JPS6315416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6315416B2
JPS6315416B2 JP57128468A JP12846882A JPS6315416B2 JP S6315416 B2 JPS6315416 B2 JP S6315416B2 JP 57128468 A JP57128468 A JP 57128468A JP 12846882 A JP12846882 A JP 12846882A JP S6315416 B2 JPS6315416 B2 JP S6315416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
rotation
workbench
center
swivel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57128468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918823A (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
Yokichi Nagasawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12846882A priority Critical patent/JPS5918823A/ja
Priority to CA000426814A priority patent/CA1195661A/en
Priority to KR1019830002163A priority patent/KR870000792B1/ko
Priority to DE8585115473T priority patent/DE3380793D1/de
Priority to DE8383303180T priority patent/DE3375034D1/de
Priority to EP83303180A priority patent/EP0102144B1/en
Priority to EP19850115473 priority patent/EP0187944B1/en
Priority to US06/503,688 priority patent/US4596508A/en
Priority to AU16757/83A priority patent/AU538318B2/en
Publication of JPS5918823A publication Critical patent/JPS5918823A/ja
Priority to US07/107,868 priority patent/US4797060A/en
Publication of JPS6315416B2 publication Critical patent/JPS6315416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • E02F3/382Connections to the frame; Supports for booms or arms
    • E02F3/384Connections to the frame; Supports for booms or arms the boom being pivotable relative to the frame about a vertical axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は道路等の掘削を行うための掘削機に関
し、特に、掘削作業中においてその旋回範囲を狭
くして、他の作業を妨げたり、道路を専有するこ
とで他の車輌の進行を妨げたりすることを防ぐこ
とができる掘削機に関する。
〔従来の技術〕
従来の掘削作業を第1図により説明すると、第
1図は掘削機1によつて道路の一方の車線に沿つ
て溝4を掘つていく状態を示したものである。こ
の図では、二車線のうち一方の一車線のみの掘削
作業であり、掘削機1は一車線分の幅だけ専有し
て、そのアーム2を上下動してアーム2の先端に
設けたシヤベル3を道路面に掘り込み、溝4を掘
削していくものである。
この作業において、バケツト3によつて掘り取
つた土砂は、アーム2を旋回させて掘削機1の後
方に待機しているトラツク5の荷台に移送しなけ
ればならない。また、この溝4を順次掘り進むと
きには、溝4に掘削機1が落下するのを防ぐた
め、掘削機1を後方(矢印Zの方向)に移動させ
なければならないものである。
このような掘削作業においては、掘り取つた土
砂を移送させるためアーム2及びバケツト3を旋
回させなければならないが、その回転の中心は掘
削機1の中心であるX点であるので、アーム2及
びバケツト3の旋回半径は図中Yに示す範囲のも
のとなる。このため、アーム2の旋回の動作中に
おいては、掘削を行わない他の車線にまでその作
動範囲が拡大するものとなる。
このため従来の掘削作業では、溝4を掘り込ま
ない正常な車線の車輌の進行を全面に停止させる
か、あるいはアーム2の旋回時だけ一時的に車輌
の進行を停止させるかして、事故が発生するのを
防いでいた。しかしながら、この従来の方法で
は、掘削していない他の車線における車輌の運行
を全面的、あるいは一時的に停止させることか
ら、車輌の流れが停滞し、運行経済上からも道路
専有上からも好ましいものではなかつた。
このような不都合のため、既に同一発明者によ
り提案された特開昭57年第66238号、特開昭第
127036号のような二軸旋回できる掘削機も提案さ
れている。これらの新しい掘削機では車体の上部
であつて、一方の側面に偏位した位置に扇形に揺
動できる回動体を軸支してあり、この回動体の先
端上部には掘削機構を揺動自在に載置した構造で
ある。そして、回動体と掘削機構の間には両者が
反対方向に旋回する連動機構を介在させてある。
この掘削機構では、回動体が車体の上部で扇形
に揺動し、その先端は車体の前部から後部に向け
て移動することになる。そして、掘削機構はこの
回動体の揺動と連動して反対方向に揺動すること
になり、掘削機構は車体の幅の範囲内で前方から
後方にその方向を反転しながら移動することがで
きる。このため、掘削機構は車体の側面より突出
せず、一方の車線の幅で土砂の搬送を行うことが
できる。
しかし、この構成では回動体と掘削機構はいづ
れも120〜150度の範囲で扇形に揺動するものであ
り、車体に対しては摺動することとなる。このた
め、長期の使用では摩耗部分が多くなり、定期的
な点検では部品の交換を必要とするものであつ
た。また、揺動する回動体の先端に重量がある掘
削機構を搭載させてあるので、回動体の軸支部に
は大きな力が加えられることになり、強固な軸支
機構が必要となるものであつた。
このことから、重量のある掘削機構と土砂を揺
動させることは、この揺動運動ではどちらかとい
えば往復運動に近いものであり、長期の使用には
向かないものであつた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の欠点に鑑み、車体中央に全旋回
できる旋回台を設けるとともに、旋回台上の回転
中心より偏心した位置に作業台を旋回台に対して
全旋回できるように設けた構成である。そして、
駆動機構により旋回台と作業台を逆方向に同期し
て回転させることで、作業台に固定した掘削機構
の旋回範囲を車体の幅の範囲内に収めることがで
きる掘削機を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、移動可能な車体と、この車体上面の
ほぼ中央にその回転中心を一致させて水平に全旋
回することができるように軸支させた旋回台と、
この旋回台の回転中心よりその回転中心を離して
水平に全旋回することができるように回転自在に
軸支させた作業台と、旋回台の回転と作業台の回
転をそれぞれ一定の比率で同期させると共に両者
の回転を逆方向に制御する駆動機構と、作業台上
に固定されたバケツトを含む掘削機構とから成
り、旋回台を車体上で水平方向に回転させると共
に、作業台を旋回台の回転に同期させて逆方向に
回転させ、掘削機構が車体の幅の範囲外に飛び出
すことなく、車体の一方より他方に移動させるこ
とを特徴とする掘削機構を提供するものである。
〔作用〕
この掘削機では車体上に載置した旋回台とこの
旋回台上に載置した作業台が、それぞれ水平方向
に、且つ全周方向に渡つて自由に回転することが
できるものであり、掘削機構は車体に対して2つ
の自由度を持つものである。そして作業台と旋回
台は駆動機構によつて一定の比率で連動され、し
かもそれぞれの回転方向が逆方向に向くように制
御されている。このため、旋回台を車体に対して
回転すると、旋回台上に載置してある作業台は旋
回台とは逆方向に回転し、作業台が車体の一側面
を通過する際には、作業台に載置してある掘削機
構は車体の反対側の側面に接近して移動すること
になる。こうして、掘削機構は車体の側面より突
出せず、車体の幅の範囲内で車体の上面を通過
し、車体前方より後方に向けて移動させることが
できるものである。このため、この掘削機を利用
して掘削作業を行う場合には、掘削機構は車体の
側方より突出せず、他の車輌の通行の障害を防止
することができるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
ここで、第2図は本実施例の側面図、第3図は
正面図、第4図は平面図である。
この掘削機は自走できるものであり、平坦な車
体10の両面にはその四隅に車輪11が軸支させ
てあり、車体10の各側部の一対の車輪11間に
はそれぞれキヤタピラ(無限軌道)12が巻き廻
してある。この車体10の上面中央には環状形を
した支持盤13が固着してあり、この支持盤13
上には変形八角形をした旋回台14が水平方向
に、かつ、全旋回できるように回転自在に軸支し
てある。この支持盤13の回転中心は車体10の
中央に一致させてある。
旋回台14は正三角形の各頂点を裁断した平面
形状をしており、旋回台14の後方(第2図、第
4図左側)上部には旋回台14の周辺に沿つて、
エンジン15、燃料タンク16、作動油タンク1
7が連結して載置固定してある。また、旋回台1
4の上面であつて、旋回台14の回転中心より少
し燃料タンク16に接近した位置には、油圧モー
ター18がその駆動軸を下方に向けて固定してあ
る。そして、この旋回台14の上部における前方
(第2図、第4図右方)には環形状をした保持盤
19が載置固定してあり、前述の支持盤13の中
心軸とこの保持盤19の中心軸とは水平方向に離
れるように偏位させてあり、且つ、両者は平行に
なるよう位置させてある。この保持盤19上には
円形をした作業台20が保持盤19に対して回転
自在に軸支してあり、この作業台20上には垂直
方向に支持体21が固着してあり、支持体21に
はその上下に間隔を置いて、連結具22が固着し
てある。前記連結具22間には基端体26が連結
してあり、この基端体26にはくの字形をしたブ
ーム27が上下に揺動自在に連結してあり、ブー
ム27の先端にはアーム28が揺動自在に連結し
てあり、更にアーム28の先端にはバケツト29
が揺動自在に連結してある。そして、基端体26
とブーム27の中央との間、ブーム27の中央と
アーム28の端部との間、アーム28とバケツト
29との間にはそれぞれ油圧シリンダー30,3
1,32が介在させてある。このブーム27、ア
ーム28、バケツト29等で掘削機構47が構成
される。
また、前記基端体26の一端には鋼板をL字形
に折りまげた乗員台23が固着してあり、この乗
員台23上にはシート24と制御箱25が固着し
てある。
次に、第5図は本実施例における旋回機構を詳
しく示すもので、第4図中A−A矢視断面図に対
応するものである。
前述の支持盤13上には、外形がほぼ支持盤1
3と同じで、内周に歯形を掘削形成させた円形の
原動歯車33が固着してあり、この原動歯車33
の外周には、ベアリング34を介して環形状した
スライダー35が回転自在に嵌め合わせてある。
このスライダー35の上面には前記旋回台14が
載置固着してあり、旋回台14はこの原動歯車3
3を中心にして全周方向に回転することができ
る。そして、油圧モーター18の出力軸36には
ピニオン37が軸着してあり、ピニオン37の歯
面は原動歯車33の内歯面に噛み合わせてある。
又、旋回台14の下面で、かつ、原動歯車33の
内周に位置して、L字形の軸支片38が旋回台1
4に固着してある。この軸支片38と旋回台14
にはそれぞれベアリング39,40が設けてあ
り、両ベアリング39,40により中間軸41が
軸支されており、この中間軸41は旋回台14の
上下面に貫通している。この中間軸41の軸支片
38と旋回台14の間にはピニオン42が固着し
てあり、このピニオン42は原動歯車33の内周
歯面に噛み合わせてある。また前記保持盤19上
には、この保持盤19とほぼ同一形状の環形状し
た軸支体43が固着してあり、軸支体43の内周
には、外形をほぼ軸支体43の内径と一致させ、
環形状をしてその内周に歯形を切削形成した従動
歯車45が嵌め合わせてあり、軸支体43と従動
歯車45の間にはベアリング44が介在されてい
る。そして、前述の作業台20はこの従動歯車4
5の上面に載置固定させてあり、作業台20は軸
支体43の中心軸をその回転中心として回転する
ことになる。また、前述の中間軸41の上端には
ピニオン46が固着してあり、このピニオン46
は従動歯車45の内周歯面に噛み合わせてある。
なお、第6図はこの旋回機構の回転部分を分離
した斜視図であり、第7図は、同上の回転部材の
位置関係を示す平面図である。
次に、本実施例の作用を説明する。
バケツト29を上下動させて、道路、地面の掘
削をする作業は従来から公知の動作であり、シー
ト24に搭乗した操作者が制御箱25を操作する
ことにより、各油圧シリンダー30,31,32
を共動させることで行わせる。このバケツト29
により掘り取つた土砂は、バケツト29を第3図
に示すように水平に持ち上げ、バケツト29の下
面を旋回台14上の機器の上面より少し高くし、
この状態でバケツト29を車体10の後方に旋回
させることで後方のトラツク等に移すことができ
る。
前記油圧モーター18に油圧を供給すると出力
軸36が回転し、出力軸36に固定したピニオン
37が駆動歯車33の内歯面を伝動し、スライダ
ー35を駆動歯車33の外周に沿つて回転させ
る。これにより、スライダー35に固定した旋回
台14は駆動歯車33の中心軸を回転中心として
回転することになる。この旋回台14には中間軸
41が軸支させてあることから、旋回台14が回
転するとピニオン42は駆動歯車33の内歯面に
沿つて転動され、ピニオン42、中間軸41及び
連結したピニオン46は旋回台14の旋回量に比
例して回転させられることになる。このピニオン
46が従動して回転することにより、ピニオン4
6に噛み合わせた従動歯車45は軸支体43を中
心に回転させられ、従動歯車45は軸支体43の
内周に沿つて旋回台14の旋回方向とは逆方向に
回転することになる。このため、従動歯車45の
上部に載置固着した作業台20及び掘削機構47
は旋回台14とは逆方向に回転し、基端体26か
ら突出したブーム27、アーム28、バツケツト
29は旋回台14における、基端体26からエン
ジン15の後方までの間、上方に位置して車体1
0の側方にバケツト29が突出することなく、車
体10の後方に向かうことになる。
つまり、掘削機構47は旋回台14の旋回と作
業台20の逆方向の旋回の運動を受け、その回転
中心を偏位させながら二重に旋回することにな
る。掘削機構47は車体10の前方から後方に向
かつて移動する時には、必ず旋回台14の上方を
通過して回転し、掘削機構47を車体10の側方
に突出しないように、最小限の範囲で旋回させる
ことができる。
〔効果〕
本発明は、上述の様に構成したので、掘削機の
掘削機構を極力車体に側方に偏心させながら、前
方から後方に移動させることができ、掘削機構を
車体の側方から突出させることがない。このた
め、他の車線を運行している車輌に支障を生じる
ことなく、道路の使用を掘削作業に専有させるこ
とができ、道路を効率よく使用させることができ
る。また、道路が掘削機の車体の幅とほぼ同じ程
度であつても、バケツト等が車体の側面から突出
しないので、両側が塀などで囲まれた狭い条件の
下でも作業を進めることができる。また、回転部
分を支える構成は比較的大きな回転接触部材であ
るため、長期に渡り使用しても駆動支持部分の摩
耗が少なく、安定した動作をすることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掘削作業を示す説明図、第2図
は本発明の一実施例を示す側面図、第3図は同上
の正面図、第4図は同上の平面図、第5図は旋回
機構を詳しく示す第4図中A−A矢視の断面図、
第6図は同上の旋回機構の構成を示す分解図、第
7図は旋回機構の配置を示す説明図である。 10……車体、14……旋回台、20……作業
台、47……掘削機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動可能な車体と、この車体上面のほぼ中央
    にその回転中心を一致させて水平に全旋回するこ
    とができるように軸支させた旋回台と、この旋回
    台の回転中心よりその回転中心を離して水平に全
    旋回することができるように回転自在に軸支させ
    た作業台と、旋回台の回転と作業台の回転をそれ
    ぞれ一定の比率で同期させると共に両者の回転を
    逆方向に制御する駆動機構と、作業台上に固定さ
    れたバケツトを含む掘削機構とから成り、旋回台
    を車体上で水平方向に回転させると共に、作業台
    を旋回台の回転に同期させて逆方向に回転させ、
    掘削機構が車体の幅の範囲外に飛び出すことな
    く、車体の一方より他方に移動させることを特徴
    とする掘削機。
JP12846882A 1982-07-22 1982-07-22 掘削機 Granted JPS5918823A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12846882A JPS5918823A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 掘削機
CA000426814A CA1195661A (en) 1982-07-22 1983-04-27 Earth-working machine
KR1019830002163A KR870000792B1 (ko) 1982-07-22 1983-05-17 굴착기(掘削機)
EP83303180A EP0102144B1 (en) 1982-07-22 1983-06-02 Earth-working machine
DE8383303180T DE3375034D1 (en) 1982-07-22 1983-06-02 Earth-working machine
DE8585115473T DE3380793D1 (en) 1982-07-22 1983-06-02 Earth-working machine
EP19850115473 EP0187944B1 (en) 1982-07-22 1983-06-02 Earth-working machine
US06/503,688 US4596508A (en) 1982-07-22 1983-06-13 Earth-working machine
AU16757/83A AU538318B2 (en) 1982-07-22 1983-07-12 Earth working m/c
US07/107,868 US4797060A (en) 1982-07-22 1987-10-08 Earth-working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12846882A JPS5918823A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 掘削機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22255187A Division JPS6378929A (ja) 1987-09-05 1987-09-05 掘削機の同期機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918823A JPS5918823A (ja) 1984-01-31
JPS6315416B2 true JPS6315416B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=14985470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12846882A Granted JPS5918823A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918823A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128638A (ja) * 1984-07-19 1986-02-08 Hikoma Seisakusho Kk 掘削機のバランス調整機構
JPS6140461U (ja) * 1984-08-10 1986-03-14 株式会社彦間製作所 二重旋回型バツクホ−の旋回固定構造
JPH0410293Y2 (ja) * 1984-08-31 1992-03-13
JPS6378929A (ja) * 1987-09-05 1988-04-09 Hikoma Seisakusho Kk 掘削機の同期機構
JP5292016B2 (ja) 2008-08-19 2013-09-18 矢崎総業株式会社 プロテクタ及びワイヤハーネス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766238A (en) * 1980-10-01 1982-04-22 Mitsuhiro Kishi Excavator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5766238A (en) * 1980-10-01 1982-04-22 Mitsuhiro Kishi Excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918823A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797060A (en) Earth-working machine
US4403429A (en) Articulated arm for excavator machines
JPS6315416B2 (ja)
JPS6364571B2 (ja)
JPH0343414B2 (ja)
JPS6138294B2 (ja)
JPS5826454B2 (ja) 掘削機
JPS6253655B2 (ja)
EP0187944B1 (en) Earth-working machine
JPH0253571B2 (ja)
KR870000792B1 (ko) 굴착기(掘削機)
JPH0324531B2 (ja)
JPS635635B2 (ja)
JPH0324530B2 (ja)
JPH052061B2 (ja)
JPH0715892Y2 (ja) 作業車用の首振り作業装置
JP2682722B2 (ja) アーム部材の回動装置
JPH0324707Y2 (ja)
JPH0322489B2 (ja)
JPH042739B2 (ja)
JPH042740B2 (ja)
JPH08218421A (ja) 土木用作業機
JPS6138292B2 (ja)
JPS6033939A (ja) 建設機械
JPH0513205B2 (ja)