JPS63141052A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS63141052A
JPS63141052A JP28673486A JP28673486A JPS63141052A JP S63141052 A JPS63141052 A JP S63141052A JP 28673486 A JP28673486 A JP 28673486A JP 28673486 A JP28673486 A JP 28673486A JP S63141052 A JPS63141052 A JP S63141052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
sensitivity
silver
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28673486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693101B2 (ja
Inventor
Takashi Kamio
孝 神尾
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28673486A priority Critical patent/JPH0693101B2/ja
Publication of JPS63141052A publication Critical patent/JPS63141052A/ja
Publication of JPH0693101B2 publication Critical patent/JPH0693101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、特に
高画質を得ることのできるハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関する。
〔発明の背景〕
近年の小型カメラ等(例えば、ディスクカメラハーフサ
イズ)の普及に伴い、使用するハロゲン化銀写真感光材
料の高画質化の要請が強く、特に普及の著しいハロゲン
化銀カラー写真感光材料において上記要請が強くなって
いる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、複数の感色性層を
備えて形成されている一方、高画質化の要請に伴ない該
感光材料の写真構成層の薄膜化の努力が払われている。
一方、感色性の改良及び低周波側の鮮鋭性等の点から各
感色性層に、いわゆるDIR化合物を添加してエツジ効
果により鮮鋭性の向上を図り、かつハロゲン化銀の現像
性を適度に抑制して粒状性を改良するようにしている。
PF D I R化合物としては、特開昭59−131
934号公報、特開昭57−154234号公報あるい
は特公昭61−27738号などにおいて種々提案され
ている。上記DIR化合物は、その効果がDIR化合物
を添加した層以外にも影響を及ぼして、感色性層全体の
エツジ効果を強調し得、鮮鋭度を著しく改良することが
できる。
また特に高周波側における鮮鋭度を良好にするために、
写真構成層を薄膜化することが非常に有効であり、高画
質化が強く望まれる低感度の写真感光材料においては、
その写真構成層の薄膜化が特に要求されている。
一方、高画質化の一環として写真構成層を薄膜化し、か
つ写真構成層のうちの低感度層に上記DIR化合物を添
加することが行われているが、低感度層に添加したDI
R化合物の効果を添加層以外にも及ばせる場合に、影響
を受ける層についてむしろその層の画質が劣化すること
があることを本発明者らは新たな知見として得た。更に
究明した結果、感光材料を薄膜化するとともに同一感色
性層を感度の異なる複数の層として構成し、そのうちの
より低感度の層にDIR化合物を添加すると上述した劣
化現象が暑く、画像の粒状性特に高濃度部の粒状性が著
しく劣化することが明らかになった。
他方、高感度層と低感度層の各感度はそれぞれに含有さ
れるハロゲン化銀粒子の粒径によって調整されるが、上
記両者の粒径比によっては画像の階調を崩す戊れがある
〔発明の目的〕
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
、写真構成層の薄膜化を図るとともに、画像の粒状性、
鮮鋭性を確保し、かつ階調性に優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を得ることを目的としている。
〔発明の構成及び作用〕
本発明は、支持体上に同一感色性で互いに感度の異なる
少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳
剤層のうち最大感度を有さないいずれかの一層は拡散性
DIR化合物を含有して形成され、該拡散性DIR化合
物を含有して形成された層と該層より感度の高いいずれ
かの一層とに含有された各ハロゲン化銀粒子の粒径分布
が極大値を示す粒径のうちの最大粒径をそれぞれ×1゜
X2としたとき、X、、 X、は 0.20< 2 log(Xt/Xi) <1.0なる
関係になり、かつ該X1のハロゲン化銀粒子を含有する
層の乾燥膜厚が1.2〜4.0μ、xtのハロゲン化銀
粒子を含有する層の乾燥膜厚が0.45〜2.0μであ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料に
よって上記目的を達成することができたものである。
本発明は、ハロゲン化銀乳剤層のうち最大感度を有さな
いいずれらかの一層は拡散性DIR化合物を含有してい
る。
最大感度を有さないとは、同一感色性で互いに感度の異
なる少なくとも2層のハロゲン化銀乳剤層を有した感光
材料において、より低感度の層をいう。例えば感度の異
なる2層から形成されたハロゲン化銀乳剤層であれば低
感度側の層を意味し、感度がそれぞれ異なる3層から形
成されたハロゲン化銀乳剤層であれば、最大感度の層に
対しては、他の2層が最大感度を有さない層に該当する
。最大感度を有さないいずれかの一層とは、上記乳剤層
が3層以上の場合、最大感度の層以外であればいずれの
層も、「いずれかの一層」に該当することになる。
また、本発明において同一感色性とは、実質的に同一波
長域の波長光を吸収する特性をいう。感色性を有する層
としては、単色のみならず、多色の感色性層を有するこ
とができ、具体的には青感色性層、緑感色性層及び赤感
色性層を備えたものが好ましい。
本発明では、上記最大感度を有さないいずれかの一層か
に散性DIR化合物を含有している。該拡散性DIR化
合物を含有せしめることによって該感色性層の鮮鋭性を
改良するものである。
然して、本発明において拡散性DIR化合物とは、発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱する、現像抑制剤
又は現像抑制剤を放出できる化合物の拡散性が、後記評
価法による拡散性で0.40以上のものである。
拡散性は下記の方法により評価する。
透明支持体上に下記組成の層を有する感光材料試料(1
)及び(II)を作成する。
試料(I):緑感性ハロゲン化銀乳剤層を有する試料 緑感性に分光増感した沃臭化銀(沃化銀6モル%、平均
粒径0.48μm)及び下記のカプラーを銀1モル当り
、0.07モル含有するゼラチン塗布液を塗布銀量が1
.1g/nf、ゼラチン付量が3.0 g /ボになる
ように塗布し、その上に保護層として化学増悪及び分光
増感を施していない沃臭化銀(沃化銀2モル%、平均粒
径O,OSμm)を含有するゼラチン塗布液を塗布銀量
が0.1g/rr?、ゼラチン付量が0.8g/rrf
になるように塗布する。
L 試料(■):上記試料(I)の保護層から沃臭化銀を除
いたもの。
各層には上記の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤を含有
させである。
試料(I)、(II)をウェッジを用いて白色露光後、
下記の処理方法に従って処理する。現像液には試料(I
f)の感度を60%(対数表示で、−Δlog E =
0.22)に抑制する量の各種現像抑制剤を添加したも
のと、現像抑制剤を添加していないものとを用いる。
処理工程(38°C) 発色現像      2分40秒 漂   白        6分30秒水   洗  
      3分15秒定  着        6分
30秒 水  洗        3分15秒 安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩         
       4.75g無水亜硫酸ナトリウム   
      4.25gヒドロキシルアミン・η硫酸塩
2.0 g無水炭酸カリウム           3
7.5 g臭化ナトリウム            1
.3 gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0g水を
加えて11とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           ioo、o g
エチレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10.Og臭
化アンモニウム           150.0 g
氷酢酸               10.0 mf
水を加えて12とし、アンモニア水を用いてpH−6,
0に調整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0 g
無水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ
亜硫酸ナトリウム         2.3g水を加え
てifとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液’)        1.5
 mコニダックス(小西六写真工業社製’)   7.
5mZ水を加えて11とする。
現像抑制剤未添加の時の試料(1)の感度を30とし、
試料(n)の感度をS0′とし、現像抑制剤添加の時の
試料(1)感度を81とし、試料(ff)の感度をS冨
とすると、 試料(1)の滅感度 Δ5=so−s。
試料(II)の減感度 ΔSo =So’  Sm拡散
性=ΔS/ΔSoと表される。
但し、感度は全て、かぶり濃度+0.3の濃度点の露光
量の逆数の対数(−1ogE)とする。
この方法により求めた数種の現像抑制剤の拡散表(つづ
き) 本発明においては拡散性DIR化合物は放出された基の
拡散性が前記した範囲内であれば、その化学構造によら
ず、いずれのものも用いることができる。
以下に代表的な構造式を示す。
一般式(D−1) A−(Y)m Aはカプラー残基を表し、mは1または2を表し、Yは
カプラー残基Aのカップリング位と結合し発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱する基で拡散性が0.40
以上の現像抑制剤基もしくは現像抑制剤を放出できる基
を表す。
一般式(D−1)においてYは代表的には下記一般式(
D−2)〜(D−19)で表される。
一般式(D−2) 一般式CD−3)     一般式(D−4)一般式(
D−5)     一般式(D−6)一般式(D−7)
     一般式(D−8)Rd2 一般式(D−9) 一般式(D−2)〜(D−7)において、Rd。
は水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル、アルコキ
シ、アシルアミノ、アルコキシカルボニル、チアゾリリ
デンアミノ、アリールオキシカルボニル、アシルオキシ
、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル、N、N−
ジアルキルカルバモイル、ニトロ、アミノ、N−アリー
ルカルバモイルオキシ、スルファモイル、N−アルキル
カルバモイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニ
ルアミノ、アルキルチオ、アリールチオ、アリール、ヘ
テロ環、シアノ、アルキルスルホニルもしくはアリール
オキシカルボニルアミノの各基を表す。nは0.1又は
2を表し、nが2のとき各Rd、は同じでも異なってい
てもよい。n個のRdtに含まれる炭素数の合計は0〜
lOである。又一般式(D−6)におけるRd、に含ま
れる炭素数は0〜15である。
上記一般式(D−6)のXは酸素原子又は硫黄原子を表
す。
一般式(D−8)においてRd!はアルキル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基を表す。
一般式(D−9)においてRdtは水素原子またはアル
キル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロ環の各
基を表し、Ra4は水素原子、ハロゲン原子、またはア
ルキル、シクロアルキル、アリール、アシルアミノ、ア
ルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニル
アミノ、アルカンスルホンアミド、シアン、ヘテロ環、
アルキルチオもしくはアミノの各基を表す。
Rdt 、Rdz 、RdgもしくはRa4がアルキル
基を表すとき、このアルキル基は置換基を有するものを
含み、直鎖もしくは分岐鎖のいずれであってもよい。
Rdt 、Rdz 、 RdiもしくはRa4がアリー
ル基を表すとき、アリール基は置換基を有するものを包
含する。
Rdt 、 Rdz 、RdzもしくはRa、がヘテロ
環基を表すとき、このヘテロ環基は置換基を有するもの
を包含し、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、及び
イオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含む5員また
は6員環の単環もしくは縮合環が好ましく、例えばピリ
ジル、キノリル、フリル、ベンゾチアゾリル、オキサシ
リル、イミダゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、ベン
ゾトリアゾリル、イミド、オキサジンの各基などから選
ばれる。
一般式(D−6)及びCD−8)における、Rdgに含
まれる炭素数はO〜15である。
上記一般式CD−9)において、Ra3及びRci。
に含まれる炭素数の合計は0〜15である。
一般式(D −10) −TIME−INHIBIT 式中、TIME基はAのカップリング位と結合し、発色
現像主薬の酸化体との反応により開裂できる基であり、
カプラーより開裂した後、INHIBIT基を適度に制
御して放出できる基である。
INHIBIT基は上記放出により現像抑制剤となる基
(例えば上記一般式CD−2)〜(D−9)で表される
基)である。
一般式(D−10)において−TIME−INHIBr
T基は代表的には下記一般式(D−11)〜(D−19
)で表される。
一般式(D−11) 一般式(D−12)     一般式(D −13)一
般式(D−14)     一般式(D−15)一般式
(D−16) 一般式(D−17) υ 一般式(D−18) 一般式(D−19) Rd。
一般式(D−11)〜(D−15)及び(D−18)に
おいて、Rd、は水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル、シクロアルキル、アルケニル、アラルキル、アルコ
キシ、アルコキシカルボニル、アニリノ、アシルアミノ
、ウレイド、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルフ
ァモイル、カルバモイル、アリール、カルボキシ、スル
ホ、ヒドロキシもしくはアルカンスルホニルの各基を表
し、一般式%式%) においては、Rds同士が結合して縮合環を形成しても
よく、一般式(D−’1)、(D−14)、(D−15
)及び(D−19)において、Rdsはアルキル、アル
ケニル、アラルキル、シクロアルキル、ペテロ環または
アリールの各基を表し、一般式(D−16)及び(D−
17)において、Rd?は水素原子またはアルキル、ア
ルケニル、アラルキル、シクロアルキル、ペテロ環もし
くは了り−ルの各基を表し、一般式(D−19)におけ
るRda及びRd9はそれぞれ水素原子またはアルキル
基(好ましくは炭素数1〜4のアルキル基)を表し、一
般式(D−11) 、(D−15)〜(D−18)にお
けるkは0.1または2の整数を表し、一般式< D−
11)〜(D−13)、(D−15)、(D−18)に
おける!は1〜4の整数を表し、一般式(D−16)に
おけるmは1または2の整数を表し、mが2のとき各R
d?は同じでも異なってもよく、一般式(D−19)に
おけるnは2〜4の整数を表し、n個のRda及びRd
wはそれぞれ同じでも異なってもよく、一般式(D−1
6)〜(D−18)におけるBは酸素原子またはを表し
、一般式(D−16)における=は単結合であっても、
二重結合であってもよいことを表し、単結合の場合はm
は2であり、2重結合の場合は−は1であり、INHI
BIT基は一般式(D−2)〜(D−9)て定義した一
般式と炭素数以外は同じ意味を表す。
INHIBIT基においては一般式(D−2)〜(D−
7)における−分子中のR1に含まれる炭素数は合計し
て0〜32であり、一般式(D−8)におけるRd2に
含まれる炭素数は1〜32であり、一般式(D−9)に
おけるRd3及びRd4に含まれる炭素数の合計は0〜
32である。
Ras 、Rd6及びRd、がアルキル基、アリール基
またはシクロアルキル基を表すとき、置換基を有するも
のを包含する。
拡散性DIR化合物の中で、好ましいのは、Yが一般式
(D−2)、(D−3)又は(D−10)で表されるも
のであり、(D−10)の中では、IN)IIBITが
一般式(D−2)、(D−6)(特に一般式(D−6)
のXが酸素原子のとき)、又は(D−8)(特に一般式
(D−8)のRdtが、ヒドロキシアリールまたは炭素
数1〜3のアルキルのとき)で表されるものが好ましい
一般式(D−1)においてAで表されるカプラー成分と
してはイエロー色画像形成カプラー残基、マゼンタ色画
像形成カプラー残基、シアン色画像形成カプラー残基及
び無呈色カプラー残基が挙げられる。
本発明で用いられる好ましい拡散性DIR化合物として
は次に示すような化合物があるが、これらに限定される
ものではない。
例示化合物 D′−1 R+  C0C)ICORt ■ rl CH2 I υし14J9   + (”1 (10)          (u) t (18)           ’   (19)CO
NHCHzcHzcOOH CON)IcHtcHICOOCHx υ■ これらを含め、本発明において用いることのできる拡散
性DIR化合物の具体例は米国特許4,234.678
号、同3,227,554号、同3.617.291号
、同3.958,993号、同4,149.886号、
同3.933.500号、特開昭57−56837号、
51−13239号、米国特許2.072゜363号、
同2,070.266号、リサーチディスクロージャ−
1981年12月第21228号などに記載されてい゛
る。
拡散性DIR化合物の使用量としては、ハロゲン化!!
1モルあたり、0.0001〜0.1モル使用すること
が好ましく、特に0.001〜0.05モル使用するこ
とが好ましい。
本発明では、拡散性DIR化合物を含有して形成された
層と該層より感度の高いいずれかの一層とに含有された
各ハロゲン化銀粒子の粒径分布が極大値を示す粒径のう
ちの最大粒径をそれぞれXI+Xtとしたとき、X、、
 Xtは 0.20< 2 log(L/ xz) <i、。
なる関係にある。上記拡散性DIR化合物を含有して形
成された層は、いわゆる低感度層を意味し、該層より感
度の高いいずれかの一層は該低感度層に対しては高感度
層になる。これら両者の感度の調整は、含有されるハロ
ゲン化銀粒子の粒径によって行われるが、本発明では、
各層に含有されるハロゲン化銀粒子の粒径分布曲線にお
いて第1図に示したように極大値を複数有する場合、そ
のうちの最大粒径であるr waxを示す値として低感
度層の最大粒径をXl+高感度層の最大粒径をX2とす
ると、これら両者間には 0.20< log(X2/X7) <1.0の関係に
ある。両者の粒径比が余り大きく相違すると、上記拡散
性DIR化合物によって鮮鋭性が改良されたとしても、
画像の階調を劣化させることになる。そこで、上記各層
間における各粒径が上記関係にあれば階調の問題が解決
され、良好な階調を得ることができる。
上記高感度層と低感度層は相互に直接隣接する場合であ
っても、中感度層を介して隣接する場合、あるいは中間
層を介して隣接する場合であってもよい。
本発明では、ハロゲン化銀粒子として多分散性のもの、
単分散性のものあるいはこれらを混合したちのいずれで
あってもよいが、中でも単分散性のものが特に好ましい
。単分散性のハロゲン化銀粒子とは、平均粒径7を中心
に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が
、全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものを言
い、好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上
である。
ここに、平均粒径fは、粒径riを有する粒子の頻度n
iとri3との積n iXr i3が最大となるときの
粒径riを定義する。
(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人する)ここで言
う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直
径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を
同面積の円像に換算した時の直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万倍
に拡大して盪影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる。(
測定粒子個数は無差別に1000個以上ある事とする。
) 本発明での特に好ましい高度な単分散乳剤はによって定
義した分布の広さが20%以下のものであり、更に好ま
しくは15%以下のものである。
ここに平均粒径及び粒径標準偏差は上記定義のriから
求めるものとする。
単分散乳剤は種粒子を含むゼラチン溶液中に、水溶性銀
塩溶液と水溶性ハライド溶液を、ρ^g及びpHの制御
下ダブルジェット法によって加えることによって得るこ
とができる。添加速度の決定に当っては、特開昭54−
48521号、同58−49938号公報を参考にでき
る。
更に高度な単分散乳剤を得る方法としては、特開昭60
−122935号公報に開示されたテトラザインデン化
合物存在下での成長方法を適用することができる。
本発明では、χ1のハロゲン化銀粒子を含有する層の乾
燥膜厚が1.2〜4゜0μ、Xtのハロゲン化恨粒子を
含有する層の乾燥膜厚が0.45〜2.0μである。X
、のハロゲン化銀粒子を含有する層は、上記した低感度
層であり、該層の乾燥膜厚は1.2〜4.0μであり、
より好ましくは1.7〜3.5μ、更に好ましくは2.
0〜3.0μである。一方、X3のハロゲン化銀粒子を
含有する層は、上記した高感度層であり、該層の乾燥膜
厚は、0.45〜2.0μであり、より好ましくは0.
6〜0.15μであり、更に好ましくは0.6〜1.2
μである。上記各層における乾燥膜厚の下限は、各層に
含有されるハロゲン化銀粒子及び他の添加剤の含有量に
よって制限され、上限は薄膜化の要請に基づく制限であ
る。従って、上記膜厚の範囲内において画像の鮮鋭性を
改良することができる。
上記乾燥膜厚は23°C55%調湿下で測定した膜厚を
意味し、各構成層の膜厚については、乾燥試料の断面を
走査型電子顕微鏡で拡大投影し、各層の膜厚を測定する
ことによって求めることができる。
然して、着目する感色性層の厚さは、上記低、高感度層
の膜厚が本発明の範囲内にあれば任意の膜厚を選択する
ことができるが、好ましくは7μ以下、更に好ましくは
5μ以下である。
上記乳剤層を有する側の全写真構成層の乾燥膜厚の総和
の下限は、上述の如く含まれるハロゲン化銀乳剤、カプ
ラー等の油剤、添加剤、ゼラチン等のバインダーなどの
占める体積により限界があり、好ましい乳剤面の膜厚は
5μ〜18μであり、更に好ましくは10μ〜16μで
ある。又、乳剤面の最表面から支持体に最も近い乳剤層
の下端面までは14μ以下が好ましく、該乳剤層と感色
性が異なり、該乳剤層の次に支持体に近い乳剤層の下端
面までは、10μ以下が好ましい。
本発明は単色及び多色の感光材料共に適用することがで
きるが、多色の感光材料に適用した方がより好ましい。
多色をフルカラーとした場合には、その感光材料は青感
色性ハロゲン化銀乳剤層、緑感色性ハロゲン化銀乳剤層
及び赤怒色性ハロゲン化銀乳剤層を備えていることは前
述したとうりであり、本発明は上記各乳剤層のうちでも
緑感色性ハロゲン化銀乳剤層において特に有効である。
然して、該緑感色性層はマゼンタカプラーを含有し、マ
ゼンタカプラーとしては、公知の5−ピラゾロン系カプ
ラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾ
ロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル
系カプラーを好ましく用いることができる。
赤感色性層はシアンカプラーを含有し、シアンカプラー
としては、ナフトール系カプラー及びフェノール系カプ
ラーを好ましく用いることができる。
青感色性層はイエローカプラーを含有し、イエローカプ
ラーとしては、例えば、アシルアセトアニリド系カプラ
ーを好ましく用いることができ、これらのうちベンゾイ
ルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化
合物が好適である。
また、高発色性カプラーの開発により感色性層の薄膜化
を更に促進することができ、該高発色性カプラーとして
は種々報告されており、例えば、特開昭59−3624
9号公報記載のポリマーカプラー、特願昭60−883
94号記載のピラゾロトリアゾール型マゼンタカプラー
及びベンゾイル型イエローカプラーなどがある。従って
薄膜化の手段として高発色性カプラーを用いることが好
ましい。
次に本発明における支持体は、写真構成層を支持できる
材質であればよく、透明であっても不透明であってもよ
く、目的に応じて種々の材料を任意に選択することがで
きる。
更に上記写真構成層には各種添加剤を添加することがで
き、目的に応じて湿潤剤、膜物性改良剤、塗布助剤等各
種の写真用添加剤を加えることもできる。更にその他の
写真用添加剤として、ゼラチン可塑剤、界面活性剤、紫
外線吸収剤、pH1整剤、酸化防止剤、帯電防止剤、増
粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダント、増白剤、現像
速度調節剤、マット剤等を使用することもできる。
また、色素画像の短波長の活性光線による褪色を防止す
るため紫外線吸収剤、例えばチアゾリドン、ベンゾトリ
アゾール、アクリロニトリル、ベンゾフェノン系化合物
を用いることは有用である。
上記感光材料に用いるハロゲン化銀乳剤層には、保護コ
ロイドあるいは結合剤(バインダー)として、ゼラチン
の他に目的に応じて適当なゼラチン誘導体を用いること
ができ、また、目的に応じて他の親水性結合剤(バイン
ダー)を含ませることができる。上記写真感光材料とし
て乳剤層あるいは中間層、保護層、フィルタ一層、裏引
層等の写真構成層に目的に応じて添加することができ、
更に上記親水性バインダーには目的に応じて適当な可塑
剤、湿潤剤等を含有せしめることができる。
また、上記写真感光材料の構成層は任意の適当な硬膜剤
で硬化せしめられることができる。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特に
ネガ型写真感光材料に好適である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限り1が当りのものを示
す、また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料N[11を作製した。
試料Nα1(比較) 第1層;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(■ル、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感色性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1
) 平均粒径(F) 0.40μm、 Agl 6モル%を
含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量1 、8g/ r
rf増感色素I・・・・・・ 銀1モルに対して5.0X10−’モル増感色素■・・
・・・・ 銀1モルに対して0.8X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・・・・i艮1モルに対して0.085
モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して o、oosモル DIR化合物(D’−23) 1艮1モルに対して O,QO15モルDIR化合物(
D’−25)・・・・・・銀1モルに対して 0.00
2モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 平均粒径(F)o、8#m、  Agl 6.0モル%
を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量1.3 g /ボ 増感色素I・・・・・・ 霊長1モルに対して2.5X10−’モル増感色素■・
・・・・・ i艮1モルに対して0゜8X10−’モルジシアンカプ
ラー(C−2)・・・・・・i艮1モルに対して0.0
7モル シアンカプラー(C−3)・・・・・・銀1モルに対し
て0.027モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D’−25) i艮1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(1,L、) (0,8μm)第2層と
同じゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.5g/rrf増感色
素■・・・・・・ 霊長1モルに対して1.5X10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.2X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・・・・w&1モルに対して0.06
2モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.004モル DIR化合物(D’−23)・・・・・・i艮1モルに
対して0.0010モル DIR化合物(D’−32)・・・・・・銀1モルに対
して0.002モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−■・・・・・・塗布銀量1.4g/n(増感色素
■・・・・・・ m1モルに対して1.2X10−’モル増感色素■・・
・・・・ i艮1モルに対して0.8X10−’モルマゼンタカプ
ラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して0.01
5モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・・・・銀
1モルに対して0.002モル DIR化合物(D’−32)・・・・・・銀1モルに対
して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)(1,0,
um)黄色コロイド銀と2.5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL −1
) 平均粒径0.48μm、 Agl  モル%を含むAg
Br1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.9 g /ポ 増感色素V・・・・・・ ff11モルに対して1.3X10−’モルイエローカ
プラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.2
9モル 第10層;高感度青感性乳剤層(B)I−1)平均粒径
0.8μm、 Agl 7モル%を含むAgBr Iか
らなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量0.5g/ボ 増感色素■・・・・・・ !11モルに対して1.0X10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・・・・111モルに対して0.0
8モル DIR化合物(D’−25)・・・・・・銀1モルに対
して0.003モル 第11層;第1保護層 (Pro−1)沃臭化銀(Ag
l 1モル%平均粒径0.07μm)11t!!布置0
.5g/ポ 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 (Pro −2)ポリメチルメ
タクリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンス
カベンジャ− (Is−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
試料−1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)チアカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
 (3−スルホプロピル)−4゜5.4’、5’−ジベ
ンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増悪色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3 −スルホプロピル)オキサカルボシ アニンヒドロキシド 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増悪色素V;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ −5′−メトキシチアシアニンアン ヒドロキシド nl (、−2 H 0!( C−1 H D’−23 H D’−25 H D’−32 I M−1 M−1 H し41′I9(t) V−2 C,HS HS−1 [(CHt=C)!SO□CL) 1cc)lzso□
(CHz)z ) z N(CHりgsOJ このようにして作成した各試料NcL1〜12を、緑色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行っ
た。
処理工程(38°C) 発色現像      3分15秒 漂   白        6分30秒水  洗   
     3分15秒 定  着        6分30秒 水  洗        3分15秒 安定化    ゛1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩         
      4.75 g無水亜硫酸ナトリウム   
     4.25gヒドロキシルアミン・1ノ2硫酸
塩   2.0g無水炭酸カリウム         
37.5 g臭化ナトリウム            
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム           1.0g水を加え
て11とする。
く漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 aj水を加
えてINとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調
整する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて11
とし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〈安定液〉 ホルマリン(37%水溶液”)       1.5 
dコニダックス(小西六写真工業社製)?、5r!Ll
水を加えてIfとする。
次に上記比較試料と試料Nα1とにおいて、各試料の緑
感性ハロゲン化銀乳剤層である第6N及び第7層の下記
表−1に示した条件のみを替えて試料Nα1と同要領で
試料Nα2〜12を作成した。
表−1 上記処理によって得られた各試料について白色光を用い
て露光し、緑色光の鮮鋭度(MTF)及び粒状度(RM
S)を測定し、その結果を下記表−2に示した。該鮮鋭
度(MTF)は色素画像のMT F (Modulat
ion Transfer Function)を求め
、10本/IIIImでのMTFの相対値(試料漱1を
100とする)で示し、RMS値は最小濃度+1.0の
濃度を開口走査面積250μMのマイクロデンシトメー
ターで走査した時に生じる濃度値の変動の標準偏差の1
000倍値で示しそれぞれを評価した。
また下記表−2に示した階調は、各試料のセンシトメト
リー曲線の直線性の良否によって評価した。
尚、各表中、本発明に係る試料にはOlそうでないもの
には×を付けて区別した。
表−2 上記表−1及び表−2から以下のことが判る。
■第6層、第7層のDIR化合物を非拡散性、拡散性と
した以外は全て同一条件に設定した比較試料Nα2と本
発明に係る試料Nα9とを比較すると、これら両者共に
階調に関しては良好な結果が得られたものの、RMS及
びMTF共に試料Nα2は試料Nα9よりも大巾に劣る
ことが明らかである。従って拡散性DIR化合物の方が
非拡散性DIR化合物よりもRM S 、 、 M T
 Fを改良する点において優れていることが判る。
■上記各層に含有されるハロゲン化銀粒子の各粒径の関
係を示す2 log(Xl/Xθ (以下rRuとする
)のみを異にし他の条件を同一に設定した比較試料Nα
3,4と本発明に係る試料Nα8.9とを比較すると、
比較試料N11L3. 4は共に階調が悪化することが
判る。更にR<0.2の試料Nα4ではRMS、MTF
共に試料阻8,9よりも格段に劣り、R>1゜0の試料
Nα3ではRMSは試料Nα8,9に匹敵するものの上
述の如く階調は劣り、MTFも格段に劣ることが判る。
ところが本発明の範囲内でRを変化させてもRMS、M
TF共にそれ程度化せず良好な結果が得られ階調も良好
であることが明らかである。
■次に上記各層における膜厚のみを変化させた場合につ
いて、比較試料Nα1,5,6.7と本発明に係る試料
Nα8.9.11とを比較する。
第7層の膜厚が本発明の範囲より薄い側にある試料Nα
1は、良好な階調が得られるものの、RMS、MTF共
に試料Nα9よりも劣っていることが判る。逆に第7層
が厚い側にある試料Nα5と試料Nα9とを比較すると
RMS、階調共に良好であるが、試料Nα5はMTFが
格段に劣っていることが判る。
また第6層について試料Nα6.7と試料Nα9とを比
較すると、膜厚を薄くしてもMTFの改良効果を認める
ことができず、逆に厚くするとMTFが格段に劣化して
いることが判る。しかし試料Nα6.7共に階調は良好
であることが判る。つまり、膜厚の厚薄がMTFに深く
関係していることが本実施例からも明らかである。
膜厚を本発明範囲内で変化させた試料Nα11.12に
ついて比較すると、両者共にRMS、MTFは略同一値
を示し安定していることが判る。この場合、共に階調が
優れていることも判る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、粒状性及び鮮鋭性に優れると共に階調
性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲン化銀粒子の
粒径分布曲線を示すグラフである。 特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人弁理士
   高   月     亨第1図 rmax     r= kQl 手 続 ネ甫 正 書(自発) 昭和62年10月8日 1、事件の表示  昭和61年 特許願 第28673
4号2、発明の名称  ハロゲン化銀カラー写真感光材
料3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社ダイアパレス二番町
506号 FAX  03 (221)1924 5、補正命令の日付 自 発 6、補 正 の 対 象  明細書中、「発明の詳細な
説明」の欄。 ′(1)明細書中、第53頁の化学式、D’−25を次
のように補正する。 D’−25 0I+ (2)同第53頁の化学式、D’−32を次のように補
正する。 D ’ −32 H 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に同一感色性で互いに感度の異なる少なくとも
    2層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料において、上記ハロゲン化銀乳剤層のうち
    最大感度を有さないいずれかの一層は、拡散性DIR化
    合物を含有して形成され、該拡散性DIR化合物を含有
    して形成された層と該層より感度の高いいずれかの一層
    とに含有された各ハロゲン化銀粒子の粒径分布が極大値
    を示す粒径のうちの最大粒径をそれぞれX_1、X_2
    としたとき、X_1、X_2は 0.20<2log(X_2/X_1)<1.0なる関
    係にあり、かつ該X_1のハロゲン化銀粒子を含有する
    層の乾燥膜厚が1.2〜4.0μ、X_2のハロゲン化
    銀粒子を含有する層の乾燥膜層が0.45〜2.0μで
    あることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP28673486A 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0693101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673486A JPH0693101B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28673486A JPH0693101B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63141052A true JPS63141052A (ja) 1988-06-13
JPH0693101B2 JPH0693101B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17708328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28673486A Expired - Fee Related JPH0693101B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693101B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693101B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5009988A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JP2550331B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6370853A (ja) 脱銀性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63141052A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63142352A (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693102B2 (ja) 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2550334B2 (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS63141044A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2631140B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees