JPS62201808A - 容器入り多色固形化粧料の製造方法 - Google Patents

容器入り多色固形化粧料の製造方法

Info

Publication number
JPS62201808A
JPS62201808A JP4352486A JP4352486A JPS62201808A JP S62201808 A JPS62201808 A JP S62201808A JP 4352486 A JP4352486 A JP 4352486A JP 4352486 A JP4352486 A JP 4352486A JP S62201808 A JPS62201808 A JP S62201808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
container
mold
cosmetic
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ogino
荻野 和男
Hideyuki Ichihara
市原 秀行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP4352486A priority Critical patent/JPS62201808A/ja
Publication of JPS62201808A publication Critical patent/JPS62201808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、仕切のない単一の容器に色調の異なる複数種
類の粉末化粧料を、境界線を鮮明に形成した状態で固形
化させるようにした容易入り多色固形化粧料の製造方法
に関する。
〔従来技術〕
従来、仕切のない単一の容器に複数種類の粉末化粧料を
、境界線を鮮明に形成した状態で充填固形化する方法と
して、例えば特開昭59−44205号公報、特開昭e
i−ieto号公報等に示すものが知られている。即ち
、前者による方法は仕切によって区画された空間毎に粉
末化粧料を充填して予備プレスを行い、その後仕切を外
した状態で本プレスするものである。一方、後者の方法
は複数個の押型片のうち、−の押型片によって形成され
る空間内に粉末化粧料を充填して他の押型片で予備プレ
スを行い、次に他の押型片によって形成される空間内に
粉末化粧料を充填して−の押型片で予備プレスを行い、
さらに荒型押型を用いて本プレスを行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然るに、前記各従来方法によるものは、粉末化粧料を充
填するに際して粉末状態のまま充填し、次に予備プレス
、本プレスによる打型を行うことにより成形するもので
あるため、次のような問題点があった。
第1に、通常化粧料の容器は小さいにも拘らず、これを
複数の小面積区画に画成し、この区画の中に粉末化粧料
を直接充填することは作業性に劣るばかりでなく、粉体
であるためにわずかな動きの変化等で周囲に飛散しやす
く、他の区画に混入して色混じりになってしまうという
問題点がある。
第2に、まず予備プレスによって粉末成形品を作り、こ
の粉末成形品を他の雌型に移し、または他の雄型、荒型
押型を用いて本プレスを行うものであるため、プレス工
程が多く、かつ多種類のプレス型を必要とする等、製造
工程が非常に煩雑になるという問題点があった。
第3に、前者の特開昭59−44205号公報によるも
のは予備プレスを行った後に仕切を外すものであり、後
者の特開昭61−1610号公報によるものも一方の押
型片で最初の予備プレスした後に他方の押型片を上方に
持上げて粉末化粧料を充填し、次の予備プレスを行うも
のである。この結果、いずれの方法も予備プレスによっ
て粉末成形品となった状態で仕切または押型片を外すも
のであるため、これらを外すときに粉末成形品が形〈ず
れを起してしまい、作業が非常に困難であるばかりでな
く、製品の歩留りが悪いという問題点がある。
本発明は前述した各従来方法の問題点に鑑みなされたも
ので、粉末化粧料を直接使用するのではなく、揮発性溶
剤に粉末化粧料を分散させてなる流動性の液体(スラリ
ー状物)を使用することにより、小面積の区画へも容易
に充填できて色区画同士の色混じり現象をなくし、かつ
プレス工程を仕上げプレス工程のみとすることによって
工程数を少なくし、必要とするプレス型の数も最小限と
した容器入り多色固形化粧料の製造方法を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、仕切壁を有す
る型または枠に容器を配置する工程と、該仕切壁によっ
て区画された複数の充填空間に、粉末化粧料を揮発性溶
剤に分散させてなる複数色の流動性液体をそれぞれ充填
する工程と、前記揮発性溶剤を発散させることによって
各粉末化粧料を固形化すべく乾燥する工程と、仕切壁の
ない型を用いて前記容器内の固形粉末化粧料を仕上げプ
レスする工程とからなる。
〔作用〕
まず、粉末化粧料に揮発性溶剤を添加し、攪拌混合する
ことによってスラリーとなった流動性液体を各色毎に予
め用意する。そして、仕切壁を有する雌型または単なる
容器枠に化粧料の容器(例えば、コンパクトの中皿)を
セットする0次に、仕切壁と容器とを介して雌型または
容器枠内に区画される複数の充填空間に、各色の流動性
液体を充填する0次に、充填された流動性液体から揮発
性溶剤を発散させるため、温風乾燥、熱照射乾燥等の手
段で乾燥し、粉末化粧料を固形化する。さらに、仕切壁
のない雌型と該雌型に嵌合する雄型を用いて容器内で固
形化された粉末化粧料の表面を軽く叩いて仕上げプレス
することにより、境界線が鮮明となった容器入りの多色
固形化粧料を製造することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細に述
べる。
第1図ないし第7図は本発明の第1の実施例を示し、本
実施例の特徴は抜差し自在な1枚の仕切壁を用いること
により、全工程を通して1個の雌型を使用し、2色の化
粧料を製造することにある。
即ち、第1図、第2図は本実施例に用いる雌型1を示し
、該雌型1は角型の貫通穴1aを有する角型状に形成さ
れ、該貫通穴1aの底部には角型状の容器2が着脱自在
に嵌合する嵌合溝1bが全周にわたり形成されている。
また雌型1には長子方向に位置する壁面内側に互いに対
向して一対のガイド溝1e、lcが形成され、該各ガイ
ド溝ICには矢示3aまたは3b方向に抜差し自在に仕
切壁3が挿嵌されている。一方、第5図中で、4は仕上
げプレス工程で雌型lに嵌合する雄型、5は離形紙を示
す。
次に、A色、B色からなる2色の粉末化粧料、例えばほ
お紅用粉末化粧料を揮発性溶剤に分散させてスラリー化
した液体を用意する。このため、タルク、雲母、パール
材、着色顔料、香料、スクアラン、オリーブ油等からな
るA色の粉末化粧料、B色の粉末化粧料を、それぞれ別
個の攪拌槽に入れ、所定量の揮発性溶剤を添付して攪拌
混合し、A色用流動性液体6A、B他用流動性液体6B
を得る。ここで、本実施例に使用する揮発性溶剤として
は、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール
等の低浦点アルコール、「アイソパー」、ヘキサン或い
はイソパラフィン等の揮発性炭化水素がある(なお、「
アイソパー」は米国のハングル オイル アンド リフ
ァイニング社の商品名で、8点は66〜193℃の範囲
のものがある)。また、フロン113、フロン114等
の揮発性フッ素化炭化水素系溶剤等でもよい。
さて、上記のような装置と材料を用いてなる、本実施例
の製造方法は次の通りである。
まず、第1図、第2図に示すように雌型1のガイド溝I
Cに仕切壁3を挿嵌し、嵌合溝1bに容器2を嵌合し、
該雌型1内に充填空間v、、v7゜を画成する。これが
配置工程である。
次に、第3図に示すように充填空間vl、v2に前述の
ように用意されたA色用流動性液体6AとB他用流動性
液体6Bをそれぞれ所定量充填する。これが充填工程で
ある。
次に、A色用流動性液体6AとB他用流動性液体6Bの
中から揮発性溶剤を発散させるために、例えば温風乾燥
、熱照射乾燥等の手段で乾燥を行う。そして、乾燥状態
においては、第4図に示すように容器z内にA色、B色
の固形粉末化粧料7A 、7Bが残る。上記のように乾
燥が行われた、ら、仕切壁3を第4図中の矢示3a方向
に持上げる。この際、固形粉末化粧料7A 、7Bが乾
燥するときの若干の収縮により、また当該化粧料7A 
、7Bが多孔質となっていることにより、仕切壁3を確
実に取除くことができ、形くずれ等の恐れがない、これ
が乾燥工程である。
さらに、前述のようにして仕切壁3を取除いたら、雄型
4と離形紙5を用いて仕上げプレスを行う。このため、
雌型1に離形紙5をあてが・い、雄型4を挿嵌し、容器
2内の固形粉末化粧料7A。
7Bを適度に軽くプレスし、その表面を均一にならす。
かくして、仕上げプレスが行われると、固形粉末化粧料
7A、7Eは第6図、第7図に示す如く仕上げられ、か
つ仕切壁3を抜取った跡もならされて、境界線も鮮明に
表われる。
次に、第8図、第9図は本発明の第2の実施例を示し、
本実施例の特徴は仕切壁が固定された枠と、プレス用の
型とを用いて2色の化粧料を製造することにある。なお
、第1の実施例と同一構成要素には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。
然るに、11は本実施例に用いられる枠で、該枠11は
取扱いが容易なように例えばプラスチック材、軽金属材
で形成され、貫通穴11aの底部には容器2が嵌合する
嵌合溝11bが形成されると共に、上部側は流動性液体
6A、6Bの充填が容易なように拡開部11cが全周に
わたって形成されている。そして、前記枠11には貫通
穴11aを2つの充填空間vl、v2に画成する仕切壁
12が固着して設けられている。13は仕上げプレスを
行うための雌型、14は該雌型13に嵌合する雄型を示
し、これらは第1の実施例と同様に構成されているもの
の、仕切壁が設けられていない点で異なる。
このように構成される枠11、雌型13、雄型14を用
いて2色の固形化粧料を製造するには、枠11に容器2
を配置し、第1の実施例と同様にA色用流動性液体6A
とB色用流動性液体6Bを充填し、揮発性溶剤を乾燥し
、第8図に示す如くA色、B色の固形粉末化粧料7A 
、7Bを得る。
さらに、これら化粧料7A、7Bと一緒に容器2を雌型
13に移しかえ、屋形紙5を挟んで雄型14によって仕
上げプレスを行えばよい、従って、本実施例では仕上げ
プレス工程以前は枠11によって行われるものである。
なお、上記各実施例では角型の容器2にA色。
B色の固形粉末化粧料7A 、7Bを境界線を鮮明にし
て充填形成するものとして述べたが、第1O図の如く長
方形の容器32にA色、B色、0色の粉末化粧料7A 
、7B 、7Gを充填してもよく、第11図の如く円形
の容器42を用いてもよく、第12図の如く容器52に
A色、B色の固形粉末化粧料7A 、7Bを井桁に充填
してもよく、さらに第13図の如く容器62の中央に0
色の固形粉末化粧料7Cを充填してもよい。
〔発明の効果〕
本発明に係る容器入り多色固形化粧料の製造方法は以上
詳細に述べた如くであって、複数色の粉末化粧料を揮発
性溶剤に分散させてなる流動性液体を単一の容器に充填
し、揮発性溶剤を乾燥させた後、仕上げプレスすること
により、境界線が鮮明となった多色固形粉末化粧料を製
造するように構成したから、小さな面積の充填空間に対
しても容易に流動性液体を充填でき、複雑な色模様に仏
祖合わせすることができ、しかも従来方法のように粉末
化粧料を直接充填するものに比較して色区画同士を鮮明
にすることができる。また、工程数が少なく、かつ必要
とするプレス型数を最小限の1組とすることができる。
さらに、乾燥後の固形粉末化粧料には揮発性溶剤の飛散
した跡が多孔質として残るから、仕上げプレス工程では
この多孔質効果を失わない程度に軽く叩けばよく、はお
紅、白粉等として使用するとき、パフ、ブラシ等のとれ
がよく、肌への感触が良好となる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第1の実施例に係り、第
1図は容器をセットした状態を示す雌型の縦断面図、第
2図は第1図の平面図、第3図は流動性液体を充填した
状態を示す雌型の縦断面図、第4図は揮発性溶剤が乾燥
した状態を示す雌型の縦断面図、第5図は雄型を用いて
仕上げプレスする状態を示す雌型と雄型の縦断面図、第
6図は多色固形化粧料の仕上り状態を示す容器の縦断面
図、第7図は第6図の平面図、第8図、第9図は本発明
の第2の実施例に係り、第8図は揮発性溶剤が乾燥した
状態を示す枠の縦断面図、第9図は容器を雌型に移して
仕上げプレスする状態を示す雌型と雄型の縦断面図、第
1O図ないし第13図はそれぞれ他の型または枠によっ
て製造された多色固形化粧料の仕上り状態をしめず容器
の平面図である。 1.13・・・雌型、2,32,42,52,62・・
・容器、3.12・・・仕切壁、4,14・・・雄型、
6A 、6B・・・流動性液体、7A、7B、7C・・
・固形粉末化粧料、vl  + V2・・・充填空間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)仕切壁を有する型または枠に容器を配置する工程
    と、該仕切壁によって区画された複数の充填空間に、粉
    末化粧料を揮発性溶剤に分散させてなる複数色の流動性
    液体をそれぞれ充填する工程と、前記揮発性溶剤を発散
    させることによって各粉末化粧料を固形化すべく乾燥す
    る工程と、仕切壁のない型を用いて前記容器内の固形粉
    末化粧料を仕上げプレスする工程とから構成してなる容
    器入り多色固形化粧料の製造方法。
  2. (2)前記仕切壁は型に抜差し自在に設けられ、前記プ
    レス工程では該型から仕切壁を取除くことにより、同一
    の型を用いて仕上げプレスを行うようにした特許請求の
    範囲(1)項記載の容器入り多色固形化粧料の製造方法
  3. (3)前記仕切壁は枠に固着して設けられ、前記プレス
    工程では該枠から容器を仕切壁のないプレス用雌形に移
    すことにより、仕上げプレスを行うようにした特許請求
    の範囲(1)項記載の容易入り多色固形化粧料の製造方
    法。
JP4352486A 1986-02-28 1986-02-28 容器入り多色固形化粧料の製造方法 Pending JPS62201808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352486A JPS62201808A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 容器入り多色固形化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352486A JPS62201808A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 容器入り多色固形化粧料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201808A true JPS62201808A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12666132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352486A Pending JPS62201808A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 容器入り多色固形化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741361B1 (ko) * 2006-04-17 2007-07-20 (주)아모레퍼시픽 소성 타입 메이크업 화장료용 용기
JP2012237808A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤成形物の成形方法及びその成形装置、並びに、潤滑剤成形物及びそれを有する潤滑剤塗布装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944205A (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 株式会社資生堂 粉末化粧料の充填方法
JPS6067408A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Shiseido Co Ltd 多色固形粉末化粧料の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944205A (ja) * 1982-09-02 1984-03-12 株式会社資生堂 粉末化粧料の充填方法
JPS6067408A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Shiseido Co Ltd 多色固形粉末化粧料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741361B1 (ko) * 2006-04-17 2007-07-20 (주)아모레퍼시픽 소성 타입 메이크업 화장료용 용기
WO2007119916A1 (en) * 2006-04-17 2007-10-25 Amorepacific Corporation Plate for baked type make-up cosmetic compositions
JP2012237808A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Ricoh Co Ltd 潤滑剤成形物の成形方法及びその成形装置、並びに、潤滑剤成形物及びそれを有する潤滑剤塗布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101212915B1 (ko) 다색을 특징으로 하는 스틱타입 화장품의 충전방법
JPH0420885B2 (ja)
JPS62201809A (ja) 容器入り多色固形化粧料の製造方法
JPH0222726B2 (ja)
JP3868325B2 (ja) 多色粉末化粧料の製造方法
KR100869054B1 (ko) 다색 분할된 성형체의 조합으로 된 파우더 화장품의 제조방법
JPS62201808A (ja) 容器入り多色固形化粧料の製造方法
JP2002047135A (ja) 容器充填型固形化粧料の製造方法
JPH01283210A (ja) 多色固形粉末化粧料の製造方法
JPH0222727B2 (ja)
JPS6067405A (ja) 多色固形粉末化粧料の製造方法
US7897085B2 (en) Process for the manufacture of multicolor poured cosmetics
JP2002097112A (ja) 多色固形化粧料
KR20080050756A (ko) 다색 분할된 습식 파우더 성형체와 이들 경계부에 충진되는건식 파우더에 의한 파우더 화장품 및 그 제조방법
JPS63139111A (ja) 多色層状粉体化粧料の製造方法
JPH0478602B2 (ja)
CN212165194U (zh) 口红棒、制作模具及带有该口红棒的口红
JPH0448768B2 (ja)
JPS63166822A (ja) 多色メイクアツプ化粧料の製造方法
JPS63139110A (ja) 薄膜状多色粉体化粧料の製造方法
JPH0448769B2 (ja)
JPH03155803A (ja) 容器入り固形化粧料およびその製法
JPH05201832A (ja) 模様付化粧料の製造方法
JPH0576414A (ja) 化粧料サンプルシートおよびその製法
JPS61155306A (ja) 多色立体固形化粧料の成形法