JPS6377992A - 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 - Google Patents

炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Info

Publication number
JPS6377992A
JPS6377992A JP22220386A JP22220386A JPS6377992A JP S6377992 A JPS6377992 A JP S6377992A JP 22220386 A JP22220386 A JP 22220386A JP 22220386 A JP22220386 A JP 22220386A JP S6377992 A JPS6377992 A JP S6377992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
solvent
tar
weight
insoluble content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22220386A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Miyoshi
史洋 三好
Yukihiro Osugi
大杉 幸広
Minoru Yoshida
稔 吉田
Mamoru Kamishita
神下 護
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP22220386A priority Critical patent/JPS6377992A/ja
Publication of JPS6377992A publication Critical patent/JPS6377992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高性能炭素繊維を製造するのに用いるプリカー
サ−ピッチの製造方法に関し、熱安定性が高く低粘度で
均質な光学的異方性ピッチを製造する技術に属するもの
である。
(従来の技術) 炭素繊維の製造は、原料別に見ればポリアクリロニトリ
ル等の合成繊維を原料とする方法と、石油ピッチやター
ルピッチを原料とする方法とに分類される。ポリアクリ
ロニトリル等の合成繊維を原料とする場合には原料繊維
の価格が高いこと、原料繊維の炭化効率の低いことなど
が欠点として挙げられる。一方、石油ピッチやタールピ
ッチを原料とする場合には、上述する欠点はまぬがれる
が、高強度で高弾性の高性能炭素繊維を調製するには紡
糸時に葉片状ドメインが繊維軸方向へ配列の容易なプリ
カーサ−ピッチに改質する必要がある。この高性能炭素
繊維用プリカーサ−ピッチとして光学的異方性ピッチ、
すなわち、メソフェーズピッチがある。これについては
、例えば特開昭49−19127号および特開昭50−
89635号公報などに開示されている。最近では、更
に紡糸を容易にするために原料ピッチを水素化処理した
後に、熱処理したブリメソフェーズピッチ(特開昭58
−214531号公報)や、原料ピッチをメソフェーズ
化した後に水素化処理し、再熱処理した潜在的異方性ピ
ッチ(特開昭57−100186号公報)や水素化処理
ピッチと非水素化処理ピッチとを混合熱処理したメソフ
ェーズピッチ(特開昭59−136383号公報)など
が開発されている。また、はぼ全面光学的異方性ピッチ
を調製できるメソフェーズピッチ系のプリカーサ−ピッ
チとして、例えば特開昭58−18421号公報に開示
されているブリメソフェーズピッチや特開昭54−16
0427号公報に開示されているネオメソフェーズピッ
チなどがあり、また水素化ピッチと非水素化処理ピッチ
とを混合熱処理したメソフェーズピッチ(特開昭59−
136383号公報)などが開発されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述する従来技術において、上記特開昭
58−18421号および54−160427号公報に
開示されているほぼ全面光学的異方性ピッチの調製方法
では100容量%近くまで均一な光学的異方性をもたせ
るためには熱処理が強(なり過ぎ、最初に発生したメソ
フェーズ部分と、熱処理反応終了直前に発生したメソフ
ェーズ部分の特性に差が生じ、流れ構造の発達した均質
なメソフェーズピッチとなり難いという問題がある。
一方、水素化処理を含む熱処理によっては低粘度で均質
なプリカーサ−ピッチを容易に調製できるが、ピッチの
収率が低下し、更には熱処理が不足すると紡糸温度で脱
水素が起こり、発泡のために糸切れしやすくなるという
問題が生ずる。このピッチ収率が劣るという問題に関し
て、上記特開昭59−136383号公報では水素化処
理の低減を図るために水素化ピッチと非水素化処理ピッ
チとを混合熱処理しているが、しかしこの混合熱処理す
る方法では水素化処理ピッチと非水素化処理ピッチとの
メソフェーズの発生速度が異なるために流れ構造の発達
した均質なメソフェーズピッチとなり難いという問題点
がある。
また、非水素化処理ピッチを熱処理すると、最初に発生
したメソフェーズが後に発生するメソフェーズに比較し
て高分子成分となるために低粘度の均質な光学的異方性
ピッチの調製が困難である。
また、更に最初に発生したメソフェーズを除去すること
によりフリーカーボン、無機質成分および巨大分子とな
りやすい成分を取除くことができるが、熱処理によるメ
ソフェーズ化が抑制されるために均質ではあるが低粘度
の光学的異方性ピッチの調製が困難であるという問題点
がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上述する従来の問題点に着目し、均質で、かつ
発泡の少ない高性能炭素繊維用プリカーサーピッチを石
炭系ピッチから容易に調製できる方法を鋭意研究の結果
、水素化処理における水素消費量の低減を図れば発泡の
少ないプリカーサ−ピッチが調製できることを見い出し
、これを達成するために水素化処理を行う原料ピッチの
前処理において原料ピッチ中のフリーカーボンおよび高
分子成分を分離除去し、分子量分布を調製した後に最低
限の水素化処理を行い、熱処理することによって均質で
、かつ発泡の少ない高性能炭素繊維用プリカーサ−ピッ
チを製造できる新規な方法を開発したことによって上記
問題点を解決したちのである。
すなわち、本発明は石炭系タールピッチを水素化処理し
てフリーカーボンおよび高分子成分を含まない水素化ピ
ッチを得、この水素化ピッチを加熱処理して炭素繊維用
プリカーサ−ピッチを製造する方法において、石炭系タ
ールピッチとして9重量%以上のベンゼン不溶分、4重
量%以下のピリジン不溶分および0.1重量%以下のキ
ノリン不溶分を含む軟ピッチまたは中ピッチを用い、か
つこのピッチをテトラリンの存在下において400〜4
50℃の温度で水素化処理し、次いで溶剤不溶分および
溶剤を除去した後、得られた水素化ピッチを0.1〜1
0トルの減圧下、不活性ガス雰囲気中450〜500℃
の温度で加熱処理することを特徴とする。
本発明においては、出発原料としてキノリン不溶分量が
5重量%以下の石炭系タールを使用する。
この石炭系タールにベンゼン、トルエン、キシレンおよ
び石炭系軽油などの芳香族系溶剤を石炭系タールの1〜
5倍量添加し、遠心分離、静置分離、減圧濾過、加圧濾
過などの方法によってタール中のフリーカーボンおよび
高分子成分を分離除去し、しかる後に蒸留により溶剤お
よびタール中の軽質分を除去してフリーカーボンを実質
的に含まない軟ピッチまたは中ピッチ(ベンゼン不溶分
9重量%以上、ピリジン不溶分4型景%以下およびフリ
ーカーボン含有量0.1重量%以下)を得、このピッチ
をテトラリンの存在下において400〜450℃の温度
で水素化処理し、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去し
た後、得られた水素化ピッチを0.1〜10トルの減圧
上不活性ガス雰囲気中450〜500℃の温度で加熱処
理することにより均質で、かつ発泡の少ない高性能炭素
繊維用プリカーサ−ピッチを製造することができる。
石炭を高温で乾留して得られたタール中にはフリーカー
ボンと呼ばれる固体粒子が1〜20重量%程度含有して
いる。このフリーカーボンはいかなる有機溶剤にも溶解
しないし、また水素化処理を行っても可溶化しないこと
が知られており、炭素繊維用プリカーサ−ピッチとして
は好ましくない成分である。このフリーカーボンが炭素
繊維用プリカーサ−中に残存していれば、溶融紡糸にお
いてノズルを閉塞させたり、更にはピッチを繊維にした
場合に糸切れの原因や、繊維の強度低下の原因にもなる
タール中にフリーカーボン含有量が多いということは、
コークス炉内においてタール蒸気が多くの熱履歴を受け
ていることを意味しており、多くの熱履歴を受ければ受
ける程熱重合によるタールの高分子化、重質化と熱分解
によるタールの低分子化、軽質化が同時に起こりやすく
なる。
本発明者らは、数多くのタールを調べた結果、タール中
のフリーカーボン含有量が5重量%以下のタールであれ
ば、特に高分子成分の含有量が少ないことを見い出し、
このタールを出発原料とすることによって最終的に優れ
たプリカーサ−ピッチを生成し得ることを確かめた。
この場合、タール中のフリーカーボンは炭素繊維用プリ
カーサ−ピッチとして好ましくない成分であるので、こ
のフリーカーボンを分離除去しなければならないが、こ
の分離除去の操作においてベンゼン、トルエン、キシレ
ン、石炭7F、 軽R油(ベンゼン、トルエン、キシレ
ンの混合物)などの芳香族系溶剤を用いることに本発明
の1つの特徴がある。
つまり、フリーカーボン含有15重量%以下のタールに
上記の芳香族系溶剤をタールの1〜5倍量添加し、遠心
分離、静置分離、減圧濾過、加圧濾過などの方法によっ
てフリーカーボンを分離除去する。この時のフリーカー
ボン含有量は0.1重量%以下にするのが良い。なぜな
らば、0.1重量%を越えると、水素化処理時にスラッ
ジが発生し、水素化が容易に行えなくなるためである。
コールタールに芳香族系溶剤を添加することは、タール
溶液の粘度を下げてフリーカーボンの分離操作を容易に
するほかに、タール中に存在する高分子成分(芳香族系
溶剤に溶解しない成分)をフリーカーボンと一緒に分離
除去するという2つの作用がある。
本発明において、フリーカーボンを除去した石次系ター
ルピッチを出発原料として高性能炭素繊維用プリカーサ
ーピッチに調製するには、ピッチの粘度低下および高分
子成分の低分子化を進めるために水素化処理を施す。石
炭系タールピッチ中の高分子成分が最初から少なければ
、水素化処理における水素消費量の低減を図ることがで
きる。
石炭系タールピッチ中の高分子成分の指標として、本発
明ではビリジン不溶分量を用いており、このピリジン不
溶分が4重量%以下の石炭系クールピッチを用いるのが
よい。4重量%を越えると、水素消費量の低減効果がほ
とんどなくなる。更に、ベンゼン不溶分が9重量%以上
の石炭系クールピッチを用いると、プリカーサ−ピッチ
の収率が良い。しかし、9重量%未満であると、熱処理
を強く行わなければ光学的異方性分率が高くならず、調
製されたプリカーサ−ピッチの粘度が高くなりすぎ望ま
しくない。
上述するように、水素化処理において水素消費量を低減
するために、タール中の高分子成分を芳香族系溶剤を用
いてあらかじめ分離除去することに本発明の他の特徴が
ある。キノリン、石炭系中油、重油の如き溶解力の大き
い溶剤を用いる場合には、タール中の高分子成分が溶解
してしまい、石炭系クールピッチ中に高分子成分が残存
し、水素化処理における水素消費量の低減を図ることが
容易ではなくなる。
n−ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族系溶剤を用
いる場合には、石炭系タールの芳香族性が高いためにタ
ールと脂肪族系溶剤とのなじみが薄く、タール中の炭素
繊維プリカーサ−ピッチとなる有効成分までも除去され
てしまい、極端にプリカーサーピッチの収率が低下する
本発明において石炭系タールに芳香族系軽質油を添加し
、タール中のフリーカーボンおよび高分子成分を分離除
去するには、上記芳香族系溶剤の沸点以下の温度で十分
であり、通常40〜70℃という比較的低温で操作でき
る。また、タールに対する芳香族系溶剤の溶剤比に関し
ては、1〜5倍量が最適で、溶剤比1未満であるとター
ル溶液の粘度が十分に低下せず、タール中のフリーカー
ボンや高分子成分の分離除去が著しく困難となる。更に
、溶剤比が5を越えるとタール中の高分子成分のみなら
ず、炭素繊維用プリカーサ−ピッチとなる有効成分まで
も除去されてしまうばかりか設備上およびコスト上に不
利な面が生じて(る。この事から、溶剤比は1〜5倍量
が最適となる。
このように、石炭系タールに芳香族系溶剤を添加して遠
心分離、静置分離または濾過方法によってタール中のフ
リーカーボンや高分子成分を分離除去した後、上記の溶
剤およびタール中の軟質分を除去してフリーカーボンを
含まず、かつ高分子成分の少ない炭素繊維用プリカーサ
−ピッチの有効成分の多いピッチ(フリーカーボン含有
it0.1重量%以下、ピリジン不溶分4重量%以下、
ベンゼン不溶分9重量%以上)を得る。
次に、このピッチとテトラリンとの割合を1:0.5〜
1:3で400〜450℃の温度で軽度の水素化処理を
行い、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した後、得ら
れた水素化ピッチを0.1〜10トルの減圧下で窒素、
アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガス雰囲気中450℃
〜500℃の温度で加熱処理することにより、メソフェ
ーズ化を進めて高性能炭素繊維用プリカーサ−ピッチを
得る。
水素化処理におけるピッチとテトラリンとの割合は1:
0.5〜1:3の範囲が好ましい。t:O,S未満であ
ると水素化が進まず、調製せれたプリカーサ−ピッチの
粘度が高くなり、また1:3を越えると水素化が進みす
ぎ、調製されたプリカーサーピッチが紡糸温度で発泡し
やすくなる。水素化処理における温度は400〜450
℃の範囲が好ましい。400℃未満であると水素化が進
まず、調製されたプリカーサ−ピッチの粘度が高くなり
、また450℃を越えると、スラッジが発生し、処理が
困難となる。
熱処理時における減圧の程度は0.1〜10トルの範囲
が好ましい。0.1トル未満で熱処理すると調製された
プリカーサ−ピッチの粘度が高くなり、また10トルを
越えた熱処理をすると軽質分が十分に除去できず、紡糸
温度で発泡しやすくなる。この加熱処理は450〜50
0℃で行うのが好ましく、450℃以下では処理時に粘
度が高いために調製されたプリカーサ−ピッチの光学的
異方性組織の流れ構造の発達が抑制され、500℃以上
の処理では不溶性のメソフェーズが発生しやすくなる。
(発明の効果) 上述するように、本発明は石炭系タールピッチとして9
重量%以上のベンゼン不溶分、4重量%以下のピリジン
不溶分、0.1重量%以下のキノリン不溶分を含む軟ピ
ッチまたは中ピッチを用い、かつこのピッチをテトラリ
ンの存在下において400〜450℃の温度で水素化処
理し、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した後、得ら
れた水素化ピッチを0.1〜10トルの減圧下で、不活
性ガス雰囲気中450〜500℃で加熱処理することに
よって、キノリン不溶分を20〜40重量%含み、かつ
光学的異方性分率が90容量%以上のメソフェーズピッ
チで、しかも水素化処理が抑制されているので紡糸温度
での発泡が少なく、かつ紡糸性に優れた炭素繊維用プリ
カーサ−ピッチを製造することができる。
(実施例1) 石炭系タール(フリーカーボン含有量≦キノリン不溶分
−2,6重量%)1重量部にトルエンを3重量部添加し
、60℃にて撹拌混合した後、60℃で30分間静置し
た。その後、上澄液の70%を取り出し、この上澄液を
290℃で蒸留し、トルエンおよびタール中の軽質成分
を留去した。得られたピッチは軟化点−80℃、ベンゼ
ン不溶分=12.0重重%、ビリジン不溶分−3,2重
量%およびキノリン不溶分≦0.O1重量%であった。
かようにして得たフリーカーボンを実質的に含まないピ
ッチをテトラリン(ピッチ:テトラリン−1: 1)存
在下430℃で30分間にわたり軽度の水素化処理を行
い、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した後、得られ
た水素化ピッチを真空度5トル、470℃で熱処理して
ベンゼン不溶分=91.3重量%、キノリン不溶分=2
7.5重景%、光学的異方性分率=96容量%および1
00ボイズを示す温度=346℃の高性能炭素繊維用プ
リカーサ−ピッチを得た。
このプリカーサ−ピッチを340℃で溶融紡糸し、35
0℃、空気流通下で不融化処理した後、引き続きアルゴ
ン中にて1000℃で炭化処理して炭素繊維を得た。こ
の繊維は繊維径4.8μm、引張強度329kg / 
鶴”および弾性率18t/mm”であった。
(実施例2) 実施例1で用いた石炭系タール(キノリン不溶分=2.
6重量%)1重量部に石炭系軽油(ベンゼン−85重量
%、トルエン−10重四%、キシレン−5重量%の混合
物)を3重量部添加し、更にこの混合溶液に3重量%の
濾過助剤であるケイソウ土を添加し、75℃の温度にて
3.Q kg/ csr”の加圧下で濾過した。得られ
た濾液を290℃で蒸留し、石炭系軽油および軽質油分
を留去した。得られたピッチは軟化点=84℃、ベンゼ
ン不溶分=14.0重量%、ピリジン不溶分=3.6重
量%およびキノリン不溶分=0.01重量%であった。
かようにして得たフリーカーボンを実質的に含まないピ
ッチをテトラリン(ピッチ:テトラリン=1 : 1)
存在下420℃で30分間にわたり軽度の水素化処理を
行い、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した後、得ら
れた水素化ピッチを真空度6トル、472℃で熱処理し
てベンゼン不溶分= 92.1重量%、キノリン不溶分
=28.5重景%、光学的異方性分率=98容量%およ
び100ボイズを示す温度−349℃の高性能炭素繊維
用プリカーサ−ピッチを得た。
このプリカーサ−ピッチを345℃で溶融紡糸し、35
0℃、空気流通下で不融化処理した後、引き続きアルゴ
ン中にて1000℃で炭化処理して炭素繊維を得た。こ
の繊維は繊維径7.9μm、引張強度251kg / 
mm ”および弾性率15 t/mm”であった。
(比較例1) 実施例1で用いた石炭系タール(キノリン不溶分=2.
6重量%)1重量部に石炭系中油(沸点範囲180〜2
50℃)を2重量部添加し、更にこの混合溶液に3重量
%の濾過助剤であるケイソウ土を添加し、80℃の温度
にて3.0kg/am”の加圧下で濾過し、フリーカー
ボンを分離除去した。得られたピッチは軟化点=90℃
、ベンゼン不溶分=18.2重量%、ピリジン不溶分=
8.2重量%およびキノリン不溶分=0.01重量%で
あった。かようにして得たフリーカーボンを実質的に含
まないピッチをテトラリン(ピッチ:テトラリン−1:
1)存在下430℃で30分間にわたり軽度の水素化処
理を行い、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した後、
得られた水素化ピッチを真空度5トル、470℃で熱処
理してベンゼン不溶分=91.8重量%、キノリン不溶
分−40,3重量%、光学的異方性分率=97容量%お
よび100ボイズを示す温度−378℃のプリカーサー
ピッチを得た。
このプリカーサ−ピッチを350℃で溶融紡糸し、35
0℃空気流通下で不融化処理した後、引き続きアルゴン
中にて1000℃で炭化処理して炭素繊維を得た。この
繊維は繊維径8.4μm、引張強度164kg / w
 ”および弾性率13t/龍2、であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、石炭系タールピッチを水素化処理してフリーカーボ
    ンおよび高分子成分を含まない水素化ピッチを得、この
    水素化ピッチを加熱処理して炭素繊維用プリカーサーピ
    ッチを製造する方法において、石炭系タールピッチとし
    て9重量%以上のベンゼン不溶分、4重量%以下のピリ
    ジン不溶分および0.1重量%以下のキノリン不溶分を
    含む軟ピッチまたは中ピッチを用い、かつこのピッチを
    テトラリンの存在下において400〜450℃の温度で
    水素化処理し、次いで溶剤不溶分および溶剤を除去した
    後、得られた水素化ピッチを0.1〜10トルの減圧下
    、不活性ガス雰囲気中450〜500℃の温度で加熱処
    理することを特徴とする炭素繊維用プリカーサーピッチ
    の製造方法。 2、石炭系タールピッチとしてキノリン不溶分が5重量
    %以下の石炭タールに芳香族系溶剤を添加してタール中
    のフリーカーボンおよび高分子成分を分離除去した後、
    溶剤およびタール中の軽質分を蒸留により除去してフリ
    ーカーボンを実質的に含まないピッチを用いる特許請求
    の範囲第1項記載の製造方法。 3、水素化処理を軟ピッチまたは中ピッチとテトラリン
    との割合を1:0.5〜1:3で行う特許請求の範囲第
    1項記載の製造方法。 4、プリカーサーピッチが、キノリン不溶分が20〜4
    0重量%含み、かつ光学的異方性分率が90容量%以上
    のメソフェーズピッチで構成されている特許請求の範囲
    第1項記載の製造方法。
JP22220386A 1986-09-22 1986-09-22 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法 Pending JPS6377992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22220386A JPS6377992A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22220386A JPS6377992A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377992A true JPS6377992A (ja) 1988-04-08

Family

ID=16778750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22220386A Pending JPS6377992A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6377992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62270685A (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
JPS61238885A (ja) 炭素製品製造用素原料の精製法
US4575411A (en) Process for preparing precursor pitch for carbon fibers
JPH03212489A (ja) 炭素繊維製造用の精製ピッチおよび/またはメソフェーズピッチの製造方法
EP0177339B1 (en) Method of producing precursor pitches for carbon fibres
JPS6030365B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造方法
JPH0150272B2 (ja)
JPS6065090A (ja) 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPH05132675A (ja) ピツチの製造方法
JPH0532494B2 (ja)
JPS6377992A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0148312B2 (ja)
JPH0148314B2 (ja)
JPS5887188A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPS6030366B2 (ja) 高強度、高弾性炭素繊維の製造法
JPS58180584A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造方法
JPH0320432B2 (ja)
JPS6312689A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチの製造方法
JPS5834569B2 (ja) 炭素繊維の製造法
JPS6377991A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法
JPH0144750B2 (ja)
JPH0144751B2 (ja)
JPH054434B2 (ja)
JPH0144752B2 (ja)
JPS6270482A (ja) 炭素繊維用プリカ−サ−ピツチの製造方法