
このような従来技術にかかるレタリングテープ作製装置
にあっては、種々サイズの文字・図形等のレタリングテ
ープを作製するに際して、以下のような欠点があった。
(i)印字ヘッドのドツト数としては、最大サイズの文
字・図形等に対応した多数ドツトにしなければならない
(ii)文字・図形等のサイズに合わせた対応のレタリ
ングテープを使用しなければならないので操作性が悪い
。また、印字ヘッドの空打ちに対しての対策が必要とな
る(上記(a))。
(iii )小サイズの文字・図形等に対しても幅広い
レタリングテープを使用するため不経済である(上記(
b))。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、大きなサイズの文字・図形等でレタリングテ
ープを作製する場合にも、標準サイズのレタリングテー
プへ分割印字することによって従来技術における欠点を
解消したレタリングテープ作製装置を得ることを目的と
する。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、特許請求の範囲に記載の構成を有する
レタリングテープ作製装置、すなわち、所定幅のレタリ
ングテープを供給するレタリングテープカセット装着部
と、該所定幅レタリングテープに対応して上下端の余白
を零として印字することができる印字ヘッドと、出力さ
れる文字・図形等の大きさに応じて文字をテープ長さ方
向に沿って分割印字を行うための制御を行う手段と、を
有するレタリングテープ作製装置によつて達成される。
(発明の効果〕 本発明にかかるレタリングテープ作製装置によれば、同
一幅のレタリングテープを使用して拡大サイズの文字・
図形等と標準サイズの文字・図形等とが作製できること
になり、前述のような従来技術にかかる装置の欠点が解
消され、拡大印字機能を有するレタリングテープ作製装
置が得られる。
〔実施例の説明〕
本発明にかかるレタリングテープ作製装置20は、例え
ば第4図に示すように、入力キーボード21、ディスプ
レイ22、レタリングテープ23、インクリボン24、
インクリボンカセット25、排出ローラ26、印字ヘッ
ド27、プラテン28、制御部29を含む、レタリング
テープ23は、適当なカセットとして、例えば第4図に
示した位置の装着部に装着される。
レタリングテープの作製にあたっては、ディスプレイ2
2を確認しながらキーボード21から所望の文字・記号
等を入力し、制御部29の制御のちとに印字ヘッドに対
応する信号を与え、インクリボン24及びレタリングテ
ープ23を矢印のように移動させながら、インクリボン
24をレタリングテープ23上に印字して所望のレタリ
ングテープを排出するものである。
第5図は、本発明にかかるレタリングテープ作製装置に
おける印字ヘッド27とレタリングテープ5との対応関
係を示すものである。ヘッドには、例えば発熱素子のよ
うな印字要素27aが所定個数配設される。これら各印
字要素に対する作動用電流は、第4図に示したキーボー
ド21からの選択に応じて制御部29により、適宜供給
される。
このような、印字要素28aはレタリングテープの幅−
の全体にわたって印字可能なように構成されるが、標準
サイズ文字と分割文字印字の場合とで印字要素を切り換
えさせて、文字接合部の重ね合わせが簡潔に実施できる
ように構成することもできる。例えば標準サイズのレタ
リングテープにより標準サイズの文字を使用したレタリ
ングテープを作製する際には、ヘッド27の上下部分を
除いた印字要素を作動させて印字し、@12倍角の文字
のレタリングテープを作製する場合には、作製動作を2
回に分けて、最初は上部余白を零として下半文字形成を
行い、次いで下部余白を零として上半文字形成を行うも
のである。当然この反対の順序で作製することもできる
。なお、印字ヘッドにおけるこのような印字作動部分の
移動は、ここでは2倍角文字であるので上下半分の状態
を考慮しているが、例えばn倍文字を作製する場合であ
れば、複数のテープを接合して転写する部分には全て必
要となるものである。
第6図は、本発明にかかるレタリングテープ作製装置に
おいて印字をする場合の動作状態を示すフロー図である
。動作がスタートすると、ステップS1においてキー人
力か否かが判断される。この判断がYesの場合には、
ステップS2において印字キーか否かが判断される。こ
の判断がNoの場合には、対応する処理が行われる。
ステップS2の判断がYesの場合には、ステップS4
において文字サイズが標準か否かが判断される。この判
断がYesの場合には、ステップS5のように、印字デ
ータに基づいて通常の印字が行われる。
ステップS4の判断がNoの場合には、ステップS6の
ように印字データに基づいてキャラクタ発生部CGから
ドツトパターンを読み出し、各ドツトパターンを縦横0
倍する。引き続いてステップS7のようにドツトパター
ンに基づいて分割印字を行い、ステップS1の前に戻る
ものである。かかる制御は制御部29内の公知の構成に
よって実施される。
第7図ないし第10図は本発明にかかるレタリングテー
プ作製装置により作製されるレタリングテープおよびこ
のレタリングテープを使用する状態を示す説明図である
。いずれも従来装置の説明において使用したr山1及び
r中1を作製する例について説明する。
本発明にかかるレタリングテープ作製装置においては、
各図から明らかなように、標準サイズの文字・図形等又
は拡大サイズの文字・図形等でレタリングテープを作製
にあたりいずれの場合でも標準サイズ幅−のレタリング
テープ5を使用し、印字ドツト1により所定文字・図形
等を形成する。標準サイズの文字・図形等のレタリング
テープは、従来と同様であるから、第1図のように作製
する。
大きなサイズの文字・図形等は、第1の使用例(第7図
)または第2の使用例(第9図)のように作製すること
ができる。第7図および第9図ともに、各文字は標準サ
イズの大きさで2倍、面積で4倍の拡大例である。
第7図は、上述の印字ヘッド27の各印字要素を適宜作
動させるような制御のもとに、レタリングテープ5に対
してドツト1によって文字r山中1を2字まとめて帯状
にスライスし、上半文字→下半文字のように分割印字す
る例を示したものである。第7図のテープ上に描かれた
一点鎖線は、感圧転写単位を示すものである。
第8図は、第7図のように形成されたレタリングテープ
5を、被転写物6へ感圧転写する例を示すものである0
文字「山中1を2字まとめて帯状にスライスした1番目
のテープ部分、すなわち上半文字部分は該当部分のドツ
トが痕跡11となって被転写物6へ既転写ドツト10の
ように感圧転写されている。レタリングテープの2番目
の部分、すなわち下半文字部分は、先に転写された部分
に合わせて同様に感圧転写される。この場合のレタリン
グテープの左右方向の位置精度は、印字の際に容易に確
保することができる。また、これら上下半分文字の対応
部分は、余白なしに印字されているから、使用者は先の
転写位置の直下に転写するのみでよい。
第9図は、本発明にかかるレタリングテープ作製装置の
第2の使用例を示すもので、印字ヘッド27の印字要素
を作動させることにより、i字文字r山1とr中1のそ
れぞれを、順次上半文字→下半文字のように半分文字ず
つ印字して行くものである。これは、各文字間に十分大
きなスペースをとる必要がある場合等に適するものであ
る。第7図のように各文字毎にスライスすることにより
各文字・図形等間のスペース距離の如何にかかわらずレ
タリングテープ消費量を低減することができる。この場
合も、一点鎖線は感圧転写単位を示すものである。
第10図は、第9図によって作製されたレタリングテー
プ7を、被転写物6へ感圧転写する状態を示すものであ
る。第1のテープ部分の文字r山1の上半部は、既転写
ドツト10のように既に転写され、第2のテープ部分で
ある文字r山jの下半部を第1の部分の直下に転写して
いるものである。レタリングテープ5には、痕跡11が
残るに過ぎない。続いて、2番目の文字r中1の上半部
を文字r山」の上半部と同一高さで適宜間隔の位置に感
圧転写し、同様に文字r中」の下半部を第1の部分の上
半部の直下に感圧転写する。
これらの各実施例においては、長さで2倍、面積で4倍
として説明しているため、スライス後のテープ部分は2
個となっているが、長さでn倍、面積でn2倍の拡大印
字を行う場合には、スライス後のテープ部分はnとすべ
きことは明らかであろう。
またよく知られているように、文字・図形等のフォント
データは、 ビットイメージデータ ストロークデータ のいずれかにより保持されていることが多い。
上述の説明においては、便宜上ビットイメージ。
データを基本としているが、本発明はストローク型にも
適用可能である。すなわち、ビットイメージ型では、基
本的には拡大倍率は整数であるが、ストローク型では任
意に選定することができる。この場合に、長さをa倍に
する拡大を行ったとすると、スライス後のテープ部分の
数は、 少数点以下切り上げ(a) 個になる。aが整数でない場合は、スライスされた最後
のテープ部分は未使用となる。例えば1.5倍の拡大を
行う場合には、2番目に印字されるテープ部分の下半分
には印字されず未使用となる。これらの制御は全て制御
部29によって行われる。
以上の実施例は、全て横書き文字列を対象とするもので
あるが、縦書き文字列においても垂直方向にスライスす
ることにより、全(同様に本発明を適用できることは明
らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、従来技術にかかるレタリングテ
ープ作製状態を示す説明図である。 第4図は、レタリングテープ作製装置の基本構成を示す
説明図である。 第5図は、本発明にかかるレタリングテープ作製装置の
印字ヘッドの実施例を示す説明図である。 第6図は、本発明にかかるレタリングテープ作製装置の
動作を示すフロー図である。 第7図および第8図は、本発明にかかるレタリングテー
プ作製装置によるレタリングテープ作製の第1の使用例
を示す説明図である。 第9図及び第10図は、本発明にかかるレタリングテー
プ作製装置によるレタリングテープ作製の第2の使用例
を示す説明図である。 図中の参照符号の対応は以下の通り。 1:印字ドツト 2:レタリングテープ(標準幅ニー) 3.4;レタリングテープ(拡大幅;W)5.7:レタ
リングテープ(標準幅:&4)6:被転写物 10:既転写ドツト 11:痕跡 20:レタリングテープ作製装置 21:キーボード 22:ディスプレイ 23:レタリングテープ 24:インクリボン 25:インクリボンカセット 26:排出ローラ 27:印字ヘッド 28:プラテン 29:制御部 31:標準印字部分 32:下半文字印字部分 33:上半文字印字部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定幅のレタリングテープを供給するレタリングテープ
    カセット装着部と、該所定幅レタリングテープに対応し
    て印字することができる印字ヘッドと、出力される文字
    ・図形等の大きさに応じて文字をテープ長さ方向に沿っ
    て分割印字を行うための制御を行う手段と、を有するこ
    とを特徴とするレタリングテープ作製装置。
JP61308748A 1986-12-26 1986-12-26 テ―プ作成装置の印刷方法 Expired - Lifetime JP2503465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308748A JP2503465B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ―プ作成装置の印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308748A JP2503465B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ―プ作成装置の印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162256A true JPS63162256A (ja) 1988-07-05
JP2503465B2 JP2503465B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17984814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308748A Expired - Lifetime JP2503465B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ―プ作成装置の印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2503465B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372461U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22
JPH047169A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd 印字方法
JPH047171A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd テープ印字装置
JPH047170A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd 印字装置における印字ヘッドの駆動方法
JPH0615909A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Brother Ind Ltd テープ印字装置
JPH1035036A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Casio Comput Co Ltd テープ印刷装置
US5860752A (en) * 1994-11-29 1999-01-19 King Jim Co., Ltd. Tape printing device
US6089771A (en) * 1994-11-29 2000-07-18 King Jim Co., Ltd. Tape printing method
US6134016A (en) * 1996-08-20 2000-10-17 King Jim Co., Ltd. Character information printing apparatus
US6532078B2 (en) 1997-11-27 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Split image-forming method and device and split image-printing method and device for tape printing apparatus
US6587216B1 (en) 1998-08-10 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Image-forming method and device
JP2017185631A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社新盛インダストリーズ 印字データ作成装置および印字データ作成プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071266A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Fujitsu Ltd 印字制御方式
JPS60233980A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp 拡大ハ−ドコピ−作成装置
JPS60247578A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPS6125370A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 画像処理装置
JPS6195952A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド 各種の構成でテキスト及び他のキヤラクタを発生する装置
JPS61143163A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS6325547U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JP3059842U (ja) * 1998-06-02 1999-07-13 悟 柿沢 メガネボウ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071266A (ja) * 1983-09-29 1985-04-23 Fujitsu Ltd 印字制御方式
JPS60233980A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Yokogawa Hokushin Electric Corp 拡大ハ−ドコピ−作成装置
JPS60247578A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置
JPS6125370A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Canon Inc 画像処理装置
JPS6195952A (ja) * 1984-10-15 1986-05-14 ガ−バ−・サイエンテイフイツク・プロダクツ・インコ−ポレ−テツド 各種の構成でテキスト及び他のキヤラクタを発生する装置
JPS61143163A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Oki Electric Ind Co Ltd ワ−ドプロセツサ
JPS6325547U (ja) * 1986-07-31 1988-02-19
JP3059842U (ja) * 1998-06-02 1999-07-13 悟 柿沢 メガネボウ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0372461U (ja) * 1989-11-20 1991-07-22
JPH047169A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd 印字方法
JPH047171A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd テープ印字装置
JPH047170A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Max Co Ltd 印字装置における印字ヘッドの駆動方法
JPH0615909A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Brother Ind Ltd テープ印字装置
US6089771A (en) * 1994-11-29 2000-07-18 King Jim Co., Ltd. Tape printing method
US5860752A (en) * 1994-11-29 1999-01-19 King Jim Co., Ltd. Tape printing device
US6050734A (en) * 1994-11-29 2000-04-18 King Jim Co., Ltd. Tape printing device with cutter and program to allow for printing on the tape during an acceleration of the tape
US6120200A (en) * 1994-11-29 2000-09-19 King Jim Co., Ltd. Tape printing device
US6146034A (en) * 1994-11-29 2000-11-14 King Jim Co., Ltd. Tape printing device with character enlargement and rotation logic
US6270269B1 (en) 1994-11-29 2001-08-07 King Jim Co., Ltd. Tape printing device
JPH1035036A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Casio Comput Co Ltd テープ印刷装置
US6134016A (en) * 1996-08-20 2000-10-17 King Jim Co., Ltd. Character information printing apparatus
CN1101031C (zh) * 1996-08-20 2003-02-05 株式会社吉姆帝王 文字信息印制装置
US6532078B2 (en) 1997-11-27 2003-03-11 Seiko Epson Corporation Split image-forming method and device and split image-printing method and device for tape printing apparatus
US6587216B1 (en) 1998-08-10 2003-07-01 Seiko Epson Corporation Image-forming method and device
JP2017185631A (ja) * 2016-04-01 2017-10-12 株式会社新盛インダストリーズ 印字データ作成装置および印字データ作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2503465B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63162256A (ja) テープ作成装置の印刷方法
US4839742A (en) Reflected-character printing apparatus
EP0160318B1 (en) Printing system for dot-matrix printer
JP2564210Y2 (ja) ラベル印字装置
JPH05305748A (ja) 印字装置
JPS6349636B2 (ja)
JP3016515B2 (ja) 文字処理装置および方法
JP2503465C (ja)
JP3050469B2 (ja) テープ印字装置
JPS5718262A (en) Method for processing interlinear printing of graphic
JP3229501B2 (ja) テープ状ラベル作成装置
JP3242523B2 (ja) 印字情報処理装置
JPS63254040A (ja) レタリングテ−プ作製装置
JPH02297254A (ja) 文書編集装置
JPH0649382B2 (ja) 情報処理方法
JP2551792B2 (ja) 記録計の印字方式
JPH1071747A (ja) テーププリンタ
JPS63182156A (ja) 強調印字方式自動切換機能付日本語熱転写プリンタ
JPS63182158A (ja) 強調印字方式切換機能付日本語熱転写プリンタ
JPH03256774A (ja) プリンタ
MY124094A (en) Tape printers
JPH08184912A (ja) 写真焼付処理装置における印字装置
JPS6360760A (ja) 電子機器
JPS55118142A (en) Print method for character, pattern or the like in special size by chinese character printer or the like interlocking electronic computer
JPH07214829A (ja) テープ印刷装置用印刷データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term