JPH0478602B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478602B2
JPH0478602B2 JP31247986A JP31247986A JPH0478602B2 JP H0478602 B2 JPH0478602 B2 JP H0478602B2 JP 31247986 A JP31247986 A JP 31247986A JP 31247986 A JP31247986 A JP 31247986A JP H0478602 B2 JPH0478602 B2 JP H0478602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
molding
mold
outer layer
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP31247986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63166818A (ja
Inventor
Hideyuki Ichihara
Kazuyuki Mimuro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP31247986A priority Critical patent/JPS63166818A/ja
Publication of JPS63166818A publication Critical patent/JPS63166818A/ja
Publication of JPH0478602B2 publication Critical patent/JPH0478602B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数色の固型油性化粧料を多色層状
に成型する多色層状固型油性化粧料の製造方法に
関する。
〔従来の技術〕
一般に、固型油性化粧料を成型する方法には、
固型油性化粧料を加熱手段又は揮発性溶剤により
溶融してスラリー状物としたものを容器内に流し
込んで固型化させる方法、又、複数色の固型油性
化粧料を成型する場合であれば、仕切によつて容
器内に複数の充填空間を画成し、各充填空間内に
スラリー状化した各色の油性化粧料基剤を充填
し、仕切を外した状態で固型化させる方法等が知
られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
而して、上述した従来方法によれば、複数色の
固型油性化粧料を容器内の横方向に平面的に配列
したものは成型できるが、例えば各色の成型層を
同心円状に積層した円柱状或いは半球体状の固型
油性化粧料を成型することはできなかつた。
本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みなされ
たもので、各色の成型層を同心円状に形成した円
柱状或いは半球体状等、従来の平面的形状とは異
なる立体的で斬新な形状の多色層状固型油性化粧
料の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために構成された本
発明の手段は、複数色の油性化粧料基剤を加熱す
ることにより得た複数色のスラリー状物を用い、
当該複数色のスラリー状物のうちのいずれかのス
ラリー状物を成型用金型内に流し込み、外部側を
固型化せしめた後溶融状態にある内部側を流出せ
しめることにより、所望の厚さを有し内側が異色
層成型穴になつた外層部を成型し、次に前記複数
色のスラリー状物のうちいずれかのスラリー状物
を前記外層部の異色層成型穴内に直接に、又は他
色層を介して間接に流し込み、固型化して内層部
を成型するようにしたことにある。
〔発明の具体的説明〕 本発明で用いる固型油性化粧料基剤は、例えば
流動パラフイン、合成エステル油、オリーブ油等
の液状油、固型パラフイン、木ロウ、ミツロウ、
カルナウバロウ等の固型原料及びメイクアツプ化
粧料を製造する場合の顔料或いは固型香水を製造
する場合の香料等からなる。
本発明では、加熱手段により前記固型油性化粧
料基剤を加熱溶融し、スラリー状物に生成する。
この場合の加熱溶融温度は融点以上の70〜100℃
である。
また、本発明における成型用金型には、前記ス
ラリー状物を効率良く冷却できるように砲金、ア
ルミニウム等が用いられ、その形状は中空筒状
体、凹湾曲状体等成型すべき多色層状固型油性化
粧料に対応して種々のものがある。
本発明の製造方法は複数色の油性化粧料基剤を
スラリー状化する予備工程と、少なくとも次の成
型工程を含むものである。
〔〕 外層部成型工程 A色(B色、C色)スラリー状物→〔成型用
金型内に流し込み〕→〔外部側冷却〕→〔内部
側排出〕→外層部成型。
〔〕 内層部成型工程 A色(B色、C色)スラリー状物→〔外層部
の異色層成型穴内に直接又は間接に流し込み〕
→〔冷却〕→内層部成型。
まず、予備工程として、A色、B色、C色等の
複数色の油性化粧料基剤を加熱手段によつて溶融
し、各色のスラリー状物を生成する。次に、成型
用金型を用いてA色(B色、C色)スラリー状物
により外層部を成型する。即ち、A色スラリー状
物を成型用金型内に流し込み、該成型用金型の外
側部を水冷或いは空冷等の冷却手段を用いて冷却
し、成型用金型内のA色スラリー状物の外部側を
固型化する。該スラリー状物の外部側が所定の厚
さまで固型化したら、溶融状態にある内部側のス
ラリー状物を金型外に流出させることにより、内
側が異色層成型穴になつた外層部を成型する。
次に、前述の如くして成型した外層部の異色層
成型穴内に直接に又は後述の中間層部を介して間
接にB色(C色、A色)スラリー状物を用いて内
層部を成型する。即ち、成型用金型内で固型化し
た状態にある外層部の異色層成型穴内に、例えば
B色スラリー状物を流し込み、冷却して固型化す
る。このB色スラリー状物を流し込む時は、固型
化状態にある外層部が該B色スラリー状物の溶融
熱によつて溶融するのを防止し、外層部と内層部
との間に明瞭な境界線を成型するために、成型用
金型を外層部成型工程の時よりも更に低温で冷却
しておく。
本発明は上述した外層部成型工程と内層部成型
工程の少なくとも2工程からなるが、更に、該外
層部成型工程と内層部成型工程との間に1以上の
中間層部成型工程を介在させ、外層部と内層部と
の間に1以上の中間層部を成型することができ
る。即ち、成型用金型と共に冷却状態にある外層
部の異色層成型穴内に該外層部と異色のスラリー
状物を流し込んで冷却し、外部側が所定の厚さま
で固型化したら、外層部成型工程と同様に、内部
側のスラリー状物を流出させ、内側が異色層成型
穴になつた中間層部を成型する。そして、該中間
層部の異色層成型穴内に前述した内層部を充填成
型することにより、3層からなる多色層状固型油
性化粧料を製造できる。また、中間層部は1層に
限らず、多層成型してもよい。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例 1 口紅 顔 料 10.0% ′赤色顔料(ベンガラ) ″黄色顔料(黄酸化鉄) 白色顔料(酸化チタン) カルナウバロウ 9.0 セレシン 12.0 ミツロウ 20.0 ラノリン 9.0 ヒマシ油 27.0 ステアリン酸ヘキサデシル 10.0 セチルアルコール 3.0 香 料 適量 まず、′の赤色顔料と〜の各成分を加熱
状態で混合撹拌し、赤色のスラリー状物aを生成
する。同様にして、″の黄色顔料と〜の各
成分から、黄色のスラリー状物bを生成し、
の白色顔料と〜の各成分から白色スラリー状
物cを生成する。
一方、第1図に示すような口紅成型用金型1を
用意する。該成型用金型1は例えば砲金、アルミ
ニウム等によつてブロツク体に形成され、鉛直方
向には上側開口が充填口2Aになり、下側開口が
排出口2Bになつた円柱状の成型部2が穿設され
た金型本体1Aと、該金型本体1Aの下面に着脱
可能に設けられ、成型部2の排出口2Bを開閉可
能に閉塞する底板1Bとから構成してある。
而して、上記赤色、黄色、白色の各スラリー状
物a,b,cを用いて第2図に示す多色層状固型
口紅3を成型するためには、まず該固型口紅3の
赤色外層部4を成型する。即ち、排出口2Bを底
板1Bで閉塞した状態にして成型部2内に赤色ス
ラリー状物aを流入口2Aまで流し込み、固型化
する(第3図イ参照)。この場合、成型用金型を
予め冷却しておくと共に、流し込み工程中も矢示
イに示すように冷却風を吹付け、該成型用金型1
が赤色スラリー状物aの溶融熱によつて加熱され
るのを防止することにより、成型部2内に充填さ
れている赤色スラリー状物aの外部側を速やか
に、かつ所望の硬さに固型化する。そして、赤色
スラリー状物aの外部側が固型化したら、第3図
ロに示すように、底板1Bを外し、成型部2の流
出口2Bから未だ溶融状態にある内部側のスラリ
ー状物aを成型部2外に流出させることにより、
内側が中空状の異色層成型穴4Aになつた中空円
筒状の赤色外層部4を成型する。
次に、前記赤色外層部4の内側に黄色中間層部
5を成型する。まず、底板1Bを成型用金型本体
1Aの下面に取着して成型部2の流出口2Bを閉
塞する。そして、成型用金型1を冷却することに
よつて赤色外層部4を冷却固型化しておき、該外
層部4の異色層成型穴4A内に黄色スラリー状物
bを流し込み(第3図ハ参照)、該黄色スラリー
状物bの外部側を所望の厚さまで固型化する。こ
の場合、成型用金型1の冷却温度を赤色外層部4
の成型時よりも低く設定して該赤色外層部4の内
面側を低温状態に保持し、高温状態で流し込まれ
る黄色スラリー状物bによつて赤色外層部4が溶
融するのを防ぐことにより、赤色外層部4と黄色
中間層部5との境界線を明瞭に形成することがで
きる。しかる後、成型用金型本体1Aから底板1
Bを取外して成型部2の流出口2Bを開口させ、
未だ溶融状態にある内部側の黄色スラリー状物b
を成型部2外に流出させることにより、内側が中
空上の異色層成型穴5Aになつた中空円筒状の黄
色中間層部5を成型する(第3図ニ参照)。
最後に、前記黄色中間層部5の内側に白色内層
部6を成型する。まず、底板1Bを成型用金型本
体1Aの下面に再び取着して成型部2の流出口2
Bを閉塞する。そして、成型用金型1を冷却する
ことにより、赤色外層部4、黄色中間層部5を冷
却状態にしておき、黄色中間層部5の異色層成型
穴5A内に白色スラリー状物cを流入口2A上部
まで流し込み(第3図ホ参照)、冷却固型させる
ことにより、白色内層部6を成型する。この場合
には、成型用金型1の上方からも冷却風を吹付け
てもよい。
上述の如く成型した白色内層部6が内部側まで
完全に固型化したら、赤色外層部4、黄色中間層
部5及び白色内層部6からなる多色層状固型口紅
3を成型用金型1から抜出す。そして、所望によ
り上端部に傾斜したカツト面3Aを形成すること
により、多色層が同心円状に表れた多色層状固型
口紅3を製造できる(第2図参照)。
実施例 2 頬紅 顔 料 10.0% ′ 肌色顔料 ベンガラ 2.0% 黄酸化鉄 7.0 黒酸化鉄 1.0 ″赤色顔料(ベンガラ) 白色顔料(酸化チタン) オゾケライト 8.0 ワセリン 67.0 ラノリン 15.0 香 料 適量 酸化防止剤 適量 まず、′の肌色顔料と〜の各成分を加熱
状態で混合撹拌し、肌色のスラリー状物dを生成
する。同様にして、″の赤色顔料、の白色
顔料を用いて赤色スラリー状物e、白色のスラリ
ー状物fをそれぞれ生成する。
一方、第4図に示すように、頬紅成型用金型1
1を用意する。ここで、該金型11は砲金、アル
ミニウム等の材料によるブロツク体からなり、上
面には凹球面状の成型部12が形成してある。
而して、上記肌色、赤色、白色の各スラリー状
物d,e,fを用いて多色層状固型頬紅13を成
型するために、まず、該固型頬紅13の肌色外層
部14を成型する。まず、肌色スラリー状物dを
頬紅成型用金型11の成型部12内に流し込み、
矢示イに示すように該金型11に冷却風を吹付け
る(第6図イ参照)。スラリー状物dの外部側が
所望の厚さまでに固型化したら、未だ溶融状態に
ある内部側のスラリー状物dを金型11の外部に
流出させることにより、内側が略凹球面状の異色
層成型穴14Aになつた平面略円形で、凹湾曲状
をした肌色外層部14を成型する(第6図ロ参
照)。
次に、前記肌色外層部14の内側に赤色中間層
部15を成型する。まず、成型用金型11を冷却
風によつて冷却しつつ、肌色外層部14の異色層
成型穴14A内に赤色スラリー状物eを流し込
み、冷却風で冷却し(第6図ハ参照)、赤色スラ
リー状物eの外部側を所望の厚さにまで固型化す
る。この場合も第1の実施例と同様に、成型用金
型11の冷却温度を肌色外層部14の成型時より
も低く設定しておくとよい。しかる後、未だ溶融
状態にある内部側の赤色スラリー状物eを金型1
1の外部に流出させることにより、内側が凹湾曲
状の異色層成型穴15Aになつた湾曲円板状の赤
色中間層部15を成型する(第6図ニ参照)。
最後に、前記赤色中間層部15の異色層成型穴
15A内に白色スラリー状物fを流し込み、下方
及び側方のみならず、上方からも冷却風を吹付け
て固型化し、白色内層部16を成型する。
上述の如く成型した白色内層部16が内部側ま
で完全に固型化したら、肌色外層部14、赤色中
間層部15及び白色内層部16からなる多色層状
固型頬紅13を成型用金型11内から取出し、第
5図に示す状態で容器内に収容する。そして、固
型頬紅13の場合も外側面に傾斜したカツト面1
3Aを形成することにより、同心円状の多色層が
表れた斬新な多色層状固型頬紅を製造することが
できる。
なお、各実施例は3色の多色層に成型する場合
を例に挙げたが、2色又は4色以上の多色層状固
型化粧料にしてもよいものである。また、実施例
は口紅、頬紅を例に挙げたが、例えば固型香水を
本発明方法により製造してもよい。この場合には
各色顔料に対応させて香料の種類或いは濃度を変
えることにより、色の変化だけでなく香りの変化
を楽しんだり、芳香性を持続させることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法は以上詳述した如くであつ
て、下記各項の効果を奏する。
従来平面的形状にしか成型されなかつた多色
固型油性化粧料を多色層からなる円柱状、半球
体状等の立体的形状の固型油性化粧料にするこ
とができる。
基本色の層を他色の層より厚く成型すること
を容易に行なうことができるから、各化粧料の
種類に応じた色の組号せを自由に選択できる。
化粧料の使用に伴い、或いは外側面にカツト
面を形成することにより、各色の固型油性化粧
料が年輪或いは“めのう”石の模様のように表
れるから、使用者に斬新な印象を与え、趣味感
を満足させることができる多色層状固型油性化
粧料を製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1の実施例に
係り、第1図は実施例の方法に用いる口紅成型用
金型の縦断面図、第2図は実施例方法により製造
した多色層状固型口紅の外観斜視図、第3図は製
造方法の工程を示し、第3図イは成型用金型内に
赤色スラリー状物を流し込んだ状態を示す説明
図、第3図ロは赤色外層部を成型した状態を示す
説明図、第3図ハは赤色外層部内に黄色スラリー
状物を流し込んだ状態を示す説明図、第3図ニは
黄色中間層部を成型した状態を示す説明図、第3
図ホは黄色中間層部内に白色スラリー状物を流し
込んだ状態を示す説明図、第4図ないし第6図は
本発明の第2の実施例に係り、第4図は実施例方
法に用いる頬紅成型用金型の縦断面図、第5図は
実施例方法により製造した多色層状固型頬紅の外
観斜視図、第6図は製造方法の工程を示し、第6
図イは成型用金型内に肌色スラリー状物を流し込
んだ状態を示す説明図、第6図ロは肌色外層部を
成型した状態を示す説明図、第6図ハは肌色外層
部内に赤色スラリー状物を流し込んだ状態を示す
説明図、第6図ニは赤色中間層部を成型した状態
を示す説明図、第6図ホは赤色中間層部内に白色
スラリー状物を流し込んだ状態を示す説明図であ
る。 1,11……成型用金型、4,14……外層
部、4A,14A……異色層成型穴、5,15…
…中間層部、6,16……内層部、a,b,c,
d,e,f……スラリー状物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数色の油性化粧料基剤を加熱することによ
    り得た複数色のスラリー状物を用い、当該複数色
    のスラリー状物のうちのいずれかのスラリー状物
    を成型用金型内に流し込み、外部側を固型化せし
    めた後溶融状態にある内部側を流出せしめること
    により、所望の厚さを有し内側が異色層成型穴に
    なつた外層部を成型し、次に前記複数色のスラリ
    ー状物のうちいずれかのスラリー状物を前記外層
    部の異色層成型穴内に直接に、又は他色層を介し
    て間接に流し込み、固型化して内層部を成型して
    なる多色層状固型油性化粧料の製造方法。
JP31247986A 1986-12-27 1986-12-27 多色層状固型油性化粧料の製造方法 Granted JPS63166818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247986A JPS63166818A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多色層状固型油性化粧料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31247986A JPS63166818A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多色層状固型油性化粧料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63166818A JPS63166818A (ja) 1988-07-11
JPH0478602B2 true JPH0478602B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=18029704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31247986A Granted JPS63166818A (ja) 1986-12-27 1986-12-27 多色層状固型油性化粧料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166818A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926516B2 (ja) * 2006-03-27 2012-05-09 株式会社日本色材工業研究所 多色固形化粧料
WO2009037730A1 (ja) * 2007-09-20 2009-03-26 Nippon Shikizai, Inc. 多色固形化粧料、その製造方法、多色化粧品及びその製造方法
JP7067771B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-16 紀伊産業株式会社 模様付固形化粧料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63166818A (ja) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650672A (en) Multi-colored pressed cosmetic powder and method of preparing same
US3479429A (en) Multi-colored cosmetic preparation
KR101212915B1 (ko) 다색을 특징으로 하는 스틱타입 화장품의 충전방법
JP4926516B2 (ja) 多色固形化粧料
CN106572946B (zh) 多组合物的化妆品产品及其制造方法
US4602886A (en) Multi-color marking implement
KR102218631B1 (ko) 부어진 제품을 포함하는 화장품 어셈블리
JP2909923B2 (ja) 多色粉末固型化粧料の製造方法
JP2002047135A (ja) 容器充填型固形化粧料の製造方法
US4786449A (en) Method for manufacture of multi-color marking implements
JPH0478602B2 (ja)
JP4926515B2 (ja) 多色化粧品
JP4790931B2 (ja) 多色系化粧料の充填方法および当該方法により得られる多色系化粧料
JPS63188616A (ja) 多色メイクアツプ化粧料の製造方法
JPH01283210A (ja) 多色固形粉末化粧料の製造方法
JP2000344628A (ja) 凝集された顔料を含むマユ用ペンシル
JP5543081B2 (ja) メイクアップ用粒状化粧料の製法およびそれによって得られるメイクアップ用粒状化粧料
JPH02172904A (ja) 二重棒状化粧料の製造方法
JPS63166822A (ja) 多色メイクアツプ化粧料の製造方法
JPH04292664A (ja) 複合化顔料及びこれを含有する化粧料
JPS61155306A (ja) 多色立体固形化粧料の成形法
JPH05201832A (ja) 模様付化粧料の製造方法
JPS63166820A (ja) 多色層状固型油性化粧料の製造方法
JPS63185915A (ja) 多色固型油性化粧料の製造方法
JP7090932B2 (ja) 油性固形化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees