JPS63154621A - 外用剤 - Google Patents

外用剤

Info

Publication number
JPS63154621A
JPS63154621A JP61302412A JP30241286A JPS63154621A JP S63154621 A JPS63154621 A JP S63154621A JP 61302412 A JP61302412 A JP 61302412A JP 30241286 A JP30241286 A JP 30241286A JP S63154621 A JPS63154621 A JP S63154621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
methyl
ofloxacin
external use
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61302412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558107B2 (ja
Inventor
Sadao Hirota
貞雄 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17908606&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63154621(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61302412A priority Critical patent/JP2558107B2/ja
Priority to CA000554473A priority patent/CA1309025C/en
Priority to PH36247A priority patent/PH26546A/en
Priority to US07/133,975 priority patent/US4923862A/en
Priority to ES87118844T priority patent/ES2042534T3/es
Priority to KR1019870014456A priority patent/KR950010152B1/ko
Priority to AT87118844T priority patent/ATE83148T1/de
Priority to EP87118844A priority patent/EP0274714B1/en
Priority to DE8787118844T priority patent/DE3783024T2/de
Publication of JPS63154621A publication Critical patent/JPS63154621A/ja
Priority to GR920402790T priority patent/GR3006426T3/el
Publication of JP2558107B2 publication Critical patent/JP2558107B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇1」」I先l汰塁 本発明は抗菌性外用剤に関するものである。
従来の技術 オフロキサシン((±)−9−フルオロ−3−メチル−
10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ
−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−de
l [1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸)は
優れた抗菌剤であり、主として経口剤として用いられて
いる(特開昭57−46986号公報他)、また、その
光学活性体の一方であるS−(−)−9−フルオロ−3
−メチル−10−(4−メチル−1−ピペラジニル)−
7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1、2
、3−del [1、43ベンゾオキサジン−6=カル
ボン酸(以下S体またはS体化合物と略示する)は強い
抗菌力を有し、各種の医薬として期待されている(八n
timicrobial Agent & Chemo
ther−apy、29,183−164 (1986
))日が解決しようとする問題点 本発明者らは鋭意研究の結果、オフロキサシンまたはそ
の光学活性体を外用剤として利用し得ることを見出して
本発明を完成した。
魚豆鬼璽羞 すなわち、本発明は9−フルオロ−3−メチル−10−
(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドローフH−ピリド[1,,2,3−del 
[1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸またはそ
の塩を有効成分とする外用剤に関する。
外用剤の形態、基剤としては種々のものが使用できるが
、ヒドロゲル剤、クリーム剤が吸収性に優れ、特にカル
ボキシメチルセルロース(CMC)を用いたヒドロゲル
やO/W型エマルジョンのクリーム剤が好ましい。ワセ
リン基剤、親木軟膏基剤、吸収軟膏基剤やマクロゴール
基剤を用いる通常の軟膏は経皮吸収性が低い場合もある
が、その場合に8体が有利なこともあり、また眼軟膏の
ように経皮吸収が必ずしも必要でない場合もある。
次に代表的な製剤例を挙げて説明する。
(1) CMCナトリウムヒドロゲル 10〜100mg ■多価アルコール        50〜500mg■
酸(オフロキサシンImg当り) 0.25〜0.28
mg■水            全量をIgとするC
MCナトリウムは、分子量1万〜50万、エーテル化度
0.3〜3.0のものが適当であり、酸としては、塩酸
、乳酸、クエン酸、酢酸、酒石酸等を用いることができ
る。
多価アルコールとしては、グリセリン、プロピレングリ
コール、1.3−ブチレングリコール、ゾルビトール等
が通常の使用に適当である。
防腐剤は、一般的な外用剤用のものが使用可能であり、
例えばバラオキシ安息香酸のメチル、エチル、プロピル
もしくはブチルエステルのうちの一つあるいは二つ以上
の組合せまたは4−クロロ−m−クレゾール等をあげる
ことができる。
製造手段としては、■■■および■の一部でオフロキサ
シンまたは8体の濃厚原液を用意し、別に■O■および
■の残部をもって水ゲルを調製し両者を合して均一なヒ
ドロゲルとする。ただし、添加順序は必ずしもこの通り
でなくてもよい。
(2)クリーム剤(o/w) ■多価アルコール     50〜5Hmg■乳化剤 
        10〜50mg■水        
   全量を1gとする。
油脂類としては、流動パラフィン、ワセリン、スクアラ
ン等の高級炭化水素、セチルアルコールステアリールア
ルコール等の高級アルコール、トリステアリン酸グリセ
ライド、トリバルミチン酸グリセライド、ジステアリン
酸グリセライド、モノステアリン酸グリセライド、コレ
ステリルステアレート、イソプロピルミリステート等の
高級エステル、ミツロウ、木ロウ等のワックス類を用い
ることが出来る。
乳化剤としては、油脂類のポリオキシエチレン誘導体、
例えばツイーン類、MYRJ類、BRIJ類、ポリオキ
シエチレンヒマシ油銹導体類、プルロニック類、油脂類
のポリグリセリンエステル又はエーテル類、モノ脂肪酸
蔗糖エステル類のような糖エステル等の非イオン性界面
活性剤、レシチンのような両性界面活性剤等を用いるこ
とが出来る。
防腐剤は(1)と同様のものを使用できる。
多価アルコール、酸の種類および量は(1)の場合と同
様にすればよい。
■■■■■■をでオフロキサシンまたはS体化合物の濃
厚原液を調製し、これを攪拌しながら、■■を加温混合
して油脂溶融液としたものを添加してW10エマルジョ
ンとし、さらに冷却することにより転相を起させてO/
Wエマルジョンとする。
ただし添加順序は必ずしも上述の通りでなくてもよい。
また、オフロキサシンまたはS体化合物の塩の型での使
用も考えられる。
なお、8体は抗菌活性が犬で、かつ、水溶性も犬であっ
てより有利な場合がある。安定性に関しても、8体の0
.5*水溶液をpH3〜10で2週間保存した後に含有
量を測定したところ分解を認めず極めて安定であった。
m工: CMCナトリウムヒドロゲル剤濃グリセリン2
00 ml、および1.3−ブチレングリコール50m
1をビーカーにとり、これにバラオキシ安息香酸エチル
0.6gおよびバラオキシ安息香酸プロピル0.4gを
加えて60℃で溶解させた。これにCMCナトlJウム
(CM(:ダイセ71/ 22QOt() 25gを加
えて真空ホモミキサーで充分均一に分散混合した。
10分後、 380mmHgまで減圧し、懸濁泡を除去
した。
別のビーカーに600 mlの精製水をとり、乳酸2、
[i5gを溶解した。水酸化すl・リウム1.1gを5
0m1の水に溶解した上で乳酸水溶液に加え、pi測測
定行い5.85±0.1の範囲にあることを確認した。
この範囲からはずれているときは水酸化ナトリウム水溶
液または塩酸水溶液で調整する。
このようにして調製したp++ 5.85の乳酸緩衝液
にオフロキサシン10gまたは8体5gを溶解した。
40℃、常圧下でオフロキサシンまたはS体化合物の溶
液を真空ホモミキサー内のCMCナトリウム分散液に攪
拌下、−気に注ぎ精製水を加えて全量を1にgとした。
40℃、380+++mHgで10分間攪拌するとゲル
化が完了した。760mmHHに戻し80℃で30分間
加熱して消毒し、常温まで冷却してチューブに充填した
叉血あ2:クリーム 1)スクワラン90g1 セタノール30g、ステアリ
ルアルコール20g、モノステアリン酸グリセリン50
gおよびポリオキシエチレン(7モル)セチルエーテル
(日光ケミカルス社ニッコールBG−7) 10gをビ
ーカーにとり75℃に加温して融解した。
2)別のビーカーに1.3−ブヂレングリコール50g
、パラオキシ安息香酸エチル0.3g、パラオキシ安息
香酸プロピル0,2gおよびポリオキシエチレン(20
モル)セチルエーテル40gをとり70℃に加温し溶液
とした。
3)精製水500 mlに乳酸1.2g、水酸化す]・
リウム0.5gを溶解し、D−ソルビトール液(65%
)50 mlを加えて乳酸緩衝液とし、2)の液に合し
た。
4)オフロキサシン10gまたは8体5gを3)の液に
溶解し、0.IN水酸化ナトリウム水溶液または0.I
N塩酸水溶液を加えてpHを5.0〜5.5に調整した
5)4)の液温を80℃に30分間保持して消毒した。
6)75℃において1)の油脂類融解液に5)の水溶液
を攪拌下に注入しW10エマルジョンとした。
7)6)の液を激しく攪拌しながら(真空ホモミキサー
、6000RPM)、40℃に冷却した(冷却の過程で
WloからO/Wへの転相が起こる)。40℃のクリー
ムに香料微量を加え精製水を加えて全量をIKgとし4
0℃、380mmHgで10分間ゆるやかに攪拌して均
一化した後、常圧にもどしチューブに充填した。
流側3:ワセリン軟膏 軽質流動パラフィン(日本薬局方)全量1000g10
0メツシユ篩下の8体5gを乳鉢にとり、軽質流動パラ
フィン10gを加えて研磨して懸濁液とする。ジャケッ
トに流通蒸気を通して加温したホモミキサーに白色ワセ
リン950gをとり液化させ、攪拌下に乳鉢中の懸濁液
を加え、器壁の化合物を軽質流動パラフィンでホモミキ
サー中に洗い落す。
軽質流動パラフィンを追加してを全量1000gとする
。ジャケットに冷水を通し°C混練しつつ急冷する。あ
らかじめ消毒したアルミニウムチューブに小分充填する
夫族側J:油脂性坐剤 S体化合物             5g100メツ
シユ篩下のS体化合物5gを、あらかじめ40〜45℃
に加温した乳鉢にとり、加温溶融した10gのウイテプ
ゾールH15および1gのニラコール5510を加え研
磨して懸濁液とする。ジャケットに温湯を流して40℃
に加温したホモミキサーにウイテプゾールH15を9f
iOgとり溶融液化させ、攪拌下に乳鉢中の熔融懸濁液
をホモミキサーの熔融液に混合する。加温溶融したウイ
テブゾールH15を24g用いて乳鉢壁に付着する化合
物をホモミキサー中に洗いおとす。
あらかじめ消毒したプラスチック製坐剤型コンテナーに
ホモミキサー内の溶融懸濁液を小分充填し、放冷し、固
化後コンテナー尾部をヒートシールする。
介1しと火玉 本発明の外用剤の経皮吸収を評価するために以下の実験
を行った。
Wister系雄性ラット(体重200〜300g)を
用い一群5匹とした。
ラットをエーテル麻酔下、背位固定し電気バリカンで腹
部の毛を剃りさらに電気カミソリを用いて除毛した。毛
をきれいに取り除いた後、4x 4cmのポリエチレン
フィルム上に外用剤1g(オフロキサシンとして1(1
mg)を2.5x 2.5c+nに塗布し、ラットの腹
部中央にはり、絆創膏で固定した。
1.2.4および8時間後に頚静脈より約0.8ml採
血し血清を分離した。また、8時間までの尿を採取し、
ぼうこう尿も回収した。
皮膚に残った外用剤は綿球で充分拭って回収しかつ、外
用剤に接触した皮膚を全量回収した。皮膚はホミジナイ
ズしてクロロホルムで抽出した。
定量はHPLCで行なった。
測定条件 装置:日立635型液体クロマトグラフィーカラム;ヌ
クレオシル5C1a (または10C+a)150 X
4mm 移動相ニアセトニトリル150m1 と酢酸50m1に
水を加え全量を1ρとする。
流量: 1.0ml/分 検出:蛍光 295nm(excitation) :
470nm(emis−sion)、   LIV 2
95nmオフロキサシンに関する結果を表に示す。
AUG  :血清中濃度曲線下面積 T−MAX :最高血清中濃度到達時間C−MAX :
最高血清中濃度 尿中回収率:8時間の対投与量% 皮膚回収率−8時間の対投与量% 上記の結果より、経皮吸収性においてはワセリン軟膏よ
りもクリーム剤さらにゲル剤が優れている。
本発明の外用剤は、ブドウ球菌属、化膿レンサ球菌、溶
血レンサ球菌、腸球菌、肺炎球菌、大腸菌、淋菌、シト
ロバクタ−属、シゲラ属、肺炎桿菌、エンテロバクタ−
属、セラデア属、プロテウス属、緑膿菌、インフルエン
ザ菌、アシネトバクター属、カンピロバクタ−属等に強
い抗菌作用を示し、外皮疾患にも優れた効果が期待でき
る。例えば、毛嚢炎、節、節腫症、よう、丹毒、ひよう
そ、蜂巣炎、皮下膿瘍、汗腺炎、座創、感染性粉瘤、肛
門周囲膿瘍および外傷後、手術後、熱傷後の二次感染症
等の治療に有用である。さらに鼻腔内、耳腔的感染の治
療および予防に有用である。
眼軟膏は眼の感染性疾病等の治療に有用である。
投与方法としては、通常の外用剤の如く皮膚に適当量を
塗布するか、無菌ガーゼにのばして貼付するか、眼軟膏
は眼に塗布し、坐剤は肛門、膣等に挿入すればよい。
投与量は特に限定されず、0.5〜50mg/cI11
2、通常は1〜lomg/Cm2でよく、症状により増
減する。
本発明の外用剤を皮膚に適用した場合のオフロキサシン
およびS体化合物の抗原性、皮膚感作性および光線過敏
性については問題点は認められなかった。
なお、オフロキサシンの急性毒性はマウス経口でLD5
o5450mg/kgであり、ラット経口でLDso3
590mg/kgであり、S体化合物の急性毒性はマウ
ス静脈注射でLD、oは244mg/kgである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 9−フルオロ−3−メチル−10−(4−メチル−1−
    ピペラジニル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H
    −ピリド[1,2,3−de][1,4]ベンゾオキサ
    ジン−6−カルボン酸を有効成分とする外用剤
JP61302412A 1986-12-18 1986-12-18 外用剤 Expired - Lifetime JP2558107B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302412A JP2558107B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外用剤
CA000554473A CA1309025C (en) 1986-12-18 1987-12-16 Topical preparation containing ofloxacin
PH36247A PH26546A (en) 1986-12-18 1987-12-17 Topical preparation containing ofloxacin
US07/133,975 US4923862A (en) 1986-12-18 1987-12-17 Topical preparation containing ofloxacin
AT87118844T ATE83148T1 (de) 1986-12-18 1987-12-18 Topische ofloxacin enthaltende zubereitung.
KR1019870014456A KR950010152B1 (ko) 1986-12-18 1987-12-18 오플록사신을 함유하는 국소 제제
ES87118844T ES2042534T3 (es) 1986-12-18 1987-12-18 Un proceso para la preparacion de una preparacion topica en forma de un hidrogel.
EP87118844A EP0274714B1 (en) 1986-12-18 1987-12-18 Topical preparation containing ofloxacin
DE8787118844T DE3783024T2 (de) 1986-12-18 1987-12-18 Topische ofloxacin enthaltende zubereitung.
GR920402790T GR3006426T3 (ja) 1986-12-18 1992-12-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302412A JP2558107B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154621A true JPS63154621A (ja) 1988-06-27
JP2558107B2 JP2558107B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=17908606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302412A Expired - Lifetime JP2558107B2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18 外用剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4923862A (ja)
EP (1) EP0274714B1 (ja)
JP (1) JP2558107B2 (ja)
KR (1) KR950010152B1 (ja)
AT (1) ATE83148T1 (ja)
CA (1) CA1309025C (ja)
DE (1) DE3783024T2 (ja)
ES (1) ES2042534T3 (ja)
GR (1) GR3006426T3 (ja)
PH (1) PH26546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501063A (ja) * 1999-12-22 2004-01-15 シュルツ, ハンス−ヘルマン 化学療法剤の使用
JP2007509666A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3881939T2 (de) * 1987-02-26 1993-09-30 Rohto Pharma Verwendung von Ofloxacin zur lokalen Behandlung oder Prophylaxe von Beschwerden der Wurzelhaut der Zähne.
JPH01258620A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 耳疾患用局所製剤
US5681812A (en) * 1991-12-10 1997-10-28 Rush Presbyterian-St. Luke's Medical Center Methods and compositions for reducing multidrug resistance
AU3243393A (en) * 1991-12-10 1993-07-19 Rush - Presbyterian - St. Luke's Medical Center Methods and compositions for reducing multi-drug resistance
US5686095A (en) * 1995-10-23 1997-11-11 Price, Jr.; Francis W. Method of treating canker sores
DE19729879C2 (de) 1997-07-11 1999-07-08 Mann Gerhard Chem Pharm Fab Lagerstabile ophthalmische Zusammensetzungen, umfassend Diclofenac und Ofloxacin
US6248343B1 (en) 1998-01-20 2001-06-19 Ethicon, Inc. Therapeutic antimicrobial compositions
US6022551A (en) * 1998-01-20 2000-02-08 Ethicon, Inc. Antimicrobial composition
US5972358A (en) * 1998-01-20 1999-10-26 Ethicon, Inc. Low tack lotion, gels and creams
US5997893A (en) * 1998-01-20 1999-12-07 Ethicon, Inc. Alcohol based anti-microbial compositions with cosmetic appearance
MY122454A (en) * 1998-06-05 2006-04-29 Upjohn Co Use of oxazolidinones for the preparation of a medicament for transdermal delivery
US7439271B2 (en) * 2001-06-27 2008-10-21 The Gillette Company Reduction of hair growth
JP2003192773A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mitsui Chemicals Inc 生体吸収性ポリヒドロキシカルボン酸及びその製造法
US10617703B2 (en) * 2014-12-10 2020-04-14 Cmpd Licensing, Llc Compositions and methods for treating an infection
US11793783B2 (en) 2015-08-05 2023-10-24 Cmpd Licensing, Llc Compositions and methods for treating an infection
US10898491B2 (en) * 2015-12-18 2021-01-26 Cmpd Licensing, Llc Compositions and methods for treating an infection
US11684567B2 (en) 2015-08-05 2023-06-27 Cmpd Licensing, Llc Compositions and methods for treating an infection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576875A (en) * 1978-08-31 1980-06-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Benzo ij quinolizine-2-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
JPS60123420A (ja) * 1983-11-14 1985-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド ノルフロキサシンおよび関連抗生物質の眼への使用法
JPS6333329A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Michio Nakanishi 抗菌剤含有組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5576875A (en) * 1978-08-31 1980-06-10 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Benzo ij quinolizine-2-carboxylic acid derivative and its preparation
JPS5746986A (en) * 1980-09-02 1982-03-17 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd Pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazine derivative
JPS60123420A (ja) * 1983-11-14 1985-07-02 メルク エンド カムパニー インコーポレーテツド ノルフロキサシンおよび関連抗生物質の眼への使用法
JPS6333329A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Michio Nakanishi 抗菌剤含有組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004501063A (ja) * 1999-12-22 2004-01-15 シュルツ, ハンス−ヘルマン 化学療法剤の使用
US8975275B2 (en) 1999-12-22 2015-03-10 Bayer Innovation Gmbh Use of chemotherapeutic agents
JP2007509666A (ja) * 2003-11-05 2007-04-19 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法
JP4785746B2 (ja) * 2003-11-05 2011-10-05 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 貯蔵安定性を有する複合エマルジョンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3783024T2 (de) 1993-04-15
KR950010152B1 (ko) 1995-09-11
KR880007076A (ko) 1988-08-26
DE3783024D1 (de) 1993-01-21
GR3006426T3 (ja) 1993-06-21
JP2558107B2 (ja) 1996-11-27
ATE83148T1 (de) 1992-12-15
PH26546A (en) 1992-08-19
ES2042534T3 (es) 1993-12-16
EP0274714A1 (en) 1988-07-20
EP0274714B1 (en) 1992-12-09
CA1309025C (en) 1992-10-20
US4923862A (en) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63154621A (ja) 外用剤
US4788060A (en) Multiple electrolyte douche and wipe composition
PT94485A (pt) Metodo para a preparacao de uma formulacao gel topica estavel, cosmeticamente aceitavel, contendo uma tetraciclina, util no tratamento do acne
CA2058975C (en) Antiinflammatory gel preparation
US4545992A (en) Pharmaceutical preparations
KR101531729B1 (ko) 국소 조성물
EA020569B1 (ru) Применение рофлумиласта и его производных и фармацевтический препарат для местного применения
KR20000048812A (ko) 병원성 유기체에 의한 비인두 전이증식 관련 세균 감염 치료용약제를 제조하기 위한 뮤피로신의 용도
PT1609481E (pt) Composições farmacêuticas injectáveis compreendendo diclofenaco de sódio de beta-ciclodextrina e um polissorbato
JP2822058B2 (ja) 安定な点眼剤
JP3733546B2 (ja) アズレン水性液剤
JPH1121240A (ja) 経皮吸収性が良好で且つ皮膚刺激性の少ない塩酸アゼラスチン含有経皮製剤
FR2618333A1 (fr) Composition pharmaceutique et/ou cosmetique a usage topique contenant de la gomme rhamsam
JPS638333A (ja) 外用剤
JPH08506336A (ja) ヨウ素および非還元性糖を含有する創傷治癒組成物
KR19990087178A (ko) 병변조직 치료용 외용약제
JP4500013B2 (ja) 局所麻酔組成物
JPH0735332B2 (ja) 外用クリ−ム製剤
JPH0466847B2 (ja)
JPS59219218A (ja) 局所用作用持続組成物
JPS63297322A (ja) グアイアズレンスルホン酸ナトリウム配合の安定な点眼剤の製造法
JP2002308775A (ja) 外用組成物
JP6084579B2 (ja) タクロリムスを含有する水中油型クリーム状組成物
JP4388143B2 (ja) 抗真菌持続性外用剤
JP4672302B2 (ja) 安定な局所麻酔組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term