JPH0428955Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428955Y2
JPH0428955Y2 JP1986193018U JP19301886U JPH0428955Y2 JP H0428955 Y2 JPH0428955 Y2 JP H0428955Y2 JP 1986193018 U JP1986193018 U JP 1986193018U JP 19301886 U JP19301886 U JP 19301886U JP H0428955 Y2 JPH0428955 Y2 JP H0428955Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
casing
attached
arm
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986193018U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63100591U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986193018U priority Critical patent/JPH0428955Y2/ja
Publication of JPS63100591U publication Critical patent/JPS63100591U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0428955Y2 publication Critical patent/JPH0428955Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、主として地面に溝を掘削する場合に
使用する回転式掘削バケツトに関する。
(従来の技術) 道路等にU字溝を掘削する場合、従来はまず舗
装層をカツタにより切断して除去し、その後、油
圧シヨベルを使用して舗装層除去部分を掘削する
ことにより、U字溝を掘削していたが、油圧シヨ
ベルはバケツトを回動させることにより掘削する
ものであるから、溝の壁面および底面の凹凸が大
きく、一定の深さに精度良く溝を掘削することが
困難であるという問題点があつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、上記の点に鑑み、U字溝を連続的に
精度良く掘削できる回転式掘削バケツトを提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するため、本考案の回転式掘削
バケツトは、自走式作業機のアームの先端にアー
ム作動により水平移動可能に取付けられる回転駆
動装置付きのアースドリルバケツトであつて、円
筒状をなし、かつ回転駆動装置により回転される
ケーシングと、該ケーシングの下面開口部に開閉
自在に取付けた底蓋と、前記ケーシングの外周に
ケーシングの全長にわたつて固着された1条以上
の螺旋状をなすカツタと、前記ケーシングの外周
部に設けられ、前記カツタにより掘削された土砂
を導入する開口部とを有する構成としたものであ
る。
(実施例) 以下本考案の一実施例を図面により説明する。
第1図は本考案の回転式掘削バケツトの一実施例
を湿す側面図であり、バケツト1は、円筒状をな
すケーシング2と、その下面開口部に開閉自在に
取付けられた底蓋3と、前記ケーシング2の外周
に溶接等によりケーシングの全長にわたり固着さ
れた1条以上(図示例は1条である場合を示す)
の螺旋状をなすカツタ4と、前記ケーシング2の
外周部のカツタ4固着部分の間に設けられ、前記
カツタ4により掘削された土砂を導入する1個以
上の開口部5とを有する。
前記底蓋3は、一端側をヒンジ6によつてケー
シング2の底部に開閉自在に取付けられ、他端側
には、係止ロツド7の下端曲成部7aに係止させ
る係止片8を固設し、底蓋3が閉じた状態におい
たは、前記係止片8に前記係止ロツド7の下端曲
成部7aを掛け、係止ロツド7の上端のハンドル
7bを回動させると、前記係止片8から曲成部7
aが外れて底蓋3は自重により開くようになつて
いる。また、底蓋3にカツタ16を有し、かつ掘
削土砂導入用開口部17を有する。
9は後述の各種作業車に取付ける連結ロツドで
あり、連結用ピン穴10を有する。11は該連結
ロツド9の下部に取付けられたバケツト回転駆動
装置であり、該装置11は、円筒状をなす本体1
1a内に、駆動用油圧または電動モータ12と減
速機13とが同心状をなすように収容され、出力
軸14をブラケツト15を介して前記ケーシング
2の上部中心にボルト付けしている。
第2図および第3図は前記バケツト1を用いて
掘削を行なつている状態を示す図であり、作業機
(図示せず)に連結ロツド9を連結して作業を行
なう、舗装層のある道路に溝を掘削する場合に
は、溝を掘削する部分の舗装層を除去した後、バ
ケツト1を押込みながら回転駆動装置11の駆動
用モータ12を駆動してバケツト1を第2図の矢
印B方向、即ちバケツト1の回転によりバケツト
1が掘削土砂を押上げる方向に回転させ、縦穴を
掘削する。この時、底蓋3のカツタ16により掘
削される土砂は開口部17から導入されると共
に、ケーシング2の外周部に固着されたカツタ4
により掘削された土砂は開口部5からケーシング
2内に導入され、バケツト1内が土砂により充満
したら、バケツト1を引上げる。そして、バケツ
ト1を地上にて水平移動し、係止ロツド7のハン
ドル7bを回して底蓋3を開き、排土する。
次に、掘削した縦穴に再びバケツト1を挿入
し、矢印Aに示すように水平移動させながら、回
転駆動装置11によりバケツト1を矢印Bで示す
ように回転させることにより、溝18を掘削す
る。この場合も、カツタ4により掘削される土砂
は開口部5からケーシング2内に導入され、ケー
シング2内に土砂が充満したら引上げ、地上で排
土し、再びバケツト1を溝18に挿入し、バケツ
ト1を水平移動しながら溝18の掘削を行なう。
溝18の掘削後、さらに深く溝を掘削する場合
は、溝18の底部からさらに縦穴を掘削し、バケ
ツト1の水平移動により掘削を行なうことができ
る。
このような作業を行なう作業機としては、下部
走行体または自走式車両の上に旋回装置を介して
旋回体を設置し、その旋回体に多関節アームや伸
縮アーム等をそれぞれ単独または必要に応じて組
合わせたものを用い、アームの先端にバケツト1
を取付け、前記のようにバケツト1を水平に移動
させて作業を行なう。
第4図ないし第6図は本考案のバケツト1を取
付けた作業機の例を示すもので、第4図は油圧シ
ヨベル20をベースンマシンとし、そのアーム2
1の先端に、バケツトシリンダ22により回動自
在にブラケツト23を取付け、該ブラケツト23
に前記連結ロツド9をピン付けすることによりバ
ケツト1を取付けたものである。
この油圧シヨベルをベースマシンとした作業機
を用いる場合は、ブームシリンダ24、アームシ
リンダ25さらにバケツトシリンダ22を作動さ
せてバケツト1を水平に移動させながら掘削を行
なう。
なお、油圧シリンダをベースマシンとして用い
る場合は、アーム21の代わりに伸縮アームを用
いたり、アーム21の先端に伸縮アームをさらに
取付けてこれらの伸縮アームの先端に本考案によ
るバケツト1を回転駆動装置11と共に取付けて
もよい。
第5図の例は、作業車27の荷台上に支持台2
8を設置し、該支持台28上に旋回モータ29a
を有する旋回装置29を搭載し、該旋回装置29
上に、外筒30とその中に摺動自在に嵌合した内
31とからなる水平伸縮アーム32を取付け、そ
の先端に垂直伸縮アーム36を取付け、その下端
にバケツト1を回転駆動装置11と共に取付けた
ものである。
前記水平伸縮シリンダ32は油圧シリンダによ
り伸縮させるか、あるいは図示のように外筒30
に取付けた伸縮モータ33により回転されるピニ
オン34を内筒31の側面に取付けたラツク35
に噛合させるラツク、ピニオン駆動方式により伸
縮させるように構成する。
また、前記垂直伸縮アーム36は、前記内筒3
1の先端に固定した外筒37と、該外筒37内に
摺動自在に嵌合された中筒38と、該中筒38内
に摺動自在に嵌合された内筒39とからなり、中
筒38は、これに上下に固定したラツク40を外
筒37に取付けた伸縮モータ41により回転され
るピニオン42に噛合させることにより上下動さ
せるラツク、ピニオン方式を作動方式とし、中筒
38と内筒39とは、内蔵する伸縮シリンダ(図
示せず)によつて伸縮させるように構成されてい
る。そして、本考案によるバケツト1は、回転駆
動装置11と共に連結ロツド9を介して垂直伸縮
アーム36の下端に取付けられる。
この作業機を用いる場合は、垂直伸縮アーム3
6を伸長させ、バケツト1を回転させて縦穴を掘
削した後、矢印Dで示すように、水平伸縮アーム
32を伸長させることにより、バケツト1を水平
移動させながらバケツト1を回転させて掘削を行
なうか、あるいは2点鎖線Cに示す位置から、水
平伸縮アーム32を収縮させてバケツト1を水平
移動させながら溝を掘削する。
この例によれば、水平伸縮アーム32の伸縮だ
けでバケツト1の水平移動が可能であるから、第
4図の場合よりも水平移動が容易であり、より精
度の良い溝が掘削できる。
第6図は、前記水平伸縮アーム32の先端に水
平方向に直角をなすように、外筒44と内筒45
とからなる第2の水平伸縮アーム46を設け、該
第2の水平伸縮アーム46の先端に前記垂直伸縮
アーム36を取付けたものである。
この例によれば、第2の水平伸縮アーム46を
矢印Eに示すように内蔵シリンダあるいは前記ラ
ツク、ピニオンを用いた伸縮機構により伸縮させ
ることにより、バケツト1の作業車27の幅方向
の位置調整を行なうことができる。従つて、掘削
する溝の位置の選択が容易となる。また、第6図
Bに示すように、前記第2の水平伸縮アーム46
を設けたもの、あるいはこれの無いものにおい
て、前記支持台28を荷台49上に設けたレール
47に沿つて移動自在に設置し、油圧シリンダ4
8により、あるいはモータにより回転されるねじ
ロツドとナツトとを用いた移動機構等により、支
持台28を作業車27の幅方向に移動可能とする
ことにより、位置調整を行なうようにしてもよ
い。
上記実施例においては、バケツト1を回転させ
る回転駆動装置11をバケツト1と非分離に構成
した例を示したが、バケツト1にケリーバを取付
け、回転駆動装置は作業機側に取付けてケリーバ
を介してバケツト1を回転させて掘削を行なうよ
うにすることもできる。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案の掘削バケツトは、
自走式作業機のアームの先端にアーム作動により
水平移動可能に取付けられる回転駆動装置付きの
アースドリルバケツトであつて、円筒状をなし、
かつ回転駆動装置により回転されるケーシング
と、該ケーシングの下面開口部に開閉自在に取付
けた底蓋と、前記ケーシングの外周にケーシング
の全長にわたつて固着された1条以上の螺旋状を
なすカツタと、前記ケーシングの外周部に設けら
れ、前記カツタにより掘削された土砂を導入する
開口部とを有するものであり、バケツトを水平に
移動させながら溝を掘削することが可能であるか
ら、従来の油圧シヨベルを用いた場合に比較し、
溝の壁面および底面に凹凸のないU字溝を連続的
に一定の深さに精度良く掘削できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による回転式掘削バケツトの一
実施例を示す側面図、第2図は該実施例による掘
削状況を示す平面図、第3図はその側面図、第4
図は本実施例の掘削バケツトを取付けた作業機の
一例を示す側面図、第5図は本実施例の掘削バケ
ツトを取付けた作業機の他の例を示す側面図、第
6図Aは本実施例の掘削バケツトを取付けた作業
機のさらに他の例を示す平面図、同Bはその背面
図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自走式作業機のアームの先端にアーム作動によ
    り水平移動可能に取付けられる回転駆動装置付き
    のアースドリルバケツトであつて、円筒状をな
    し、かつ回転駆動装置により回転されるケーシン
    グと、該ケーシングの下面開口部に開閉自在に取
    付けた底蓋と、前記ケーシングの外周にケーシン
    グの全長にわたつて固着された1条以上の螺旋状
    をなすカツタと、前記ケーシングの外周部に設け
    られ、前記カツタにより掘削された土砂を導入す
    る開口部とを有することを特徴とする回転式掘削
    バケツト。
JP1986193018U 1986-12-17 1986-12-17 Expired JPH0428955Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193018U JPH0428955Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193018U JPH0428955Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100591U JPS63100591U (ja) 1988-06-30
JPH0428955Y2 true JPH0428955Y2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=31148647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986193018U Expired JPH0428955Y2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0428955Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4979003U (ja) * 1972-10-23 1974-07-09
JPS58103293U (ja) * 1981-12-28 1983-07-13 三谷セキサン株式会社 ア−スドリルバケツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63100591U (ja) 1988-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517946A (ja) 地中連続壁用掘削装置
JPS6347878B2 (ja)
JPH0428955Y2 (ja)
US20060012239A1 (en) Head for excavator mounted to power shovel
JP2943845B2 (ja) 穴掘装置
KR890003263B1 (ko) 종공(縱孔)굴착방법 및 장치
JPH0324709Y2 (ja)
JPH0442498B2 (ja)
JPH0324707Y2 (ja)
GB2114185A (en) Method for boring vertical hole and machine therefor
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JPS6138294B2 (ja)
JP3831126B2 (ja) 人孔用浚渫バケット装置
JPH0133636B2 (ja)
JP3653684B2 (ja) 掘削機
JPH0326280B2 (ja)
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JPH0447272Y2 (ja)
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JPH04221131A (ja) 油圧式掘削機のアースオーガアタッチメント
JPS62268432A (ja) クレ−ン付き掘削機
JPH04169696A (ja) 壁面掘削チェーンカッタの支持装置
JPS5941277Y2 (ja) 掘削機
JPH018639Y2 (ja)
SU1719555A1 (ru) Землеройна машина