JPS63155048A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63155048A
JPS63155048A JP30494086A JP30494086A JPS63155048A JP S63155048 A JPS63155048 A JP S63155048A JP 30494086 A JP30494086 A JP 30494086A JP 30494086 A JP30494086 A JP 30494086A JP S63155048 A JPS63155048 A JP S63155048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
layer
resin
compound
cgl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30494086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549221B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tamaki
玉城 喜代志
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoshihiko Eto
嘉彦 江藤
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP30494086A priority Critical patent/JPS63155048A/ja
Publication of JPS63155048A publication Critical patent/JPS63155048A/ja
Publication of JPH0549221B2 publication Critical patent/JPH0549221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、特に有機光導電性電子
写真感光体の改良に関する。
〔従来の技術〕
カールソン方法の電子写真複写機においては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成し、そ
の静電潜像をトナーによって現像し、次いでその可視像
を紙等に転写、定着させる。
一方、感光体には付着トナーの除去や除電、表面の清浄
化が施され、長期に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で更に暗減りが小さい等の電子写真特性は勿論、
加えて繰返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐温性等の物
理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露光時の
紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好であるこ
とが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等のg、磯光導電性物質を主成分とする感
光体層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
体層の材料として利用することが近年活発に研究、開発
されている。
例えば特公昭50−10496号には、ポ17−N−ビ
ニルカルバゾールと2.4.7−)リニトロー9−フル
オレ/ンを含有した感光体層を有する有機感光体につい
て記載されている。しがしこの感光体は、感度及び耐久
性において必ずしも満足できるものではない。このよう
な欠点を改善するために、感光体層において、電荷発生
機能と電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担させる
ことにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を
開発する試みがなされている。このようないわば?l!
!能分離型の電子写真感光体においては、各81frt
Aを発揮する物質を広い範囲のものから選択することが
できるので、任意の特性を有する電子写真感光体を比較
的容易に作製することが可能である。
こうした8!能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発
生物質として、従来数多くの物質が提案されている。無
機物質を用いる例としては、例えば特公昭43−161
98号に記載されているように、無定形セレンがある。
これは有PIi電荷輸送物質と組合される。
また、有機染料や有機顔料を電荷発生物質として用いた
電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビスア
ゾ化合物を含有する感光体層を有するものは、特開昭4
7−37543号、同55−22834号、同54−7
9832号、同56−116040号等により既に知ら
れている。
ところで、有機光導電性物質を用いる公知の感光体は通
常、負帯電用として使用されている。この理由は、負帯
電使用の場合には、電荷のうちホールの移動度が大きい
ことから、光感度等の面で有利なためである。
しかしながら、このような負帯電使用の場合の問題は、
帯電器による負帯電時に雰囲気中にオゾンが発生し易く
なり、環境条件を悪くしてしまう。
また、負帯電用感光体の現像には正極性のトナーが必要
となるが、正極性のトナーは強磁性体電荷粒子に対する
摩擦帯電系列からみて製造が困難であることである。
そこで、有機光導電性物質を用いる感光体を正帯電で使
用する、例えば、電荷発生層上に電荷輸送層を積層し、
電荷輸送層を電子輸送能の大きい物質で形成する正帯電
感光体等が提案されている。
しかしながら電荷輸送層に例えばトリニトロフルオレノ
ン等を含有せしめると、該物質が発癌性である等の問題
を提起することがある。他方、ホール輸送能の大きい電
荷輸送層上に電荷発生層を積層した正帯電感光体が考え
られるが、この機構では表面側に存在させる電荷発生層
を非常に薄くする必要があり、耐剛性等が悪くなり、実
用的な層購成ではない。
また、正帯電感光体として、米国特許3,615,41
4号には、チアピリリウム塩(電荷発生物質)をポリカ
ーボネート(バイングtjf脂)と錯体を形成するよう
に含有させたものが示されている。しがしこの感光体で
は、メモリ現象が大きく、ゴーストも発生し易いという
欠点がある。また米国特許3,357.989号には、
フタロシアニンを含有せしめた感光体が示されているが
、フタロシアニンは結晶型によって特性が変化する上に
、結晶型を厳密に制御する必要があり、更に短波長感度
が不足しかつメモリ現象も大きく、可視光波長域の光源
を用いる複写機には不適当である。
このように正帯電感光体を得るための試みが種々性なわ
れているが、いずれも光感度、メモリ現象又は労働衛生
等、また紫外線耐性、耐オゾン酸化性等の耐用性の点で
改善すべき多(の問題点がある。
そこで機能上から光照射時ホール及び電子を発生する電
荷発生物質を含有する電荷発生層を上層(表面層)とし
、ホール輸送fi能を有する電荷輸送物質を含む電荷輸
送層を下層とする積層購成の感光体を正、負両用帯電感
光体の基本形とし、足らざるを補完することが考えられ
る。
なおかかる感光体においては、購遺中に例えば電子吸引
性基を有する電荷発生物質を用いるようにすれば、感光
体表面の正電荷を打消すだめの電子の移動が早くなり、
高感度特性が得られることが考えられる。
しかしながら、前記正帯電感光体は電荷発生物質を含む
層が表面層として形成されるため、光照射、特に紫外線
等の短波光照射、コロナ放電、湿度、オゾン酸化、8!
械的摩擦等外部作用に脆弱な電荷発生物質が直接に曝さ
れることとなり、感光体の保存中及び像形成の過程で電
子写真性能が劣化し、画質が低下するようになる。
従来の電荷輸送層を表面層とする負帯電感光体において
は、前記各種の外部作用の影響は極めて少なく、むしろ
前記電荷輸送層が下層の電荷発生層を保護する作用を有
している。
そこで、例えば絶縁性かつ透明な樹脂から成る薄い保護
層を設け、前記電荷発生物質を含む層を外部作用から保
護することが考えられるが、光照射時発生する電荷が該
保護層でブロッキングされて光照射効果が失なわれてく
るし、また表面層となる保護層が厚い場合には感度低下
を招き、剰え紫外線遮断効果も少いので、外部作用から
の遮蔽、特に紫外線からの保護を単なる保lJ層だけに
委ねることはできない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、正、負帯電に適用することができ、良
好な感度を有し、耐環境性に優れ、特に紫外線1(性、
耐酸化性がよく、耐用物性のよい有様光導電性電子写真
感光体の提供にある。
〔発明の構成及び作用効果〕
前記本発明の目的は、導電性支持体上に電荷発生物質(
CGMと標記)及、び電荷輸送物質(CT Mと標記)
を含んでなる層を有する電子写真感光体に於て、下記一
般式で表わされる化合物を含有することを特徴とする電
子写真感光体によって達成される。
一般式 式中、Xは酸素または硫黄原子を表す。R及びR′は水
素置換するハロゲン原子またはOH,アルキル及びアル
コキシ各基を表し、mは0〜4、DはO〜3の整数を表
し、■≧2.n≧2の時のR及びR′は夫々同じでも異
なってもよい。
本発明に係る導電性支持体上に設ける感光体層は、CT
M及びCGMを混和した単層構成でもよいし、CTMを
含む層を下層としCGMを含む層を上層とする複層構成
でもよし或はその逆の構成でもよい。また必要に応じて
保護層 (OCLと標記)を設けてもよい。
本発明に係る化合物は前記の少くとも一層に添加される
が感光体層表層に添加されることが好ましい。尚表層に
最も濃密に、内部にΦくに従って逓減させる形態であっ
てもよい。
以下に本発明の詳細な説明する。
カールソンプロセスに基く電子写真プロセスには、一般
に像露光、消去露光、転写前露光、クリーニング露光等
に紫外線を発生する光源が用いられており、該光源から
の光に含まれ、可視光に比べ大きなエネルギを有する紫
外縁の繰返し照射は、感光体に用いられている有機化合
物分子を解裂させるに充分である。即ち感光体をなすC
GM、CTM或はバインダ等はラノカル解離を起し本来
の分子構造を失って劣化し、従って感光体の劣化を招来
し、具体的には感度低下、残電位上昇等を惹起し、かぶ
りの発生、画質の低下に陥る。
感光体の紫外線或は紫外線及びオゾンによって誘発、派
生する複合劣化は反復して付加される各種露光処理、コ
ロナ放電によって生ずるが、露光によって発生する一重
項酸素によっても強められると考えられる。また、感光
体の層構成、CG MやCTMの種類等によっても紫外
#X等による複合劣化を受ける程度は変化するが、CT
 Mの方が劣化を受は易く、特に有機光導電性物質を使
用する場合、その影響は極めて大きい。
本発明者らは、感光体の複合劣化(特に電位低下)の改
良に関し鋭意検討の結果、感光体層中に前記一般式で示
される特定のキサンテノンまたはチオキサンテノン類化
合物が複合劣化を者しく防止するだけでなく、その他の
電子写真特性や物理的性質の向上にも寄与することを見
い出した。
前記の本発明に係る化合物即ち一般に紫外線吸収剤と目
される化合物の有機物質に対する安定化機構としては、
紫外線(U■と標記することがある)の保有する分解エ
ネルギがU■吸収剤内で振動のエネルギに変貌すること
によると思われる。
この振動のエネルギは該U■吸収剤から熱エネルギとし
て放出されるが、熱エネルギでは既に有機物質を劣化さ
せるには不充分であって、感光体は紫外線の繰返し照射
による害から保護されるものと思われる。
以下に本発明の化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に用いられる化合物がこれらに限定される
ものではない。
7〜2 以下余白 本発明において用いられる前記一般式で示される化合物
(以下、本発明の化合物と称する)の添加量は、感光体
の層構成、CTMの種類などによって一定ではないが、
CT M l:対して、0.1〜100重量%、好まし
くは1〜50重量%、特に好ましくは5〜25重量%の
範囲で用いられる。
次に本発明の感光体の構成を図面によって説明する。
本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体1 
(導電性支持体またはシート上に導電層を設けたもの)
上にCGMSと必要に応じてバイング樹脂を含有する電
荷発生層 (以下、CGL、!:標記する)2を下層と
し、CTM6と必要に応じてバイング樹脂を含有する電
荷輸送層 (以下、CTLと標記する)3を上層とする
積/l!l構成の感光体/[14を設けたもの、第2図
に示すように支持体1上にCTL3を下層とし、CGL
2を上層とする積層構成の感光体層4を設けたもの、お
よび9%3図に示すように支持体1上にCGM、CTM
および必要に応じてバイング樹脂を含有する単層構成の
感光体層4を設けたもの等が挙げられる。
また、第2図と同様の層構成で上層のCGLにCGMと
CTMの両方が含有されてもよく、該層の上に保護層(
OCL )を設けてもよく、支持体と感光体層の間に中
間層を設けてもよい。第4図にその1例を示しである。
すなわち、支持体1上に中間/17を設け、その上にC
T M 6 aとバイング樹脂を含有するCTL3およ
びCGM5、CTM6bおよびバイング樹脂を含有する
CGL2を積層した感光体層4を有し、更にバインダを
主成分とするOCL8を設けた感光体である。
本発明の化合物は、感光体を構成するCGL、CTL、
単M構成感光体層またはOCLのいずれに含有されても
よく、複数層に含有されてもよい。
本発明の効果がより顕著に発揮されるのは、CGLを上
層としCTLを下層とする積層構成の感光体においてで
ある。
次に本発明に適するCGMとしては、可視光を吸収して
7り一電荷を発生するものであれば、無機顔料及び有8
!顔料の何れをも用いることができる。無定形セレン、
正方品系セレン、セレン−砒素合金、セレン−テルル合
金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレン化
カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔料の
外、次の代表例で示されるような有機顔料が用いられる
(1) 七ノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、會属詣塩アゾ顔
料、ビラj′ロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾ
ールアゾ顔料等のアゾ系顔料(2)ペリレン酸無水物及
びペリレン酸イミド等のペリレン系顔料 (3) アンド誘導体ン講導体、アンドアントロン誘導
体、ノベンズビレンキノン誘導体、ビラントロン誘導体
、ビオラントロン誘導体及びインビオラントロン誘導体
等のアントラキ7ン系又は多環キノン系頚料 (4) インノボ誘導体及びチオインノボ誘導体等のイ
ンクボイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属7タロシアニン等
の7タロシアニン系顔料 (6)  ノフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタ
ン顔料、キサンチン顔料及びアクリノン顔料等のカルボ
ニウム系顔料 (7) アノン顔料、オキサノン顔料及びチアノン顔料
等のキノン系顔料系顔料 (8) シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9) キノリン系顔料 (lO)  ニトロ系皿料 (11)  ニトロン系顔料 (12)ペンゾキ/ン及びす7トキ7ン系顔料(13)
  す7タルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミグゾール誘導体等のペリメ
系顔料料 前記本発明に用いられるアゾ系顔料としては、例えば次
の例示構造化合物群〔I〕〜〔V〕で示されるものがあ
り、該例示vl造化合物群の中の個々の好ましい具体的
化合物の数例を併せ掲げる。
その好ましい具体的化合物の全容については特願昭61
−195881号が参照される。
以下余白 例示構造化合物群〔1〕: 例示構造化合物群〔■〕; 例示+、l逍化金化合物7. [: Ill ) :ま
た、以下の多環キノン顔料から成る例示構造化合物1+
i (Vl )〜〔■〕はCGMとして最らに「ま以下
余白 ゝ−一ノ 以下會白゛。
次に本発明で使用nJ能なC’I’ Mとしては、特に
制限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダ
シロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリ
ジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラ
ゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール
誘導体、ベンズイミダゾールtAn体、キナゾリン誘導
体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、ツェナノ
ン誘導体、アミノスチルヘン誘導体、ポリ−トビニルカ
ルバゾール、ポリ−1−ビニルピレノ、ポリ−9−ビニ
ルアントラセン等であってよい。
しかしながら光照射時発生ずるホールの支持体側への輸
送能力が優れている外、n1j記CGMとの組合せに好
適なものが好ましく用いられ、かかるCTMとしては、
例えば下記例示構造化合物群〔IX〕又は(X)で示さ
れるスチル化合物が使用される。該例示!+11¥造化
合物群中の個々の具体的化合物の数例を併U掲げるが、
その全貌については特願昭61−195881号が参照
されろ。
例示も■造化合物群(IX ) : また、c ’r Mとして下記例示+11造化合物群〔
刈〕〜CXV)で示されるヒドラゾン化合物ら使用可能
である。向側々の具体的化合物の全容については特願昭
61−195881号が参照される。
例示構造化合物11B〔店〕 の1最槽i告(I−介4勿肝rXVl]:また、CTM
として1τ記例示+1カ造化合物Ill [、X■〕で
示されるアミン誘導体ら便用可能である。
尚詳しくはt1?願昭61−195881号か参照され
る。
本発明の感光体の層溝成は前記のように積層構成と単層
構成とがあるが、表面層となるCTL。
CGL、OCL、単層感光体層またはOCLのいずれか
、もしくは複数層には感度の向上、残留電位ないし反復
使用時の疲労低減等を目的として、1種または2種以上
の電子受容性物質を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ノブロム無水マレ
イン酸、無水7タル酸、テトラクロル無水7タル酸、テ
トラブロム無水7タル酸、3−ニトロ無水7タル酸、4
−二トロ無水7タル酸、無水ピロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシア/キノンメ
タン、0−ノ二トロベンゼン、■−ノニトロベンゼン、
1,3,5.−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾ
ニトリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド、
タロラニル、プルマニル、2−メチルナフトキノン、ノ
クロロノシ7ノバラベンゾキノン、アントラキノン、ジ
ニトロアントラキノン、トリニトロ7ルオレノン、9−
フルオレニリテ゛ン〔ノン77メチレンマロ7ノニトリ
ル〕、ポリニトロ−9−フルオレニリデンー〔ノン7/
メチレンマロ7ノニ) リル〕、ピクリン酸、7タル酸
等が挙げられる。
本発明において感光体層に使用可能なバインダ樹脂とし
ては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル
樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹
脂、エポキシ樹下、ポリウレタン樹脂、7エ/−ル樹脂
、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカーボネー
トリ(脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加重合型
り(脂、重付加型樹脂、重付加型樹脂並プにこれらの+
jt脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹
脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共電合本!I脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等
の絶縁性樹脂の池、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の
高分子有機半導体が挙げられる。
また、前記中間層は接着層又はバリヤ層等として機能す
るもので、上記パイングム(脂の外に、例エバポリビニ
ルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、
N−フルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる
次に前記感光体層を支持する導電性支持体としては、ア
ルミニウム、ニンケルなどの金属板、金属ドラム又は4
を属箔、アルミニウム、酸化錫、酸化インノウムなどを
蒸着したプラス千ンクフイルムあるいは導電性物質を塗
布した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使
用することができる。
CGLは既述のCGMを上記支持体上に真空蒸着させる
方法、CGMを適当な溶剤に単独もしくは適当なバイン
グ樹脂と共に溶解もしくは分散せしめたものを塗布して
乾燥させる方法により設けることができる。
上記CGMを分散せしめてCGLを形成する場合、当該
CGMは2μm以下、好ましくは1μm以下の平均粒径
の粉粒体とするのが好ましい。即ち、粒径があまり太き
いと層中への分散が悪くなると共に、粒子が表面に一部
突出して表面の平滑性が悪くなり、場合によっては粒子
の突出部分で放電が生じたり或はそこにトナー粒子が付
着してトナーフィルミング現象が生じ易い。
ただし、上記粒径があまり小さいと却って凝集し易り、
層の抵抗が上昇したり、結晶欠陥が増えて感度及び繰返
し特性が低下したり、或いは微細化する上で限界がある
から、平均粒径の下限を0.01μmとするのが望まし
い。
CGLは、次の如き方法によって設けることができる。
即ち、記述のCGLをボールミル、ホモミキサ等によっ
て分散媒中で微細粒子とし、バインダ樹脂を加えて混合
分散して得られる分散液を塗布する方法である。この方
法において超音波の作用下に粒子を分散させると、均一
分散が可能である。
CTLの形成に用いられる溶媒としては、例えばN、N
−ツメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、1,2−ノクロロエタン、ノ
クロロメタン、1,1.2−)リクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
ブチール等を挙げることができる。
前記@1,2図及び第4図の様な機能分B屑溝成では、
CGL中CGMバイング樹脂100重量当す20〜20
0重量部、好ましくは25〜100重量部である。CG
Mがこれより少ないと光感度が低く、残留電位の増加を
招き、又これより多いと暗減衰が増大し、かつ受容電位
が低下する。
以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、正帯電用
構成の場合は好ましくは、1〜10μf1、特に好まし
くは3〜7μmであり、負帯電用構成の場合は好ましく
は0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜3μj
である。
前記正帯電用構成においてはCGLが表面層となるので
耐傷性に欠け、耐用性向上のためにはCGL膜厚を厚く
する必要があるが、感度低下を引き起こす。これを抑制
する手段としてCGL中へCTMが添加される。この場
合のCG MとCTMの比+icGM100重量部に対
しテCTM 30mff1部から400重量部である。
しかしながら、このCTMはCG Mに比べ複合劣化を
受は易い構造を有するので、紫外#a等により容易に劣
化を受は感光体の耐久性が損なわれる。
本発明は、この悪循環を本発明の化合物の添加により解
消したものである。
次に、CTLは、既述のCTMを上述のCGLと同様に
して(即ち、単独であるいは上述のバインダ樹脂と共に
溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して)形成するこ
とができる。
CTL中のCTM量はパイング樹脂100重置部当Q2
0〜200重量部、好ましくは30〜150重量部であ
る。
CTMの含有割合がこれより少ないと光感度が悪く残留
電位が高くなり易く、又これより多いと溶媒溶解性が悪
(なる。
形成されるCTLの膜厚は、好ましくは5〜50μIn
、特に好ましくは5〜30μmである。また、CGLと
CTLの膜厚比は1:(1〜30)であるのが好ましい
前記第3図に示した単層構成の場合、CGMがバインダ
樹脂に含有される割合は、バインダ樹脂100重量部に
対して20〜200重量部、好ましくは25〜100重
量部である。
CGMの含有割合がこれより少ないと光感度が低(、残
留電位の増加を招き、又これより多いと暗滅寂及び受容
電位が低下する。
またCTMがバインダ樹脂に対して含有される割合は、
バインダ樹上100重量部に対して20〜200重量部
、好ましくは30〜150重量部である。
CTMの含有割合がこれより少ないと光感度が悪く残留
電位が高くなり易く、又これより多いと溶媒溶解性が悪
くなる。
単N購成の場合感光体層中のCG M !:対するC゛
TMの量比は重量比で1:3〜1:2とするのが好まし
い。また、この場合の感光体層の膜厚は7〜 150μ
In、好ましくは10〜30μmである。
本発明おいて必要に応じて設けられるCGLのバインダ
として体積抵抗108Ωctn以上、好ましくは101
0Ωco+以上、より好ましくは1013Ωcm以上の
透明樹脂が用いられる。又前記バインダは光又は熱によ
り硬化する樹脂を少なくとも50重量%以上含有するも
のとされる。
かかる光又は熱により硬化する樹脂としては、例えば熱
硬化性アクリルI(脂、シリコン樹〃け、エポキシ樹脂
、ウレタン樹脂、尿素(3(脂、フェノール+3(Il
l、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、メラミン樹脂
、光硬化性の桂皮酸樹脂等又はこれらの共重合もしくは
共縮合樹脂があり、その外電子写真材料に供される光又
は熱硬化性樹脂の全てが利用される。又前記CGL中に
は加工性及び物性の改良(亀裂防止、柔軟性付与等)を
目的として必要に上り熱可塑性樹脂を50重量%未満含
有せしめることがでさる。かかる熱可塑性樹脂としては
、例えばポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹
脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、
ブチラール樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂
、又はこれらの共重合樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体樹脂、ボリルN−ビニルカルバゾール等
の高分子有機半導体、その他電子写真材料に供される熱
可塑性樹脂の全てが利用される。
また前記OCLは、電子受容性物質を含有してもよく、
その他、必要によQCGLを保護する目的で酸化防止剤
等を含有してもよく、前記バインダと共に溶剤に溶解さ
れ、例えばディップ塗布、スプレー塗布、ブレード塗布
、ロール塗布等により塗布・乾燥されて2μm以下、好
ましくは1μ「n以下の/!iI厚に形成される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例 1 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムより成る導電性支持体上に、
塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体(エ
スレックMF−10、積木化学工業社!りよりなる厚さ
0.1μmの中間層を形成した。
次いでCT M (IX−75)/ポリカーボネート樹
脂(パンライトL−1250、音大化成社製)= 75
/ 100(重量比)を16.5重量%含有する1、2
−ジクロルエタン溶成を直配中間層上にディップ塗布、
乾燥して15μm厚のCTLを得た。
次いで、CGMとして昇華した4、10−ノブaモアン
スアンスロン(Vl−3)/パンク() L−1250
= 50/ 100(重量比)をボールミルで24時間
粉砕し、9重量%になるよう1,2−ジクロルエタンを
加えて更にボールミルで24時間分散した液にCTM(
IX−75)をパンライ)L−1250に対して75垂
量%および本発明の化合物(1)をCT M ):対し
て10重量%加えた。この分散液にモノクロロベンゼン
を加えてモノクロロベンゼン/ 1,2−ジクロルエタ
ン=3/7(体積比)になるよう調製したものをCTL
上にスプレー塗布方法により厚さ5μ哨のCGLを形成
し、積層vI成の感光体層を有する本発明の感光体1を
得た。
比較例(1) CGL中の化合物(1)を除いた以外は実施例1と同様
にして比較用の感光一体試料(1)f:得た。
実施例 2 実施例1における化合物(1)に代えて、化合物(2)
を添加した以外は実施例1と同様にして感光体2を得た
実施例 3 実施例1のCGLがら化合物(1)を除いた感光体(比
較例1の感光体に同じ)上に、熱硬化性アクリルーメラ
ミンーエボキン(1:1 :1 ’)樹脂1.55EL
宝部および本発明の化合物(1) 0.155重量部を
モノクロロベンゼン/1,1.2−トリクミロエタン(
1/ 11G積比)混合溶媒100重量部中に溶解して
得られた塗布液をスプレー塗布、乾燥して1μm厚のC
GLを形成し、本発明の感光体3を得た。
実施例 4 実施例1のCGLから化合物(1)を除いた感光体上に
、シリコンハードコート用プライマPH91(東芝シリ
コン社製)を0.1μml!7にスプレー塗布し1更に
その上にシリコンバートコ−))スガード510(東芝
シリコン社製)および化合物(1)を樹脂100重量部
に対して101量部となるよう添加した溶液をスプレー
塗布、乾燥して1μm0cLを形成し、本発明の感光体
4を得た。
実施例 5 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムより成る導電性支持体上に実
施例1と全く同様の中間層を形成した。
次いでCTL用塗布液としてブチラール樹脂(エスレッ
クBX−1、積木化学社製)8重量%、CT M (I
X −75) 6重量%となるようメチルエチルケトン
に溶解して得られる溶液を前記中間層上に塗布、乾燥し
て10μ鎖厚のCTLを形成した。
次いでCG M (IV −7)0.2gをペイントフ
ンデシシナ(Paint Conditioner+ 
Red Devi1社製)で30分粉砕し、これにポリ
カーボネートa(脂(パンライトL−1250、前出)
を1,2−ジクロロエタン/1,1.2−)リクロロエ
タン混合溶媒に0.5重量%となるよう溶解させた溶液
を8.3g加えて3分間分散した後、これにボリカーボ
ネートリ(脂、CTM  (IM−75)および化合物
(1)を、それぞれ3.3重量%、2.6重量%お上V
0.26重量%となるよう1.2−ジクロロエタン/1
,1.2−トリクロロエタン混合溶媒に溶解して得られ
る溶液19.1i?を加えて更に300分間分散た。
か(して得られた分散液を前記CTL上にスプレー塗布
し、かつ乾燥して5μ【a厚のCGLを形成し、積層構
成の感光体層を有する本発明の態様の感光体5を得た。
比較例 (2) CGL中の化合物(1)を除いた以外は実施例5と同様
にして比較用の感光体(2)を得た。
実施例 6 実施例5における化合物(1)に代えて、化合物(2)
を添加した以外は実施例5と同様にして本発明の感光体
6を得た。
実施例 7 実施例5のCGLから化合物(1)を除いた感光体く比
較例2の感光体に同じ)上に、実施例3に用いた化合物
(1)を含有するOCLを設け、本発明の感光体7を得
た。
実施例 8 実施例5のCGLから化合物(1)を除いた感光体上に
、実施例4に用いた化合物(1)を含有するCGLを設
け、本発明の感光体8を得た。
実施例 9 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラム上に、実施例1と全く同様の
中間層を形成した。
次いで昇華した4、1o−ノブロモアンスアンスロン(
VI−3)40gを磁製ボールミルにて40 r p 
mで24時間粉砕し、パンライトL−1250、(前出
)20gと1.2−ジクロロエタン130(h&を加え
、更に24時間分散してCGL用塗布液とした。これを
前記中間層上に塗布し膜厚1μmのCGLを設けた。
次いでCT M (IX  61)7.5g、パンライ
トL−1,25010gおよび化合物(1)0.75g
を、1,2−ジクロロエタン80 to 1に溶解した
溶液を(前記CGLに塗布して膜厚15μmのCTLを
形成し、本発明の感光体9を作成した。
比較例 (3) CTL中の化合物(1)を除いた以外は実施例つと同様
にして比較用の感光体(3)を得た。
実施例10 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
、及びアルミニウムドラムから成る導電性支持体上に、
実施例1と全く同様の中間層を形成した。
次いでCGLとしてビスアゾ化合物(IV −7)1.
5yヲ1.2−7 クロロエタン/モノエタノールアミ
ン(1000/1体積比)混合溶媒100mN中にボー
ルミルで8時間分散させた分散液を上記中間層上に塗布
し、充分乾燥して0.3g厚のCGLを設けた。
次いでCTMとしてスチリル化合物(LM−43)11
.25.、パンライトL−1250(前出)15gおよ
び化合物(I N、125y) L2−ツクry a 
x タフ 100+o(!i:溶解した溶液を前記CG
L上に塗布し、充分乾燥して15μm厚のCTLを形成
し、本発明の感光体10を作成した。
比較例 (4) CTL中の化合物(1)を除いた以外は、実施例10と
同様にして比較用の感光体(4)を作成した。
前記実施例試料1〜IO及び比較例試料(1)〜(4)
についてUV耐性について、帯電性に対する2万回の実
写テスト及びUV曝射による感度変化の定量的測定を行
った。
帯電性実写テストは、U−Bix 2812 MR(小
西六写真工業(株)製)の改造実験機に試料感光体ドラ
ムを装着し、正または負帯電させ、前記感光体に対する
像露光をはじめとする各工程及び定着からなる単位サイ
クルを2万回繰返し、実写テスト初期の正、負帯電電位
を士■。、2万回終了後の正、負帯電電位を士■1とす
る。
またUV曝射による感度変化は、既知強度の紫外線を試
料フィルムを断裁した感光体シートに照射し、その照射
前後に於て、十または一600■に帯電させた該感光体
の電位を夫々±100Vにまで!す露光量E 6:Oを
用いて求めた。
感光体の感度SはE ::: oc 1 / Sの関係
として定義され、E 7::が小さいほど感度Sは大さ
く硬調な画像かえられる。
UV曝射前後の感度を夫々S 、、S 、とすれば、そ
の逆数比Rs:(1/ S 、)/ (1/ S −)
= S 、/ S 、はUV耐性を表し、Rsが太きい
ほどUV耐性があることになる。
U■照射は理化学用水銀ランプS HL −100U 
V−2((株)東芝製)を用い試料の感光体シートを3
0amの距離に置き池の電磁波を遮断しUV強度150
0cd/m2で100分間照射を行い、感度測定は靜電
試験機(川口電機製作所;5P−428型)によった。
=hbn結果を第1表1:示す・    7以′下余白 第1表 註;括弧を付した試料No、は比較試料第1表からも明
らかなように、本発明の化合物を添加することにより、
紫外線照射下におけるコロナ帯電での電位低下が者しく
改善される。しかも、本発明の化合物の添加により、感
度低下も殆どないことが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の感光体の断面図である。 1・・・支持体 2・・・電荷発生1(CGL) 3・・・電荷輸送層(CT L ) 4・・・感光層 5・・・電荷発生物質(CG M ) 6・・・電荷輸送物質(CT M ) 7・・・中間層 8・・・保護!(OCL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に電荷発生物質及び電荷輸送物質を含ん
    でなる層を有する電子写真感光体に於て、下記一般式で
    表される化合物を含有することを特徴とする電子写真感
    光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは酸素または硫黄原子を表す。R及びR′は
    水素置換するハロゲン原子またはOH、アルキル及びア
    ルコキシ各基を表し、mは0〜4、nは0〜3の整数を
    表し、m≧2、n≧2の時のR及びR′は夫々同じでも
    異なってもよい。〕
JP30494086A 1986-12-18 1986-12-18 電子写真感光体 Granted JPS63155048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494086A JPS63155048A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30494086A JPS63155048A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155048A true JPS63155048A (ja) 1988-06-28
JPH0549221B2 JPH0549221B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=17939147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30494086A Granted JPS63155048A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0434618A2 (de) * 1989-12-21 1991-06-26 Ciba-Geigy Ag Uv-Absorber und diese enthaltendes lichtempfindliches organisches Material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0434618A2 (de) * 1989-12-21 1991-06-26 Ciba-Geigy Ag Uv-Absorber und diese enthaltendes lichtempfindliches organisches Material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549221B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002040686A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPS6318355A (ja) 電子写真感光体
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH01280763A (ja) 電子写真用感光体
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPS6397959A (ja) 電子写真感光体
JPS63159859A (ja) 電子写真感光体
JPS63155048A (ja) 電子写真感光体
JPS6350851A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63159858A (ja) 電子写真感光体
JPS63155047A (ja) 電子写真感光体
JPS63159860A (ja) 電子写真感光体
JPS6396662A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63153554A (ja) 電子写真感光体
JPS63155049A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPS63153553A (ja) 電子写真感光体
JPS6358455A (ja) 電子写真感光体
JPS63163359A (ja) 電子写真感光体
JPS63163360A (ja) 電子写真感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPS63132244A (ja) 電子写真感光体
JPS6314153A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS63159857A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPS63158554A (ja) 電子写真感光体