JPS6192224A - 掘削機 - Google Patents

掘削機

Info

Publication number
JPS6192224A
JPS6192224A JP21027884A JP21027884A JPS6192224A JP S6192224 A JPS6192224 A JP S6192224A JP 21027884 A JP21027884 A JP 21027884A JP 21027884 A JP21027884 A JP 21027884A JP S6192224 A JPS6192224 A JP S6192224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
workbench
center
excavator
car body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21027884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253571B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kishi
光宏 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikoma Seisakusho Co Ltd filed Critical Hikoma Seisakusho Co Ltd
Priority to JP21027884A priority Critical patent/JPS6192224A/ja
Publication of JPS6192224A publication Critical patent/JPS6192224A/ja
Publication of JPH0253571B2 publication Critical patent/JPH0253571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/10Supports for movable superstructures mounted on travelling or walking gears or on other superstructures
    • E02F9/12Slewing or traversing gears
    • E02F9/121Turntables, i.e. structure rotatable about 360°

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は道路、作業地などで地面を掘下げることがで
きる掘削機に関し、特に、掘削機構(パケット)を車体
の幅以内で旋回させて狭い場所においても堀取った土砂
を後方に排土することができる掘削機に関する。
〔従来の技術〕
従来より道路等に穴、溝を掘る作業には掘削機(バック
ホー)が多く用いられていたが、これらの掘削機では車
体上に旋回体を支軸し、この旋回体にアーム、パケット
を含む掘削機構を設けてあつた。この構成では車体より
アームを突出させ、このアーふき先端に取付けたパケッ
トにより土砂を掘取っていたが、掘取った土砂を車体の
後方に移送する際にはアーム、パケットが車体側面より
大きく飛び出して付近に立っている人に接触する危険が
あるとともに作業範囲が広くなる欠点があった。このた
め、旋回台上に偏芯して作業台を設け、作業台上に掘削
41I!横を取付けておき、旋回台と作業台とをそれぞ
れ逆方向に回転させることで掘削機構を車体上で通過さ
せ、パケット、アームを飛び出さないように工夫した掘
削機も提案されている0例えば、特許願昭和57年12
8468号、特許願昭和57年162971号等が挙げ
られる。しかし、この構造では旋回台と作業台のいずれ
も回転させなければならず、構造が複雑になる欠点があ
った。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の欠点に鑑み、車体を移動させる車輪の支
軸をそれぞれ水平方向に回動できるようにし、車体を車
輪の駆動力で回転させることにより従来必要であった旋
回台の回転を車体の回転で同一の作用を行い、構造を筒
易にすることができる。
〔問題点を解決するための手段] 本発明では動力装置を載置した車体と、この車体下部に
設けられて車体を移動できるとともにそれぞれの車軸を
水平方向に回転できる車輪と、車体上面の車体の中心よ
り偏位させた位置に回転自在に設けられた作業台と、作
業台上に固着された掘削機構とからなり、掘削作業時に
は各車輪の側面を車体の中心に対してほぼ直角に位置さ
せ、作業台の旋回に同期して車輪を駆動させることで車
体を回転させ、掘削機構を車体の上方を通過させ、4走
行時には対向する車輪をやや平行に位置させることで進
行させることができるように構成した。
〔作用〕
本発明では装置の走行時には対向する一対の車輪はそれ
ぞれやや平行に位置させ、直進或いは旋回させて作業現
場から作業現場に移動さ′せることができ、掘削の作業
時においては各車輪を車体の中心に対して直角となるよ
うに転換し、車体を駆動することで車体を一定位置で回
転させることができる。このため、車体の回転と車体上
の作業台の回転を同期させることによりIg、#!I機
措を車体の幅から突出させることなく車体上を通過させ
ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る掘削機の実施例を示す斜視図、第
2図はその側面図、第3図はその正面図第4図はその平
面である。この掘削機は自走できるものであり、平坦な
車体(10)の下面の四隅には水平方向に回動できる支
軸(11)が下方に向けて突出させてあり、この支軸(
11)にはコ字形をしだ軸受体(12)が固着してあり
、各軸受体(12)の下方に向けてコ字形に開口した空
間にはタイヤ(13)がそれぞれ軸支しである。この車
体(10)上には変形式角形をした旋回台(14)がし
てあり、この旋回台(14)は正三角形の各頂点を裁断
した平面形状をしており、旋回台(14)の後方(第2
図、第4図右側)の上部には環形状をした保持盤(19
)が劃り固定してあり、前述の旋回台(14)の中心軸
とこの保持1(19)の中心軸とは水平方向に偏位させ
である。
この保持盤(19)上には円形をした作業台(20)が
保持19 (19)に対して回転自在に軸支してあり、
支持体(21)にはその上下に間隔を置いて連結具(2
2)が固着しである。前記連結具(22)間には基端体
(26ンが連結してあり、この基端体(26)にはく字
形をしたブーム(27)が揺動自在に連結してあり、ブ
ーム(27)の先端にはアーム(28)が揺動自在に連
結してあり、さらに、アーム(28)の先端にはパケッ
ト(29)が?、it動自在に連結しである。モして基
端体(26)とブーム(27)の中央の間、ブーム(2
7)中央とアーム(28)の端部との間、アーム(28
)とパケット(29)の間にはそれぞれ油圧シリンダ(
30)、(31)、(32)を介在させである。このブ
ーム(27)、アーム(28)パケット(29)等で1
屈削a構(48)が構成される。また、前記基端体(2
6)の−例には鋼板をL字形に折曲げた乗員台(23)
が固着してあり、この乗員台(23)上にはシート(2
4)と制御箱(25)が固着しである、次に、第5図は
本実施例における旋回機構を詳しく示すもので、第4r
yJ中A−A矢視断面図に対応するものである。また、
前記保持盤(19)上にはこの保持盤(19)とほぼ同
一外径の環形状をした軸支体(38)が固着してあり、
軸支体(38)の内周には環形状をして外径をほぼ軸支
体(38)の内径とし、その内周に歯形を切削形成した
従動歯車(39)を位置させ、軸支体(38)と従動歯
車(39)の間にはベアリング(40)を介在させであ
る。そして、前述の作業台(20)はこの従りJ@車(
39)の上面に載置固定させてあり、作業台(20)は
軸支体(38)の中心軸をその回転中心として回転する
ことができることになる。前記旋回台(14)の前方上
面で保持盤(19)の内部に位置して油圧回転手段とし
ての油圧モーター(41)が固定してあり、この油圧モ
ーター(41)の出力軸(42)にはビニオン(43)
が軸着してあり、ピニオン(43)は従動歯車(39)
の内歯面に噛合せである。
また、前述の支軸(11)は車体(10)内に延長して
おり、車体(lO)内にある油圧によって作動される転
換機(44)に軸支されており、各軸受体(12)には
タイヤ(13)を駆動させるための油圧モーターを含ん
だ駆動機(45)が固着しである。
次に本実施例の作用を説明する。
バケ−z)(29)を上下動させて道路、地面を掘削す
る動作は従来から公知の動作であり、シート(24)に
搭乗した操作者が制御棒(25)を操作することにより
各油圧シリンダ(30)、(31)、(32)をそれぞ
れ駆動させて運動させて行わせる。堀取った土砂はパケ
ット(29)を第3図に示す様に水平に持ち上げ、パケ
ット(29)の下面を旋回台(14)上の機器の上面よ
り少し高くして、この状態でバケーzト(29)を車体
(lO)の後方に旋回させることでトランク等に1多す
ことができる。
このバケツ) (29)を旋回させることはすなわち掘
削機構(48)を旋回させることあり、この掘削機構(
48)の旋回は車体(lO)と作業台(20)の回転に
よって作用される。まず、各転換機(44)を作動させ
各タイヤ(13)の側面を車体(10)の回転中心に対
して直角になるように配列し各タイヤ(13)の回転方
向が車体(10)の回転中心に対して同心円位置に配列
されたのと同様の状態に設定する。そして、油圧モータ
ー(41)を作動させて出力軸(42)、ビニオン(4
3)を回転させピニオン(43)に噛合った従動歯車(
39)を軸支体(38)に対して回転させ、作業台(2
0)を旋回させることで掘削機構(48)を旋回台(1
4)方向に回転させる。同時に各駆動機に(45)にも
油圧を供給して各タイヤ(13)をそれぞれ同一方向に
回転させる。このため車体(10)は水平方向には移動
せず、車体(10)の中央を回転中心としてその場で回
転することになる。この動作を第6図により説明すると
、(イ)ではパケット(29)により土砂を掘取った状
態であり、この状態より作業台(20)をX方向、車体
(10)及び旋回台(14)をY方向にそれぞれ逆方向
に回転させる0作業台(20)は旋回台(14)の回転
中心より偏位させであるので(ロ)で示す様に掘削機構
は車体(10)、旋回台(14)の上方を通過し、さら
になおも回転することで車体(10)は180度回転し
、作業台(20)は(イ)の状態より反対位置に位置し
、掘削機構(48)は後方に向かって伸長することにな
り、この(ハ)の状態でトラック、コンベア等に堀取っ
た土砂を排出することができる。前述の油圧モーター(
41)と駆動機(45)に供給する油圧の量を調整し車
体(10)の回転速度と作業台(20)の回転速度を1
対2に設定することにより掘削41!構(48)は車体
(10)の幅の範囲内で二輪旋回するためパケット(2
9)等は車体(10)の側面から飛び出さなくなる。
次に車体(10)を移動させる場合においては、各転1
i 4!1(44)を作動させて各タイヤ(13)が平
行となるように配列して第7図(ニ)に示す様にし、各
駆動機(45)を作動させてタイヤ(13)を回転させ
ることで車体(10)は直進する。車体(10)の進行
方向を転換させる場合には後方の転49 機(44)は
そのままにして後部のタイヤ(13)は平行にしておき
、前部の2つの転換a (44)を同方向に回転させて
前部のタイヤalを第7図(ホ)で示す様にやや平行に
車体(10)の進行方向に対して斜めに回動し、この前
部の2つのタイヤ(13)で舵取りを行い、車体(lO
)を必要とする方向に向けさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の様に構成したので、車体を移動させるタ
イヤの軸支方向を切換えることで車体を一定位置で回転
させ、これにより2軸旋回で掘削機構を旋回させること
ができる。このため、掘削機構を車体から突出させるこ
とがなくなるので広い作業現場でも、掘削作業を行うこ
とができ、作業を安全に行うことができる。そして、従
来の装置に比べて構造が簡易となり、安価に製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すネ1視図、第2図は同
上の側面図、第3図は同上の正面図、第4図は同上の平
面図、第5図は車体内の駆動機構を示す第4図中A−A
矢視の断面図、第6図は旋回の作動状態を示す説明図、
第7図は車体の移動状態を示す説明図である。 (lO)・−車体、(13) −タイヤ、(14)−・
−・旋回台、(20)−一作業台、(4N−油圧モータ
ー、(44)−曲転換機、(45)・−・・−駆動機、
(45)−掘削機構。 特許出願人 株式会社 彦 間 製 作 所代理人  
  弁理士   日 比 恒 明第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動力装置を載置した車体と、この車体下部に設けられて
    車体を移動できるとともにそれぞれの車軸を水平方向に
    回転できる車輪と、車体上面の車体の中心より偏位させ
    た位置に回転自在に設けられた作業台と、作業台上に固
    着された掘削機構とから成り、掘削作業時には各車輪を
    車体の中心に対してほぼ直角に位置させ、作業台の旋回
    に同期して車輪を駆動させることで車体を回動させ掘削
    機構を車体の上方を通過させ、走行時には対向する車輪
    をやや平行に位置させることで進行させることができる
    ことを特徴とする掘削機。
JP21027884A 1984-10-06 1984-10-06 掘削機 Granted JPS6192224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027884A JPS6192224A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027884A JPS6192224A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192224A true JPS6192224A (ja) 1986-05-10
JPH0253571B2 JPH0253571B2 (ja) 1990-11-19

Family

ID=16586742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21027884A Granted JPS6192224A (ja) 1984-10-06 1984-10-06 掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645994U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645994U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253571B2 (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144562B2 (ja) 作業機械
US20060150447A1 (en) Excavating and loading machine
JPS6192224A (ja) 掘削機
IE20000813A1 (en) "Earth Moving apparatus"
JPH01128701A (ja) 対地作業機
JPS6138294B2 (ja)
JPH09189047A (ja) 建設機械
JPS5918823A (ja) 掘削機
JPS5826454B2 (ja) 掘削機
JP3419693B2 (ja) マンホールの周囲の舗装面の切削装置と切削機
JP3615479B2 (ja) 旋回作業機
JPH052061B2 (ja)
JPS6253655B2 (ja)
JPS5968435A (ja) 掘削機の旋回機構
JPH0321727A (ja) 油圧ショベル
JPH0324707Y2 (ja)
JP2589416Y2 (ja) 拡径トンネル構築用油圧ショベル
JPH10331197A (ja) バックホウ
KR870000792B1 (ko) 굴착기(掘削機)
JP3628176B2 (ja) 掘削作業車
JPS5810779Y2 (ja) シヨベル作業車
JPH0721642Y2 (ja) 建設機械の旋回装置
JPH0713376B2 (ja) 壁面掘削チェーンカッタの支持装置
JPH0343414B2 (ja)
JPS6138293B2 (ja)