JPH0324707Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324707Y2
JPH0324707Y2 JP1985135643U JP13564385U JPH0324707Y2 JP H0324707 Y2 JPH0324707 Y2 JP H0324707Y2 JP 1985135643 U JP1985135643 U JP 1985135643U JP 13564385 U JP13564385 U JP 13564385U JP H0324707 Y2 JPH0324707 Y2 JP H0324707Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
telescoping arm
horizontal
attached
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985135643U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985135643U priority Critical patent/JPH0324707Y2/ja
Publication of JPS6244993U publication Critical patent/JPS6244993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0324707Y2 publication Critical patent/JPH0324707Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、各種配管工事や下水路工事等のため
に道路に溝を掘削する場合、あるいは堅孔等を掘
削する場合に使用される掘削作業車に関する。
(従来の技術) 例えば道路に側溝を掘削する場合、従来は、走
行車に搭載したブームの先端のアームの先端に回
転式掘削バケツト等の掘削具を取付けて掘削して
いたが、ブームおよびアームの制御によりバケツ
ト位置を制御しながら掘削しなけばならないの
で、バケツトの位置制御が困難であり、直線的な
溝、あるいは直角に曲成された溝を掘削すること
が困難であつた。また、堅孔を掘削する場合、垂
直の堅孔を掘削するには、特設の垂直伸縮式のア
タツチメントをアームの先端に取付けて作業を行
なわなければならない。
また、従来の掘削作業車は、一般に、アームに
所定のバケツトを取付けたままで走行、掘削作業
を行なうもので、種々の掘削作業に対応できるよ
うに構成されたものではない。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の問題点に鑑みてなされたもの
であり、掘削具の位置制御が容易で、直線上の溝
あるいは直角に曲成された溝を容易に掘削するこ
とができ、かつ堅孔を掘削する場合にも特別のア
タツチメントを必要とせず、さらに、種々の掘削
具の着け替えが容易に行なえて種々の掘削作業に
対応できる構成の掘削作業車を提供することを目
的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、自走式走行車の荷台上に掘削具より
背の高い施回台を設置し、該施回台上に第1の水
平伸縮アームを取付けて前記荷台上の前記施回台
の周囲部分を掘削具の搭載スペースとし、該第1
の水平伸縮アームの先端にほぼ直角をなすように
第2の水平伸縮アームを取付け、該第2の水平伸
縮アームの先端に下方に向けて伸縮自在に垂直伸
縮アームを取付け、該垂直伸縮アームの下端に掘
削具を着脱自在に取付け、前記垂直伸縮アームの
掘削具連結部は、その最収縮状態において、掘削
具との連結部が掘削具のアーム連結部より上位置
となるように構成したことを特徴とするものであ
り、垂直伸縮アームの下端に取付けられる掘削具
の水平の位置制御は、第1、第2の水平伸縮アー
ムの1次元的な動作、および施回によつて容易に
行なえ、また、垂直位置制御は、垂直伸縮アーム
の伸縮によつて容易に行なえ、第1あるいは第2
の水平伸縮アームを段階的にあるいは連続的に伸
縮させて掘削することにより、直線的な掘削が可
能となり、また、第1(あるいは第2の)の水平
伸縮アームを段階的にあるいは連続的に伸縮させ
て掘削した後、第2(あるいは第1)の水平伸縮
アームを段階的にあるいは連続的に伸縮させて堀
削することにより、直角に曲成された溝の掘削が
可能となり、さらに堅孔の掘削は、垂直伸縮アー
ムを伸長させながら掘削することにより可能であ
り、別設のアタツチメントを要せず、垂直な堅孔
を掘削することが可能となる。
また、第1、第2の水平伸縮アームを収縮さ
せ、かつ垂直伸縮アームを最収縮させた状態で施
回台を施回させて荷台上の掘削具上に垂直伸縮ア
ームの掘削具取付け部を位置させ、垂直伸縮アー
ムを若干伸長させることにより、垂直伸縮アーム
の掘削具取付け部を掘削具のアームへの取付け部
に結合させることにより、荷台上で掘削具が垂直
伸縮アームに取付けられ、逆の操作により垂直伸
縮アームに取付けた掘削具を荷台上で離すことが
できる。
(実施例) 以下本考案の一実施例を、第1図ないし第7図
により説明する。第1図、第2図Aおよび第3図
は本考案による掘削作業車の一例を作業姿勢にて
示し、11は自走式走行車1上に設置した施回台
であり、該施回台11は、走行車1に固定された
筒状支持台12と、該筒状支持台12上に設置さ
れ、油圧式施回モータ13により施回される施回
台輪14とからなる。
第5図は該施回台11の一例を示す図であり、
筒状支持台12の上部にはボルト15を用いたフ
ランジ結合により、内歯歯車16を有する内輪1
7が固定され、該内輪17に対する外輪としての
前記施回輪14が軸受18を介して施回自在に嵌
合され、施回輪14に取付けた油圧式施回モータ
13の出力ピニオン19が前記内歯歯車16と噛
合し、施回モータ13を作動させることによつて
施回輪14が施回する構成を有する。
20Aは前記施回輪14上に取付けられた第1
の水平伸縮アームであり、該第1の水平伸縮アー
ム20Aは、第4図、第5図に示すように、前記
施回輪14に固定された円筒状の外アーム21A
と、該外アーム21Aの両端の内部に溶接等によ
り取付けられたリング状の軸受22と、該軸受2
2内に摺動可能に嵌合された長尺円筒状の内アー
ム23Aとからなり、前記外アーム21Aにはブ
レーキ付油圧式伸縮モータ24Aを取付け、該モ
ータ24Aにより回転される出力ピニオン25A
を、外アーム21Aと軸受22に設けた開口部2
1Aa,22a内に位置させ、一方、内アーム2
3Aに固着したラツク26Aを前記開口部22a
に摺動可能に嵌合すると共に、前記ピニオン25
Aと噛合させ、伸縮モータ24Aを作動させるこ
とにより、内アーム23Aが外アーム21A内に
て回り止めされて移動することにより伸縮するよ
うに構成されている。
20Bは前記第1の水平伸縮アーム20Aの先
端にほぼ直角をなすようにけられた第2の水平伸
縮アームであり、該第2の水平伸縮アーム20B
は、第1の水平伸縮アーム20Aと同様の構造を
なし、水平伸縮アーム20Aに固定された円筒状
の外アーム21Bと、該外アーム21Bの両端の
内部に溶接等により取付けられたリング状の軸受
(図示せず)内に摺動可能に嵌合された長尺円筒
状の内アーム23Bとからなり、前記外アーム2
1Bにはブレーキ付き油圧式伸縮モータ24Bを
取付け、該モータ24Bにより回転される出力ピ
ニオン25Bを、前記同様に内アーム23Bに固
着したラツク26Bに噛合させ、伸縮モータ24
Bを作動させることにより、内アーム23Bが外
アーム21B内にて回り止めされて移動すること
により伸縮するように構成されている。
27は垂直伸縮アームであり、これは第7図に
示すように、前記第2の水平伸縮アーム20Bの
内アーム23Bの先端に上下向きに固設された円
筒状の外アーム28と、該外アーム28の両端の
内部に溶接等により取付けられたリング状の軸受
29と、該軸受29内に摺動可能に回り止めして
嵌合された円筒状の中アーム30と、該中アーム
30内に回り止め機構(図示せず)を介して下方
に伸縮できるように摺動可能に挿着された円筒状
の内アーム31とからなる。
該垂直伸縮アーム27は、前記水平伸縮アーム
20A,20Bと同様に、外アーム28にブレー
キ付き油圧式伸縮モータ32を取付け、該モータ
32により回転される出力ピニオン33を、中ア
ーム30に取付けたラツク34に第5図に示した
ものと同様の構造により噛合させ、伸縮モータ3
2を作動させることにより、中アーム30が外ア
ーム28内にて昇降するように構成されている。
中アーム30と内アーム31には、油圧式伸縮
シリンダ35が、そのヘツド側端部を中アーム3
0の上端にピン36により連結し、ピストンロツ
ドをピン37により内アーム31の下端に連結し
て収容されている。
前記アーム31の下端には、掘削具取付け用ロ
ツド39が固着され、該ロツド39に、回転式掘
削バケツト41の取付け用筒体42が嵌合され、
ピン43により連結して取付けられている。
該掘削バケツト41は、油圧式または電動式モ
ータ40により減速機44を介して、下端にカツ
ター刃45aを有する下面開口の円筒体45を回
転させる構成を有する。
また第1図に示すように、施回台11は前記回
転式掘削バケツト等の掘削具41より背が高く、
かつ該施回台11上に第1の水平伸縮アーム20
Aを取付けているので、荷台1a上の前記施回台
11の周囲部分は搭載スペースとして利用され
る。また、前記垂直伸縮アーム27の掘削具取付
け部(ロツド)39は、2点鎖線aに示すよう
に、その最収縮状態において、掘削具41のアー
ム27への取付け部である筒体42(なお該筒体
42は第1図においてはモータ40の裏になるの
で現われない)より上位置となるように構成し、
これにより、掘削具41が荷台1a上で垂直伸縮
アーム27に着脱できるように構成している。
この装置において、走行時には、、第1図に示
す2点鎖線bで示すように、第1の水平伸縮アー
ム20Aを前後方向の向きとして伸縮モータ24
Aの作動により内アーム23Aが23A′に来る
ように収縮させ、かつ第2の水平伸縮アーム20
Bも収縮させて車幅内にほぼおさまるようにし、
垂直伸縮アーム27も収縮させて下端を荷台1a
上に載せて走行する。
掘削作業を行なう場合は、アウトリガー1Aに
より車体を支持し、第1図の2点鎖線aに示すよ
うに、施回台11を作動させると共に、垂直伸縮
アーム27を最収縮状態にして第1、第2の水平
伸縮アーム20A、、20Bの伸縮量を調節する
ことにより、垂直伸縮アーム27の下端のロツド
39の位置を掘削具41の筒体42の上部に位置
させ、、垂直伸縮アーム27を若干伸長させて第
7図のようにロツド39を掘削具41上端の筒体
42に嵌合してピン43により連結する。次に垂
直伸縮アーム27を収縮させて掘削具41を浮か
せ、続いて第1の水平伸縮アーム20Aを伸長さ
せて掘削具41を荷台1aの外に位置させ、第2
図に示すように、施回台モータ13を作動させて
水平伸縮アーム20A,20Bを施回させると共
に、伸縮モータ24A、24Bを作動させて水平
伸縮アーム20A,20Bを伸縮させて掘削バケ
ツト41の水平位置を設定し、続いて伸縮モータ
32および伸縮シリンダ35を作動させて垂直伸
縮アーム27を伸長させて掘削バケツト41を地
面に押し付け、モータ40を作動させ、掘削作業
を行なう。
例えば第2図Aに示すように、道路の舗装層の
一箇所に掘削バケツト41のカツター刃45aが
当たるように垂直伸縮アーム27を伸長させ、、
モータ40を作動させることにより舗装層を掘削
した後、垂直伸縮アーム27を収縮させて掘削バ
ケツト41を地上に引上げ、第1の水平伸縮アー
ム20Aを矢印46方向に所定量伸長(または収
縮)させて前記同様に掘削し、その後所定量伸長
(または収縮)させる動作を繰返すことにより、
第2図Bに示すような直線状の溝48を容易に掘
削することができる。
また、敷地の角部のL字形溝や、道路横断溝お
よびこれに連続する道路脇の側溝、すなわち直角
に曲成される溝を掘削する場合、第1の水平伸縮
アーム20Aを伸縮させることにより、掘削バケ
ツト41を前記矢印46の方向に段階的に移動さ
せて掘削した後、第2の水平伸縮アーム20Bを
伸縮させて掘削バケツト41を矢印47に示す方
向に段階的に移動させて掘削することにより、第
2図Cに示すように、直角に曲成された溝49を
容易に掘削することができる。
また、第4図Aに示すように、第1の水平伸縮
アーム20Aを走行車1の側方に向けることによ
り、第2の水平伸縮アーム20Bを前後方向に向
け、第4図Bに示すように、走行車1の前後方向
をX方向、これに直角をなす方向をY方向とした
場合、第2の水平伸縮アーム20BをX方向に段
階的に伸長(または収縮)させつつ掘削を行なつ
た後、第1の水平伸縮アーム20Aを収緒(また
は伸長)させて掘削バケツト41をY方向に移動
させ、次に第2の水平伸縮アーム20Bを前記と
逆に収縮(または伸長)させつつ掘削することに
より、Y方向に幅広の溝50を掘削することがで
きる。
また、第4図Cに示すように、表層の掘削をX
の範囲について行なつた後、次にその下の層を掘
削するという作業を繰返すことにより、深い溝5
1を掘削することができる。
上記の例では走行車1に対して第1の水平伸縮
アーム20Aあるいは第2の水平伸縮アーム20
Bを前後方向に向けて作業を行なう例について示
したが、第4図Aの52に示すように第1の水平
伸縮アーム20Aを走行車1に対して傾斜させ
(53は第2の水平伸縮アーム20Bの向きであ
る)、掘削作業を進行させることができる。すな
わち、、走行車1の向きに拘わりなく、任意の向
きに溝を掘削することができる。従つて狭い場所
あるいは障害物の存在により走行車1の向きの設
定に制限がある場合にも、走行車1の向きに拘わ
りなく任意の方向に溝を掘削できる。
第8図は前記回転式掘削バケツト41により舗
装層を掘削した後に開閉式掘削バケツト54を前
記内アーム31の下端のロツド39に取付けて堅
孔55を掘削している状態を示すものであり、垂
直伸縮アーム27を伸長させつつ掘削バケツト5
4による掘削を行なうことにより、堅孔55を垂
直に掘削することができる。なお、堅孔55の掘
削は、回転駆動装置を有するアースドリルバケツ
トを前記ロツド39に取付けて行なうこともでき
る。
第9図A,Bは前記ロツド39に取付ける掘削
具の他の例であり、掘削具本体56の上部を筒状
に構成して前記ロツド39に嵌合してピン57に
より連結し、本体56の側方には減速機59付き
油圧あるいは電動式モータ58を取付け、出力軸
60は横向きに取付けて軸受64を介して本体5
6に支持させ、出力軸60に全周にカツター刃6
1aを有する縦回転式掘削具61を取付け、本体
56にはカツター刃61aからら掘削くずが飛散
することを防止するカバー62を取付け、カバー
62に掘削くずの吸引用ホース63を接続したも
のである。この掘削具を用いれば、、道路の舗装
層の切断を行なうことができるが、この掘削は、
第1あるいは第2の水平伸縮アーム20A,20
Bを伸縮させながら直線的に行なうことができ
る。
以上の掘削作業中において、施回台11を作動
させて第1、第2の水平伸縮アーム20A,20
Bを施回させたり、第1の水平伸縮アーム20A
を伸縮させて第2の水平伸縮アーム20Bを荷台
1a上で動かしても、施回台11を高く構成して
いるので、荷台1a上に他の掘削具を搭載して
も、その掘削具が上記施回、伸縮動作の邪魔にな
ることはない。従つて、例えば堅孔掘削における
第8図に示したような開閉バケツト式の掘削具
や、第9図の掘削具、さらには堅孔崩壊防止およ
び掘削具ガイド用の分割ケーシング等を荷台1a
上に搭載し、作業の順序にそつて垂直伸縮アーム
27のロツド39に種々の掘削具を着け替えて用
いることが可能となる。また、作業の種類に応じ
た他の掘削具を荷台1a上に搭載しておき、掘削
作業の種類に好適な掘削具を用いて作業を行なう
ことができる。
なお、前記伸縮アーム20A,20B,27を
角筒状のものによつて構成すれば、角筒体の加工
の困難性からガタを生じることが避けられず、そ
れぞれの伸縮アーム20A,20B,27を水
平、垂直に伸縮させることが困難であるが、本考
案のように伸縮アーム20A,20B,27を円
筒状アームにより構成することによつて前記ガタ
の発生を防止することができるので、水平伸縮ア
ーム20A,20Bを水平に保持し、また、垂直
伸縮アーム27を垂直に保持することできるた
め、精度の高い掘削具の位置決めが行なえる。
また、円筒状は入手が容易であり、安価に提供
できる。
また、本考案において、前記円筒状アームの回
り止めは、キーとキー溝との係合により行なつて
もよいが、実施例に示したようにラツクを回わり
止め手段として用いることにより、構成が簡略化
される。また、伸縮用アクチユエータとしては、
油圧シリンダを用いることができるが、実施例の
ようなブレーキ付き油圧モータを用いることによ
り、位置設定後の位置ずれが無くなり、かつ減速
機付き油圧モータを用いることにより、より細か
な位置決めが可能となる。また、施回台11を伸
縮自在に構成すれば、走行時の姿勢を低く、作業
寺の姿勢を高くすることができ、好都合である。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案においては、自走式
走行車上に施回台を介して第1の水平伸縮アーム
を取付け、、該第1の水平伸縮アームの先端にほ
ぼ直角をなすように第2の水平伸縮アームを取付
け、該第2の水平伸縮アームの先端に下方に向け
て伸縮自在に垂直伸縮アームを取付け、該垂直伸
縮アームの下端に掘削具を取付けたことを特徴と
するものであり、垂直伸縮アームの下端に取付け
られる掘削具の水平位置の制御は、第1、第2の
水平伸縮アームの1次元的な動作、および施回に
よつて従来のものに比較して容易に行なえる。
また、掘削具の垂直位置は、垂直伸縮アームの
伸縮によつて容易に制御できる。また、本考案に
よれば、第1あるいは第2の水平伸縮アームを段
階的にあるいは連続的に伸縮させて掘削すること
により、直線的な掘削が容易に行なうことが可能
となる。また、第1(あるいは第2)の水平伸縮
アームを段階的にあるいは連続的に伸縮させて掘
削した後、、第2(あるいは第1)の水平伸縮アー
ムを段階的にあるいは連続的に伸縮させて掘削す
ることにより、、直角に曲成された溝の掘削が可
能となる。
さらに、堅孔の掘削は、垂直伸縮アームを伸長
させながら掘削することにより可能であり、別設
のアタツチメントを要せず、垂直な堅孔を掘削す
ることが可能となる。
また、走行車の向きに拘わりなく、任意の向き
に溝を掘削することができるので、狭い場所ある
いは障害物の存在により走行車の向きの設定に制
限がある場合にも、走行車の向きに拘わりなく任
意の方向に溝を掘削できる。
また、本考案は、施回台を掘削具より高くして
その上に第1の水平伸縮アームを取付けることに
より、荷台上を掘削具の搭載スペースとして利用
可能とし、かつ垂直伸縮アームを最も収縮させた
状態においては、掘削具の取付け部が荷台上に搭
載された掘削具のアームへの取付け部より上に位
置するように構成したので、各種の掘削具を荷台
上に搭載しておいて、作業の順序や種類に応じて
種々の掘削具を垂直伸縮アームに着け替えて作業
を行なうことが可能となり、掘削作業の種類、態
様が広がり、すこぶる多機能の掘削作業車が実現
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による掘削作業車の一実施例を
作業姿勢にて示す側面図、第2図Aはその平面
図、同B,Cはそれぞれ掘削される溝の形状を示
す平面図、第3図は該実施例の掘削作業車の背面
図、第4図Aは該実施例の他の掘削作業状態を示
す平面図、同Bはこの掘削作業の工程とこれによ
り得られる溝形状を示す平面図、同Cは同じく断
面図、第5図は該実施例の施回装置および水平伸
縮アームを示す一部断面側面図、第6図は該実施
例の水平伸縮アームを示す断面図、第7図は該実
施例の垂直伸縮アームおよび掘削具を示す側面断
面図、第8図は本考案において用いる掘削具の他
の例を作業状態にて示す一部断面背面図、第9図
Aは本考案において用いる掘削具の他の例を示す
側面断面図、同BはAのE−E断面図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走式走行車の荷台上に掘削具より背の高い施
    回台を設置し、該施回台上に第1の水平伸縮アー
    ムを取付けて前記荷台上の前記施回台の周囲部分
    を掘削具の搭載スペースとし、該第1の水平伸縮
    アームの先端にほぼ直角をなすように第2の水平
    伸縮アームを取付け、該第2の水平伸縮アームの
    先端に下方に向けて伸縮自在に垂直伸縮アームを
    取付け、該垂直伸縮アームの下端に掘削具を着脱
    自在に取付け、前記垂直伸縮アームの掘削具取付
    け部は、その最収縮状態において、掘削具のアー
    ムへの取付け部より上位置となるように構成した
    ことを特徴とする掘削作業車。
JP1985135643U 1985-09-06 1985-09-06 Expired JPH0324707Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135643U JPH0324707Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135643U JPH0324707Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244993U JPS6244993U (ja) 1987-03-18
JPH0324707Y2 true JPH0324707Y2 (ja) 1991-05-29

Family

ID=31038024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985135643U Expired JPH0324707Y2 (ja) 1985-09-06 1985-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0324707Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700046B2 (ja) * 1993-12-03 1998-01-19 本田技研工業株式会社 洗浄機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548561U (ja) * 1977-06-16 1979-01-20
JPS57190842A (en) * 1981-04-30 1982-11-24 Mitsuhiro Kishi Excavator
JPS60123695A (ja) * 1983-12-05 1985-07-02 日立造船株式会社 竪穴掘削機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838044Y2 (ja) * 1979-02-27 1983-08-27 愛知車輌株式会社 掘削機における掘削装置のスライド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548561U (ja) * 1977-06-16 1979-01-20
JPS57190842A (en) * 1981-04-30 1982-11-24 Mitsuhiro Kishi Excavator
JPS60123695A (ja) * 1983-12-05 1985-07-02 日立造船株式会社 竪穴掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244993U (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560987B1 (en) Excavating and loading machine
WO2008074918A1 (en) Drilling car for close spaces
JPH0324707Y2 (ja)
JP3454581B2 (ja) トンネル掘削機
JP7075697B1 (ja) 地盤改良機
JPS6138294B2 (ja)
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPH018639Y2 (ja)
JPH04221131A (ja) 油圧式掘削機のアースオーガアタッチメント
JPH07113223B2 (ja) 浅水域用作業機
JPH0428955Y2 (ja)
JPS5826454B2 (ja) 掘削機
JPH086831Y2 (ja) 掘削装置および地下空間用掘削機
JPH0715887Y2 (ja) コンクリート壁面はつり機
JP3126794B2 (ja) 掘削機のブーム機構
JPH052061B2 (ja)
JP4192223B2 (ja) 走行台車に搭載する掘削機
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JP3578452B2 (ja) 作業車両及びその車両を用いた樹木の移植工法
JPS61126289A (ja) 掘進作業車
JPH0338286Y2 (ja)
JPH077397Y2 (ja) 溝掘りユニット
JPH0830348B2 (ja) 有線式遠隔操作装置付多目的油圧ショベル機
JPH051852B2 (ja)
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置