JPS63139916A - 共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法 - Google Patents

共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法

Info

Publication number
JPS63139916A
JPS63139916A JP62101068A JP10106887A JPS63139916A JP S63139916 A JPS63139916 A JP S63139916A JP 62101068 A JP62101068 A JP 62101068A JP 10106887 A JP10106887 A JP 10106887A JP S63139916 A JPS63139916 A JP S63139916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
groups
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101068A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kamikita
正和 上北
Hiroshi Awaji
弘 淡路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS63139916A publication Critical patent/JPS63139916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • B05D1/20Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
    • B05D1/202Langmuir Blodgett films (LB films)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上包■朋分界 本発明は両性ポリイミド前駆体、さらに詳しくはラング
ミュア・プロジェット法(以下、LB法という)で製膜
し得るように修飾された両性ポリイミド前駆体およびそ
の製法に関する。
荀り求jΣμ目半−・ ■ <ゞ! ゛と る、J!占
すでに1930年代、炭素原子数16〜22ぐらいの脂
肪酸が水面上に単分子膜をつくり、それを基質上に累積
し得ることがラングミュアとプロジェットにより見出さ
れているが、この累禎膜の応用について検討が行われは
じめたのは最近のことである。しかし直鎖飽和脂肪酸の
ラングミュア・プロジェット膜(以下、LBl’3とい
う)は、実際に応用するには耐熱性や機械的強度が充分
でなく、そのままでは使用し得ないという問題がある。
これらの問題を改善するものとして、例えばω−トリコ
セン酸、ω−へブタデセン酸あるいはα−オクタデシル
アクリル酸などの不飽和脂肪酸や、ステアリン酸ビニル
やオクタデシルアクリレートなどの不飽和の脂肪酸エス
テルなどから形成した膜を重合させた膜が研究されてい
るが、耐熱性などが充分とはいえない。
一方、耐熱性フィルムとしてポリイミドフィルムがある
が、スピンコードなどの方法による場合には膜厚がせい
ぜい1000Å以上、通常はIP以上のものしか得られ
ず、1000人未満の膜厚のピンホールのない耐熱性薄
膜を作製するのは非常に困難である。
本発明は耐熱性や接着力などの機械的特性や耐薬品性な
どが改善されたLB膜を得るためになされたものであり
、さらに耐熱性の改善された一部の超薄膜材料を提供し
得る材料を得ることを目的とするものである。
p 占 ”′ るための 本発明者らは、ポリアミック酸単位に疎水性を付与する
ための置換基を導入することによってLB法で製膜可能
となり、この累積膜をイミド化することによって400
℃以上の耐熱性超薄膜が実現できることを見出し、すで
に特願昭60−157.354号に提案した。
我々はさらに一般式(1): (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R3、R4、R5およびR6は脂肪族、環状脂
肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさっていて
もよい)の炭素数1〜3oの1価の基(これらの基がハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ
基、アセトキシ基で置換されていてもよい)または水素
原子であり、R3、R4、R5およびR6の少なくとも
1個は炭素原子数1〜11の前記の基または水素原子で
はない)で表される繰返し単位においてR1,R2のい
ずれが一方または両方の一部を価数の異なる基で置換す
ることによって得られる共重合両性ポリイミド前駆体を
用いることによって電気絶縁性と耐熱性にすぐれた共重
合ポリイミド薄膜が得られることが明らかになった。
本発明の共重合両性ポリイミド前駆体は、一般式(1)
: で表される繰り返し単位において、R1,R2のいずれ
か一方または両方の一部を価数の異なる基で置換するこ
とによって得られる数平均分子量が2゜000〜300
,000.好ましくは10,000〜150,000の
ものである。数平均分子量が2,000〜300,00
0の範囲をはずれると、膜を作製したときの強度が低す
ぎたり、粘度が高すぎて膜の作製がうま(いかないなど
の傾向が生ずる。
さらに一般式(11の共重合両性ポリイミド前駆体につ
いて具体的に説明すれば、一般式側:(式中、R1は前
記と同じ)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に、R
3011およびR4011(式中、R3、R4は前記と
同じ)を反応させて得られる、一般式%式%): (式中、R1、R3、R4は前記と同じ)で表される化
合物と、 一般式(12)  : (式中、R7は前記と同じ)で表される化合物を、実質
的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸ハライド
にし、これと一般式(15)  :%式%(15) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物を一10℃以上で
反応させて得られる一般式(2);(式中、R1は少な
くとも2個の炭素原子を含有する4価の基、R2は少な
くとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R7は少な
くとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R3、R4
、R5およびR6は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族
(これらが相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1
〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で
置換されていてもよい)または水素原子であり、R3、
R4、R5およびR6の少な(とも1個は炭素原子数1
〜11の前記の基または水素原子ではない、x、 yは
比率を表し、0<x<l、Q<y<l。
x+y=lである。)あるいは、 一般式〇Q; (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に
、R30HおよびR4011(式中、R3およびR4は
脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
い)または水素原子である)を反応させて得られる一般
式(11)  :(式中、R1、R3、R4は前記と同
じ)で表される化合物と、 一般式(13)  : (式中、R8は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基である)で表されるトリカルボン酸無水物に、R
3011(式中、R3は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳
香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)の炭素
数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニ
トロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ
基で置換されていてもよい)または水素原子である)を
反応させて得られる一般式(14)  : %式% (式中、R3,R11は前記と同じ)で表される化合物
とを実質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸
ハライドにし、これと一般式(15)  :%式%(1
5) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物を−10℃以上で
反応させて得られる一般式(3):(式中、Hlは少な
くとも2個の炭素原子を含有する4価の基、R2は少な
くとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R8は少な
くとも2個の炭素原子を含有する3価の基、R3、R4
、R6およびR6は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族
(これらが相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1
〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ
基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で
置換されていてもよい)または水素原子であり、R3、
R4、R5およびR6の少なくとも1個は炭素原子数1
〜11の前記の基または水素原子ではない、x、 yは
比率を表し、Q<x<1.0<yく1゜x+y=lであ
る。)あるいは、 一般式Q(11F (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に
、R30目1およびR4011(式中、R3およびR4
は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に
組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基
(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シ
アノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていても
よい)または水素原子である)を反応させて得られる一
般式(11)  :(式中、R1、R3、R4は前記と
同じ)で表される化合物を、実質的に無水の極性有機溶
媒中、−10℃以上で酸ハライドにし、これと一般式(
15)  3%式%(15) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物および一般式(1
6)  : %式%(16) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ、R9は少なくとも2個の炭素原子を
含有する3価の基で、XはRsに対する置換基である。
)を−10℃以上で反応させて得られる一般式(4): %式%) (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R9は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基、R3、R4、R5およびR6は脂肪族、環状脂
肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさっていて
もよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ
基、アセトキシ基で置換されていてもよい)または水素
原子であり、R3、R4、R5およびR6の少なくとも
1個は炭素原子数1〜11の前記の基または水素原子で
はない、Xt yは比率を表し、0<x<1.O<y<
1゜x+y=lである。)あるいは、 一般式Ql : (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に
、R3011およびR4011(式中、R3およびR4
は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に
組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基
(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シ
アノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていても
よい)または水素原子である)を反応させて得られる一
般式(11)  :・ (式中、R1、R3、R4は前
記と同じ)で表される化合物を、実質的に無水の極性有
機溶媒中、−10℃以上で酸ハライドにし、これと一般
式(15)  :%式%(15) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物および一般式(1
7)  : %式% (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を谷有する3
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ、R111は少なくとも2個の炭素原
子を含有する4価の基で、x、 yはRIDに対する置
換基である。)を−1θ℃以上で反応させて得られる一
般式(5): %式%) (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R11は少なくとも2個の炭素原子を含有する
4価の基、R3、R4、R5およびR6は脂肪族、環状
脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさってい
てもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの基が
ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキ
シ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)または水
素原子であり、R3、R4、R5およびR6の少なくと
も1個は炭素原子数1−11の前記の基または水素原子
ではない、X、 yは比率を表し、0<x<1.Q<y
<l。
x+y=lである。)あるいは、 一般式〇〇: (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物と
一般式(13)’: (式中、R8は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基である)で表されるトリカルボン酸無水物誘導体
とを一般式(18)  : %式%(1) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R11およびR12は脂肪族、環状脂肪族ある
いは芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)
の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基で置換されていてもよい)または水素原子であ
り、Rlm 、!:R1mとは同じでもよく、異なって
もよい)で表される化合物を50℃以下で反応させて、
一般式(19)  :(式中、R1は少なくとも2個の
炭素原子を含有する4(Iiの基、R2は少な(とも2
個の炭素原子を含有する2価の基、R8は少なくとも2
個の炭素原子を含有する3価の基、R11およびR12
は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に
組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基
(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シ
アノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていでも
よい)または水素原子であり、R11およびRI2の少
なくとも1個は炭素原子数1〜11の前記の基または水
素原子ではない、x、 yは比率を表し、Q<x<l、
0<y<1.x+y=1である。)あるいは、 一般式αI: (式中、R1は少なくとも2(Itの炭素原子を含有す
る4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水
物と、一般式(18)  : %式%(18) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R11およびR”4ま脂肪族、環状脂肪族ある
いは芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)
の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基で置換されていてもよく)または水素原子であ
り、R11とR12とは同じでもよく、異なってもよい
)および一般式(20)  :%式%(20) (式中、R9は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基、R11、R12は前出に同じ、XはR9に対す
る置換基である。)で表される化合物を50℃以下で反
応させて一般式(21)  : (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R9は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基、R11およびRI2は脂肪族、環状脂肪族ある
いは芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)
の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基で置換されていてもよい)または水素原子であ
り、R11およびR12の少なくとも1個は炭素原子数
1−11の前記の基または水素原子ではない、X+ V
は比率を表し、0<x<1.0<y<1.x+y=lで
ある。)あるいは、 一般式〇の= (式中、R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物と
、一般式(18)  : %式%(18) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R11およびRI2は脂肪族、環状脂肪族ある
いは芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)
の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基で置換されていてもよい)または水素原子であ
り、R11とRI2とは同じでもよく、異なってもよい
)および一般式(22)  :%式% (式中、R町よ少なくとも2個の炭素原子を含有する4
価の基であり、R11,R12は前出に同じ、X、 Y
はRIDに対する置換基である。)で表される化合物を
50℃以下で反応させて一般式(23)  :(式中、
R1は少なくとも2個の炭素原子を含有する4価の基、
R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2価の基、
炉は少なくとも2個の炭素原子を含有する4価の基、R
11およびR”4よ脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族
(これらが相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1
〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されて
いてもよい)または水素原子であり、R11およびR1
2の少なくとも1個は炭素原子数1−11の前記の基ま
たは水素原子ではない、x、  yは比率を表し、0<
x<1.Q<y<l、x+y=lである。)などである
一般式(1)におけるR1は少なくとも2個の炭素原子
を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含有す
る4価の基であり、芳香族の基であってもよく、脂肪族
の基であってもよく、環状脂肪族の基であってもよく、
これらの基が組合わさった基であってもよく、さらには
これらの基が脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これ
らが相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30
の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などの基
で置換されていてもよい)あるいは該基が、−0−、−
COO−、−NIICO−、−CO−、−S −。
−C5S −、−NHO2−、−CS−などに結合した
基で置換され誘導体となった基であってもよい。しかし
、R1が少なくとも6個の炭素数を有するベンゼノイド
不飽和によって特徴づけられた基である場合には、耐熱
性、耐薬品性および機械的特性などの点から好ましい。
前記のごときR1の具体例としては、例えば、(n=1
〜3)。
などが挙げられる。
本明細書にいうベンゼノイド不飽和とは、炭素環式化合
物の構造に関してキノイド構造と対比して用いられる術
語で、普通の芳香族化合物に含まれる炭素環と同じ形の
構造をいう。
p−キノイド構造   ベンゼノイド不飽和R1の4個
の結合手、すなわち一般式(1)で表される繰返し単位
において 結合する手の位置には特に限定はないが、4個の結合手
の各2個づつがR】を構成する隣接する2個の炭素原子
に存在する場合には、共重合両性ポリイミド前駆体を用
いて形成した膜などを閉環する際に5員環や6員環を形
成しやすいため好ましい。
前記のごときR1の好ましい具体例としては、例えば、 などが挙げられる。また も好ましい。
一般式(1)におけるR2は、少なくとも2個の炭素原
子を含有する2価の基であり、芳香族の基であってもよ
く、脂肪族の基であってもよく、環状脂肪族の基であっ
てもよく、これらの基が組合わさった基であってもよく
、さらにはこれらの2価の基が脂肪族、環状脂肪族ある
いは芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)
の炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセ
トキシ基などの基で置換されていてもよい)あるいはこ
れらの1価の基が、 −0−、−COO−。
−Nl量CO−、−Co−、−S   −、−C3S 
  −、−NIICS−。
−C8−などに結合した基で置換された基であってもよ
い。しかし、R2が少なくとも6個の炭素原子数を有す
るベンゼノイド不飽和によって特徴づけられた基である
場合には、耐熱性、耐薬品性や機械的特性などの点から
好ましい。
前記のごときR2の具体例としては、 ここで1713は − (CH2) m −(m = 1〜3の整数> 、
 −c +。
F3 −C−、−0−、−Co−、−3−1−5O2−。
F3 R11およびRIsはいずれも炭素原子数1〜30のア
ルキルまたはアリール基 CH3 Ha (CH2)P−(1)=  2〜10)  、  −(
C)12)4−C−(CH2)2 。
CH30 ■ −(CH2)3−0− (C)12)z−0−(CH2
)3− 。
C)13   CH3 n=2〜15 等であり、前記のごときR2の好ましい具体例としては
、例えば (式中、R13は→CI+27’T  (m=1〜3の
整数)。
S  、   SO2、NR旙−1 (R14およびRI5はいずれも炭素原子数1〜30の
アルキルまたは了り−ル基)等があげられる。
一般式(1)におけるR3、R4、R5およびR6は脂
肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合
わさっていてもよい)の炭素数1〜30好ましくは1〜
22の1価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基
、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基など
で置換されていてもよい)または水素原子である。なお
一般式(1)においてR3、R4、R5およびR6はい
ずれも一般式(24)  :(式中、R1、R2は前記
と同じ)で表されるポリアミック酸単位に疎水性を付与
し、安定な凝縮膜を得るために導入される基であり、R
3、R4、R5、R6のうちの少なくとも1個好ましく
は2個が炭素原子数1〜11、好ましくは1〜15の前
記の基あるいは水素原子でないことが、水面上に安定な
凝縮膜が形成され、それがLB法により基板上に累積さ
れるために必要である。
前記のごときR3、R4、R5、R6の水素原子以外の
具体例としては、例えば CH3(CH2左ゴ、    (C)13 )2 C1
l (CH2扉1(以上のnはいずれも12〜30、好
ましくは16〜22)などがあげられる。ただ本発明の
目的を達成するためには、CH+(CHzfマで表され
る直鎖アルキル基を利用するのが、性能的にもコスト的
にも最も望ましい。前述したようなハロゲン原子、ニト
ロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基
などは必須ではない。しかしフッ素原子により疎水性は
水素原子と比べWl、躍的に改善されるので、フン素原
子を含むものを使用するのが好ましい。
次に、さらに詳しく本発明の共重合両性ポリイミド前駆
体について説明する。
一般式(1): で表される繰返し単位においてR1,R2のいずれか一
方または両方の一部を価数の異なる基で置換することに
よって実現される。
まずR1の一部を置換する場合には、少なくとも2個の
炭素原子を含有する4価以外の基から選ばれ、2.3価
が使えるが3価が耐熱性の面でも好ましい。これらの場
合の一般式は次のようになる。
R1,I?2. I?3. R4,R5,R6は前記に
同じ、R7,R8はそれぞれ少なくとも2個の炭素原子
を含有する2価、3価の基である。
次に、R2の一部を置換する基は少なくとも2個の炭素
原子を含有する2価以外の基から選ばれ、3価、4価の
基が好ましい。これらの場合の一般式は次の(4)、 
(5)のようになる。
R1,R2,R3,R4,25,R6は前記に同じ、R
9,Rj6は少なくとも2個の炭素原子を含有するそれ
ぞれ3価、4価の基である。X、 YはR9,RIDに
対する置換基で、−NIIR,−C0NIIR,−5O
2NHR等が好ましい例である。(Rはアルキル基また
は水素原子)本発明の共重合による両性ポリイミド前駆
体の修飾は、該前駆体のラングミュア・プロジェット法
による累積特性や基板上に累積したあと閉環して得られ
るポリイミド薄膜の物性改善のために重要である。特に
R2の一部を3価、4価の基で置き換えた場合には、イ
ミド環以上の耐熱性の期待できる環構造の形成が実現で
きる。
R1,R2のいずれか一方または両方の一部を置換する
基R7,R8,R’、 R”は少なくとも2個の炭素原
子を含有する、好ましくは5〜20個の炭素原子を含有
する2〜4価の基であり、芳香族の基であってもよく、
脂肪族の基であってもよく、環状脂肪族の基であっても
よく、これらの基が組合わさった基であってもよく、さ
らにはこれらの2価の基が脂肪族、環状脂肪族あるいは
芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)の炭
素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子、
ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキ
シ基などの基で置換されていてもよい)あるいは該1価
の基が、−0−、−Coo −、−NIICO−。
−Co−、−S −、−CSS −、−NHCS−、−
C5−などに結合した基で置換された基であってもよい
しかし、R2が少なくとも6個の炭素原子を有するベン
ゼノイド不飽和によって特徴づけられた基である場合に
は、耐熱性、耐薬品性および機械的特性などの点から好
ましい。
R7,R8,Rj R111の具体例としては、例えば
、H3 Hs CHz0 − (CH2)3−0− (CHz)z−0−(CH2
)3− 。
C113CIt 3 n=2〜15 (R13は前出に同じ) (RDは前出に同じ) 以上の中からさらに好ましい例をあげれば(R1】は前
出に同じ)である。
特にR8,R9,R19の3〜4個の結合手いはX、 
Yが結合する手の位置には特に限定はないが、結合手の
各2個づつがR8,R9,R111を構成する隣接する
2個の炭素原子に存在する場合には、共重合両性ポリイ
ミド前駆体を用いて形成した膜などを閉環する際に5員
環や6員環を形成しやすく好ましい。
R3、R4、R5、R6のうちの2個が水素原子の場合
の本発明の共重合両性ポリイミド前駆体の繰返し単位の
具体例としては、一般式: (式中、R1,R2、R3、R4、は前記と同じ、ただ
しR3およびR4は炭素原子数1〜11の基または水素
原子ではない)で表される繰返し単位や一般式:(式中
、R1,R2、R5、R6、は前記と同じ、ただしR5
およびR6は炭素原子数1〜11の基または水素原子で
はない)で表される繰返し単位などがあげられる。本発
明の共重合両性ポリイミド前駆体の繰返し単位が以上の
ような一般式で表されるものである場合には、製造が容
易である、コスト的にも安価であるなどの点から好まし
い。
さらに具体例を、本発明の共重合両性ポリイミド前駆体
について説明するために挙げれば、(式中のR3、R4
、R5、R6の具体例としては、CH3(C112) 
1l−1CI+3(C112) 13−1CH3(CH
2) 15−1C113(CH2) 5r−1C113
(CI+2) 19−2C113(CI+2) 21−
1CF3(C112) 15−など、 (式中のR3、R4の具体例としては、Cl13(CH
z)  u  −、C)+3(CH2)  13 − 
、 CII 3(CIf z)  ts −、CH3(
C112) 17−1CH3(CH2) ts−1CH
3(、CH2) 21−1CFコ(C112) 1s−
など、 (式中のR5、R6の具体例としては、CHs(CHz
) tl−100%a(CHz) 13−1CH3(C
H2) 1s−1CH3(CH2) 17−5Cl13
(C112) ts−1CH3(C112) 21−1
CFa(C1lz) ss−など、 (式中のR3、R4の具体例としては、C113(CH
2) u−1CH3(CH2) 13−1CH3(CI
I2) 15−1CI!3(C112) 17−1CH
3(C112) +5−1CH3(C112) 21−
1CF3(C112) 1s−など、R5、R6の具体
例としては、CH3−1CH3(C)12)2−1CH
3(CH2)3−1CH3(Cllz) s =、など
)、式中→は異性を表す。
例を次式 で説明すれば および を表す。
本発明は(al、 (blが単独である場合、(a)、
 (blが共存する場合を含んでいる。
以上述べた共重合両性ポリイミド前駆体の一般式におい
て、R1,R2,R3,R4,R5,Ra、 R7,R
jR9,R111の少なくとも一つが先に挙げたそれぞ
れの具体例から選ばれた少なくとも2種からなることに
よって種々の前駆体が提供されるが、このような前駆体
も本発明に含まれる。
前記のごとき本発明の共重合両性ポリイミド前駆体は、
一般にN、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジエチルホルムアミド、ヘキ
サメチルホスホルアミドなどの有機極性溶剤に溶、上記
有機極性溶剤とクロロホルムなどの通常の有機溶剤など
の混合溶剤に溶、通常の有機溶剤、たとえばベンゼン、
エーテル、クロロホルム、アセトン、メタノールなどに
難溶〜不溶で、赤外線吸収スペクトル分析でアミド、カ
ルボン酸(場合によってはカルボン酸エステル)および
長鎖アルキル基の特徴的な吸収が存在する。
熱分析結果にも特徴があり、約200℃で重量の急激な
現象がはじまり、約400℃で完結する。
完結したのちには、アミド、カルボン酸く場合によって
はカルボン酸エステル)および長鎖アルキル基の吸収が
消失し、イミド環等の複素環の吸収が表れる。
前記説明においては、本発明の前駆体の繰返し単位はす
べて一般式(1)で表される繰返し単位である場合につ
いて説明したが、繰返し単位のうちの30%程度であれ
ば、一般式(25)  :(式中、R1,R2は前記と
同じ、Rは炭素原子数l〜11の1価の脂肪族、環状脂
肪族、芳香族(これらの基が相互に組合わさっていても
よい)の基、これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基などで置
換された基または水素原子であり、4個のRは同じでも
よく、異なっていてもよい)で表される繰返し単位が含
まれていてもよい。
次に本発明の前駆体の製法について説明する。
一般式(1)で表される繰返し単位を有する本発明の前
駆体の代表例として一般式(4)で表される前駆体につ
いて説明する。まず一般式〇〇:(式中、R1は前記と
同じ)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物に、R30
11およびR40H(R3およびR4は前記と同じ)を
反応させて得られる一般式(11)  :(式中、R1
,R3,R4は前記に同じ)で表される化合物を製造し
、実質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上、好ま
しくは0〜40℃程度でチオニルクロライド、五塩化リ
ン、ベンゼンスルホニルクロライドなどを用いて酸ハラ
イドにし、さらに一般式(15)  : %式%(15) (式中、R2,R11,R6は前記と同じ)で表される
化合物と一般式(16)  : %式%(16) (式中、R5,R6は前記に同じ、R9は少なくとも2
個の炭素原子を含有する3価の基で、XはR9に対する
置換基である)を反応させるときは一10℃以上、好ま
しくはO〜+10℃で反応させるが、反応を完結させる
ためには20℃以上で反応させでもよい。
一般式(11)の酸ハライドに一般式(15)および(
16)で表される化合物を添加しても、またその逆に一
般式(15)および(16)で表される混合物に一般式
(11)の酸ハライドを添加してもよい。
本発明の前駆体を合成する場合、上記に説明された一般
的な反応温度以外を使用する必要がある場合がある。
即ち、R5,R6が炭素原子数1−11の前記の基また
は水素原子ではない場合には、一般式(15)(16)
で表される化合物を均一系で反応させるために、その5
0〜60℃の溶液に一般式(11)の酸ハライドを添加
する方法が採用される。
一般式(10)で表される化合物の具体例としては、た
とえば などがあげられる。
また、R30HおよびR4011の具体例としては、た
とえばC)+3011. C113CH20+1. C
113(C112)20+1゜C113(C112)3
011.  Cf1s(C112)50+1. C11
3(C112)7011゜C113(CI+2) s 
011. C113(C)12) +t Oll、 C
I+3(CH2) +301゜C113(CI+2) 
+5011. C113(CI+2) 170H,C1
13(C112) +sO!I。
CH3(CI+2) 210+1. C113(CH2
) 230H,CF3(CH2) 150+1゜H(C
Fz)z(CH2) 150+1.  H(CF2)4
(CH2) +3011゜F(CF2)2(C112)
2011.  F(CF2)8(CH2)4011゜一
般式(10)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物とR
3011およびR40Bとから一般式(11)で表され
る化合物を製造する際の反応条件などにはとくに限定は
なく、例えば約100℃で窒素気流下、攪拌を数時間続
けることによっても得られるし、ヘキサメチルホスホル
アミドのような溶剤中、室温で約4日間攪拌を続けると
いうような一般的な条件が採用され得る。
前記反応を約100℃、窒素気流下で攪拌しながら3時
間加熱することによって行い、冷却後へキサメチルホス
ホルアミドに溶解し、引き続き行わしめる酸ハライド化
を行うのが反応時間の短縮化、すなわち生産性の向上な
どの点から好ましい。
もちろん一般式(11)の化合物を純度をあげるために
酸ハライド化の前に再結晶のような方法で精製してもよ
い。
前記酸ハライド化を行う際の極性溶媒の具体例としては
、たとえばヘキサメチルホスホルアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミドなど
があげられ、これらの溶媒を実質的に無水の状態、すな
わら酸ハライド化の際に用いるチオニルクロライド、五
塩化リン、ベンゼンスルホニルクロライドなどが分解せ
ず、定量的に近い状態で酸ハライド化反応が行わしめら
れる。
酸ハライド化の際の温度が、−10℃未満になると、長
鎖アルキル基のY響による凍結固化のため反応が不均一
系となるため好ましくないが、それ以上であれば酸ハラ
イドの沸点程度の温度までとくに限定されることな(用
いることができることが明らかになった。連字は0〜4
0℃程度が好ましい。
このようにして製造された酸ハライドにさらに一般式(
15)および(16)で表される化合物が反応せしめら
れ、本発明の前駆体が製造される。
この際使用れる酸ハライドは、製造されたのちそのまま
用いるのが作業性などの面で好ましい。
さらに該酸ハライドと一般式(15)および(16)で
表される化合物とを反応させる際には、それらの化合物
に存在するR3. R5R5,R6などにより反応物お
よび生成物のいずれも凍結固化する傾向があるなどする
ために、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジメ
チルホルムアミドなどの溶媒を用いるのが一般的であり
、反応温度としては一10℃〜+20℃、好ましくはO
〜+10℃である。
反応温度が一10℃未満になると凍結固化により反応が
不均一系となり、+20℃をこえると望ましくない反応
がおこりやすくなると考えられ、いずれも好ましくない
、しかし反応を完結させ、完結まで均一系の反応を行う
には添加後20℃以上の温度で引続いて反応を行うこと
が好ましいことが明らかになった。
前記一般式(15)で表される化合物の具体例としては
、例えば N11に6 (式中のR5、R6の具体例としては、Is −、CH
sCHz−+  CH3(CH2)!−,CH3(C)
12)3−。
CH3(C112)5−、  C)13(CH2) 1
1−、  CH3(CH2) 13−。
CHs(C)lx) ls −、CH3(CH2) 1
7−、  CH3(CH2) ts −。
CHs(CHz)  21 −、   CH3(CH2
)  2コ −、   CF3(CH2)  ts  
−。
H(CFz)z (C)12) 15−、  H(CF
2)4 (CH2) 13− 。
F(CFz)e (C)12)2− 、  F(CF2
)+1 (CH2)4−など)など>くあげられる。
一般式(16)で表される化合物の具体例として川えば
、 (R1!は前出に同じ、R5,R8は一般式(15)の
具体例と同じ) などが挙げられる。
前記酸ハライドと一般式(15)  (16)で表され
る化合物との反応比は、得られる本発明の前駆体の分子
量などを所望の値にするために適宜選択すればよいが、
通常フィルム用のポリアミック酸を作成する際には高分
子量のものを得るために化学量論の精製した七ツマ−と
精製した溶剤とを用いる。
しかしながら本発明の前駆体のように基板に累積する際
には必ずしも高分子量のものでなくても十分な特性を発
揮できることがわかっており、モル比は化学量論からず
れていてもよい。110.8〜1/1.2程度でも問題
ないことが明らかになった。
一般式Ql)で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物に
反応させるR30)およびR4011のR3あるいはR
4がいずれも炭素原子数1〜11の基または水素原子で
ない場合には、一般式(15)および(16)で表され
る化合物のR5およびR6がいずれも水素原子であって
もよく、この場合には一般式(8)で表される繰返し単
位を有する本発明の前駆体が得られる。
一般式(15)で表される化合物のR5およびR6がい
ずれも水素原子の場合には、反応性が良好であり、原料
コストも安価となり好ましい。また得られる前駆体もカ
ルボン酸のところがエステルとなっているため熱的に安
定で、単離乾燥という操作により反応がすすまないので
固体粉末として分離でき、またこれにより精製も容易で
あるという特徴を有するものとなる。
以上説明したような方法により本発明の前駆体が製造さ
れるが、一般式(4)で表される繰返し単位のR3およ
びR4がいずれも水素原子の場合には、前記のごとき方
法によらずに直接一般式(10)で示されるテトラカル
ボン酸ジ酸無水物と、一般式%式%): (式中、R11,R12は前記と同じ)で表される化合
物および一般式(20)  : %式%(20) で表される化合物を反応させることにより一般式(21
)で表される繰返し単位を有する本発明の前駆体が得ら
れる。
勿論一般式(lO)で示されるテトラカルボン酸ジ酸無
水物に、一般式(18)および(20)で表される化合
物を添加してもよいし、その逆に一般式(18)および
(20)で表される化合物に一般式0ψで示されるテト
ラカルボン酸ジ酸無水物を添加しても本発明の前駆体が
得られる。
前記一般式(18)で表される化合物の具体例としては
、たとえば (前記式中のR11、R12の具体例としては、CH3
(C)Iz)n−1−(n = 12〜30) 、CF
s(Clz) ts−1H(CF2)z (CH2) 
rs−1H(CF2)4 (CH2) +3−1F(C
F2)8 (CH2)2−1H(CFZ )a (CR
2)4−など)等が挙げられる。
前記一般式(20)で表される化合物の具体例としては
、例えば (R11、R12、R13は前出に同じ)一般式00)
で表されるテトラカルボン酸ジ酸無水物と一般式(18
)および(20)で表される化合物とを反応させる際の
条件は、通常のポリアミック酸を製造する際の条件とほ
ぼ同様でよく、たとえばN、N−ジメチルアセトアミド
、N、N−ジメチルホルムアミドなどの実質的に無水の
有機極性溶媒中、反応温度50℃以下、好ましくは室温
で、一般式〇(Iで表されるテトラカルボン酸ジ酸無水
物1モルに対して一般式(18)および(2o)で表さ
れる化合物を0.8〜1.2モル使用して反応せしめら
れる。この場合にも化学車輪よりはずれていても本発明
の前駆体は十分な特性を発揮できる。
このようにして得られる一般式(21)で表される繰返
し単位を有する本発明の前駆体は、製造が容易であるだ
けでなく、LB法で製膜でき、加熱によりポリイミドを
与えるという特徴を有するものである。
その他一般式(2) (3) (5)の製造法について
は一般式(4)と同様であるが、一般式(2)について
は、一般式0(I: (式中、R1は前記と同じ)で表されるテトラカルボン
酸ジ無水物に、R3011およびR4011(式中、R
3およびR4は前記と同じ)を反応させて得られる一般
式(11) : (式中、R1,R3,R4は前記に同じ)で表される化
合物と一般式(12)  : (式中、R7は前記と同じ)で表される化合物を、実質
的に無水の極性有+EA溶媒中、−10℃以上で酸ハラ
イドにし、これと一般式(15)  :%式%(15) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物を一10℃以上で
反応させて得られる。
なお、一般式(12)で表される化合物の具体例として
、例えば (R1)は前出に同じ) などがあげられる。
一般式(3)については、 一般式ローより作られた一般式(11)  :(式中、
R’+ R3+ R’は前記と同じ)で表される化合物
と一般式(13)  : より作られた一般式(14)  : 謬 実質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸ハラ
イドにし、これと一般式(15)  :%式%(15) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物を一1θ℃以上で
反応させて得られる。
なお、一般式(13)で表される化合物の具体例として
、例えば Oll 次に一般式(5)については、 −m式Q[有]より作られた一般式(1t>  :(式
中、R1,R3,R4は前記と同じ)で表される化合物
を実質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸ハ
ライドにし、これと一般式(15)  :%式%(15
) (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
義された基に同じ)で表される化合物および一般式(1
7)  : (式中、R2は少なくとも2個の炭素原子を含有する3
価の基、R5およびR6はいずれもR3およびR4で定
芙された基に同じ、RIDは少なくとも2 ([1i1
の炭素原子を含有する4価の基で、x、YはR111に
対する置換基である)を−10℃以上で反応させて得ら
れる。
一般式(17)で表される化合物の具体例として、例え
ば (R1ゴは前出に同じ、Rj R8は一般式(15)の
具体例と同じ) などがあげられる。
つぎに本発明の前駆体を用いたLB膜について説明する
本発明の前駆体を用いたLB膜の製法としては、該前駆
体を水面上に展開し、一定の表面圧で圧縮  。
して単分子膜を形成し、その膜を基板上にうつしとる方
法であるLB法のほか、水平付着法、回転円筒法などの
方法(新実験化学講座第13S、界面とコロイド、49
8〜508頁)などがあげら  “れ、通常行われてい
る方法であれば特に限定されることなく使用し得る。
一般にLBliを形成させる物質を水面上に展開する際
に、水には解けないで気相中に蒸発してし  ・まうベ
ンゼン、クロロホルムなどの溶媒が使用されるが、本発
明の前駆体の場合には、溶解度をあ  1げるために有
機極性溶媒を併用することが望ましい。このような有機
極性溶媒としては、たとえばN、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N、N−ジエチ
ルホルムアミド、N、N−ジエチルアセトアミド、N、
N−ジメチルメトキシアセトアミド、ジメチルスルホキ
シド、N−メチル−2−とロリドン、ピリジン、ジメチ
ルスルセン、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチ
レンスルホン、ジメチルテトラメチレンスルホン苫どが
あげられる。
ベンゼン、クロロホルムなどと有機極性溶媒とお併用す
る場合には、水面上へ展開するとベンゼン、クロロホル
ムなどは気相中に蒸発し、有機極性溶媒は大量の水に溶
解すると考えられる。
本発明の前駆体を水面上に展開する際に使用する溶液の
濃度には特に限定はないが、通常2〜5XIO−3M程
度が用いられる。また本発明の前駆本を基板上に累積す
る際にわれわれが先に提案したように公知のラングミュ
ア・プロジェット化合勿との混合物を使用するとM膜性
能が向上し、望ましい。
本発明の前駆体を用いたLBIQを形成する基板には特
に限定はなく、形成されたLB膜の用途に応じて選択す
ればよいが、LB膜を加熱してポリイミド等にして用い
る場合には耐熱性が良好であることが必要である。
前記のごとき基板の具体例としては、ガラス、アルミナ
、石英などのような無機の基板のほか金属製やプラスチ
ック製の基板、さらには5i2GaAs、 ZnSのよ
うな■族、m−v族、n−vr族などの半導体、I’b
T i 03、BaTiO3、LiNbO5、LiTa
0aなどのような強誘電体製の基板あるいは磁性体基板
などがあげられる。これらの基板は通常行われるような
表面処理を施して用いてもよいことは勿論である。シラ
ンカップリング剤による表面処理も好適である。
本発明の前駆体を用いるとLB法で基板上に欠陥の少な
い、耐熱性の良好な薄膜を形成することができ、さらに
この*股を部分的にあるいは完全にイミド化させること
によってさらに耐熱性の優れた薄膜を得ることができる
閉環即ちイミド化など5員環あるいは6員環形成の方法
については特に限定はないが、200〜500℃近辺の
温度で加熱するのが一般的であり、レーザー光などを用
いて行ってもよい。勿論ポリアミック酸のイミド化の際
に使用される無水酢酸やピリジンを使ってもよいし、ま
たはそれらと熱反応とを併用してもよい。
本発明の一般式(61(7) (8) (9)の場合に
は次のような閉環がおこり得る。
+  x R30H+  x R’OII+  R’0
11  +   x R’011(X  =  C0N
Hz) +  R’011  +  R’OII  +  yH
20(X  =  C0N)+2) (以下余白) +  R30H+  R’Oll  +  2y)I2
0特に後半の2例では耐熱性の高い骨格が導入されるの
で、耐熱性の改善のために好ましい。
もちろん一般式(24)で表されるポリアミック酸単位
の場合にもR20が生成してポリイミド化物となるが、
この場合にはLB膜用としての材料とはなり得ない。
以上のイミド化や他の閉環反応がおこるときに疎水化の
ために導入した基がアルコールとして脱離するが、この
脱離したアルコールは200°〜500℃近辺の温度で
必要ならガスの流れの下に置くか、真空下に置くことに
よって飛散させることができるので非常に耐熱性で電気
絶縁性のよい共重合ポリイミド薄膜を得ることができる
本発明の前駆体は通常のLB膜より耐熱性、耐薬品性が
改善されているので、本発明の前駆体のLBIIをその
ままデバイスなどの用途に使用することもできる。
先の述べたように得られる共重合ポリイミド薄膜は、耐
熱性、耐薬品性に優れ、機械的特性も良好で、そのうえ
10000Å以下という非常に薄い膜であり、望むなら
10〜1000人にもし得る。ポリイミド薄膜よりすぐ
れた耐熱性を実現できる。それ故、ICやLSIなどの
絶縁膜のみならず、キャパシター、MIS、MIMなど
の構造を持つ種々の電気電子素子中の絶縁層などとして
エレクトロニクス分野に使用することができ、電界効果
トランジスタ、光電変換素子、受光素子、発光素子、光
検出素子、熱電子トランジスタなどに使用し得る。JJ
(ジョセフソン ジャンクション)への応用も考えられ
る。そのほかウニイブガイド用クラツド材、光学回路成
分などとしても利用可能であり、保護用などを含めたコ
ーティング材料としても好適に使用し得る。またエネル
ギー変換や物質分離などの分野にも使用し得る。
つぎに本発明の前駆体およびその製法を実施例に基づき
説明する。
実施例1 ピロメリット酸ジスチアリルエステル3.80 g(5
ミリモル)を50ccへキサメチルホスホルアミドに4
0℃で熔解し、チオニルクロライド1.19g(10ミ
リモル)を滴下し、40℃で1時間反応させた。
そののちジメチルアセトアミド30ccに熔解させたジ
アミノジフェニルエーテル0.9g(4,5ミリモル)
と2,5−ジアミノベンズアミド0.075g(0,5
ミリモル)を約5℃で滴下し、5℃で1時間、室温で1
時間、さらに40℃で15分反応させた。
均一な反応液を600 ccのエタノールに注ぎ反応生
成物を析出させた。析出物を口過し、約40℃で減圧乾
燥して約3.6gの淡黄色粉末を得た。
得られた粉末についてIRスペクトル、熱分析(TGA
−DTA)、GPCによる分子量測定を行った。
IRスペクトル分析 KBrディスク法で測定したIRスペクトラムを第1図
に示す。IRスペクトルにはエステル、アミド!吸収帯
、■吸収帯、■吸収帯、アルキル鎖およびエーテルの特
徴的な吸収があられれている。
本共重合体には1670〜1700cm−1に2.5−
ジアミノベンズアミドの−CONH2のブロードなアミ
ド吸収(非会合)が存在する。
熱分析(TGA−DTA) 理学電機■製のRTG−DTA (H)typeでフル
スケールでTGAlO■、DTAloo、IJV。
温度1000℃で昇温lO℃/lll1n1窒素気流(
30m、/win )中で測定した結果を第2図に示す
TGAには222,270,355,400゜570.
640℃に変曲点があり、DTAには640℃付近にピ
ークがあり、2,5−ジアミノベンズアミドを含まない
両性ポリイミド前駆体(図3)と同様の挙動を示し、4
00℃で環化反応が終結する。
また、本実施例の共同合体を 0400℃まで10℃/winで昇温し、0400℃に
30分保ち、 0450℃まで10℃/minで昇温し、450℃に3
0分保つ 0500℃までlO℃/akinで昇温し、500℃に
30分保つ 0550℃までlO℃/minで昇温し、550℃に3
0分保つ 0600℃までlO℃/n+inで昇温し、600℃に
30分保つ というプログラムでTGAとDTAを測定した。
400.450.500℃では顕著な重量減はないが、
550℃で30分保ったときには10%の重量減があっ
た。
一方2,5−ジアミノベンズアミドを含まない両性ポリ
イミド前駆体の場合、上記と同様の検討を行うと500
℃まではほぼ同様であるが、550℃で30分保つと1
5%程度の重量減があり、本発明の共重合体により耐熱
性が改善されることが明らかである。
GPCによる分子量測定 クロロホルム、  N、N−ジメチルアセトアミド(8
:2)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレ
ン換算で約25.000であった。
実施例2 実施例1の生成物55.1■を蒸溜したクロロホルム/
ジメチルアセトアミド=8/2 (容量比)の混合液に
溶解して25成の溶液にしたLB膜用展開液を調製した
得られた展開液を用いて再蒸留水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(Llnit)当たりの面積との関係を測
定したところ、75 A2/unitぐらいから表面圧
は急激に立ち上がり、良好な凝縮膜を形成した。極限面
積は60A2/unitであり、崩壊圧力も55dyn
e/cmと高分子膜としては非常に高い値を示した。
次に水面上の膜の表面圧を20℃で25dyne/lに
保って累積速度10 am/sinでLB法でアルミニ
ウムを蒸着したガラス基板上に15層累積させた0面積
一時間曲線からY型膜であることが確認された。
なお実施例1の生成物を400℃で1時間加熱すると6
0%(重量%、以下同様)の減少がおこり、環化反応が
ほぼ終結することが赤外線吸収スペクトル分析などによ
り確認されている。前記のfr18減少は環化反応によ
りステアリルアルコールと水が消失する場合の計算値5
9.2%ともよく一致した。
比較例1 とロメリット酸ジステアリルエステル3.80 g(5
ミリモル)、塩化チオニル1.19g(10ミリモル)
と2.5−ジアミノベンズアミド0.756g(5tリ
モル)とから実施例1と同様に前駆体合成を行った。約
3.6gの淡黄色粉末が得られた。
得られた粉末についてIRスペクトル、IHNMR。
熱分析(TGA−DTA)、GPCによる分子量測定を
行った。
[Rスペクトル分析 KBrディスク法で測定したIRスペクトラムを第4図
に示す。IRスペクトルにはエステル、アミドI吸収帯
、■吸収帯、■吸収帯、アルキル鎖およびエーテルの特
徴的な吸収があられれている。
本前駆体にも1670〜l 700c11−1に2,5
−ジアミノベンズアミドの−CONH2のアミド吸収が
存在する。
IHNMR分析 80MIIzのNMRで口MF−d 、 CDCe5混
合溶媒中プロトンについて測定されたのが第5図である
δ1.2 (CO2CH2堡握) δ4.3 (CO2CH2C17HII5)67、70
〜8.40 (aromatic)なプロトンが観測さ
れた。
熱分析(TGA−DTA) 理学電機■製のRTG−DTA (H)typeでフル
スケールでTGAIO曜、DTA100μv。
温度1000℃で昇温lO℃/lll1n、窒素気流(
30 ml/1lin )中で測定した結果を第6図に
示す。
TGAには238,292,350,400゜592.
660℃に変曲点があり、DTAには特徴的なピークは
ない。
実施例1の共重合体とほぼ同様の挙動であり、500℃
でほぼ環化反応が終結していることが本実施例の前駆体
を500℃で1時間加熱したときの重量減(65%)赤
外吸収スペクトル分析より確認されている。
GPCによる分子量測定 クロロホルム、  N、N−ジメチルアセトアミド(8
:2)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレ
ン換算で約20,000であった。
比較例2 比較例1の生成物55.1■を蒸溜したクロロホルム/
ジメチルアセトアミド=8/2 (容量比)の混合液に
熔解して25dの溶液にしたLB膜用展開液を調製した
得られた展開液を用いて再蒸留水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(Unit)当たりの面積との関係を測定
したところ、80A2/unitぐらいから表面圧は急
激に立ち上がり、良好な凝縮膜を形成した。極限面積は
65A2/unitであり、崩壊圧力も45 dyne
 / ctaと高分子膜としては非常に高い値を示した
次に比較例1の生成物とステアリルアルコールのl:1
 (モル比)混合物を水面上の膜の表面圧を20℃で2
5 dyne/ ctaに保って累積速度lO龍/+s
inでLB法でアルミニウムを蒸着したガラス基板上に
15層累禎させた0面積一時間曲線からY型膜であるこ
とが確認された。
実施例3 実施例1の化合物とステアリルアルコール1:l (モ
ル比)の混合物を使って3,5.7.9層の累積膜を作
成した。基板としてシランカップリング剤A−1100
を処理したガラス基板にアルミニウム電極を約6龍巾に
蒸着したものを使用した。上部には下部電極と直交する
ようにデバイス面積0.18−のアルミニウムを蒸着し
てMIMデバイスを作成した。
キャパシタンスを12011z、室温で測定し、キャパ
シタンスの逆数を累積成敗に対してプロットしたのが第
7図である。良好な直線関係があった。
また、単分子膜厚を約27人としてlX106V/ c
ts以上の電界になるように電圧をかけたが絶縁破壊を
起こさなかった。
実施例4 実施例3と同様にして11,21.31層の累積膜をつ
くり400℃窒素気流下1時間加熱してデバイス面積0
.18 cIllのアルミ/共重合ポリイミド薄膜/ア
ルミデバイスを作成した。
実施例3と同様に測定されたキャパシタンスの逆数と累
M11rA数をプロットしたものが第8図で、良好な直
線関係が認められる。また、この共重合ポリイミド薄膜
の単分子膜厚を5人として1×10”V/ca+以上の
電界になるように電圧をかけても絶縁破壊をおこさなか
った。
実施例5 ピロメリット酸ジステアリルエステル3.80 g(5
ミリモル)を5Qccヘキサメチルホスホルアミドに4
0℃で溶解し、チオニルクロライド1.19g(10℃
リモル)を滴下し、40℃で1時間反応させた。
そののちジメチルアセトアミド50ccに熔解させたジ
アミノジフェニルエーテル0.9g(4,5ミリモル)
と2.5−ジアミノテレフタルアミド0.097g(0
,5ミリモル)を約5℃で滴下し、5℃で1時間、室温
で1時間、さらに40℃で60分反応させた。
均一な反応液を600ccのエタノールに注ぎ反応生成
物を析出させた。析出物を口遇し、約40℃で減圧乾燥
して約2.9gの淡黄色粉末を得た。
得られた粉末についてIRスペクトル、熱分析(TGA
−DTA)、GPCによる分子量測定を行った。
IRスペクトル分析 KBrディスク法で測定したIRスペクトラムを第9図
に示す。IRスペクトルにはエステル、アミド1吸収帯
、■吸収帯、■吸収帯、アルキル鎖およびエーテルの特
徴的な吸収があられれボリイミド前駆体と同様である。
しかし本共重合体とポリイミド前駆体の差スペクトルを
とることにより、1680cm−’と1635cm−’
に−CONHzのアミド■、アミド■吸収が観測された
熱分析(TGA−DTA) 理学電機IllのRTG−DTA (H)typeでフ
ルスケールでTGAlomg、DTAloo、l。
温度1000℃で昇温10℃/mtn、窒素気流(30
at’/lll1n )中で測定した結果を第10図に
示す。
TGAには215,266.364,413゜586.
648℃に変曲点があり、DTAには620℃付近にピ
ークがあり、2.5−ジアミノテレフタルアミドを含ま
ない両性ポリイミド前駆体(図3)とほぼ同様の挙動を
示し、約450℃で環化反応が終結する。
また、本実施例の共重合体を 0400℃まで10℃/1IIinで昇温し、0400
℃に30分保ち、 0450°CまでlO℃/minで昇温し、450℃に
30分保つ 0500℃まで10℃/winで昇温し、500℃に3
0分保つ 0550℃まで10℃/winで昇温し、550℃に3
0分保つ 0600℃までlθ℃/1llinで昇温し、600℃
に30分保つ というプログラムでTGAとDTAを測定した。
400.450.500℃では顕著な重量減はないが、
550℃で30分保ったときには10%の重量減があっ
た。
一方2.5−ジアミノテレフタルアミドを含まない両性
ポリイミド前駆体の場合、上記と同様の検討を行うと5
00℃まではほぼ同様であるが、550℃で30分保つ
と15%程度の重量減があり、本発明の共重合体により
耐熱性が改善されることが明らかである。
GPCによる分子量測定 クロロホルム、  N、N−ジメチルアセトアミド(8
:2)混合溶媒で測定された数平均分子量はポリスチレ
ン換算で約20,000であった。
実施例6 実施例5の生成物を蒸溜したクロロホルム/ジメチルア
セトアミド=8/2 (容量比)の混合液に溶解してL
B膜用展開液を調製した。
得られた展開液を用いて再蒸留水上、20℃で表面圧π
と繰返し単位(tlnit)当たりの面積との関係を測
定したところ、75人2/unitぐらいから表面圧は
急激に立ち」二かり、良好な凝縮膜を形成した。極限面
積は57人2/unitであり、崩壊圧力も47 dy
ne/ carと高分子膜としては非常に高い値を示し
た。単独では良好な累積膜を得るのは難しいが、ステア
リルアルコールと混合(1: 1)すると20℃、表面
圧25 dyne / cm、累積速度105m/n+
inでLB法でアルミニウムを蒸着したガラス基板上に
Y型で累積できることが認められた。
なお実施例1の生成物を450℃で1時間加熱すると6
4%(重量%、以下同様)の減少がおこり、環化反応が
ほぼ終結することが赤外線吸収スペクトル分析および差
スペクトル分析などにより確認されている。
実施例7 実施例5の化合物とステアリルアルコール1:1 (モ
ル比)の混合物を使って1.3.5.7゜9層の累積膜
を作成した。基板としてシランカップリング剤A−11
00を処理したガラス基板にアルミニウム電極を約6 
as巾に蒸着したものを使用した。上部には下部電極と
直交するようにデバイス面積0.18 catのアルミ
ニウムを蒸着してMIMデバイスを作成した。
キャパシタンスを12011z、室温で測定し、キャパ
シタンスの逆数を累積膜故に対してプロットしたのが第
12図である。良好な直線関係があった。また、単分子
膜厚を約27AとしてlXl0cV / cm以上の電
界になるように電圧をかけたが絶縁破壊を起こさなかっ
た。
実施例8 実施例7と同様にして3,7,11.21.31層の累
積膜をつくり、450℃窒素気流下1時間加熱してデバ
イス面積0.18 ctiのアルミ/共重合ポリイミド
薄膜/アルミデバイスを作成した。
実施例7と同様に測定されたキャパシタンスの逆数と累
積膜数をプロットしたものが第13図で、良好な直線関
係が認められた。
また、この共重合ポリイミド薄膜の単分子膜厚を5人と
してI X 106V/cm以上の電界になるように電
圧をかけても絶縁破壊を起こさなかった。
光凱夏苅釆 本発明の共重合性ポリイミド前駆体を用いるとLB1%
法により薄膜を形成することができ得られたLB膜をイ
ミド化あるいは閉環させることにより、耐熱性と電気特
性のきわめて良好で、耐薬品性、機械的特性のよい、し
かも厚さ10,000八以下、要すれば10〜1000
人の超薄膜が得られる。しかも本発明の共重合方法によ
れば、広い範囲の物性をもったポリイミド薄膜を設計で
き、それが容易に得られるという効果がある。特にR2
の一部を3価以上の基で置き換えた場合には、イミド環
以上の耐熱性の環構造が形成でき、耐熱性が改善できる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた共重合前駆体の■Rスペク
トラム、第2.3図はそれぞれ実施例1で得られた共重
合前駆体、両性ポリイミド前駆体の熱分析(TGA−D
TA)結果を示すグラフである。第4図は比較例1で得
られた前駆体のIRスペクトラム、第5図は比較例1で
得られた前駆体のプロトンNMRの結果である。さらに
第6図は比較例1で得られた前駆体の熱分析結果を示す
グラフである。第7図は実施例1の共重合前駆体累積膜
のキャパシタンスの逆数と累積膜数、第8図は閉環され
たのちの共重合ポリイミド薄膜のキャパシタンスの逆数
を前駆体界I11膜数に対してプロットしたものである
。第9図は、実施例5で得られた共重合前駆体のFT−
I Rスペクトラム、第10.11図はそれぞれ実施例
5で得られた共重合前駆体の熱分析と表面圧−面積曲線
の結果である。第12図は実施例5の共重合前駆体累積
膜のキャパシタンスの逆数と累積膜数、第13図は閉環
させたのちの共重合ポリイミド薄膜のキャパシタンスの
逆数を前駆体累積膜数に対してプロツトシたものである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は脂
    肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合
    わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(こ
    れらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ
    基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよい
    )または水素原子であり、R^3、R^4、R^5およ
    びR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前記
    の基または水素原子ではない)で表される繰返し単位に
    おいてR^1、R^2のいずれか一方または両方の一部
    を価数の異なる基で置換することによって得られる共重
    合両性ポリイミド前駆体。 2、R^1の一部が少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基R^7で置換された一般式(2)で表される
    特許請求の範囲第1項記載の前駆体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^7は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する2価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。) 3、R^1の一部が少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る3価の基R^8で置換された一般式(3)で表される
    特許請求の範囲第1項記載の前駆体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^8は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。) 4、R^2の一部が少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る3価の基R^9で置換された一般式(4)で表される
    特許請求の範囲第1項記載の前駆体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^9は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。) 5、R^2の一部が少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る4価の基R^1^8で置換された一般式(5)で表さ
    れる特許請求の範囲第1項記載の前駆体。 ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^1^0は少なくとも2個の炭素原子を
    含有する4価の基、R^3、R^4、R^5およびR^
    6は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互
    に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の
    基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
    シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていて
    もよい)または水素原子であり、R^3、R^4、R^
    5およびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11
    の前記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表
    し、0<x<1、0<y<1、x+y=1である。) 6、R^3、R^4、R^5およびR^6がいずれも炭
    素原子数1〜22の前記の1価の基または水素原子であ
    り、R^3、R^4、R^5およびR^6の少なくとも
    1個は炭素原子数1〜15の基または水素原子ではない
    特許請求の範囲第1項記載の前駆体。 7、R^1およびR^2のいずれか一方または両方が少
    なくとも6個の炭素原子数を有するベンゼノイド不飽和
    によって特徴づけられた基である特許請求の範囲第1項
    記載の前駆体。 8、R^1に結合しているR^3OCO−、R^4OC
    O−、−NR^5−CO−および−NR^6−R^2−
    の4個の基の各2個づつが、それぞれ5員環または6員
    環を形成するようにR^1を構成する隣接する2個の炭
    素原子に結合している特許請求の範囲第1項記載の前駆
    体。 9、R^8に結合している▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼の3個の基の2個が、5員環
    あるいは6員環を形成するようにR^8を構成する隣接
    する2個の炭素原子に結合している特許請求の範囲第3
    項記載の前駆体。 10、R^9に結合している▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、Xの3
    個の基の2個が、5員環あるいは6員環を形成するよう
    にR^9を構成する隣接する2個の炭素原子に結合して
    いる特許請求の範囲第4項記載の前駆体。 11、R^1^0に結合している▲数式、化学式、表等
    があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、X
    、Yの4個の基の各2個づつが、5員環あるいは6員環
    を形成するようにR^1^0を構成する隣接する2個の
    炭素原子に結合している特許請求の範囲第5項記載の前
    駆体。 12、一般式(2)〜(5)で表される化合物のR^5
    およびR^6がいずれも水素原子である特許請求の範囲
    第2〜5項記載の前駆体。 13、一般式(6): ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4は前記と同じ
    、ただしR^3およびR^4は、炭素原子数1〜11の
    基または水素原子ではない、R^7は少なくとも2個の
    炭素原子を含有する2価の基である。x、yは比率を表
    し、0<x<1、0<y<1、x+y=1)である特許
    請求の範囲第2項記載の前駆体。 14、一般式(7): ▲数式、化学式、表等があります▼(7) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4は前記と同じ
    、ただしR^3およびR^4は、炭素原子数1〜11の
    基または水素原子ではない、R^8は少なくとも2個の
    炭素原子を含有する3価の基である。x、yは比率を表
    し、0<x<1、0<y<1、x+y=1)である特許
    請求の範囲第3項記載の前駆体。 15、一般式(8): ▲数式、化学式、表等があります▼(8) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4は前記と同じ
    、ただしR^3およびR^4は、炭素原子数1〜11の
    基または水素原子ではない、R^9は少なくとも2個の
    炭素原子を含有する3価の基で、XはR^9に対する置
    換基である。x、yは比率を表し、0<x<1、0<y
    <1、x+y=1)である特許請求の範囲第4項記載の
    前駆体。 16、一般式(9): ▲数式、化学式、表等があります▼(9) (式中、R^1、R^2、R^3、R^4は前記と同じ
    、ただしR^3およびR^4は、炭素原子数1〜11の
    基または水素原子ではない、R^1^0は少なくとも2
    個の炭素原子を含有する4価の基で、X、YはR^1^
    0に対する置換基である。x、yは比率を表し、0<x
    <1、0<y<1、x+y=1)である特許請求の範囲
    第5項記載の前駆体。 17、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    に、R^3OHおよびR^4OH(式中、R^3および
    R^4は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが
    相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1
    価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されて
    いてもよい)または水素原子である)を反応させて得ら
    れる一般式(11):▲数式、化学式、表等があります
    ▼(11) (式中、R^1、R^3、R^4は前記と同じ)で表さ
    れる化合物と、 一般式(12): ▲数式、化学式、表等があります▼(12) (式中、R^7は前記と同じ)で表される化合物を、実
    質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で酸ハライ
    ドにし、これと一般式(15): R^5−NH−R^2−NH−R^6(15)(式中、
    R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2価の基
    、R^5およびR^6はいずれもR^3およびR^4で
    定義された基に同じ)で表される化合物を−10℃以上
    で反応させて得られる一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^7は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する2価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。)で表さ
    れる繰返し単位を有する共重合両性ポリイミド前駆体を
    製造する方法。 18、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    に、R^3OHおよびR^4OH(式中、R^3および
    R^4は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが
    相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1
    価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されて
    いてもよい)または水素原子である)を反応させて得ら
    れる一般式(11):▲数式、化学式、表等があります
    ▼(11) (式中、R^1、R^3、R^4は前記と同じ)で表さ
    れる化合物と、 一般式(13): ▲数式、化学式、表等があります▼(13) (式中、R^8は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    3価の基である)で表されるトリカルボン酸無水物に、
    R^3OH(式中、R^3は脂肪族、環状脂肪族あるい
    は芳香族(これらが相互に組合わさっていてもよい)の
    炭素数1〜30の1価の基(これらの基がハロゲン原子
    、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセト
    キシ基で置換されていてもよい)または水素原子である
    )を反応させて得られる一般式(14): ▲数式、化学式、表等があります▼(14) (式中、R^3、R^8は前記と同じ)で表される化合
    物とを実質的に無水の極性有機溶媒中、−10℃以上で
    酸ハライドにし、これと一般式(15):R^5−NH
    −R^2−NH−R^6(15)(式中、R^2は少な
    くとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R^5およ
    びR^6はいずれもR^3およびR^4で定義された基
    に同じ)で表される化合物を−10℃以上で反応させて
    得られる一般式(3):▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(3) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^8は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。)で表さ
    れる繰返し単位を有する共重合両性ポリイミド前駆体を
    製造する方法。 19、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    に、R^3OHおよびR^4OH(式中、R^3および
    R^4は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが
    相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1
    価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されて
    いてもよい)または水素原子である)を反応させて得ら
    れる一般式(11):▲数式、化学式、表等があります
    ▼(11) (式中、R^1、R^3、R^4は前記と同じ)で表さ
    れる化合物を、実質的に無水の極性有機溶媒中、−10
    ℃以上で酸ハライドにし、これと一般式(15):R^
    5−NH−R^2−NH−R^6(15)(式中、R^
    2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R
    ^5およびR^6はいずれもR^3およびR^4で定義
    された基に同じ)で表される化合物および一般式(16
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(16) (式中、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    3価の基、R^5およびR^6はいずれもR^3および
    R^4で定義された基に同じ、R^9は少なくとも2個
    の炭素原子を含有する3価の基で、XはR^9に対する
    置換基である。)を−10℃以上で反応させて得られる
    一般式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^9は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^3、R^4、R^5およびR^6は
    脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組
    合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(
    これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シア
    ノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよ
    い)または水素原子であり、R^3、R^4、R^5お
    よびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前
    記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表し、
    0<x<1、0<y<1、x+y=1である。)で表さ
    れる繰返し単位を有する共重合両性ポリイミド前駆体を
    製造する方法。 20、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    に、R^3OHおよびR^4OH(式中、R^3および
    R^4は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが
    相互に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1
    価の基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ
    基、シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されて
    いてもよい)または水素原子である)を反応させて得ら
    れる一般式(11):▲数式、化学式、表等があります
    ▼(11) (式中、R^1、R^3、R^4は前記と同じ)で表さ
    れる化合物を、実質的に無水の極性有機溶媒中、−10
    ℃以上で酸ハライドにし、これと一般式(15):R^
    5−NH−R^2−NH−R^6(15)(式中、R^
    2は少なくとも2個の炭素原子を含有する2価の基、R
    ^5およびR^6はいずれもR^3およびR^4で定義
    された基に同じ)で表される化合物および一般式(17
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(17) (式中、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    3価の基、R^5およびR^6はいずれもR^3および
    R^4で定義された基に同じ、R^1^0は少なくとも
    2個の炭素原子を含有する4価の基で、X、YはR^1
    ^0に対する置換基である。)を−10℃以上で反応さ
    せて得られる一般式(5): ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^1^0は少なくとも2個の炭素原子を
    含有する4価の基、R^3、R^4、R^5およびR^
    6は脂肪族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互
    に組合わさっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の
    基(これらの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、
    シアノ基、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていて
    もよい)または水素原子であり、R^3、R^4、R^
    5およびR^6の少なくとも1個は炭素原子数1〜11
    の前記の基または水素原子ではない、x、yは比率を表
    し、0<x<1、0<y<1、x+y=1である。)で
    表される繰返し単位を有する共重合両性ポリイミド前駆
    体を製造する方法。 21、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    と一般式(13)′: ▲数式、化学式、表等があります▼(13)′ (式中、R^8は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    3価の基である)で表されるトリカルボン酸無水物誘導
    体とを一般式(18): R^1^1−NH−R^2−NH−R^1^2(18)
    (式中、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    2価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪族、環状
    脂肪族しるいは芳香族(これらが相互に組合わさってい
    てもよい)の炭素数1〜30の1価の基がハロゲン原子
    、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキシ基、アセト
    キシ基で置換されていてもよい)または水素原子であり
    、R^1^1とR^1^2とは同じでもよく、異なって
    もよい)で表される化合物を50℃以下で反応させて、
    一般式(19): ▲数式、化学式、表等があります▼(19) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^8は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪族、
    環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさっ
    ていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの
    基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メ
    トキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)また
    は水素原子であり、R^1^1およびR^1^2の少な
    くとも1個は炭素原子数1〜11の前記の基または水素
    原子ではない、x、yは比率を表し、0<x<1、0<
    y<1、x+y=1である。)で表される繰返し単位を
    有する共重合両性ポリイミド前駆体を製造する方法。 22、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    と、一般式(18): R^1^1−NH−R^2−NH−R^1^2(18)
    (式中、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    2価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪族、環状
    脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさってい
    てもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの基が
    ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキ
    シ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)または水
    素原子であり、R^1^1とR^1^2とは同じでもよ
    く、異なってもよい)および一般式(20):▲数式、
    化学式、表等があります▼(20) (式中、R^9は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    3価の基、R^1^1、R^1^2は前出に同じ、Xは
    R^9に対する置換基である。)で表される化合物を5
    0℃以下で反応させて一般式(21): ▲数式、化学式、表等があります▼(21) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^9は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する3価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪族、
    環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさっ
    ていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの
    基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メ
    トキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)また
    は水素原子であり、R^1^1およびR^1^2の少な
    くとも1個は炭素原子数1〜11の前記の基または水素
    原子ではない、x、yは比率を表し、0<x<1、0<
    y<1、x+y=1である。)で表される繰返し単位を
    有する共重合両性ポリイミド前駆体を製造する方法。 23、一般式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基である)で表されるテトラカルボン酸ジ無水物
    と、一般式(18): R^1^1−NH−R^2−NH−R^1^2(18)
    (式中、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    2価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪族、環状
    脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わさってい
    てもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これらの基が
    ハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基、メトキ
    シ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)または水
    素原子であり、R^1^1とR^1^2とは同じでもよ
    く、異なってもよい)および一般式(22):▲数式、
    化学式、表等があります▼(22) (式中、R^1^0は少なくとも2個の炭素原子を含有
    する4価の基であり、R^1^1、R^1^2は前出に
    同じ、X、YはR^1^0に対する置換基である。)で
    表される化合物を50℃以下で反応させて一般式(23
    ): ▲数式、化学式、表等があります▼(23) (式中、R^1は少なくとも2個の炭素原子を含有する
    4価の基、R^2は少なくとも2個の炭素原子を含有す
    る2価の基、R^1^0は少なくとも2個の炭素原子を
    含有する4価の基、R^1^1およびR^1^2は脂肪
    族、環状脂肪族あるいは芳香族(これらが相互に組合わ
    さっていてもよい)の炭素数1〜30の1価の基(これ
    らの基がハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、シアノ基
    、メトキシ基、アセトキシ基で置換されていてもよい)
    または水素原子であり、R^1^1およびR^1^2の
    少なくとも1個は炭素原子数1〜11の前記の基または
    水素原子ではない、x、yは比率を表し、0<x<1、
    0<y<1、x+y=1である。)で表される繰返し単
    位を有する共重合両性ポリイミド前駆体を製造する方法
JP62101068A 1986-04-25 1987-04-23 共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法 Pending JPS63139916A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9756886 1986-04-25
JP61-97568 1986-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139916A true JPS63139916A (ja) 1988-06-11

Family

ID=14195838

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101069A Pending JPS6346227A (ja) 1986-04-25 1987-04-23 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜
JP62101068A Pending JPS63139916A (ja) 1986-04-25 1987-04-23 共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101069A Pending JPS6346227A (ja) 1986-04-25 1987-04-23 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4987219A (ja)
EP (1) EP0247358A3 (ja)
JP (2) JPS6346227A (ja)
CA (1) CA1294731C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346227A (ja) * 1986-04-25 1988-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜
JPS6372375A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 両性高分子化合物およびその製造法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262446B1 (en) * 1986-09-04 1993-07-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Photosensitive amphiphilic high polymers and process for their production
DE68919453T2 (de) * 1988-08-24 1995-03-30 Asahi Chemical Ind Vorläufer für ein Polymid mit geringer thermischer Spannung und einen Polymidvorläufer enthaltende photopolymensierbare Zusammensetzung.
US5120573A (en) * 1988-09-28 1992-06-09 Hitachi, Ltd. Process for producing metal/polyimide composite article
JPH07102646B2 (ja) * 1988-09-30 1995-11-08 株式会社日立製作所 金属とポリイミドの複合成形体
US5135678A (en) * 1988-10-05 1992-08-04 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
DE4032004A1 (de) * 1990-10-09 1992-04-16 Basf Ag Ultraduenne thermoplastische bismaleinimidschichten sowie ein verfahren zu ihrer herstellung
DE4115872A1 (de) * 1991-05-15 1992-11-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung duenner polyimidschutzschichten auf keramischen supraleitern oder hochtemperatursupraleitern
US5260004A (en) * 1991-12-02 1993-11-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process of making Langmuir-Blodgett films having photo-electronic properties
EP2662151B1 (en) * 2012-03-20 2018-08-29 IMEC vzw Method for pore sealing of porous materials using polyimide langmuir-blodgett film
JP6038058B2 (ja) * 2014-02-26 2016-12-07 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346227A (ja) * 1986-04-25 1988-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952822B2 (ja) * 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
JPS5839437B2 (ja) * 1978-08-24 1983-08-30 岩崎通信機株式会社 ボタン電話装置における本電話機接続方式
WO1980000706A1 (en) * 1978-09-29 1980-04-17 Hitachi Ltd Light-sensitive polymer composition
GB2075999B (en) * 1980-05-19 1985-01-23 Gen Electric Improved polyamide acid polymer coating composition and bondable substrate
US4454276A (en) * 1982-01-08 1984-06-12 Kanegafuchi Chkagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Polyamide acid composition for preparing polyimide and process for preparing polyimide from the same
JPH0740629B2 (ja) * 1984-08-31 1995-05-01 株式会社日立製作所 電子装置用多層配線基板の製法
JPS6197568A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Chugai Pharmaceut Co Ltd 免疫化学的診断用微粒子試薬および製造方法
JPS62129316A (ja) * 1985-07-16 1987-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリイミド前駆体を部分的に閉環させた薄膜
JPS6261673A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 製膜方法
CA1290490C (en) * 1985-11-20 1991-10-08 Masakazu Uekita Amphiphilic high polymer and process for producing the same
DE3751502T2 (de) * 1986-03-11 1996-02-15 Kanegafuchi Chemical Ind Elektrische oder elektronische Anordnung mit einer dünnen Schicht aus Polyimid.
EP0239980A3 (en) * 1986-04-01 1990-04-11 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electric-electronic device including polyimide thin film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346227A (ja) * 1986-04-25 1988-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346227A (ja) * 1986-04-25 1988-02-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 共重合両性ポリイミド前駆体薄膜およびそれを閉環して得られる薄膜
JPS6372375A (ja) * 1986-09-12 1988-04-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 両性高分子化合物およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0247358A3 (en) 1990-09-12
US4987219A (en) 1991-01-22
EP0247358A2 (en) 1987-12-02
JPS6346227A (ja) 1988-02-27
CA1294731C (en) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62129317A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS6312172A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS63139916A (ja) 共重合両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS62180777A (ja) 製膜の方法
JPH046735B2 (ja)
JPS6323131A (ja) 液晶配向用ポリイミド薄膜
US5171829A (en) Copolymeric and amphiphilic polyimide precursor, process for preparing the same and thin film
JPS6333422A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS6322831A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS62230827A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜
JPS633027A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその製法
JPS63126578A (ja) 薄膜を含む複合物品
JPH03121129A (ja) ポリイミド単分子膜もしくは累積膜
JPS62232169A (ja) 3−v族化合物半導体デバイス
KR101092600B1 (ko) 고리형 이미드 화합물 및 이를 이용한 나노기공을 갖는 고분자 겔의 제조방법
JPH03121130A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその単分子膜もしくは累積膜
JPH058094B2 (ja)
JPH03121128A (ja) 両性ポリイミド前駆体およびその単分子薄膜
JPH0611419B2 (ja) 製膜法
JPH03121127A (ja) ポリイミド単分子薄膜
JPH01103629A (ja) 機能性両性高分子化合物およびその製造法
JPS63191831A (ja) 感光性両性高分子化合物およびその製造法
JPS63113019A (ja) 共重合ポリアミック酸塩およびその製法
JPH03139522A (ja) ポリイミド薄膜
JPS62232168A (ja) 耐熱性ポリイミド薄膜を含む電気・電子デバイス