JPH042740B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042740B2
JPH042740B2 JP4277284A JP4277284A JPH042740B2 JP H042740 B2 JPH042740 B2 JP H042740B2 JP 4277284 A JP4277284 A JP 4277284A JP 4277284 A JP4277284 A JP 4277284A JP H042740 B2 JPH042740 B2 JP H042740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swivel
vehicle body
valve
hydraulic
hydraulic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4277284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60188542A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4277284A priority Critical patent/JPS60188542A/ja
Priority to DE8585301506T priority patent/DE3565295D1/de
Priority to EP85301506A priority patent/EP0156546B1/en
Publication of JPS60188542A publication Critical patent/JPS60188542A/ja
Priority to US07/622,391 priority patent/US5135348A/en
Publication of JPH042740B2 publication Critical patent/JPH042740B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°
    • E02F9/123Drives or control devices specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/16Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor with two or more servomotors
    • F15B11/22Synchronisation of the movement of two or more servomotors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は道路等の掘削を行うとともに作業中に
おいてその旋回範囲を狭くして、他の作業を妨げ
たり、道路を占有することで車輌の進行を妨げた
りすることを防ぐことができる掘削機に関し、特
に、旋回台上に自由に回転できる作業台を載置
し、旋回台と作業台とをそれぞれ別個の油圧モー
タで駆動させる場合、車体と旋回台、旋回台と作
業台のそれぞれの相対位置を簡易に設定すること
ができる掘削機の位置設定機構に関する。
従来の掘削機では車体よりアームを突出させ、
このアーム先端に土砂を掘取るバケツトを取付け
ていたが、この構成では掘取つた土砂を車体の後
方に移送する際にアーム、バケツトが車体側面よ
り大きく飛び出して付近に立つている人に接触す
る危険があるとともに、作業範囲が広くなる欠点
があつた。このため、車体上に旋回台と作業台を
その回転軸芯を偏心させて設けておき、バケツト
を車体の上方で通過させ、アーム、バケツトが車
体の側面より大きく飛び出さないように構成した
掘削機が提案されている。この新しい掘削機では
旋回台と作業台とをいずれも所定の方向で回転さ
せるため、しれぞれを油圧モータによつて駆動さ
せていたが、長時間作動させると相対的な角度位
置がずれてしまい同期が正確に行われなくなるこ
とが多いものである。このため、時々油圧モータ
をそれぞれ個別に作動させて正常な角度位置に補
正しておく必要があるが、手動による操作では時
間が掛るとともに煩しく、確実な位置合せが出来
にくいものであつた。
本発明は上述の欠点に鑑み、第1と第2の位置
検出手段を設けておき、車体と旋回台と作業台と
のそれぞれの角度位置を自動的に設定してずれを
補正することができる掘削機の位置設定機構を提
供するものである。
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図は本実施例の斜視図、第2図は側面図、
第3図は正面図、第4図は平面図である。この掘
削機は自走できるものであり、平坦な車体10の
下面にはその四隅に車輪11が軸支させてあり、
車体10の両側の各一対の車輪11間にはそれぞ
れキヤタピラ(無限軌道)12が巻回してある。
この車体10の上面中央には環状形をした支持盤
13が固着してあり、この支持盤13上には変形
八角形をした旋回台14が水平方向に回転自在に
軸支してある。旋回台14は正三角形の各項点を
裁断した平面形状をしており、旋回台14の後方
(第2図、第4図左側)上部には旋回台14の周
辺に沿つてエンジン15、燃料タンク16、作動
油タンク17が載置、固定してあり、旋回台14
の上面中央より少し燃料タンク16に接近した位
置には油圧モータ18が下方にその駆動軸を向け
て固定してある。この旋回台14の前方(第2
図、第4図右方)の上部には環形状をした保持盤
19が載置、固定してあり、前述の支持盤13の
中心軸とこの保持盤19の中心軸とは水平方向に
偏位させ、かつ、平行になるよう位置させてあ
る。この保持盤19上には円形をした作業台20
が保持盤19に対して回転自在に軸支してあり、
作業台20上には垂直に支持体21が固着してあ
り、支持体21にはその上下に間隔を置いて連結
具22が固着してある。前記連結具22間には基
端体26が連結してあり、この基端体26にはく
字形をしたブーム27が揺動自在に連結してあ
り、ブーム27の先端にはアーム28が揺動自在
に連結してあり、さらに、アーム28の先端には
バケツト29が揺動自在に連結してある。そし
て、基端体26とブーム27の中央の間、ブーム
27中央とアーム28の端部との間、アーム28
とバケツト29の間にはそれぞれ油圧シリンダ3
0,31,32を介在させてある。このブーム2
7、アーム28、バケツト29等で掘削機構33
が構成される。また、前記基端体26の一側には
鋼板をL字形に折曲げた乗員台23が固着してあ
り、この乗員台23上にはシート24と制御箱2
5が固着してある。
次に、第5図は本実施例における旋回機構を詳
しく示すもので、第4図中A−A矢視断面図に対
応するものである。前述の支持盤13上には外径
がほぼ支持盤13と同じで内周に歯形を切削形成
してある円形の原動歯車34が固着してあり、こ
の原動歯車34の外周にはベアリング35を介し
て環形状をしたスライダ36が回転自在に嵌合さ
せてあり、このスライダ36上面に前記旋回台1
4が固着してあり、旋回台14はこの原動歯車3
4を中心に回転することができる。そして、前記
油圧モータ18の出力軸37にはピニオン38が
軸着してあり、ピニオン38は原動歯車34の内
歯面に噛合せてある。また、前記保持盤19上に
はこの保持盤19とほぼ同一外径の環形状をした
軸支体39が固着してあり、軸支体39の内周に
は環形状をした外径をほぼ軸支体39の内径と
し、その内周に歯形を切削形成した従動歯車40
を位置させ、軸支体39と従動歯車40の間には
ベアリング41を介在させてある。そして、前述
の作業台20はこの従動歯車40の上面に載置固
定させてあり、作業台20は軸支体39の中心軸
をその回転中心として回転することができること
になる。前記旋回台14の前方上面で保持盤19
の内部に位置して油圧モータ42が固定してあ
り、この油圧モータ42の出力軸43にはピニオ
ン44が軸着してあり、ピニオン43は従動歯車
40の内歯面に噛合せてある。そして、旋回台1
4の下部前方には第1の位置検出手段45が固着
してあり、この内部にはリミツトスイツチ46が
収納してあり、リミツトスイツチ46は車体13
の前方に突出した接触片47によつて作動される
位置に設けてある。また、保持盤19の前方には
第2の位置検出手段48が固着してあり、この内
部にはリミツトスイツチ49が収納してあり、リ
ミツトスイツチ49は作業台20の前方に突出さ
せた接触片50によつて作動される位置に設けて
ある。
なお、第6図はこの旋回機構の回転部材を分解
した斜視図であり、第7図は同上の回転部材の位
置関係を示す平面図である。
第8図は本実施例における油圧系の配管図であ
る。エンジン51により駆動される油圧ポンプ5
2の吸入側には作動油を貯えるタンク53に連通
してあり、その吐出側には逆止弁54を介して手
動のマルチ弁55とリリーフ弁56とが接続して
あり、リリーフ弁56の端部にはタンク53が連
通させてある。このマルチ弁55は三方位に切換
えられるもので、中立A、正転B、逆転Cのブロ
ツクが設けてあり、このマルチ弁55の一方の出
力は油量同調部57の同調モータ58,59にそ
れぞれ連通してある。この油量同調部57はシヤ
フト60によつて連結された一対の同調モータ
(油圧モータ)58,59を収納してあり、両同
調モータ58,59は同期して作動し、それぞれ
が吐出する油量を常に正確な比率に維持できるも
ので、その容量を1対2(同調モータ58対59)
に設定してある。この同調モータ58の両端には
常時閉成している電磁弁51が接続してあり、同
調モータ59の両端には常時閉成している電磁弁
62が接続してある。同調モータ58には常時開
成している電磁弁63とロード弁64が直接に接
続してあり、ロード弁64には油圧モータ18、
ロード弁65が直列に接続してあり、ロード弁6
5にはマルチ弁55の他方の出力に接続してあ
る。各ロード弁64,65は相互に反する入力で
作動されるもので、それぞれには逆止弁66,6
7が並列に接続してあり、ロード弁64,65、
逆止弁66,67によりカウンターバランス部6
8が形成されている。また、油圧モータ18の両
端には一対のリリーフ弁69,70が並列に逆方
向に接続してあり、リリーフ弁69,70でブレ
ーキ部71が形成してある。また、同調モータ5
9の端部には常時開成している電磁弁72とロー
ド弁73が直列に接続してあり、ロード弁73に
は油圧モータ42、ロード弁74が直列に接続し
てあり、ロード弁74にはマルチ弁55の他方の
出力に接続してある。各ロード弁73,74は相
互に反する入力で作動されるもので、それぞれに
は逆止弁75,76が並列に接続してあり、ロー
ド弁73,74、逆止弁75,76によりカウン
ターバランス部77が形成されている。そして、
油圧モータ42の両端には一対のリリーフ弁7
8,79が並列に逆方向に接続してあり、リリー
フ弁78,79によりブレーキ部80が形成して
ある。また、前述の油圧モータ18,42の容量
はそれぞれ同一として、容積比を1対1に設定さ
てある。
第9図は本実施例の電気回路図を示すもので、
バツテリー81にはそれぞれ手動のスイツチ8
2,83が接続してあり、スイツチ82には前述
の電磁弁61,72が接続してあり、スイツチ8
3には電磁弁62,63が接続してある。そし
て、バツテリー81にはリレー84と補正スイツ
チ85が直列に接続してあり、リレー84はそれ
ぞれ常開のスイツチ86,87,88を作動させ
ることができる。前述のリミツトスイツチ49内
には常開のスイツチ89と常閉のスイツチ90を
内蔵しており、リミツトスイツチ46内には常開
のスイツチ91と常閉のスイツチ92を内蔵して
いる。前述のスイツチ87と89はスイツチ82
に並列に接続してあり、スイツチ88と91はス
イツチ83に並列に接続してあり、スイツチ86
はリレー84と補正スイツチ85の間に接続して
あり、スイツチ90と92はスイツチ86に並列
に接続してある。
次に、本実施例の作用を説明する。
バケツト29を上下動させて道路、地面を掘削
する動作は従来から公動の動作であり、シート2
4に搭乗した操作者が制御箱25を操作すること
により各油圧シリンダ30,31,32をそれぞ
れ協動させて運動させて行わせる。掘取つた土砂
はバケツト29を第3図に示す様に水平に持上
げ、バケツト29の下面を旋回台14上の機器の
上面より少し高くし、この状態でバケツト29を
車体10の後方に旋回させることでトラツク等に
移すことができる。
次に、油圧モータ18,42による旋回台1
4、作業台20の旋回動作に付いて説明する。こ
の旋回動作は3つの種類があるため、それぞれの
場合についてその設定条件を区別して説明する。
(1) 旋回台14と作業台20の同期回転動作。
スイツチ82,83はオフに設定しておき、
電磁弁61,62,63,72は作動させず、
同調モータ58,59にはバイパス路を形成し
ておかない。そして、マルチ弁55を正転Bの
ブロツクに切換える。
油圧ポンプ52から吐出された圧力油はマル
チ弁55より各同調モータ58,59に供給さ
れて同調モータ58,59はシヤフト60によ
つて同期しながらそれぞれ圧力油を吐出し、こ
の圧力油の吐出量は1対2に制御されてそれぞ
れが調整されながら吐出される。同調モータ5
8から吐出された圧力油は電磁弁63、逆止弁
66を通過して油圧モータ18に伝えられ、油
圧モータ18を経た圧力油はロード弁65、マ
ルチ弁55を通過してタンク53に戻ることに
なる。また、同調モータ59から吐出された圧
力油は電磁弁72、逆止弁75、油圧モータ4
2、ロード弁74、マルチ弁55を通過してタ
ンク53に戻ることになる。こうして両油圧モ
ータ18,42に圧力油が供給されるが、同調
モータ58,59の吐出油量は1対2に設定さ
れており、同調モータ59の吐出油量は同調モ
ータ58のそれに比べて2倍であり、各油圧モ
ータ18,42の容量は1対1で等しいため、
油圧モータ42は油圧モータ18に比べて2倍
の回転速度で回転することになる。そして、こ
の油圧モータ18が作動すると出力軸37、ピ
ニオン38は回転し、噛合つた原動歯車34の
歯車を転回することからスライダ36は原動歯
車34に沿つて回転することになり、旋回台1
4は車体10に対して旋回することになる。同
時に油圧モータ42が作動すると油圧モータ4
2の出力軸43及びピニオン44は回転して噛
合つた従動歯車40を軸支体39に沿つて回転
させる。このため、従動歯車40上に載置した
作業台20、支持体21、掘削機構33を旋回
台14に対して回転させる。ここにおいて、油
圧モータ18,42のそれぞれの回転方向を逆
向きに設定しておくことで旋回台14と作業台
20の回転方向はそれぞれ逆向きとなり、作業
台20上に固定した掘削機構33は旋回台14
の上方を通過することになる。また、油圧モー
タ18,42の容量及びピニオン38,44、
原動歯車34、従動歯車40の歯数を予め設定
しておき、作業台20の回転速度を旋回台14
の回転速度の2倍になるようにしてある。
この2つの油圧モータ18,42の作動によ
り旋回台14と作業台20の相対的な関連を第
10図によつて説明すると、油圧モータ41に
よつて作業台20は図中X方向に回転を始め、
油圧モータ18によつて旋回台14は図中Y方
向に回転を始める(第10図中イ)。前述の様
に油圧モータ18,42は供給される吐出油量
が1対2の比に設定されているので、それらの
回転速度は1対2の比率に制御されている。従
つて、作業台20は旋回台14の倍の速度で回
転することになり、旋回台14が90度回転する
と作業台20は180度回転し、両者は逆回転し
ているため作業台20は相対的に90度回転し、
掘削機構33は車体10に対して直角に位置し
て第10図ロの状態となる。このため、作業台
20は車体10の一方に最大限に偏位し、掘削
機構33は旋回台14の上方に位置して車体1
0の他方の側面より突出しなくそのまま通過す
る。さらに、旋回台14が90度回転すると作業
台20は180度回転し、作業台20は車体10
の右側にまで移動し、掘削機構33は車体10
の反対側に突出し、第10図イの状態と丁度反
転した位置にまで移動する。この第10図ハの
状態でマルチ弁55を中立Aに戻せば油圧モー
タ18,42はその作動を停止し、旋回台1
4、作業台20はその回転を停止する。つま
り、掘削機構33は旋回台14の車体10上で
の旋回運動と、作業台20の旋回台14上での
逆方向に向けた旋回運動を受け、二重に旋回す
ることになり、掘削機構33は車体10の前方
から後方に向つて回転するときには必らず旋回
台14の上方を通過して回転し、掘削機構33
を車体10の側方に突出しないように最大限の
範囲で旋回することになる。掘削機構33を第
10図ハの位置からイの位置に反転させるには
マルチ弁55を逆転Cのブロツクに切換えれば
前述とは逆方向の動作を行い、旋回台14、作
業台20は一定の比率で逆転させられて最初の
位置に復帰する。
(2) 旋回台14のみの回転動作。
スイツチ82のみを手動で閉成すると電磁弁
61,72が作動し、この電磁弁61によつて
同調モータ58の両端間にバイパス路を形成さ
せ、同時に電磁弁72は閉じて同調モータ59
と逆止弁75間の油路を閉成させておく。
このままマルチ弁55を正転Bのブロツクに
切換えると油圧ポンプ52からの吐出油は同調
モータ58,59には供給されず、電磁弁61
で形成されたバイパス路を通過して油圧モータ
18へのみ圧力油が供給されて、油圧モータ1
8のみが回転することになる。このため、出力
軸37、ピニオン38のみが回転して、噛合つ
た原動歯車34を回転させるためスライダ36
は原動歯車34に沿つて回転して旋回台14の
みを車体10に対して旋回させることになり、
旋回台14に載置してある回転台20、掘削機
構33は前方を向いたままそのまま車体10の
側方に突出し、第11図に示す状態となる。こ
のため、掘削機構33を車体10で上下動させ
て車体10の向きとは直角の方向で掘削作業を
行うことができる。
(3) 作業台20のみの回転動作。
スイツチ83のみをオンして電磁弁62,6
3を作動させ、同調モータ59の両端側にバイ
パス路を形成させるとともに、電磁弁63を閉
じて同調モータ58と逆止弁66の接続を閉じ
させておく。
このままマルチ弁55を正転Bのブロツクに
切換えると油圧ポンプ52からの吐出油は電磁
弁62のバイパス路を通過して油圧モータ42
にのみ供給され、油圧モータ42が作動され
る。このため、出力軸43、ピニオン44は回
転し、噛合つた従動歯車40を軸支体39に沿
つて回転させる。このため、従動歯車40上に
載置した作業台20、支持体21、掘削機構3
3は旋回台14に対して回転させられるが、油
圧モータ18は作動しないため旋回台14は回
転せず、掘削機構33は旋回台14に対して操
作しただけの角度を回転して首を振ることにな
る。この首を振つた状態が第12図に示すもの
で、旋回台14は車体10の前方を向いて停止
しているが、作業台20のみが回転し、掘削機
構33は車体10の前方において扇状に振るこ
とができ、車体10の前方中央のみだけでな
く、車体10の前方両側も掘削することができ
る。
(4) 同期位置の補正 前述の様に旋回台14と作業台20を回転さ
せていると少しづつ相対的な位置がずれてきた
り、それぞれ単独で作動させた後においては、
両者の相対位置を同期できる適正な修正をして
おかなければならない。この場合は補正スイツ
チ85を押動するだけで容易に補正できる(ス
イツチ82,83はオフにしておく。)。
補正スイツチ85を押すとリレー84が作動
し、スイツチ86がオフしてリレー84、スイ
ツチ86,90,92に電流が流れてリレー8
4はホールドされ、同時にスイツチ87,88
がオンされ続ける。この状態のときマルチ弁5
5を正転B、又は逆転Cのブロツクに操作する
と油圧モータ18,42にはそれぞれ圧力油が
供給され、旋回台14、作業台20は回転を始
めることになる。旋回台14が所定角度だけ回
転して車体10の前方と旋回台14の前方とが
一致したときにはリミツトスイツチ46に接触
子47が当接し、スイツチ91がオンするとと
もにスイツチ92がオフすることになり、スイ
ツチ88,92を介して電磁弁62,63は作
動されて油圧モータ18には圧力油が供給され
ず旋回台14は停止する。さらに、作業台20
の前方と旋回台14の前方とが一致するとリミ
ツトスイツチ49に接触子50が当接し、スイ
ツチ89がオンしてスイツチ90がオフするこ
とになり、スイツチ87,89を介して電磁弁
61,72が作動され、油圧モータ42には圧
力油が供給されずにその位置で作業台20は停
止する。前述の様にスイツチ90,92がオフ
するとリレー84には電流が流れなくなり、ス
イツチ86,87,88はオフされてリレー8
4のホールドを解除される。この後、旋回台1
4と作業台20とは同期する相対的な位置に設
定され、同期運動を開始することになる。
本実施例では同調モータ58,59の容量比を
1対2とし、油圧モータ18,42の容量比を1
対1と設定した構成について説明してあるが、こ
の実施例に限定されることなく、同調モータ5
8,59の容量比を1対1とし、油圧モータ1
8,42の容量比を2対1と設定することで油圧
モータ42の回転速度を油圧モータ18のそれに
対して2倍に維持させる構成であつてもよい。
本発明は上述の様に構成したので、旋回台と作
業台とをそれぞれ個別に作動させていて両者の同
期位置がずれても極めて容易に補正することがで
きることになり、手操作が不要となり操作が簡易
となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2
図は同上の側面図、第3図は同上の正面図、第4
図は同上の平面図、第5図は旋回機構を詳しく示
す第4図中A−A矢視の断面図、第6図は同上の
旋回機構の構成を示す分解斜視図、第7図は旋回
機構の配置を示す説明図、第8図は油圧系の配管
を示す油圧回路、第9図は制御のための電気回路
図、第10図は同期状態における回転の順序を示
す説明図、第11図は旋回台を車体に対して所定
角度偏位させて作業させる場合を示す説明図、第
12図は作業台を旋回台に対して所定角度偏位さ
せて作業させる場合を示す説明図である。 10……車体、14……旋回台、20……作業
台、18,42……油圧モータ、45……第1の
位置検出手段、48……第2の位置検出手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 移動可能な車体上方に水平に回転できる旋回
    台を設けるとともに、旋回台上面には旋回台の回
    転中心より偏位させて作業台を回転自在に設け、
    作業台には掘削機構を固着し、旋回台と作業台を
    それぞれ独立した油圧回転手段で回転させる掘削
    機において、車体と旋回台との相対位置を検出す
    る第1の位置検出手段を設けるとともに、旋回台
    と作業台との相対位置を検出する第2の位置検出
    手段を設け、第1及び第2の位置検出手段のそれ
    ぞれが特定の設定位置を検出したときに各油圧回
    転手段の動作を停止させることを特徴とする掘削
    機の位置設定機構。
JP4277284A 1984-03-06 1984-03-06 掘削機の位置設定機構 Granted JPS60188542A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277284A JPS60188542A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 掘削機の位置設定機構
DE8585301506T DE3565295D1 (en) 1984-03-06 1985-03-05 Earth-working machine
EP85301506A EP0156546B1 (en) 1984-03-06 1985-03-05 Earth-working machine
US07/622,391 US5135348A (en) 1984-03-06 1990-11-29 Earth-working machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4277284A JPS60188542A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 掘削機の位置設定機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188542A JPS60188542A (ja) 1985-09-26
JPH042740B2 true JPH042740B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=12645259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4277284A Granted JPS60188542A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 掘削機の位置設定機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188542A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100866633B1 (ko) 2007-05-30 2008-11-03 강남국 유압장치 및 이를 이용한 동조 선회 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60188542A (ja) 1985-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596508A (en) Earth-working machine
JPH042740B2 (ja)
EP0156546B1 (en) Earth-working machine
JPS6138294B2 (ja)
JPS5918823A (ja) 掘削機
JPH042739B2 (ja)
JPH0739969Y2 (ja) 作業機具取付装置
JPH031450B2 (ja)
JPH0322489B2 (ja)
JPS5826454B2 (ja) 掘削機
JPS6253655B2 (ja)
JPH0324531B2 (ja)
JPS5968435A (ja) 掘削機の旋回機構
JPH0820972A (ja) 掘削機
JPS6192224A (ja) 掘削機
KR870000792B1 (ko) 굴착기(掘削機)
JPS6138292B2 (ja)
JPH031447B2 (ja)
JPH0343414B2 (ja)
JPH0321727A (ja) 油圧ショベル
JPS635635B2 (ja)
JPH031448B2 (ja)
JPS6138293B2 (ja)
JPH08158405A (ja) 掘削機
JPH064972B2 (ja) 掘削機