JPS63139111A - 多色層状粉体化粧料の製造方法 - Google Patents

多色層状粉体化粧料の製造方法

Info

Publication number
JPS63139111A
JPS63139111A JP28479986A JP28479986A JPS63139111A JP S63139111 A JPS63139111 A JP S63139111A JP 28479986 A JP28479986 A JP 28479986A JP 28479986 A JP28479986 A JP 28479986A JP S63139111 A JPS63139111 A JP S63139111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetic
powder
color
colors
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28479986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072624B2 (ja
Inventor
Akihiko Takatsu
高津 昭彦
Kazuyo Nagasawa
長澤 和代
Masamitsu Kanetani
金谷 賢光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP28479986A priority Critical patent/JPH072624B2/ja
Publication of JPS63139111A publication Critical patent/JPS63139111A/ja
Publication of JPH072624B2 publication Critical patent/JPH072624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、容器内に複数色の粉体化粧料を層状に形成す
るようにした多色層状粉体化粧料の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、色彩の異る複数種の粉体化粧料を単一の容器に充
填する方法として、例えば特開昭59−44205号公
報、特開昭61−1610号公報等に示すものが知られ
ている。即ち、前者による方法は仕切によって区画した
容器内の空間毎に粉体化粧料を充填して予備プレスを行
い、その後仕切を外した状態で本プレスを行うものであ
る。一方、後者の方法は複数個の押型片のうち、−の押
型片によって形成される空間内に粉体化粧料を充填して
他の押型片で予備プレスを行い、次に他の押型片によっ
て形成される空間内に粉体化粧料を充填して−の押型片
で予備プレスを行い、更に整型押型を用いて本プレスを
行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、前記各従来方法によるものは、粉体化粧料を充
填するに際して粉末状態のまま充填し、次に予備プレス
、本プレスによる打型を行うことにより成形するもので
あるため、次のような問題点があった。
第1に、通常化粧料の容器は小さいにも拘らず、これを
複数の小面積区画に画成し、この区画の中に粉体化粧料
を直接充填することは作業性に劣るばかりでなく、粉体
であるためにわずかな動きの変化等で周囲に飛散しやす
く、他の区画に混入して色混じりになってしまうという
問題点がある。
第2に、まず予備プレスによって粉体成形品を作り、こ
の粉体成形品を他の雌型に移し、または他の雄型、整準
押型を用いて本プレスを行うものであるため、プレス行
程が多く、かつ多種類のプレス型を必要とする等、製造
工程が非常に煩雑になるという問題点があった。
第3に、小型の容器にあっては打型時に十分な圧縮力を
加えることができないために、搬送時の振動によって粉
体化粧料がひび割れし易いという欠点や、圧縮打型する
ためにはある程度の量の粉体化粧料が必要であるため、
少量使用の用途に不必要な量を打型しなければならず、
無駄が生じるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされたもので
、プレス工程を行わずに容器内に複数色の粉体化粧料を
充填できる結果、製造工程の単純化と設備費の低減を図
ることができ、しかも容器内には使用に伴なって各色の
粉体化粧料が年輪或いは゛めのうパ石の模様のように表
われる結果、使用者に斬新な印象をケーえることができ
るようにした多色層状粉体化粧料の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために本発明が採用する手段
は、色彩の異る顔料を含む粉体、固着剤及び揮発性溶剤
をそれぞれ混合して複数色のスラリー状物となし、該各
色のスラリー状物を容器内に噴霧し乾燥する工程を順次
繰返すことからなる。
〔発明の詳細な説明〕
本発明で用いる各色の顔料を含む粉体には、従来からメ
イクアップ化粧料の材料として用いられている体質顔料
、有機色素、無機顔料、金属石ケン、パール剤、雲母等
がある。
本発明で用いる固着剤には例えば有機性ベントナイトが
ある。該有機性ベントナイトは上記粉体のバインダとし
ての機能を有するもので、薄膜状に固形化した粉体化粧
料のn1ff性、耐折損性を向上させるものである。有
機性ベントナイトとしては、ステアリルジメチルベンジ
ルアンモニウムへクトライト、ジメチルジハイドロジエ
ネテードタロウアンモニウムへクトライト(米国ナショ
ナルリード社の商品名「ベントン38」)等がある。
また、有機性ベントナイトと併せて又は選択的にエチル
セルロースを用いることができる。有機性ベントナイト
とエチルセルロースを併用する場合の配合比率は20:
1〜1:1の範囲が適当である。
上述した有機性ベントナイト及び/又はエチルセルロー
スと前記粉体との配合比率は1.0=99.0〜20.
0:80.0の範囲が付着性、耐衝撃性の点で好適であ
る。
本発明に用いる揮発性溶剤は、佛点200°C以下のも
のであるが、常温揮散が可能である線点3倍〜100°
C程度のものが好ましい。揮発性溶剤としては、トリク
ロロトリフルオロエタン(昭和電工(株)製の「フロン
ショウワ113J)、エタノール、アセトン、低澗点炭
化水素(米国ハングル オイル アンド リファイニン
グカンパニー社製の「アイソパーAJ)等がある。
揮発性溶剤の使用量は粉体と固着剤の合計量に対して3
倍〜10倍(重量比)、好ましくは5倍〜7倍の範囲が
適当である。
本発明は」二連した粉体、固着剤及び揮発性溶剤を必須
の成分とするが、好ましくは更に、粉体の゛とれパを良
くするために結晶セルロースを1.0〜20.0重量%
、揮発性溶剤に対する有機性ベントナイト、エチルセル
ロースの膨潤促進剤として炭酸プロピレンを0.5〜5
.0fi11%それぞれ粉体に代えて添加混合してもよ
い。
本発明による成形工程は、次の通りである。
■ →〔A色混合攪拌〕−う〔容器内にA色スラリーの ■ リー状物を噴霧・乾燥〕・旧・・・・・。
上記成形工程においては、A色、B色、C色の粉体をそ
れぞれ各色毎のミキサタンクに投入し、各色の粉体に揮
発性溶剤を添加し、各ミキサーによって混合攪拌する〔
■、■′、■″〕。一方、有機性ベントナイト及び/又
はエチルセルロースに揮発性溶剤を添加し、同様にミキ
サーによって混合攪拌する〔■、■′、■″〕。しかる
後、各混合攪拌工程〔■、■′、■’′〕、(■、■′
■″〕で得られたものを各色のミキサーで混合攪拌して
各色のスラリー状物を生成する〔■。
■′、■″〕。
次に、まずA色のスラリー状物をA色用噴M機を用いて
容器内に噴霧し、所定の厚さ、例えば0.1〜0.5m
m程度の薄膜を形成し、自然乾燥或いは温風、ランプ照
射等の手段によってA色スラリー状物を乾燥し〔■〕、
容器内下側にA色の粉体化粧料を形成する。しかる後、
B色用のスラリー状物をB色用噴霧機を用いて容器内に
噴霧し、A色粉体化粧料の上面に所定の厚さの薄膜を形
成し、自然乾燥等の手段によって3色スラリー状物を乾
燥し〔■〕、A色粉体化粧料の上方に層状にB色粉体化
粧料を形成する。更に、C色のスラリー状物をC色用噴
霧機を用いて容器内に噴霧し、B色粉体化粧料の上面に
所定の厚さの薄膜形成して乾燥することにより〔■〕、
容器内にはA色、B色及びC色の粉体化粧料を多色層状
に形成し、必要に応じてこの噴霧、乾燥工程を繰返す。
なお、成形工程ではA色、B色、C色の3色の粉体を用
いて容器内に3層の多色粉体化粧料を形成するものとし
て述べたが、本発明の製造方法は3色の粉体化粧料に限
定されるものではなく、2色或いは4色の粉体化粧料を
多色層状形成できるものである。また、A色、B色、C
色の各色の粉体化粧料の積層順序は所望により適宜選定
しうるものである。
〔実施例〕
以下に、本発明の詳細な説明する。
〔実施例1〕 アイシャドウ ■ベンガラ         23,0重量部■雲母 
          23,3■雲母チタン(パール剤
)   45.0■ステアリン酪亜鉛      3.
7■流動パラフイン       5,0■結晶セルロ
ース       1.0■エチルセルロース    
  0.6■ジメチルジハイドロジエネテード タロウアンモニウムへりドライド 1.0 ■トリクロロトリフルオロエタン 500.0 上記■〜■の各成分に■の揮発性溶剤の一部を添加して
ホモミキサーで混合攪拌し、分散液を生成する。一方、
■〜■の各成分と■の油分に■の揮発性溶剤の残部を添
加し、ミキサーで混合攪拌する。そして、これに前記分
散液を加えてミキサーで攪拌し、赤色のスラリー状物を
生成する。
同様にして、酸化チタンからなる白色顔料■′、ベンガ
ラ8重量部と酸化チタン15重量部からなるピンク色顔
料■″をそれぞれ用いて白色のスラリー状物及びピンク
色のスラリー状物を生成する。
次に、第1図に示すように、空圧式噴霧機1を用いて浅
底の全血2内に前記赤色のスラリー状物を所望の厚さ、
例えば、0.3mm程度になるまで噴霧し、温風を用い
て乾燥させることにより、全血2内に赤色の粉体化粧料
3を薄膜状に形成する。同様に噴霧機1′を用いて全血
2内に白色のスラリー状物を噴霧、乾燥し、赤色の粉体
化粧料3の上に白色の粉体化粧料4の層を形成する(第
2図参照)。このように赤色スラリー状物と白色スラリ
ー状物の噴霧、乾燥を交互に行うことにより、全血2内
には赤色粉体化粧料3と白色粉体化粧料4を多色層状に
形成する。
最後に、噴霧機1″(図示せず)を用いてピンク色のス
ラリー状物を噴霧、乾燥し、合冊2の上面に赤色粉体化
粧料3と白色粉体化粧料4の中間色であり、実施例のア
イシャドウの基本色とするピンク色の粉体化粧料5を形
成することにより、全血2内には各色の粉体化粧料3,
4.5を多色層状に形成することができる。(第2図参
照)。
軟土の如く多色層状に形成された各色の粉体化粧料3,
4.5は使用者が各色の粉体化粧料3゜4.5の配合の
割合を変えたり、濃淡を変化させることにより、好みに
合った使用をすることができる。そして、このような使
用に伴って、各色の粉体化粧料3,4.5の中心部が凹
陥し、合冊2内には年輪或いは“めのう石の模様が表わ
れ、使用者に斬新な印象を与えることができる(第3図
参照)。
なお、本実施例において、空圧式噴霧機1゜1 ′、 
1 ”の吐出量又は噴霧時間を調節することにより、容
器2内には各色の粉体化粧料3,4゜5を任意の厚さに
積層することができる。また、赤色、白色、ピンク色の
各粉体化粧料3,4゜5を交互に積層してもよい。
〔実施例2〕 頬紅 ■肌色顔料         12.3重量部■雲母 
          40.0■タルク       
    19.5■雲母チタン(バール剤)   20
.0■ステアリン酸亜鉛      2.0■スクワラ
ン         6.0■香料         
   0.2■エチルセルロース      1.5■
ステアリルジメチルベンジル アンモニウムへクトライト 1.5 [相]エチルアルコール 350 、0 上記■〜[相]に挙げた各成分を混合攪拌して肌色のス
ラリー状物を生成する。同様にして、ベンガラからなる
赤色顔料■′、酸化チタンからなる白色顔料■″を用い
て赤色スラリー状物、白色スラリー状物をそれぞれ生成
する。そして、実施例1で述べたと同様に3台の噴霧機
を用いて容器内に肌色、赤色、白色の粉体化粧料を所望
の配列順序に従って噴霧、乾燥することにより、容器内
に多色層状粉体化粧料を製造することができる。
なお、各実施例1,2で生成するスラリー状物は3色に
限られるものではなく、2色又は4色以上であってもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明に係る多色層状粉体化粧料の製造方法は以上詳細
に述べた如くであって、下記各項の効果を奏する。
■ 多色粉体化粧料を噴霧手段を用いて製造することが
できるから、従来技術のような圧縮打型手段を用いるも
のに比較して製造工程を単純化でき、製造効率を向上さ
せることができる。
■ 噴霧手段を用いて小型の容器内に極少量の多色粉体
化粧料を充填できるから、1〜数回程度の少量使用に好
適に用いることができる試供用、携帯用、使い捨て用等
の用途に適した多色層状粉体化粧料を製造できる。
■ 各色の粉体化粧料はスラリー状に生成して噴霧手段
により容器内に噴霧し乾燥させるようにしたから、各粉
体化粧料は短時間で硬化できる結果、色むらや乾燥むら
の発生を防止できる。
■ 化粧料の使用に伴って容器内には各色の粉体化粧料
が年輪或いは°めのう石の模様のように表われるから、
使用者に斬新な印象を与え、趣味感を満足させることが
できる多色層状粉体化粧料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る製造方法の噴霧工程を
示し、第1図(イ)は赤色の粉体化粧料を噴霧する状態
を示す説明図、第1図(ロ)は赤色粉体化粧料の上に白
色粉体化粧料を噴霧している状態を示す説明図、第2図
は容器内に各色の粉央部が凹陥した状態を示す拡大断面
図である。 1 、1 ′、 1 ”・・・噴霧機、2・・・全血、
3・・・赤色粉体化粧料、4・・・白色粉体化粧料、5
・・・ピンク色粉体化粧料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色彩の異る顔料を含む粉体、固着剤及び揮発性溶剤をそ
    れぞれ混合して複数色のスラリー状物となし、該各色の
    スラリー状物を容器内に噴霧し乾燥する工程を順次繰返
    すことにより、該容器内に多色層状粉体化粧料を形成す
    るようにした多色層状粉体化粧料の製造方法。
JP28479986A 1986-11-29 1986-11-29 多色層状粉体化粧料の製造方法 Expired - Fee Related JPH072624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28479986A JPH072624B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 多色層状粉体化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28479986A JPH072624B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 多色層状粉体化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139111A true JPS63139111A (ja) 1988-06-10
JPH072624B2 JPH072624B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17683166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28479986A Expired - Fee Related JPH072624B2 (ja) 1986-11-29 1986-11-29 多色層状粉体化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006796A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokiwa Corp 多色化粧料の製造方法
JP2019108308A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 紀伊産業株式会社 模様付固形化粧料およびその製造方法
JP2022010153A (ja) * 2017-12-20 2022-01-14 紀伊産業株式会社 模様付固形化粧料およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006796A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Tokiwa Corp 多色化粧料の製造方法
JP2019108308A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 紀伊産業株式会社 模様付固形化粧料およびその製造方法
JP2022010153A (ja) * 2017-12-20 2022-01-14 紀伊産業株式会社 模様付固形化粧料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072624B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650672A (en) Multi-colored pressed cosmetic powder and method of preparing same
US4724138A (en) Preparation of a self supporting cosmetic from a pigmented powder
US4820518A (en) Cosmetic powder product
JP3868325B2 (ja) 多色粉末化粧料の製造方法
US5150791A (en) Cosmetic color display apparatus and methods
JP2909923B2 (ja) 多色粉末固型化粧料の製造方法
JPH0222726B2 (ja)
JPS63139111A (ja) 多色層状粉体化粧料の製造方法
EP0095889A2 (en) Solid cosmetic compositions and methods of preparing them
JPH06104612B2 (ja) 容器入り多色固形化粧料の製造方法
JPS6067405A (ja) 多色固形粉末化粧料の製造方法
JPS63139110A (ja) 薄膜状多色粉体化粧料の製造方法
JP6033662B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JPH049282Y2 (ja)
JPS63139109A (ja) 薄膜状粉体化粧料の製造方法
JPS63139112A (ja) 多色粉体化粧料の製造方法
KR20130044667A (ko) 파우더 화장 조성물 및 이의 제조 방법
JP2003212719A (ja) 油性固形化粧料及びその製造方法
JP2002114638A (ja) パール感を有するメークアップ化粧料
JP2002114638A5 (ja)
JPS63166822A (ja) 多色メイクアツプ化粧料の製造方法
JPS63166820A (ja) 多色層状固型油性化粧料の製造方法
JPS6314709A (ja) 多色粉末系固型化粧料の製造方法
JPS62201808A (ja) 容器入り多色固形化粧料の製造方法
JPH03127715A (ja) 多色粉体化粧料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees