JPS63154792A - 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法 - Google Patents

高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法

Info

Publication number
JPS63154792A
JPS63154792A JP30351686A JP30351686A JPS63154792A JP S63154792 A JPS63154792 A JP S63154792A JP 30351686 A JP30351686 A JP 30351686A JP 30351686 A JP30351686 A JP 30351686A JP S63154792 A JPS63154792 A JP S63154792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
solvent
coal tar
thermally
hydrogenated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30351686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Minami
宏明 南
Kazutoshi Haraguchi
和敏 原口
Takemi Nakamura
中村 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP30351686A priority Critical patent/JPS63154792A/ja
Publication of JPS63154792A publication Critical patent/JPS63154792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、強度及び伸びに優れた炭素繊維の原料となる
コールタール系ブレカーυ−ピッチの製造方法に関する
従来技術とその問題点 従来、コールタールピッチを水素化改質後、熱処理づ゛
ることにより、紡糸用原料とすることが行なわれている
。しかしながら、この様な方法で得られたビッヂは、熱
処理の際に生成する主に送手縮合物から<−16−1−
ノリン不溶分(Q I )を含むので、紡糸性に劣る。
また、この様なピッチから1qられlご炭素繊組は、強
度及び伸びの点で、満足リベさ・乙のどは、言い難い。
更に、純光学的5IIj方tit、 (光学的買方性分
率100%)のピッチを1:ノよ−うとすると、熱処理
のシビアリテイーが増して、紡糸性がより一層悪化づる
。更にまた、熱処理工程は、380〜/150℃程度の
高温を必要とし、11つ一般に長時間を要するので、不
十〇である。又、容器の大きさによっても、ピッチの性
状が影響されるので、スケールアップも容易ではない。
問題点を解決づる為の手段 本発明者は、上記の如き従来技術の問題点に把みて種々
ω1究を重ねた結果、コールタールピッチの水素化改質
、特定の溶剤を使用しての溶剤分1L11及び溶剤可溶
成分の熱手合の各1稈を適宜組合ける場合には、紡糸性
に優れた炭素繊維製造用プレカーリ−ピッチが得られる
こと及び該ピッチがら得られる炭素繊維は、強度並びに
伸びに極めて優れていることを見出した。即ち、本発明
は、以下に示す炭素繊11製造用プレカーサーピッチの
製造方法を提供するものである; ■(1)コールタールピッチを水素化改質する工程、 (11)水素化改質ピッチを熱重合する工程、(1ii
)熱重合ピッチをキノリン、ピリジン及びこれらに型す
るピッチ溶解力を有する有機溶剤の少なくとも一種と混
合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤iJ溶酸成分収得す
る工程、(iv)溶剤1j溶成分をピッチ化蒸留づる工
程、及び、 (V)蒸留ピッチを熱重合づる工程 を備えたことを特徴ど、する高強度・高伸度炭素繊維用
ブレカー→ノーピッヂの5J Jjl法(以下本願第一
り法とい°う): ■(1)二1−ルタールピッチをヘキサン、n−へブタ
ン、トルエン、ベンピン、アトラヒドロフシン及びトリ
クロルベンゼン並びにこれらに準り”るピッチ溶解力を
右する有機溶剤からなる肝から選ばれた少なくとも一種
の有機溶剤と混合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤可溶
成分を収(1,Iづる工程、 (ii)溶剤可溶成分を水素化改質J−61程、(ii
i)水素化改質された溶剤可溶成分をピッチ化蒸留する
]1程、 及び (1v)溶剤可溶成分を熱重合する工程を尚えたことを
特徴とづる高強瓜・昌伸度炭メ・;繊紺用/レカーサー
ピッチの製造法(以上本願第二方法という):並びに ■(1)コールタールピッチを水素化改7′1づる」−
稈、 (11)水素化ピッチ油をピッチ化蒸留する■稈、(1
iil水索化ピツfをへ4ニリン、n−ヘゾタン、トル
エン、ベンピン、テトラヒドロフラン及びトリクロルベ
ンぜン並びにこれらに準するピッチ溶解力を右する有機
溶剤からなる群から選ばれた少なくとも一種の’fi 
Bl溶剤と混合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤可溶成
分を収(gする工程、 及び (vl)溶剤可溶成分を熱重合する工程を屍11えたこ
とを特徴どする高強磨・高伸度炭素繊維用プレカーサー
ピッグの製造法(以下本願第三方法という)。
以[・本願発明の各方法について、添附のフローヂャ−
1・を参照しつつ、詳細に説明づる。
[11第1図に示1本願第一方法においては、まず、]
−ルタールピッチを水素化改質工程■−(i)に供する
。水素化改質工程は、公知の方法によれば良く、その条
件等も特に限定されるもので【ユないが、例えば、特開
昭58−214531尼公tlJに開示された方d、を
好ましい一例として挙げることが出来る。より置体的に
は、コールタールピッ1100重+’i1部に対して、
水素化した2環以上の縮合多11芳古族化合物又はその
混合物を100・〜150小間部程度加え、380〜4
50℃程度の温度で自生圧カドに10へ・60分稈麿処
即りる方法が例示される。
水素化改質処理された二1−ルタールビツチは、次いで
、熱重合工程■−(ii)に供される。熱Φ合は、通常
窒素等の不活性ガスの流通1・に7i’; JL、温度
380〜450℃程度で0.5〜12 +1.’1間程
度行なう。かくして、主に光学的5′1.力t’l成分
からなる熱50合ピッチを(1)る。この熱重合ピッチ
は、このままでも、紡糸用ピッチとしC使用づることは
一応可能であるが、紡糸性はあまり良くなく、また、青
られる炭素繊維の強度及び伸びし充分に良好であるとは
言い難い。
従って、上記で(qられた熱重合ピッTは、引続き特定
のイ4n溶媒による溶剤分割処理I−(iii)に供さ
れる。有機溶媒としては、キノリン及びピリジン並びに
これらに準するピッチ溶解力を有する有機溶剤が甲種で
又は混合して使用される。溶剤の使用量は、熱Φ合ピッ
チのvl状により異なるが、通常ピッチ1千吊部に対し
て5〜10重吊部程度である。溶剤分割処理は、ピッチ
の性状、溶剤のトド類、ピッチ、/溶剤の割合舌により
変り得るが、通IS使用する溶剤の沸点乃至沸点付近で
撹拌混合下に行なう。溶剤分割処理け、やはりピッチの
f1状、溶剤の種類、ピッチ/溶剤の比率、温度等によ
り異なるが、大体1時間程麿以内で平衡に達するので、
次いで、炉別、遠心分離、静置沈降等の公知の分離手段
により、溶剤不溶成分を分離除去し、溶剤可溶成分を収
得する。
1′7られた溶剤可溶成分は、ビッヂ化蒸留工程ニー(
iv)に送られる。蒸留は、常法に従って行なえばよく
、通常240〜380”Or行イ1う。
臂られた7A招ピツチは、溶剤不溶成分(主とし′C千
7′!成分)の除去により見掛上軽質化()ているので
、円麿熱Φ合工程I−(v)に供される。この熱φ合は
、通常窒素等の不活性ガスの流通下に常圧、64度38
0〜=!150°c稈度て0.25へ・61.1間程度
行なう。
かくしてiqられたピッチ中の光学的異方r[分率(よ
、100%である。
11 II ]  第2図に示づ本願第二方法tこ+3
いては、先ず、コールタールピッチを特定の有機溶媒を
使用する溶剤分7111工稈■−(i)に供りる。11
機溶媒どじCは、処理対象とするコールタールピッチの
性状に応じて、ベキ1ノン、n−ヘプ゛クン、1ヘルエ
ン、ベンゼン、jI〜ラヒドロフラン及びトリク[1ル
ベンげン並びにこれらに準するピッチ溶解力を有り−る
6別溶媒からなる群から罵ぼれIζ少イyくとし一トド
を使用する。溶剤の1史川I11は、二]−ルクールビ
ッヂの性状により異なるが、通常ピッF110m部に対
して5〜25重吊部程度である。溶剤分割処理は、ピッ
チの性状、溶剤の種類、ピッチ/溶剤の割合等により変
わり得るが、通常使用する溶媒の沸点乃至その付近の温
度で撹ff混合下に71なう。溶剤分割処理は、ヤはり
ピッチの性状、溶剤の種類、ピッチ/溶剤の比率、4磨
等により5“どなるが、人体1時程度度以内で平衡に達
するので、次いで、炉別、静首分離、遠心沈降等の公知
の分離手段により、溶剤不溶成分を分離除去し、溶剤可
溶成分を収1−7する。
次いで、」−記で)ワられた溶剤可溶成分を水素化改質
1稈ll−1ii)に倶する。水束化改質処理自体は、
本願第一方法の場合と同様に、公知の方法に従って行な
えば良い。
水素化改質された溶剤可溶成分は、ピッチ化蒸留工程f
r−(iii)に送られる。蒸留は、本願第一方法にお
けると同様に、常法に従って行なえばよく、通出゛24
0〜380℃程度で行なう。
17られた然a1ピッチは、熱重合工程に−(iv)に
供される。この熱重合番、友、通常窒素等の不活性ガス
の流通下に常圧、温度380〜450℃程度′co、5
−12時間程度行なう。
かくして(;)られたピッチ中の光学的異方性分率は、
ヤ)(31す100%である。
[111J  第3図に示す本願第三方法にJりいては
、先ず、:1−ルタールピッチを本願第一方法にJ3け
ると同様の水素化改質1.稈111−(i>に供する。
次いで、jqられた水素化ピッチ曲をピッ7− It、
蒸留二[稈I[1−(爾)に供づ”る。蒸留は、やはり
本願第一’B法にJ3けると同様に、常法に従って行な
えばよく、通常240〜380℃程度で行なう。
次に、irIられた蒸留ピッチを特定の有機溶媒を使用
りる溶剤分割■程■−(iii)に供する。有機溶媒と
しては、処理対像とづ−るF y1ピッチの性状に応じ
て、ヘキリーン、n−へブタン、トルエン、ベンゼン、
テトラヒドロフラン及び1−リクロルベンUン並びにこ
れらに準するピッチ溶解力を有する有機溶剤からイする
群から選ばれた少なくとも一種を使用J゛る。溶剤の使
用量は、処理する蒸留ピッチの性状により異なるが、通
常ピッチ1市ω部に対して5〜25重cd部程度である
。溶剤分割処理(、L、ピッチの性状、溶剤の種類、ピ
ッチ/溶剤の〃1合等にJ−り変り冑るが、通常使用(
゛る溶剤の沸点乃至イの(J近で15!1↑混合下に行
イjう。溶剤分割処理は、ヤ)はりピッチの性状、溶剤
の種類、ピッチ/溶剤の比率、温麿秀により異なるが、
人体1時間程麿以内で平衡に達づるので、次いで、炉別
、静首分離、遠心分離等の公知の分離手段により、溶剤
不溶成分を分離除去し、溶剤可溶成分を収+r7する。
一]二記でvノられた溶剤可溶成分は、熱重合工程■−
(ivlに送られる。熱重合は、通常窒素着の不活性ガ
スの流通下に常圧、温爪380〜450°C程庭で0.
5〜12[1:’r間程度行なう。
かくして、光学的異方性分率100%のピッチが1)は
り111られる。
尚、本梵明方法により111られたプレカーリ−ピッチ
が、溶剤分割処理に使用した溶剤の一部を含んでいる場
合には、紡糸性を■1害するので、必要むらば、該ピッ
チの溶融軟化温石又はそれ以上の温度で、軽度の減圧(
10〜501〜−ル稈度)小に溶剤除去を行なう。この
溶剤除去は、必・rしし独立した工程として行なう必要
はなく、紡糸1白萌に紡糸槽内で行なうことも出来る。
発  明  の  効  果 本発明方法によれば、実71的に紳光学的巽ブノ性成分
からなる1まば均一・組成(βレジン叩ら、f31・Q
 Sの含量90%以上)で■つキノリンネ溶成分へ全く
含、1ない紡糸用ピッチを11Iることか出来る。この
ピッチ−は、比較的(I((昌で軟化溶融づるの(゛、
低)晶で安定に紡糸することが(・さる。このピッfは
、通常の熱重合ピッチに比べて、紡糸M 、IDびに配
向性に極めてflれており、また、比較的低温での焼成
(約1000〜1200℃)で高強度の炭素繊維となる
ので、従来法にお1ノる焼成(約1500°C)に比し
て、右利である。更に、1qられる炭素繊維は、従来の
」−ルタール系炭素楳紐で【よ、達成されなかった高い
延びを有しているので、P、へN系炭素繊紺の代苔品と
してb1使用可能“Cある。
従って、本発明方法は、高配(+7炭木繊維製造用のブ
レカーリ−−ピッチの¥JE方法として、極めて有用で
ある。
実  施  例 以下に実施例を示し、本発明の16′j徴とするところ
をより一層明らかにづる。
実施例1 畠゛法に従って、二]−ルタールピッチを水素比重アン
トラセン浦により水素化改質した後、熱重合さ 1.!
lこ 。
かくしてC,Iられた熱重合コールタールピッチ(A)
の100メツシュ通過粉末100容tIi部にス、]し
4ノリン750容Ii1部を撹拌混合し、加熱し、キノ
リン沸点ぐ61.1間遠流下に溶解さl↓だ、。
次いで、室温まで冷1] L、炉別に」、り混合物中の
溶剤不溶成分を分離除去した後、可溶成分をd、111
、α375°C,101・−ルの条イ′1下に蒸留して
、ピッチ−化した[ビッヂ(B)1゜ 次いぐ、上記ピッチ([3)を窒素ガスの流通1zに/
′150℃f、: d3 イー(555分間熱重合31
4だtヒラ/ (C)J。
第1表にピッチ(Δ)、(13)及び(C)のfl状を
示10 第  1  表  BC 軟化点 (°C)         317 278315(%
)         39238 βレジン (%)            52   81   
58収率 (%)          100   70   6
6光学的5%j方性 分率(%)       90  62 100次いで
、上記のピッチ(C)を使用して、溶融巻取り紡糸を行
なった後、人気中で室温から550℃まで5°C/分の
速βで′f′?渇して不融化を11ない、史に窒素ガス
中で室温から1200℃よで50 ℃/分の速jσで冒
温し、同温度に3分間保1、’r L (焼成を行なっ
た。第2表に紡糸系r1を足し、第3表に111られた
炭素繊維の物性を示J。
第2表 (イ)  (ロ)  (ハ) 紡糸#、j IQ (”C: )     3 /I 0  3 /l 5
  350吐出圧力 <N?//cm)   10.6  8.5  5. 
7杏取り速度 (rn /分)    295  350  33!j
第  3  表 (イ)  (ロ)  (ハ) 糸径 (/1m)    11.0 10.1 10.3引張
り強度 (K9t’、’mrs2)  260  250  2
41伸磨 (%)      2.4 2.4  2.2弾性:9
< (t/mrn2)  10.9 10.5 11.1尚
、第3表及び下記に承り炭素繊維の物性は、JIS法に
よる12点の平均値である。
比較例1 実施@1と同様にして得た熱重合ピッチ<A>を使用し
て、紡糸し、不融化し、焼成して、炭素繊維を1!′7
だ。第4表に紡糸条件を示し、第5表に1災4.繊維の
物性を示づ。
第  1  表 (ニ)  (ボ)  くべ) 紡糸温度 (’C)     340  345  350吐出圧
力 <k/cti)    9.9  7.2  4、(3
巻取り迷電 (rn/分)   285  370  300第  
5  表 (ニ)  (ホ)  (へ) 糸径 (/1m)    12.1 10.6 11.8引張
り強度 (K9r、’mm2)  178  183  152
伸度 (%)       1.6  1.5  1.2弓1
j 性率 (t/ Inm 2 )    11.3   11.
9   12.’1第3表と第1〕表に示す結果から明
らかな様に、木弁明によるピッチを原料として1!Iら
れる炭素繊維の強度及び伸びは、公知の熱重合ピッチに
よる炭素繊維のそれに比して、Eしく大きい。
実施例2 実施例1で151だピッチ(C)を使用して、その紡糸
狛f1を調べた。t、+1宋を第6表に示づ。
紡糸性の評価は、各紡糸1品度にJりいて、糸リノれが
確率的に起こり易くなるドラフト比[〕Rm、、x(吐
出線速度に対ザろ谷取り速瓜の比)で示す。
第  6  表 (+=)   (ヂ)  (す)  (メ)紡糸温度 (’C)     330  334  338.!]
  3421+J  出用−カ (Kび/ci)       9     3.  5
    1       0[) Q 、T1aX17
0   560  620   :170(11当炭右 楳紺径 (um)      14.0     8.5   
  8.0      B、5比較例2 実施例1で得たピッチ(A)を使用して、その紡糸特性
を調べた。結果を第7表に示す。
第  7  表 (ル)  (ヲ)  (ワ) 紡糸温度 (’C)   333 337 342吐出圧力 <Kg/cm)    10    5    2DR
maX  330 445 310相当炭ス・。
繊維tY (μm)    10.5  9.5 11.5参考例
1 第4図に実施例1で得たピッチ−(C)の紡糸特性を曲
線(I)として示し、実施例1で4!またピッチ(Δ)
の紡糸1、r性を曲線(I[)とじで示づ゛。
第4図にJ3いて、左方縦軸のjQ D Rは、rTl
  a  X 実hl!!例2で定義したドラフト比を示づ。また、曲
FIl(i )及び曲線(II)上方に記入されたF 
1trjは、吐出圧力(Kg/ c/i・G)をポリ−
0第4図から6、本願第一方法によるピッチは、溶剤分
;’;’l後の再度の熱重合により、通常の熱処l11
1ピッチに比して、紡糸性に優れたものどなっているこ
とが明らかである。
実施例3 ]−ルタールビップ(軟化点113°C)の100メツ
シュ通過粉末100Φω部に1−ルJン/デトラヒドロ
フラン−60/40(容7ij比)からなる混合溶剤7
50重ω部を加え、室?hシで111.’を間lid拌
混合した。
その不溶成分を?jj別し、残余の溶剤可溶成分を38
0℃、20トールの系外Fに10分間減圧処理して、溶
剤を除去した。
この分割ピッチ(軟化点91℃)100重爵部に水素止
車アンスラセン?lll 150屯m部を加えて430
℃で30分間水素化改質を行なった後、熱性濾過を行な
い、1°1られた水素化ピッチf+jを370℃、10
1〜−ルの条件下に蒸留して、水素化分割ピッチ(軟化
点166℃)を得た。
(;)られた水素化分割ピッチを窒素ガスの流通下に4
50℃で135分間熱処理して、軟化点316℃のU3
糸川ピッチ(E)を4t1だ。
このピッチは、比軸例1の熱小会ピッチの収率にス4し
、軟化点316°Cの時、68%であり、0137%、
0122957%、光学的異方性分率は、100%であ
った。また、このピッチは、実施1911のピッチ−(
C)と同様にnい紡糸性を示し、また該ピッチを原わ1
として1ワられた炭素繊維は。
滞れた強度と伸びとを備えていた。
上記の紡糸用ピッチ([〉を使用して、実施例1と同様
にしr:l/)糸し、不融化し、焼成して、炭木繊雇を
(qた。第8表に紡糸条イ1を示し、第9表に炭素JQ
Iの物性を承り。
第  8  表 (し)  (ソ)  (ツ) 紡糸温度 (℃)     、345  348  353曲用月
力 <K910A)    9.4  6.3   /1.
2谷取り迷電 (7n /分)   510  745  650第 
 9  表 (し)  (ソ)  (ツ) 糸径 (μm)    11.4  9.210.1引張り強
1迂 (Kgf/mm2)  255  264  247伸
度 (%)       2.0  2.3  1.9弾性
室 (’t/s2)  12.7 11.6 13.1実施
例4 コールタールピッチ(軟化点113℃)100重81部
を水素比重アン1〜ラセン油150車量部と混合し、4
30℃ぐ30分間水素化反応を行なった。熱部濾過を行
ない、得られた水素化ピッチ浦を375℃、10トール
の条件下に蒸留し、水素化ピッチ−(軟化点184℃)
を111だ。
この水素化ピッチを100メツシコ以■に粉砕し、イの
100 Erlff1部に1〜ルエン/デトラヒド【]
]レシン−60/40容h1比)の混合溶媒750i1
’i 1.を部を混合し、撹拌した。室温ひ約1時間保
持し1.:後、不溶分を炉別し、可溶分t、1.380
″Cで10分間、20トールの減L「処理に供した。
次いで、かくして得られた分割水素化ピッJ(軟化点1
52℃)を窒素ガスの流通下450 ”Cで155)分
間の熱Φ合に供しC1紡糸用ピッチ−([)を得た。
このピッチは、比較例1の熱重合ピッチの収率にス・1
し、軟化点319℃の時、65 %で・あり、0139
%、0122956%、光学的異方f1分捧′は、10
0%−Cあった。また、このピッチは、実施例1のピッ
チ(C)と同様に高い紡糸ゼ1を示し、また該ピッチを
原料としてl!′?られた炭素繊組は、優れた強度と伸
びとを備えていた。
」1.Cの紡糸用ピッチ(F)を使用して、実施例1と
同様にして紡糸し、不融化し、焼成して、炭素441 
Sllを4!1だ。第10表に紡糸条件を示し、第11
表に炭ん繊維の物性を示り−0 第  10  表 くし)   (ソ)  (ツ) 1/j糸1:+5 !Q (℃)     352  352  368叶出II
力 (Kg/Cm)    9.8  9.8  3.0谷
取り速度 (7n /分)   405  715  420第1
1表 (力)   (:1)   (夕) 糸径 (μm)    12.1  9.1 12.1引張り
強I11 <Kgf/m2)  197  240223伸痕 (%)       1.8  2.2  1.65弾
性案・ (t/5a2)  10.9 .10.8 13.ξ)
第10表及び第11表に示υ結果から、木実加剰により
(qられたプレカーリ−ピッチも、紡糸Mに1・9れて
おり、且つ高性能の炭素繊組をL)えることが明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本願第一乃至第三方仏の概要を人
々示すフローIP−ト、第4図は、本発明方法によるビ
ッヂと従来法による熱処理ピッチの紡糸性を対比して示
すグラフぐある。 曲線(1)・・・・・・本願第一方法によるビッヂの紡
糸性 曲線(H)・・・・・・常法によりiqられた熱重合ピ
ッチの紡糸性。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(i)コールタールピッチを水素化改質する工程
    、 (ii)水素化改質ピッチを熱重合する工程、 (iii)熱重合ピッチをキノリン及びピリジン並びに
    これらに準ずるピッチ溶解力を有する有機溶剤の少なく
    とも一種と混合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤可溶成
    分を収得する工程、 (iv)溶剤可溶成分をピッチ化蒸留する工程、及び、 (v)蒸留ピッチを熱重合する工程 を備えたことを特徴とする高強度・高伸度炭素繊維用プ
    レカーサーピッチの製造法。
  2. (2)(i)コールタールピッチをヘキサン、n−ヘプ
    タン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン及びト
    リクロルベンゼン並びにこれらに準ずるピッチ溶解力を
    有する有機溶剤からなる群から選ばれた少なくとも一種
    の有機溶剤と混合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤可溶
    成分を収得する工程、 (ii)溶剤可溶成分を水素化改質する工程、 (iii)水素化改質された溶剤可溶成分をピッチ化蒸
    留する工程、 及び (iv)溶剤可溶成分を熱重合する工程 を備えたことを特徴とする高強度・高伸度炭素繊維用プ
    レカーサーピッチの製造法。
  3. (3)(i)コールタールピッチを水素化改質する工程
    、 (ii)水素化ピッチ油をピッチ化蒸留する工程、 (iii)水素化ピッチをヘキサン、n−ヘプタン、ト
    ルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン及びトリクロル
    ベンゼン並びにこれらに準ずるピッチ溶解力を有する有
    機溶剤からなる群から選ばれた少なくとも一種の有機溶
    剤と混合し、溶剤不溶成分を除去して溶剤可溶成分を収
    得する工程、 及び (vi)溶剤可溶成分を熱重合する工程 を備えたことを特徴とする高強度・高伸度炭素繊維用プ
    レカーサーピッチの製造法。
JP30351686A 1986-12-18 1986-12-18 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法 Pending JPS63154792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30351686A JPS63154792A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30351686A JPS63154792A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154792A true JPS63154792A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17921922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30351686A Pending JPS63154792A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101533A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujitsu General Ltd 送風ファンの取付構造
CN103834423A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 武汉科技大学 一种改性煤沥青及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101533A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Fujitsu General Ltd 送風ファンの取付構造
CN103834423A (zh) * 2014-03-24 2014-06-04 武汉科技大学 一种改性煤沥青及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58185612A (ja) 楕円体状分子を有するメソフエ−スピツチとその製造法
CA1317248C (en) Process for producing pitch for the manufacture of high-performance carbon fibers together with pitch for the manufacture of general-purpose carbon fibers
JPS62270685A (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
JPH0133568B2 (ja)
JP2963128B2 (ja) 炭素繊維製造用の精製ピッチおよび/またはメソフェーズピッチの製造方法
JPS6030365B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造方法
JPS63154792A (ja) 高強度・高伸度炭素繊維用プレカ−サ−ピツチの製造法
JPH05132675A (ja) ピツチの製造方法
JPS6065090A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS58101191A (ja) メソ相ピツチおよび該ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS60106882A (ja) 重質瀝青物の精製方法
JP2931593B2 (ja) 炭素材料用メソフェースピッチ
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JPS59189188A (ja) 高強度、高弾性率炭素繊維用原料ピツチの製造方法
JPS6131159B2 (ja)
JPS5988923A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS623195B2 (ja)
JPS6099009A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS61287961A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチ
JPS6144992A (ja) 炭素繊維用粗原料ピツチの製造法
JPS6036594A (ja) 炭素材用ピツチの製造方法
JPS6160785A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPS58156027A (ja) 炭素繊維の製造法
JPS61190586A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0362196B2 (ja)