JPH047171A - テープ印字装置 - Google Patents

テープ印字装置

Info

Publication number
JPH047171A
JPH047171A JP10947890A JP10947890A JPH047171A JP H047171 A JPH047171 A JP H047171A JP 10947890 A JP10947890 A JP 10947890A JP 10947890 A JP10947890 A JP 10947890A JP H047171 A JPH047171 A JP H047171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tape
head
print head
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10947890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749225B2 (ja
Inventor
Takashi Masuda
隆志 増田
Hitoshi Igarashi
均 五十嵐
Takashi Sawara
佐原 隆
Nobuyuki Nobe
信行 野辺
Shuichi Ishii
周一 石井
Toshiya Ishida
敏也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2109478A priority Critical patent/JPH0749225B2/ja
Publication of JPH047171A publication Critical patent/JPH047171A/ja
Publication of JPH0749225B2 publication Critical patent/JPH0749225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印字ヘッドに設けられた印字用ドツト要素の密
度を高くすることなしに印字密度を2倍にするテープ印
字装置に関するものである。
(従来技術とその問題点) 近年、各種大量の情報を迅速に処理するために電子計算
機等を利用した装置が広く普及してきており、またこれ
ら装置においては処理結果等を印字出力するためにプリ
ンタが使用される。
これらプリンタの多くはインパクトブリンクとしてのド
ツトプリンタ、ノンインパクトプリンタとしてのサーマ
ルプリンタ等が用いられており、これらドツトプリンタ
及びサーマルプリンタ等は印字する文字や図形を点、す
なわちドツトの集合として表現するものである。
ところで、例えば2mm程度の小さな文字を上記印字装
置によって印字すると、少し複雑な文字はつぶれてしま
い、判読できなくなることがある。印字品質を高めるた
めにはこの文字や図形を構成するドツト要素の密度を高
める必要が生じ、従来はこのドツトの高密度化のために
ドツトに種々の改良が加えられていた。
しかしながら、従来の印字装置においては、上述したよ
うにドツト要素間のピッチ、すなわち印字密度をあげる
ためには、印字ヘッドに設けられる複数のドツト要素、
例えばドツトプリンタであればビン(或いはワイヤ)、
サーマルプリンタであれば発熱抵抗体の高密度化をはか
るようにしていたため、製造時における印字ヘッドの精
度等の問題或いは感熱ドツト相互の熱干渉の問題が生じ
、さらにはこれら問題を解決するにはコストの増大を招
来することになる。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、印字ヘッドを高精度化したり
、ドツト要素を高密度化したりすることなしに文字、図
形を明瞭に印字することができるテープ印字装置を提供
することをその目的とする。
(目的を達成するための手段) 前記目的を達成するため、本発明に係るテープ印字装置
は、複数の印字用ドツト要素を所定の間隔で配列した印
字ヘッドとプラテンローラとを対向配置し、前記印字ヘ
ッドとプラテンローラとの間に挟持された印字テープを
その長手方向に送り手段によって送るとともに、上記印
字ヘッドのドツト要素を駆動して上記印字テープ上に印
字するテープ印字装置であって、前記印字ヘッドを前記
ドツト要素の配列方向に前記ドツト要素の間隔の1/2
だけ移動変位させる印字ヘッド駆動手段を設ける一方、
前記印字テープを前記送り手段により上記印字ヘッドの
変位量と略同量移動させることを特徴とする。
(発明の作用、効果) 前記構成によれば、印字はドツト要素の駆動による印字
と送りの交互の繰り返しによって行なわれるが、印字ヘ
ッド駆動手段により印字ヘッドをドツト要素の間隔の1
/2だけ移動変位させることができる。このため、印字
データを印字ヘッドに設けられたドツト要素数の2倍の
密度のドツトマトリックス上に分割してドツト展開した
ドツトデータを使用し、ドツト展開された第1のライン
データの印字においては、第1のラインのうち奇数(又
は偶数)データに基づいてドツト要素を駆動した後、印
字ヘッド駆動手段により印字ヘッドを移動変位させ、そ
の後、偶数(又は奇数)データに基づきドツト要素を駆
動して第1のラインデータの印字を完了するとともに、
送り手段により印字テープを印字ヘッドの変位量と略同
量移動させ、同様にして第2のラインデータ以後の印字
と印字テープ上 できる。
つまり、分割データを順次印字ヘッドに送って駆動する
際に、印字ヘッドによる被印字部材への一回の印字動作
の後にドツト要素をその配列方向に、これらドツト要素
間の距離より小さい距離だけ移動させて印字することが
できる。
したがって、印字ヘッドを高精度化したり、ドツト要素
を高密度化したりすることなく、印字の高密度化が達成
でき、しかもドツト要素相互の熱干渉を生じることもな
く、精細且つ鮮明な印字を行なうことができる。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第1図〜第3図を参照して本発明が適用される印
字装置の構成を説明する。
第1図は印字ヘッドの構成を示す正面図、第2図は第1
図に示される印字ヘッドの側面図、第3図は第1図に示
される印字ヘッドを被印字部材としての印字テープ及び
インクリボンとともに示す平面図である。
図において符号1は印字ヘッドを示す。この印字ヘッド
1は、サーマルヘッド3と発熱抵抗体5とから構成され
、印字ヘッド1は変位プレート7に固定され、さらに該
変位プレート7は図示しないブリンクを構成するメイン
フレーム11とヘッドブラケット13を介して、該プリ
ンクに固設されている。
サーマルヘッド3は、ここでは説明の便宜上、第4図に
示すように、所定の間隔N毎に一列に縦設される5個の
ドツト要素としての感熱素子5aで構成される発熱抵抗
体5を具備するものとする。そして、この発熱抵抗体5
に接するように第2図及び第3図に示すプラテンローラ
15が、その回転軸を前記感熱素子5aの配列方向に平
行となるように、メインフレーム11に回動自在に軸支
され、上記印字ヘッド1と対向配置さ−れている。
プラテンローラ15は、図示しないステップモータ等の
送り手段によって、第3図に示す矢印S方向にステップ
状に回転駆動されるもので、プラテンローラ15とサー
マルヘッド3との間に介装される印字テープ17及びイ
ンクリボン19は前記感熱素子5aの間隔Nの1/2だ
け一方向に送られるものとする。
次に、印字ヘッド1の駆動手段は変位プレート7と圧電
素子9とによって構成されている。
変位プレート7は、矩形状の金属板の中央部分に矩形孔
を穿設して全体を辺7a、7b、7C17dからなる略
矩形状の枠形になるように形成するとともに、辺7dと
辺7aとの間の角隅部を切り欠いて外部に連通させ、且
つ上記角隅部の対角上にある辺7bと辺7cとの間の角
隅部には内側から外側に斜めのスリット8を形成してな
るもので、辺7aと辺7cとの間には圧電素子9が嵌装
され、辺7aはヘッドブラケット13を介してメインフ
レーム11に固定され、辺7dはサーマルヘッド3に固
定されている。
上記印字ヘッド駆動手段において、圧電素子9に電圧を
印加すると、圧電素子9は伸長するから、その変位によ
って第1図に点線で示すように、変位プレート7は全体
的に変形し、これに伴ない辺7dもその長手方向に移動
し、発熱抵抗体5は印字テープ17及びインクリボン1
9の送り方向と直交する方向(感熱素子5の配列方向)
に移動する。辺7dの移動変位量は圧電素子9の変位量
よりも拡大する。
ところで、上記印字ヘッド駆動手段による印字ヘッド1
の発熱抵抗体5の移動変位量は、前記送り手段による印
字テープ17及びインクリボン19の移動変位量と路間
しく、感熱素子5aの間隔Nの1/2となるように設定
されている。
次に、文字rAJを印字する場合を、第5図及び第6図
によって説明する。
まず、感熱素子5aの数5に対応する5×5のマトリッ
クス上で構成される印字データを、メモリ上で感熱素子
5aの数の2倍に対応する10×10のマトリックス上
にドツト展開する。そして、ドツト展開されたドツトデ
ータを縦方向(以下、X方向という)に偶数列と奇数列
に分割する。第5図fa)は、X方向に10ドツト、横
方向(以下、X方向という)に9ドツトで文字rAJを
展開したもので、このX方向のデータ番号が奇数列のド
ツトを抽出し、X方向のデータ番号が偶数列のドツトを
削除したものを同図(b)に示し、同様にX方向の偶数
列のドツトを抽出したものを同図fc)に示す。
さらにこの抽出した図形なX方向に圧縮して、削除した
偶数列を詰めた図形を同図(d)に示し、削除した奇数
列を詰めた図形を同図tel にそれぞれ示す。
次に、上記分割データを順次印字ヘッド1に送って駆動
する際に、上記印字ヘッド1によって印字テープ17に
印字する印字ステップと、印字テープ17を感熱素子5
aの配列方向と直交する方向に移動させる送りステップ
とを交互に繰り返して行なう。しかも、印字ステップに
おいて、前記印字ヘッドlによる印字テープ17への一
回の印字動作の後に印字ヘッドlを感熱素子5aの配列
方向に、感熱素子5aの間隔Nの1/2だけ移動させる
すなわち、印字ステップにおいて、同図(d)に示され
る奇数ドツトデータ及び同図(el に示される偶数ド
ツトデータに基づいて印字を行なう。このとき、まず同
図(el上におけるX方向第1列のラインデータの印字
aを行なった後に(同図(f)上、実線で示す。以下、
同様。)、圧電素子9に電圧を印加して発熱抵抗体5を
感熱素子5aの配列方向、すなわちY方向に1/2Nに
相当する距離だけ移動する(以下、ヘッドシフトという
)。続いて、同図(d)上におけるX方向第1列目のラ
インデータの印字すを行なう(同図(fl上、点線で示
す。以下、同様)。
さらに、プラテンローラ15を送り手段により1/2N
だけ回転駆動して印字テープ17をインクリボン19と
ともに、感熱素子5aの配列方向と直交する方向に移動
させる(送りステップ)。
次に、X方向の奇数列及び偶数列の分割データにおける
第2列目のラインデータの印字ステップを実行するとき
は、まず、同図(d)上におけるX方向第2列目のライ
ンデータの印字Cを行ない、その後、圧電素子9に印加
した電圧をO[V]にしてヘッドシフトを解除して、発
熱抵抗体5を−Y方向(第1列目の場合と逆方向)に1
/2Nに相当する距離だけ移動して元の位置に戻した後
、前述の場合と同様に同図(eJ上におけるX方向第2
列目のラインデータの印字dを行なう。
さらに、プラテンローラ15を1/2Nだけ回転駆動し
て印字テープ17をインクリボン19とともに送る。
その後、同図(el上におけるX方向第3列目の印字e
を行ない、圧電素子9に電圧を印加して1/2Nだけヘ
ッドシフトした後に、第3列目の印字fを行ない、この
印字ステップの後、印字テープ17とインクリボン19
を1/2Nだけ送る。
以下、同様に、印字ステップと送りステップとを交互に
繰り返し、第8列目まで印字を行なうことによって同図
(f)に示すように、X方向、Y方向ともに等しい大き
さ(高さ、幅)の文字をバランスよく、しかも4倍の高
密度で得ることができる。
しかも、印字ステップにおいては第6図に示されるよう
に、印字ヘッド1の移動方向を1ラインデータの印字完
了毎に逆方向に移動させるので、ヘッドシフトの回数が
半減し、印字効率がよい。−度の印字完了毎にヘッドシ
フトする場合は、1ラインで2度のヘッドシフトが必要
になるからである。
上述したように、上記印字装置によれば、見掛は上ドツ
ト密度をY方向、X方向とともにそれぞれ2倍にするこ
とができる。具体的には、第7図に示すように斜線を印
字したときに、従来段差が66μmあったものを(第7
図(a))、サーマルヘッド3の移動量を33μmとす
ることができたので、印字された斜線の段差も33μm
とすることができた。
なお、従来印字の際に発生していた70dB以上の音を
、圧電素子への電流制限を与えることで55dB以下の
押えることができた。
さらに、印字によって形成される線の太さの差を小さく
することができる。例えば、第8図に示すように、縦線
の場合、1ドツトが0.1mmで、2ドツトが0.16
6更mであり、その差が0.066mmであったものを
、前記印字装置によれば0.033mmと半分にするこ
とができる。
なお、本実施例においては移動手段として圧電素子を用
いたが、これに限定されることなく任意の駆動機構等を
用いることができ、例えばソレノイドで動作させるよう
にしてもよい。また、サーマルプリンタを例に説明した
が、印字する文字や図形をドツトの集合として表現する
プリンタのすべてに対して、適用できるのではいうまで
もないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される印字ヘッドの構成を示す正
面図、第2図は第1図に印字される印字ヘッドの側面図
、第3図は第1図に示される印字ヘッドを被印字部材と
しての印字テープ及びインクリボンとともに示す平面図
、第4図は感熱ドツトの配列状態の説明図、第5図(a
l〜(f)は分割された印字データに基づく印字方法の
説明図、第6図は圧電素子と送り手段の駆動関係を印字
ドツトデータとともに示す説明図、第7図(al (b
)は斜線を印字する場合の密度を示す説明図であり、第
8図は前記印字装置により印字された綿の太さの比較説
明図である。 符号1・・・印字ヘッド、3・・・サーマルヘッド、5
・・・発熱抵抗体、5a・・・感熱素子(ドツト要素)
、7・・・変位プレート、9・・・圧電素子、15・・
・プラテンローラ 特 許 出 願 人 マックス株式会社代理人   弁
理士 瀬  川  幹  失策 図 第 図 第 図 b) ^シー 床 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の印字用ドット要素を所定の間隔で配列した印字ヘ
    ッドとプラテンローラとを対向配置し、前記印字ヘッド
    とプラテンローラとの間に挟持された印字テープをその
    長手方向に送り手段によって送るとともに、上記印字ヘ
    ッドのドット要素を駆動して上記印字テープ上に印字す
    るテープ印字装置であって、前記印字ヘッドを前記ドッ
    ト要素の配列方向に前記ドット要素の間隔の1/2だけ
    移動変位させる印字ヘッド駆動手段を設ける一方、前記
    印字テープを前記送り手段により上記印字ヘッドの変位
    量と略同量移動させることを特徴とするテープ印字装置
JP2109478A 1990-04-25 1990-04-25 テープ印字装置 Expired - Lifetime JPH0749225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109478A JPH0749225B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テープ印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109478A JPH0749225B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テープ印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047171A true JPH047171A (ja) 1992-01-10
JPH0749225B2 JPH0749225B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=14511261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109478A Expired - Lifetime JPH0749225B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 テープ印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784920B2 (en) 2005-05-26 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149727A (en) * 1975-02-06 1976-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Dot printer
JPS6027552A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ドツトプリンタの印字方式
JPS6178656A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Canon Inc 記録装置
JPS63162256A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Brother Ind Ltd テープ作成装置の印刷方法
JPH0193437U (ja) * 1987-12-12 1989-06-20

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149727A (en) * 1975-02-06 1976-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd Dot printer
JPS6027552A (ja) * 1983-07-26 1985-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd ドツトプリンタの印字方式
JPS6178656A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Canon Inc 記録装置
JPS63162256A (ja) * 1986-12-26 1988-07-05 Brother Ind Ltd テープ作成装置の印刷方法
JPH0193437U (ja) * 1987-12-12 1989-06-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7784920B2 (en) 2005-05-26 2010-08-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749225B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031421A2 (en) Multiple mode printing system and method
WO1979000627A1 (en) Printing device
US4675692A (en) Dot printing method and apparatus
US5190382A (en) Print element arrangement in serial matrix printer
JPH07276794A (ja) 図形像のプリンティング方法及びそのプリンティング装置
US3742846A (en) Wire printer with print head moved in figure eight pattern
US3285164A (en) High speed printing apparatus
JPS582075B2 (ja) プリンタ
JPH047171A (ja) テープ印字装置
JPH047169A (ja) 印字方法
JPH047170A (ja) 印字装置における印字ヘッドの駆動方法
US3317017A (en) Printer with rolling anvil member
US3665852A (en) High speed front impact printer
JPH0350709B2 (ja)
GB2131350A (en) Dot printer
EP0107502A2 (en) Matrix dot printer with printed dot density control
JPS6150786B2 (ja)
JPS6141559A (ja) ドツトマトリツクスプリンタ
JP2794739B2 (ja) サーマルプリンタ及びサーマルプリント方法
US3401781A (en) Printer employing parallel printer bars, and improved mounting means therefor
JPS6030358A (ja) プリンタ−
JPS5854989B2 (ja) 逐次式プリンタ
JPH05238068A (ja) シリアルインパクトドットプリンタにおける複写紙印字方式
JPH0577443A (ja) シリアルドツトマトリクスプリンタの印字制御装置
JPH09136439A (ja) 印字装置