JPH03127715A - 多色粉体化粧料の製造法 - Google Patents

多色粉体化粧料の製造法

Info

Publication number
JPH03127715A
JPH03127715A JP26541589A JP26541589A JPH03127715A JP H03127715 A JPH03127715 A JP H03127715A JP 26541589 A JP26541589 A JP 26541589A JP 26541589 A JP26541589 A JP 26541589A JP H03127715 A JPH03127715 A JP H03127715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cosmetic
patterns
mesh
powder cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26541589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2807834B2 (ja
Inventor
Morimichi Nihei
仁平 守路
Tatsunari Miki
三木 達成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Kose Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Kose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Kose Co Ltd filed Critical Kobayashi Kose Co Ltd
Priority to JP1265415A priority Critical patent/JP2807834B2/ja
Publication of JPH03127715A publication Critical patent/JPH03127715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807834B2 publication Critical patent/JP2807834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多色粉体化粧料の製造法に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
粉体化粧料において、単一容器内に所望の文字、模様を
形成させる方法としては、例えば、粉体化粧料の表面に
プレス等により、所望の文字、模様を成形する方法が知
られている。しかしながら、この方法では、出来上がっ
た模様は決まった不妙味なものに限定されてしまい、ま
た多色成形を行うことはできなかった。
また、容器内に仕切(抜型)を設け、この仕切によって
形成された各室毎に色調の異なる粉体をスラリー充填等
により充填した後、仕切を取り去って成型する方法(特
開昭60−67408号、同6〇−172917号〉が
知られている。しかしながらこの成型方法は、製造工程
が複雑であり、しかも出来上がった模様は、仕切の形に
よって決まった不妙味なものに限定されてしまう。また
、複雑な図柄や多くの色数を望むと、仕切の形が複雑に
なり、各室毎への粉体の充填も難易度が増大するため、
所望の模様を得るには、工程的にも量産困難であるとい
う問題があった。
さらに、固形化粧料の表面に、該固形化粧料とは色調の
異なる粉体を揮発性溶剤に分散させた分散液を、所望の
文字、模様等の輪郭に応じて付着させ、前記溶剤を蒸発
させて固体化粧料表面に所望の文字、模様等を形成させ
る方法(特開平1146812号〉も知られているが、
この方法は、所望の文字、模様等を得ることが出来るも
のの、製造工程が複雑であり、量産困難であるという欠
点があった。
従って、所望の文字、模様等を自由に得ることができ、
しかも工程的にも容易で量産可能な多色粉体化粧料の製
造法が望まれていた。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結
果、成型された粉体化粧料の表面に、所望の文字、模様
等を施したスクリーンメツシュの上より粉体を通過させ
、圧着させれば、工程的に簡易で、量産可能な方法で、
所望の文字、模様等を自由に成形した多色粉体化粧料が
得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、成型された粉体化粧料への表面に
所望の文字、模様を施したスクリーンメツシュを載置し
、粉体化粧科人とは色の異なる粉体Bを該スクリーンメ
ツシュの上より通過させて、粉体化粧料への表面に粉体
Bよりなる所望の文字、模様を圧着せしめることを特徴
とする多色粉体化粧料の製造法を提供するものである。
本発明において、成型された粉体化粧科人としては、特
に限定されないが、スラリー充填法、すなわち、一般に
化粧料に用いられる化粧料用粉体、例えば体質顔料、白
色顔料、着色顔料、パール顔料、金属石鹸、澱粉、ナイ
ロンパウダー等や、さらに、表面を従来公知のシリコー
ン、金属石鹸、あるいはアミノ酸等で処理したものを、
単独もしくは組み合わせて、エタノール、揮発性シリコ
ン等に分散して得たスラリー物を、化粧料充填容器に充
填し、その後この有機溶剤を乾燥除去する工程によって
製造された粉体化粧料が好ましい。
粉体Bとしては、同様に一般に化粧料に用いられる粉体
であって粉体化粧科人とは色の異なる粉体を、単独もし
くは組み合わせて、比較的高沸点(120〜200℃)
の有機溶剤に分散してスラリー物としたものが好ましく
、特に粉体化粧科人と同様の組成のものが好ましい。ま
た、有機溶剤と粉体Bの配合比は、0.6〜1.0の範
囲内であることが好ましい。
本発明に用いられるスクリーンメツシュとじては、比較
的弾力のあるもの、例えばナイロン、シルク、ステンレ
ス、テフロン等で、50〜300メツシユ、特に80〜
250メツシユのものが好ましい。この範囲外のもので
は、粉体化粧料の表面に鮮明な文字、模様等が得られな
いので好ましくない。これらスクリーンメツシュに所望
の文字、模様等を施し、任意の枠に張ってスクリーンと
すればよい。
本発明を実施するには、まず成型された粉体化粧料への
表面上に所望の文字、模様等を施したスクリーンメツシ
ュを載置する。次いで、該スクリーンメツシュの上より
粉体Bを圧縮して通過させることにより行われる。具体
的には、スクリーンメツシュ上にステージした粉体Bは
、ロール等を用いてスクリーンメツシュを圧縮すること
により、該スクリーンメツシュを通過させれば、粉体B
が粉体化粧料Aの表面に付着する。また余分な粉体Bは
スキージングなどにより、かき取ればよい。
斯くして得られた粉体化粧料を乾燥して、粉体中の揮発
成分を除去すれば本発明の多色粉体化粧料が得られる。
さらに、本発明の多色粉体化粧料には、前記成分の他、
通常の粉体化粧料に使用される成分、例えば油分、着色
剤、高分子、香料、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線防
止剤、防腐剤、美容剤等を、本発明の効果を損なわない
範囲内において、必要に応じて適宜配合することができ
る。
なお、本発明方法は通常の粉体化粧料であれば特に制限
されず、例えばファンデーション、アイシャドウ、チー
ク等に適用することができる。
〔実施例〕
次に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明は
、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1 ファンデーション (処方〉             (重量部〉(1)
酸化チタン           9.0(2)酸化亜
鉛             9.0(3)カオリン 
           42.9(4)タルク    
         20.0(5)黄酸化鉄     
        1.0ω) ベンガラ       
       1.0(7)  ジメチルシリコーン油
       1.0(8)  イソプロピルアルコー
ル     100.0(揮発成分) (9)界面活性剤           5.011(
I  流動パラフィン         6.0Ql)
1.3−ブチレンゲ!I:l −JL/    4.g
O香料       0.I Q31  着色顔料            0.50
4)バール顔料            0.5051
  n−オクチルアルコール      0.6(揮発
成分) (製法〉 A(1)〜(6)を混合し、粉砕機に通して粉砕する。
B  A ニ(7)、(8)を加えて混合攪拌後、10
0tに加熱して(8)を揮散させ、粉体の疎水化処理を
行う。
CBを高速ブレンダーに移し、α0を加えて混合攪拌す
る。
DCに(9)、αL(2)を加えて混合攪拌する。
EDを粉砕機で処理し、ふるいを通して粒度をそろえた
後、化粧料充填容器に圧縮充填する。
F(131,Q41を混合し、粉砕機に通して粉砕する
G  Fl、:Q51を加えて混合攪拌する。
HEの表面に、花模様を施したスクリーンメツシュ(ナ
イロン#150.100メッシ5)を設置し、その上か
らGをステージする。
■ ロール等を用いてHのスクリーンメツシュを圧縮し
、粉体化粧料表面に花模様を圧着させると共に、余分な
Gをかき取る。
JIを乾燥させ、(至)を揮散させる。
上記の如くして得られた本発明のファンデーションは、
工程的にも量産可能なものであり、また所望の模様を好
適に成形することができた。
実施例2 ファンデーション (処方) (1)酸化チタン (2)酸化亜鉛 (3)カオリン (4)  タルク (5)黄酸化鉄 (重量部) 9.0 9.0 48.7 20.0 1.0 (6)  ベントン             1.0
(7)界面活性剤           0.2(8)
スクワラン           6.0(9)1.3
−ブチレングリコール    4.0(Ll香料   
    0.1 (ロ) エタノール(揮発成分)      60.0
(2)着色顔料            0.5αつ 
パール顔料            0.5(製法) A  (1)〜(6)を混合し、粉砕機に通して粉砕す
る。
BAを高速ブレンダーに移し、(9)を加えて混合攪拌
する。
CBに(7)、(8)、αQを加えて混合攪拌する。
D Cを粉砕機で処理し、ふるいを通して粒度をそろえ
、(ロ)を加えスラリー状にした後、化粧料充填容器に
充填する。
E  UJ、αつを混合し、粉砕機に通して粉砕する。
FEに00を加えて混合攪拌する。
GDの表面に、花模様を施したスクリーンメツシ:L(
ナイロン1150.100メツシユ)を設置し、その上
からFをステージする。
Hロール等を用いてGのスクリーンメツシュを圧縮し、
粉体化粧料表面に花模様を圧着させると共に、余分なF
をかき取る。
IHを乾燥させ、00.00を揮散させる。
上記の如くして得られた本発明のファンデーションは、
工程的にも量産可能なものであり、また所望の模様を好
適に成形することができた。
比較例 実施例1及び2のような模様を得るべく、それぞれ容器
内に仕切(抜型)を設ける方法、及び揮発性溶剤による
粉体分散液を固形化粧料表面に付着させる方法により、
多色粉体化粧料を製造した。
しかしながら、ある程度所望の模様を得ることはできる
が、実施例1及び2のような鮮明な模様を得ることはで
きず、また製造工程も複雑で量産困難であった。
実施例3 アイシャドウ (処方〉              (重量部〉0 マイカ 着色顔料 雲母チタン 無水ケイ酸 ジメチルシリコーン油 流動パラフィン スラリラン 界面活性剤 レシチン エタノール(揮発成分〉 (製法) A(1)〜(4)を混合し、粉砕機に通して粉砕する。
BAを高速ブレンダーに移し、(5)〜(9)を加えて
混合攪拌する。
CBを粉砕機で処理し、ふるいを通して粒度をそろえ、
αGを加えスラリー状にした後、化粧料充填容器に充填
する。
1■ D  (JI)を粉砕機に通して粉砕する。
EDに0のを加えて混合攪拌する。
FCの表面に、所望の文字を施したスクリーンメツシュ
(ナイロン#150,100メツシュ)を設置し、その
上からEをステージする。
G ロール等を用いてFのスクリーンメツシュを圧縮し
、粉体化粧料表面に所望の文字を圧着させると共に、余
分なEをかき取る。
HGを乾燥させ、α0、Q2+を揮散させる。
上記の如くして得られた本発明のアイシャドウは、工程
的にも量産可能なものであり、また所望の文字、模様等
を好適に底形することができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、工程的に簡便で量産可能な方法により
、鮮明な所望の文字、模様等を施した多色粉体化粧料を
製造することができる。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、成型された粉体化粧料Aの表面に所望の文字、模様
    を施したスクリーンメッシュを載置し、粉体化粧料Aと
    は色の異なる粉体Bを該スクリーンメッシュの上より通
    過させて、粉体化粧料Aの表面に粉体Bよりなる所望の
    文字、模様を圧着せしめることを特徴とする多色粉体化
    粧料の製造法。
JP1265415A 1989-10-12 1989-10-12 多色粉体化粧料の製造法 Expired - Fee Related JP2807834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265415A JP2807834B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 多色粉体化粧料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265415A JP2807834B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 多色粉体化粧料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127715A true JPH03127715A (ja) 1991-05-30
JP2807834B2 JP2807834B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=17416846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265415A Expired - Fee Related JP2807834B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 多色粉体化粧料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919799A1 (fr) * 2007-08-10 2009-02-13 Lvmh Rech Produit sous forme de poudre compacte comprenant un message visible pour l'utilisateur
JP2010037303A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiki Pigment Kk 粉末印刷装置及び粉末印刷方法
JP2012116801A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Kao Corp 固形粉末化粧料表面における文字や模様の形成方法
JP2015129096A (ja) * 2014-01-05 2015-07-16 株式会社アルビオン 化粧料の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821228A (ja) * 1981-07-24 1983-02-08 Hideo Nozawa プラスチツクレンズの色彩染の方法と染色液
JPS59199886A (ja) * 1983-04-22 1984-11-13 中塚株式会社 布帛に複合模様を形成する方法
JPS59199887A (ja) * 1983-04-22 1984-11-13 中塚株式会社 布帛に砂子或いは摺り金または銀様模様を形成する方法
JPH01146812A (ja) * 1987-08-21 1989-06-08 Erusoru Prod Kk 固形化粧料の表面における文字、絵模様等の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821228A (ja) * 1981-07-24 1983-02-08 Hideo Nozawa プラスチツクレンズの色彩染の方法と染色液
JPS59199886A (ja) * 1983-04-22 1984-11-13 中塚株式会社 布帛に複合模様を形成する方法
JPS59199887A (ja) * 1983-04-22 1984-11-13 中塚株式会社 布帛に砂子或いは摺り金または銀様模様を形成する方法
JPH01146812A (ja) * 1987-08-21 1989-06-08 Erusoru Prod Kk 固形化粧料の表面における文字、絵模様等の形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2919799A1 (fr) * 2007-08-10 2009-02-13 Lvmh Rech Produit sous forme de poudre compacte comprenant un message visible pour l'utilisateur
JP2010037303A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Toshiki Pigment Kk 粉末印刷装置及び粉末印刷方法
JP2012116801A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Kao Corp 固形粉末化粧料表面における文字や模様の形成方法
JP2015129096A (ja) * 2014-01-05 2015-07-16 株式会社アルビオン 化粧料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2807834B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724138A (en) Preparation of a self supporting cosmetic from a pigmented powder
WO1988005453A1 (en) Synthetic mica powder, process for its production, and cosmetics containing said synthetic mica powder
US4820518A (en) Cosmetic powder product
JP2018517692A (ja) 紫外線遮断効果に優れた化粧品及びその製造方法
JPS6067408A (ja) 多色固形粉末化粧料の製造方法
JPH03127715A (ja) 多色粉体化粧料の製造法
JPS6069011A (ja) 金属セッケンによる顔料の処理方法
DE3327001A1 (de) Feste puder-zubereitung und verfahren zur herstellung derselben
JP2002513395A (ja) バック射出成形方法
JPS62187405A (ja) 化粧料
KR20130072819A (ko) 휘발성 혼합 용제를 이용한 화장료 조성물의 제조 방법 및 그 화장료 조성물
JPH0699281B2 (ja) メ−クアツプ化粧料
JPS59116210A (ja) 圧縮助剤、化粧用圧縮粉末及び圧縮生成物
JP2567596B2 (ja) 合成雲母粉体、その製造方法および該合成雲母粉体を配合した化粧料
JP2013209316A (ja) 固形粉体化粧料及びその製造方法
JPH0451523B2 (ja)
JPS62153210A (ja) 化粧品組成物
JP2003212719A (ja) 油性固形化粧料及びその製造方法
JPH07228509A (ja) 化粧料
JP2015003884A (ja) 高機能色材及びその製造方法
JPS6178709A (ja) 粉末メ−キヤツプ化粧料
KR100308914B1 (ko) 왁스로 표면처리된 프레바인더 분체의 제조방법, 그 결과로 제조된 프레바인더 분체 및 이를 함유한 색조 화장용 프레스트파우더 조성물
JP2514372B2 (ja) 化粧料
JPH1135312A (ja) 色素含有シリカ
JPH0113686B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees